
このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月7日 19:04 |
![]() |
0 | 12 | 2002年9月5日 06:33 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月3日 11:42 |
![]() |
0 | 16 | 2002年8月30日 22:56 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月29日 18:40 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月29日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


ついにWin2k化に成功しました。アドバイスして頂いた皆様のおかげです。軽快に動いているので、満足しています。ありがとうございました。さて、単体で使うのは、全く問題ないのですが、不具合が1点。外部ディスプレイにつなげて使うと、電源ボタンを押さないと電源が落ちません。こういった現象について、ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点


2002/08/30 12:06(1年以上前)
僕も、2k化したいのですが、下の記事のリンクを参照したのですが
ディスプレイドライバの設定方法が少し不明です。どなたか教えていた
だけないでしょうか
理由:
ATiドライバ導入後にセーフモードで再起動
その後、omegaのドライバを導入後再起動
なんで二ついれるのか。
また、ドライバはどちらか一方を導入したと、説明があるため
理解できません。
書込番号:916918
0点


2002/09/07 19:04(1年以上前)
私もW2K化成功しました。U1固有機能も全て使えています。有益な情報を提供
して頂いた方々有難うございました。どこでもデスクトップ環境の代替ができるだけの
ソフトをインストールしましたがXPに比べ快適です。U1活躍の場が広がりました。
書込番号:929994
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


まわりにこのPCを持っている人がなく、普段作っている動画が再生できるか分からないのです。このPCを外で動画を見たり音楽を聴くために使いたいので、誰か動画か再生できるか確認してもらえませんか?お願いします。協力してくださる方はメールを送ってください。
0点


2002/09/02 00:02(1年以上前)
私はこの機種は持ってませんが、どんな動画なの?
画像と音声の拡張子は何?
codec入れればどんなPCでも観れたり…。
詳しく書かないと持ってても協力しにくいんではないでしょうか?
あっ、もしかしてこの機種で再生できるかって、この機種の処理能力では自作の動画をスムーズに再生できるかどうか?ってこと?
書込番号:921241
0点

たとえば自分で撮ったDVカメラの映像やテレビ番組をMPEG4にして外で見たいとか?
866であればみれるはずですが
Pen3-450でコマ落ちする物もあるんですけどね。
書込番号:921576
0点


2002/09/02 05:18(1年以上前)
うーんmpg系ならまず問題ないけど
高圧縮のdivXやxvidだとバッテリーでは処理落ちしますな
あとATIのプレイヤーで再生するとハードエンコなので
多少再生がスムーズになりますよ
書込番号:921639
0点

ああそういうことですか、私はDVビデオを接続してこまを取って加工したりしていますし、ライブカメラとして使えるので重宝していますが。
特殊なソフトもいれずSONYならこのあたりの内容はしっかりカバーされていますものね。
書込番号:921906
0点



2002/09/02 23:46(1年以上前)
言葉が足りなく申し訳ありませんでした。
この機種の処理能力で自作や録画してエンコードしたAVIファイルがコマ落ちせず再生できるかを知りたいのです。
フォーマット形式
・ビデオ(DIVXのVER5.02):512×384、24bit、29.970 フレーム/秒、Use Bidirectional Encodingにチェック
・サウンド:MPEG Layer-3,96 kBit/s, 48,000 Hz, Stereo
http://homepage3.nifty.com/akibo/CM.avi
↑ファイルはここにあります。
サイズが大きいですが、コマ落ちせずに再生できるか確認お願いします。
書込番号:922943
0点


2002/09/03 00:55(1年以上前)
なんかよくわからんけど、普通に再生できましたよ。
書込番号:923055
0点

おばんです
モバイルプレス夏号にU1のインプレが載っていますが、それを見る限りは動画の取り込みや再生には問題ないようです。
私も、DVから取り込みしてみましたが全く問題ないですよ。
ただあの画面の狭さなので、さすがに編集してみようという気分にはなれないですけど・・(^^ゞ
書込番号:923108
0点

うーむ。私の場合は、2秒目から5秒目までの画像が止まってしまいます。(音声は途切れません)
その部分以外は概ね正しく再生されている様です。
フルスクリーン、200%再生100%再生50%再生でも変わりませんでした。
書込番号:924577
0点



2002/09/04 06:14(1年以上前)
いろいろと参考になる意見ありがとうございます。
一つ質問があります。びいいっさんはどのようなPLAYERを使ってますか?出来れば他の軽量なPLAYERで再生してもらえますか?
書込番号:924625
0点

失礼しました。使用したプレーヤーを書いていませんでした。
WindowsMediaPlayerでは先に書いた通りの結果でしたが、
DivX codecインストール時に一緒にインストールされた
DivX Player 2.0 Alpha で再生したところ、滞りなく再生されました。
今のところ他に軽そうなプレーヤーは入っていませんので・・・
書込番号:925417
0点

DivXプレーヤーで再生できればとりあえず安泰でしょうね
これ以上圧縮率の高いコーデックが出た時点でアウトでしょうけど^_^;
書込番号:925776
0点



2002/09/05 06:33(1年以上前)
とても参考になりました。協力してくださった方、ありがとうございます。
書込番号:926054
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1
トラックボールだったらPanasonicでしょう
使いやすいかどうかは別として、普通のポイントでIBMのような、十分だったったてとこですか。懲りすぎかも、思い込みが激しかったというか、無論デザイナーの方の・・
書込番号:917192
0点


2002/08/31 01:00(1年以上前)
僕もできることならトラックボールがいいですね。
あの筐体にトラックボールを搭載するには厳しいですが、
トラックボールだったらなぁと思います。
どうしてもワイドスティックのようなデバイスは突然勝手に動き出したり
するのがどうかなぁと思います。
書込番号:917807
0点


2002/08/31 07:05(1年以上前)
普通に机置いてとかひざの上で使うには非常に動かしにくいですね。
立ったままを意識しすぎだからでしょうか。
と言って両手で抱えると文字入力しにくいし。
書込番号:918132
0点

あのスティックの位置にトラックボールか。確かに良さそうだ。。しかし折り畳んだ時の反対側のキーをなくす必要が
書込番号:918267
0点


2002/08/31 10:25(1年以上前)
使い慣れるまでは違和感がありましたが、慣れてしまえばあれはあれで◎なんじゃないでしょうか?
私はまあまあ な気がします。
書込番号:918353
0点


2002/08/31 15:38(1年以上前)
私は素直に?ゲームコントローラのような十字キーでもよかったかなと思います。
ボタンも○△□×の4つほど・・。
書込番号:918748
0点

それは面白いですね
よく見ると小さい字でBy Nintendoって書いてあったりして、そんなわけないけどね。
(プレステV)
書込番号:919063
0点


2002/09/03 11:42(1年以上前)
店頭で触っては購入しようか悩んでいます。
といいますのも、ワイドスティックの操作感に馴染めません。
URNAさんがおっしゃる十字キーは、筐体向かって左側にあるほうが、
ファミコン世代としてはしっくりくると思いますが。(笑)
次期後継機でいかがでしょうか?>SONYさま
書込番号:923589
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


このU1って、CD−ROMドライブついていなくて、リカバリとかは、外付けのものを買わないといけないみたいですね・・・。そこで質問なんですが、他のPCの内蔵CDドライブを使って、リカバリをしたりする方法はないんでしょうか?また外付けを買うといろいろと出費がひどくなりそうで・・・。(^▽^笑)
初心者的な質問ですみませんが、ご返事よろしくお願いします・・・。m(._.)m
0点


2002/08/26 01:12(1年以上前)
はじめまして。
VAIO-Uを購入後一週間のものです。
リカバリではないのですが、Win2kをCD-ROMドライブ無しで入れようとして挫折しました。(笑
以前QR-3BPを購入した時に一緒に買ったFDD(PCGA-UFD5これも高い!)で起動ディスクを作り、Dドライブにネットワーク経由でWin2kのCDをコピーし・・・DOSに詳しくないのですが色々やってみて結局挫折しました。
DOSではNTFSが読めなかったが原因です(当然です・・)。
DOSでLAN上の他のPCにアクセスできるかもしれませんが、方法は分かりませんでした。
結局CD-ROMドライブを買ってしまいました。
クリーンインストールをしないのならしばらくは大丈夫だと思うので、初めてリカバリをするときにでも購入を検討されると良いのではないでしょうか?
その頃には懐具合が温まってる・・かも知れませんしね。(失礼しました)
長々と失礼しました。
書込番号:909587
0点


2002/08/26 02:27(1年以上前)
比較の結果3210にしたリストラじじいですが、
15万近いPCを購入できる経済力があるなら、2万位の
ドライブで四の五の言うな! 手間と時間をお金に換算しなさい。
ジジイからの人生訓です。
書込番号:909692
0点

普通初心者がこのような質問はしないです
それなりのスキルがあるなら検索で調べてください
「教えてクン」に厳しいネットの現実の参考記事です
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/security/20020822/101592/
書込番号:909793
0点

reo-310さん、板を使用する上で大変参考になる良い記事ですね。
書込番号:910138
0点


2002/08/27 00:21(1年以上前)
暇なときにやろうと思っているのは
拡張領域をつぶして作り直して
一部をFATにしてリカバリーCDをその領域にコピーしておけば
FDでリカバリーできるかな?とは考えているが
意味がわかんなければあきらめて
リカバリーが必要なときに純正CDを買えばよろし。
書込番号:911121
0点


2002/08/27 18:48(1年以上前)
↑この顔おもしろいですよね(w
えっとですね、adaptecのDirectCD使えば出来ます、
ただ、LANが分からないような人ではどうしようもないですがね、
めったにここに来ないので、他の人フォロー御願いします。
書込番号:912383
0点

61-205-81-43.eonet.ne.jp JUNKBOYでございます(^^ゞ
コレはどのようにして張り付いているんでしょうかね?
なかなか、出来るようで・・・(・o・)
初心者
書込番号:912673
0点

teraちゃnさん、
ハサミとノリと下記のソフトを御用意下さい。
http://popup2.tok2.com/home/newbie/defense/fake_env.html
健闘を祈ります。
書込番号:912704
0点

ありがとうございます
でも、聞かなきゃあよかった(-_-;)最近耳は遠いし、でも目は近いんですが。
忘れ物は多くなるし・・私誰?_(._.)_ この辺でご勘弁を
書込番号:912745
0点



2002/08/28 17:26(1年以上前)
みなさん、ご返事ありがとうございます。
ネットサーフィンしていると、元のPC(U1以外のもの)とLANでU1とつないでおいて、CD−ROMの内容をHDDにコピーしておく。(HDDはU1の)それから、コピーしたファイルの中のセットアップファイルを起動すれば、Officeなどをインストールできるような事を書いていたような気がします・・・。(ちょっとごちゃごちゃしてますね・・・。)
これでリカバリは出来ませんかね・・・?
後、上記の方法ではなくていいので、WindowsXP(home)をWindowsXP(pro)にアップグレードする方法はありませんかね?そういうことになると、ドライブが必要になってくるんでしょうけど・・・。
ごちゃごちゃ書いてしまって、申し訳ありませんが、また、ご返事よろしくお願いします。
書込番号:914010
0点


2002/08/29 03:01(1年以上前)
ようはスキル有る人は要らないけど
ない人はドライブ買ってってこったね
多少努力してもSO○Yの陰謀に勝つ事こそPC道だと思うよ
最近のbkupツールだとドライバ組み込むだけで
ネットワーク上からインスコできるので(この場合リカバリ
DOSの知識なくてもできるこたぁできるさね
書込番号:914998
0点


2002/08/29 17:26(1年以上前)
tanadaiさんの言ってる方法はシステムが普通に
立ち上がるときは有効だけれども
(実際そうやってすべてのアプリはインストしたけど)
その方法で修復したいことはシステムの復元で
なんとかなる話じゃない?
要はシステムが立ち上がらなくなったときに
どのシステムで起動してリカバリーかけるか?
をCDドライブなしでどうするか?
って話とはちゃうの?
書込番号:915754
0点



2002/08/30 10:19(1年以上前)
なるべく壊さないようにするしかないですかね・・・。
heavy desktop user さんの記事(?)の
>要はシステムが立ち上がらなくなったときに
>どのシステムで起動してリカバリーかけるか?
>をCDドライブなしでどうするか?
という事なんですけど、要するにどういうことですか?
あまり読解力ないもので・・・。
あと、もしCD−ROMドライブ買うときに、SO○Yさんの純正ドライブは高い!!!そこで、他社の製品を買うときにUSB接続のものを買おうと思ってるんですけど、U1のUSBって、2.0対応ですか?
U1の過去ログ調べようと思ったんですけど、あまりに多くて。
インターネットで検索かけたんですけど、あまりいい情報にはめぐり合えず・・・。よろしくお願いします。
書込番号:916799
0点


2002/08/30 12:11(1年以上前)
ソニー純正のPCGA−CD51でCDブートできますか?
書込番号:916925
0点


2002/08/30 22:56(1年以上前)
PCGA−CD51 boot可能なのは結構メジャーみたいですよ?>ないあがらのもいさん
CDドライブ買うなら純正を買っておけば良いかと思いますが?
+いくらかじゃん?>tanadaiさん
書込番号:917625
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


U1購入したのですが、初めてドット欠けというものに遭遇しました。機能上の問題はないのですが、やはり気になってしまいます。
ところで、このドット欠けはいつ発生するのでしょう?初めて電源を入れたときなのですかね。それともメーカー側の製品チェック段階で既に発生しているのでしょうか。チェック時に症状が出ているのなら、何とか出荷を見合わせてもらいたいものです。ご存知の方いらしたら教えて下さい。
0点

メーカーのライン検査では、多少のドット落ちは良品で出荷しています。
ちなみに基準はメーカーにより異なります。
書込番号:914713
0点

ドット抜けを全部不良にしていたら、PCの値段は今の倍近くになるでしょうね????
ドット抜けは液晶の宿命でしょう
書込番号:914742
0点

液晶ではドット欠けがおきる頻度が高いのでしょうか?
正直言ってメーカーでコレを正常としないといけないくらい。
まだまだレベルが低いのでしょう。どこかがドット欠けはすべて交換します
と言う勇気のあるメーカーが出れば、コレが正常などといってられなくなるんですが。多少高くてもねそんなメーカーを応援します
書込番号:914751
0点


2002/08/29 01:27(1年以上前)
ドット抜けは悲しいけど完全に無くす技術は現在ではまだ無理みたいです。
始めなくても途中でできたり、減ったり(これはあまりありませんが)する
ものらしいので気にしないようにするのが一番です!
私のC1-MSXにも始めから1つあったのですが、この前2つ目を見つけてしまい
ました。端の部分でものすごく顔を近づけて見ないとわかりませんが。
このクラスの液晶だとあっても目立たないので良い(?)ですね!
Uも液晶かなり細かそうなのであんまり気にならないんじゃないかしら?
私もはじめは「うっ、、」ときましたけど、気にしないようにすればすぐ
慣れました。気にしないのが一番です!
書込番号:914837
0点


2002/08/29 07:23(1年以上前)
パソコン歴20年ですが,これまで,ドット欠けに遭遇したことがありませんでした。この間,デスクトップを購入して,初めてドット欠けに当たってしまいました。初めは気になって気になって仕方がありませんでしたが,最近は気にしないようにしています。というか,1つだけなので,忘れていることがほとんど。NETWNさんと同じですが,気にしないことです。液晶の宿命ですから。
書込番号:915112
0点



2002/08/29 18:40(1年以上前)
アドバイス有り難うございました。
本当、技術が進歩してこんなことで気を揉むことがないことを期待します。
でも、ドット欠け(落ち)が増えるのは困りものですね!
書込番号:915838
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1



2002/08/29 16:14(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
ところが、コントロールパネルからキーボードを選んでも、言語タブがないのです。
また、タスクバーを右クリックしても、ツールバーも言語バーも表示がないのです。
これってIMEが入ってないってことなんでしょうか(笑)?
メインマシンの方はそれらで回復できるんですが…。
書込番号:915666
0点

コントロールパネル、地域と言語オプション、言語、詳細
設定、既定の言語からIMEを設定してみては
書込番号:915684
0点



2002/08/29 18:02(1年以上前)
reo-310さんの方法で解決いたしました。
皆さんどうもありがとうございました!
書込番号:915790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

