
このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月3日 03:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月3日 00:39 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月2日 02:32 |
![]() |
0 | 9 | 2002年7月1日 12:19 |
![]() |
0 | 20 | 2002年6月30日 01:54 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月29日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


タスクバーのアイコンにある「バッテリー情報」を見ると、満充電容量が
減ってるんです!5月に買ったばっかりなのに....。ちなみに充電回数は
35回です。去年11月に買ったGR5Eは充電回数62回なのに満充電容量は変わってないのに....。
これってどういうことなんでしょうか?
詳しいかた、ぜひ教えてください!
0点


2002/07/01 19:40(1年以上前)
私のも減ってます。
満充電すると減るので、多分充電完了の検出がいい加減なのでは。
バッテリーを買い換えさせるためにわざとやってるのかも。
充電サイクル: 21回
満充電容量: 19.93Wh
設計容量: 19.98Wh
になってます。
書込番号:805560
0点


2002/07/01 23:33(1年以上前)
バッテリーは放充電を繰り返すと、容量が減ってくるのは仕方が無いのではないでしょうか?
GR5Eのバッテリー容量は37.74h、Uが19.98hと約2倍ですから、減りも少ないのではないでしょうか。
バッテリーは消耗品ですし、VAIO Uは持ち運びを前提に使うものですから、
バッテリーの買い替えはしょうがないと思ってます。
書込番号:806068
0点

私のも減っています。(元々の値は覚えていませんが、設計容量比較で)
使っていれば減っていくのが正常だと思うので、むしろ以前の機種より
正確になっているのではないでしょうか?ちなみに私のは、
充電サイクル23回
満充電容量19.94Wh
となっています。
満充電付近で充電を繰り返さない様に気を使っていますが、
やはり減っている様ですね。
リチウムイオンでもメモリ効果は若干あるそうなので、
一度バッテリーを使い切ってから再度充電してみてはいかがでしょうか?
書込番号:808293
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1




2002/06/29 16:33(1年以上前)
インストールファイルが壊れてるんじゃないの?
最新版をDLすることをお勧めします。
うちでは問題なくインストールできましたし、AVIの再生も問題なくできますよ。
書込番号:800875
0点


2002/06/29 23:48(1年以上前)
便乗質問です。
640×480の動画も画像遅れずに見えますか?
320×240のは問題ないんですが640×480はどの形式も画像が遅れてまったく見えたものじゃないです。
会社の人でも同じ遅れ方するんで個体不良では無いと思うのですが。
DivX5.02問題なくインストールできてます。
書込番号:801802
0点


2002/06/30 00:33(1年以上前)
640*480のは見たことがないのでわかりません。お答えできずに申し訳ない。
クルーソーのせいかもしれませんね。最近CPUパワー不足を感じています。まぁサブなんで許せる範囲ですけど。
書込番号:801927
0点


2002/07/01 17:31(1年以上前)
今回発表されたCrusoeの実行ユニットは、整数演算ユニット×2、浮動小数点演算ユニット、ロード/ストア・ユニット、分岐ユニットの5つである。浮動小数点演算ユニットは、マルチメディア演算ユニットも兼ねており、MMX Pentiumで実装されたMMX命令のようなSIMD型命令の演算も可能だ。ただし、現在のCode Morphingは、MMX命令やSSE命令には対応していないという。Transmeta社によれば、Code Morphingのバージョン アップにより、MMX命令への対応を行う予定ということだ。
また、現在はx86命令を変換するCode Morphingしか提供されていないが、理論的にはMIPSやSPARCといったプロセッサの命令セットに対応することも可能だ。VLIWの新しい道を開く技術として注目されている。
今回発表されたCrusoeの実行ユニットは、整数演算ユニット×2、浮動小数点演算ユニット、ロード/ストア・ユニット、分岐ユニットの5つである。浮動小数点演算ユニットは、マルチメディア演算ユニットも兼ねており、MMX Pentiumで実装されたMMX命令のようなSIMD型命令の演算も可能だ。ただし、現在のCode Morphingは、MMX命令やSSE命令には対応していないという。Transmeta社によれば、Code Morphingのバージョン アップにより、MMX命令への対応を行う予定ということだ。
なお、Code MorphingのソフトウェアはROMに内蔵されており、起動時にDRAMへコピーされる。
ってことで、現在はMMXテクノロジに対応していないので、マルチメディア系は弱いそうです;; でも今後対応していく予定ありとのことなので期待してまちましょう
書込番号:805345
0点


2002/07/02 02:32(1年以上前)
CrusoeはMMX命令に対応していますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000127/pform01.htm
速さは超低電圧版モバイルPentium III 600MHzにやや劣る程度。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0508/hotrev159.htm
書込番号:806476
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


純正CD−ROMを買うまで、とりあえず手許にあるポータブルCD−ROMを使おうと考えてました。WIN95用のドライバFDしかなく、メーカーからドライバをダウンロードしようと思ったら、Meか2000までしかドライバがありません。
CD−ROMに限らず、古いハード類などをVAIO Uに認識させるのには、Meと2000、どちらのドライバだと可能なのでしょうか?
デスクトップもVAIOですが、Meなのでフライングポインタも使えないようですが、私が聞いた範囲では、安易にXPにアップするなと100%言われます。
0点


2002/06/29 20:39(1年以上前)
WindowsXPでしたらWindows2000のドライバで試して見てください。ただしうまくいくかは分かりませんので自己責任で行って見てください。何か起きても保障は出来ませんので。
書込番号:801398
0点


2002/06/29 21:04(1年以上前)
有名メーカーのCD-ROMなら、ドライバなしでも認識するかもしれませんよ。
CD-ROMではないですが、携帯電話用PCカードがドライバなしで認識したことあります。
うまくいくと良いですね。
書込番号:801456
0点

>安易にXPにアップするなと100%言われます。
カスタマーリンクで確認して見ましょう。
スペックを満たしていて機能的に支障が無いなら試してみるのもありだと思います。OSは高いけどね。
書込番号:801734
0点


2002/06/30 00:29(1年以上前)
MeがプレインストールされているマシンならWin2000ならメモリ積めばそこそこ動くかと思いますね。まぁOSが高いけど。(笑
それにしてもフライングポインタなんて使い物になりません。LAN組めるなら共有した方がマシです。
CDドライブにしてもLANでデスクトップのを共有すれば、使えると思うけど。
書込番号:801912
0点



2002/06/30 00:53(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
とりあえずCD−ROMのメーカーはパナソニックなので、差し込むだけ差し込んでみて、2000のドライバ入れてみます。9x系のドライバじゃないんですね。XPってやっぱりわかんないや・・・。
本当はLANやりたいんですけど、クロスケーブルも用意してありますが・・・調べれば調べるほどやり方がわからなくなってます←馬鹿
ここの過去ログも見ましたが、それでもわかりません。
でも、とりあえずやってみようと思います。
書込番号:801973
0点



2002/06/30 17:57(1年以上前)
>ひなたさん
iLINK・・・も選択肢にあったのですが、調べても書いてある事が違ったりで、混乱してしまいました。
ケーブルで繋ぐだけならありがたいのですけど・・・。
書込番号:803354
0点

こんばんは、
XPには最初から相当の数のドライバが入っていると思いますのでそのままさっくりいくかもしれません。
認識しなかったにしても、それでどうのという問題でもないですからとりあえず試してみては。
ちなみにCDROMのドライバではなくてPCカードのドライバになりますね。(多分)
書込番号:804109
0点


2002/07/01 12:19(1年以上前)
>MeとXPならi.LINKで共有可能では?
になたさんの言うとおりだと思います。MEとXPの接続は
もともとお互いがPC間の接続に必要なドライバをもともと持っておりますので
iLinkを差し込んだ瞬間に つながります
書込番号:804935
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


U1がまだ来ません。そこでネットに繋ぐ方法を色々と悩んでいるのですが。
ネット中毒なので、月に150時間は繋いでいます。暇さえあれば繋いでいます。
エアエッヂのつなぎ放題で良いかと思っていますが、実は居住地が田舎なので、電波が届きません。
自宅ではメインマシンでネットするので問題ありませんが、職場も近くなので当然電波が届きません。
週に1〜2日は外出してますが、そこは電波が届きます。
旅行に行ったとしても3時間は最低でも繋ぐと思います。
居住地で繋がらなくてもエッヂが無難なのか、それとも携帯で繋いだほうが良いのか、本当に悩んでます。
皆さんはどのようにネットに繋いでますか??
アドバイス頂けると幸いです。
0点


2002/06/28 13:01(1年以上前)
★AirH”について
http://www.ddipocket.co.jp/index.htmlで
通話エリア内か確認してください。
自宅ならADSLで無線LANをお勧めします。
書込番号:798416
0点



2002/06/28 13:58(1年以上前)
レスありがとうございます。通話エリア内じゃないので悩んでいるんです(汗)
しかもADSLなんてとんでもない!!
3月にようやくフレッツISDN対応になったくらい田舎なんですよ・・・。
書込番号:798488
0点


2002/06/28 15:16(1年以上前)
ウチのほうは3月にフレッツISDNとADSL(1・5MB)が同時に来ました。
それ以前は普通のISDNでTA機能付きの無線LANでネットに繋げていました。
今現在ISDN回線だったらフレッツISDNでもとりあえずイイと思います。
アナログ回線だったらADSLが来るのを待ったほうが・・・。
週に1〜2日の外出で使用した場合H"の繋ぎ放題だと月額使用料が割高なのでは?居住地では使わないわけだし・・・。
旅行でも行く場所でH"が繋がるとも限らないし・・・。
外出時にちょっと繋ぐ程度なら携帯でもイイと思います。
書込番号:798581
0点

レス内容を読んでいると,自宅ではフレッツISDNを使用しているから,外出時の無線方式はどれがいいかということですか?自宅では使用すること事態おかしいですから,使いたい場所がPHSが電波届かなければ携帯しか通信手段はないと思いますが
携帯の場合は通話時間,パケット方式がありますのどちらが言いかですね
今のところ無線はAirH”より通信方式はないですね,私もそうでそうですが田舎と思って諦めています
書込番号:798584
0点

>今のところ無線はAirH”より通信方式はないですね,私もそうでそう>ですが田舎と思って諦め ています
今のところ無線はAirH”より(安い)通信方式はないですね,私もそうでそうですが田舎と思って諦め ています
(安い)が抜けていました,御免なさい
書込番号:798593
0点


2002/06/28 16:34(1年以上前)
http://members.tripod.co.jp/airsleeve/
こう言うアンテナを作る手もあります。
エリアぎりぎりで、内でも外でもAirH32kをCFE-02で使っています。
いつも室内ではアンテナ2本〜圏外を繰り返す状態でしたが、
これを作って使ってみるとアンテナ2〜3本を維持できるようになりました。
書込番号:798688
0点



2002/06/29 01:14(1年以上前)
レスありがとうございました。結局はエッジが無難かもしれません。携帯だと田舎でも繋がるでしょうけど、きっと繋ぎまくってとんでもない事になりそうです・・・エッジの通話可能範囲内に出かける頻度も割と多いほうなので、とりあえずつなぎ放題で様子を見て見ます。
ありがとうございました。
それにしても、ベ○ト電器・・・6月4日に注文して、入荷が8月上旬から中旬って一体ナニモノ????
旅行に間に合わないのでキャンセルします。オークションで落札しました。
しかも安いし(爆)
書込番号:799675
0点


2002/06/29 01:34(1年以上前)
ほ〜、OSR95さん ...良いこと聞きました
外出先、旅行先でPHSでの料金が高いのでAirH”を考えましたが
それでもまだ高いので安い物をと日本通信のbモバイルの購入を考えていました、ただ、一年間分料金先払いのプリペイド方式に
使用感を確認したく(返品不可だし)、会社の営業を巻き込んで
法人企業用の二週間無料モニターを申し込んで使って見たのですが
自宅では128のアクセスが出来なかったので諦めたんです
(自宅フレッツISDN、光が来るまで変えるつもりが無かったので
128で繋がればと思ってたのですが...)
アンテナ作ること考えてなかった!
そうそう、半年分ってのも7月発売だって...
予価53000円
カード代金を11,000円程度と仮定すると、月々のISP代込みの通信料は7,000円くらいの計算になるそーです
詳しくは、
http://www.j-com.co.jp/
で
書込番号:799726
0点


2002/06/29 02:13(1年以上前)
まにあっくなーす さん
>携帯だと田舎でも繋がるでしょうけど、きっと繋ぎまくってとんでもない事になりそうです
携帯電話のキャリアはどこを使用していらっしゃるのでしょうか?
定額制でなくとも割り引きプランの併用での対応も可能かと思います。(ただ上記の内容からすると多少の不安がありますが)
またパケット通信はデータ量で課金されるので、つなぎっぱなしの場合でもデータのやり取りがなければその間はタダですし、通信可能エリアが広く移動中でも途切れにくいという点で私は有効活用させていただいております。
ちなみに私はAUのcdmaOneを利用しています(まあ名前の下見るとわかるか・・・)
週3〜4日で大体1〜2時間使用(ということは月30時間ぐらいかな)+PacketOneミドルパックで通信料は4000円くらいでしょうか
書込番号:799801
0点


2002/06/29 02:21(1年以上前)
追信
上記の料金ですが重たいデータの授受はあまりしていませんので・・・一応言っておかないと
まあ価格ドットコムは欠かさずチェックしていますけどね
書込番号:799808
0点


2002/06/29 03:38(1年以上前)
週に1〜2日の外出時の接続時間によりますが、携帯がDOCOMOであればP-inと言う手もありますよ。これならPHSの電波が届かない時携帯での接続もできますし。
ただPHSとして比べた場合DDIの方がエリアは広いですけど。
>それにしても、ベ○ト電器
ここが噂のツ○の使える店ですか(^_^;
>旅行に間に合わないのでキャンセルします。オークションで落札しました。
>しかも安いし(爆)
ツケですか?(笑
オモイカネさん
>ちなみに私はAUのcdmaOneを利用しています
>週3〜4日で大体1〜2時間使用(ということは月30時間ぐらいかな)
>+PacketOneミドルパックで通信料は4000円くらいでしょうか
掲示板やちょっとした画像のあるHPだけならこの程度ですみますか?
書込番号:799886
0点



2002/06/29 12:00(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
詳しく状態を書きます。
プロバイダはDION
携帯はDOCOMOです。(他社に乗り換えも可能ですが)
居住地はPHSは全くダメです。各社ともエリア外です。
携帯の受信状態はDOCOMOが全く問題なし、auもほぼOK、J−PHONEは繋がりません。
ネットに接続して利用する目的は、メール、HP閲覧、HP更新(テキストデータのみのページにするつもりです)、BBS管理(投稿含む)です。
若干重めの利用もありえます。
月間接続時間の予想をしてみました。軽く使って(PHSエリアに出かけている時だけ、と仮定して)30時間程度になりそうです。が、職場でも接続可能となると・・・もっと繋いでしまうと思います。
以前DOCOMOのエクシーレを使用していましたが、抑えて利用して1万円を軽く超えたので、ちょっと怖いです・・・。
携帯でもi-modeのパケット通信料で「おなしプラスL」を使い切ってしまいます。
>オモイカネさん
それってすごく予算とか考えるとベストな感じです。でも繋がるとなると凄い繋ぎそう。。。1日1時間なんてあっという間かも・・・困ってます。
>VAIO-MANさん
そうです(笑)ツケの効くところです(笑)でも特殊なんで・・・。本当に信用のみの取引でしたが・・・。
ちなみに出品者さんには給料日まで待って頂いております・・・(涙)
ボーナス出るまで赤貧生活です(笑)
書込番号:800427
0点


2002/06/29 16:09(1年以上前)
先ほど過去の携帯電話の領収証を見てみましたが、使っているときは結構な額になっております(汗)
使用頻度2割増しでミドルパック+通信料(超過分:割引あり)=9000円弱(ミドルパックなしだと30000円突破コース・・・うぅ)
まあ私にとっては特異値なのでさらに上の料金プランは検討していませんが
VAIO-MAN さん
上記にもありますが使い方次第でしょうね
個人運営で画像を多用していないHPや掲示板のようなものであればそれほどデータ量は嵩まないとおもいますし、この掲示板で大体130から190KBぐらいですので閲覧中はデータの授受がないので時間当たりの使用量はそれほどではないです。
一度モデム等の状態の確認で受送信量が何バイトあるのかを見た方が良いと思います。いずれにせよサブと割り切って使用する方が良いのではないでしょうか。
(私はほとんどメインになりつつありますが)
書込番号:800838
0点


2002/06/29 16:15(1年以上前)
>地蔵さん
元の質問とずれちゃいますけどせっかくだから紹介します。
http://homepage2.nifty.com/Skynet/index.html
こう言うのもあります。
電波を使う物ならアンテナはすごく効果ががありますよ。
無線LAN用の3km位の遠距離交信用のアンテナも市販されてますね。
書込番号:800848
0点



2002/06/29 16:38(1年以上前)
>オモイカネさん
ありがとうございます。auのC315SKというカード型だと、私の居住地域でも繋がるようですが、10万パケット、というのが気になります。
ミドルパックじゃなくて、この際スーパーパックでもいいや、って思っていますが・・・どう思いますか?
書込番号:800887
0点


2002/06/29 21:35(1年以上前)
>30時間程度になりそうです。
これくらいならDOCOMOのPHSが安そうですね。詳しい時間と料金は忘れましたがパックコースでまかなえそうです。ただ
>職場でも接続可能となると・・・もっと繋いでしまうと思います。
この予想通りになると辛いかな。ただ
>以前DOCOMOのエクシーレを使用していましたが、抑えて利用して1万円を軽く超えたので
DDIの定額制も128だと一万弱しますよ。32なら五千円ですが。
>そうです(笑)ツケの効くところです(笑)でも特殊なんで・・・。
>本当に信用のみの取引でしたが・・・。
こういう事が出来るには羨ましいですネ。まにあっくなーすさんの人柄によるところかな(^_^)
>ちなみに出品者さんには給料日まで待って頂いております・・・(涙)
>ボーナス出るまで赤貧生活です(笑)
理解のある出品者で良かったですね。
オモイカネさんレスありがとうございます。
au検討してみます。
ちなみに
>携帯でもi-modeのパケット通信料で「おなしプラスL」を使い切ってしまいます。
何度も二桁の大台に乗せたことのある私から見たらまだまだですね(苦笑
書込番号:801532
0点



2002/06/29 23:51(1年以上前)
>VAIO-MANさん
今日はずっと繋ぎっぱなしで調べてました。結局はau、でもカード型だと3センチ以上はみ出るそうなので、携帯を買い換えて、ケーブルで・・・が無難なようです。
みなさん、本当に色々とありがとうございました。感謝します。
書込番号:801813
0点


2002/06/30 00:16(1年以上前)
お役に立てたようで何よりです。
が、あとひとつ
携帯を接続して通信する際は、バッテリーの持続時間も考慮に入れたほうが良いですよ。
充電しながら通信できる環境とか予備のバッテリーとかも必要になるかも知れないですし
それからもう関係ないかも知れませんが、C315SKはAUショップでは2万円以上しますがその他量販店では実勢9000円くらいで販売しているところが多いようです。
書込番号:801871
0点


2002/06/30 00:20(1年以上前)
補足
携帯を接続して通信する際は、バッテリーの持続時間も考慮に入れたほうが良いですよ。
”携帯電話”のバッテリーです
書込番号:801887
0点


2002/06/30 01:54(1年以上前)
確かに3センチも出たらモバイルグリップスタイルは無理ですね。特に女性の手では。
ケーブル接続はスマートじゃないけど仕方ないかな。
>C315SKはAUショップでは2万円以上しますが
>その他量販店では実勢9000円くらいで販売しているところが多いようです。
価格の事忘れてました(汗
auって最新機種以外はタダみたいな値段で売ってるからそのつもりだった(^_^);
書込番号:802107
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


こんにちわ、質問なのですが
よく、プログラムが応答無い時に「ctrl+alt+del」でタスクを終了させますよね?
XPは初めてなので、VAIOのせいなのかXPのせいなのかちょっと解りません
普通のプログラムをタスク終了させても問題なく「そのプログラムだけ」が終了しますが、
ネットワークで共有先を開こうとした時、例えばエクスプローラーで共有先を
開こうとすると、応答が無くなります。
メインマシン(win98)からU1(XP)にはファイル参照や移動は出来るのですが
その逆が出来ない状態。まぁこれは、また別の問題になってしまうのですが、
今回の質問は、応答が無くなったエクスプローラーを「ctrl+alt+del」で
タスク終了すると、デスクトップが真っ白(というか真っ青?)になり、
デスクトップアイコンやら、タスクバーやらなにも無くなってしまうのです。
ポインタは生きていますが、指す物が無いという状態です。
宜しくお願いします
0点

エクスプローラを強制終了しているんだから当然です。
タスクマネージャの画面は出てますよね。
一番早いのは、タスクマネージャで一度ログオフする。
あとは、他のアプリケーションを終了すると、自動的にエクスプローラが再起動(されるはず)。
再起動しないようであれば、タスクマネージャの新しいタスクでエクスプローラを起動。
フォルダオプションで、ウィンドウを別プロセスで開くようにすると、良かったような(これは不確かな情報です)。
書込番号:798701
0点

エクスプローラはウィンドウを開いてなくても、Windowsを起動するときにエクスプローラも起動してるので終了をさせると落ちるのは当たり前。
>メインマシン(win98)からU1(XP)にはファイル参照や移動は出来るのですが
その逆が出来ない状態。まぁこれは、また別の問題になってしまうのですが、
これって、あなたが、NT系OSを使ったことがないせいじゃないでしょうか?2000からLANのアクセスに時間が少しかかる場合があります。あなたがそれを知らないだけにっすぐに開かないって開いてる途中でも異常終了させてるだけでしょう。ネットワークドライブにすると開く時間が早くなりますが
書込番号:798853
0点

おばんです
2000系にアクセスするには2000側でのユーザー登録とパスワードの設定が必要なのでは?
よくはまりますね、これ、
書込番号:799224
0点



2002/06/29 20:26(1年以上前)
アドバイス有り難うございます(^^
>エクスプローラを強制終了しているんだから当然です。
>タスクマネージャの画面は出てますよね。
はい、出ています。
>一番早いのは、タスクマネージャで一度ログオフする。
>あとは、他のアプリケーションを終了すると、自動的にエクスプローラが再起動(されるはず)。
>再起動しないようであれば、タスクマネージャの新しいタスクでエクスプローラを起動。
>フォルダオプションで、ウィンドウを別プロセスで開くようにすると、良かったような(これは不確かな情報です)。
確かに一度ログオフするとOKでした。
(ユーザーの切り替えってのはやってみたのですが、ログオフは試さなかったなぁ^^;)
他の項目も後でいろいろ試しています(^^
>これって、あなたが、NT系OSを使ったことがないせいじゃないでしょうか?2000からLANのアクセスに時間が少しかかる場合があります。あなたがそれを知らないだけにっすぐに開かないって開いてる途中でも異常終了させてるだけでしょう。ネットワークドライブにすると開く時間が早くなりますが
確かにNT系は初めてです。ネットワーク関係を勉強する必要が有りますね。
あび婆でもいきますか(w
>2000系にアクセスするには2000側でのユーザー登録とパスワードの設定が必要なのでは?
これは、98系から2000系にアクセスするには、2000側でのユーザー登録とパスワード設定が必要と言うことですか?
みなさん有り難うございました。^^
書込番号:801362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


