
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年10月1日 23:01 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月2日 01:31 |
![]() |
2 | 3 | 2007年12月22日 23:26 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月11日 16:00 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月19日 23:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月22日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3
sony Notebook setup でクロック周波数を見ると、933/300MHzとなります。
ということは300MHzしか出ていないという事ですか?
また直す方法もできれば教えてください。
0点

〉CPUにTransmeta Crusoe プロセッサー
TM5800 933MHz搭載
「バイオU」の機動性を最大限に生かすスタミナ化と、マルチメディアデータ処理に適したハイパワーに貢献する、低消費電力と高性能の両立を実現。さらに、Transmeta Crusoe プロセッサーのCMS(Code Morphing Software)の使用メモリー容量をゆとりの24MBに設定。使用頻度の高いアプリケーションがより早く起動します。メインメモリーには、高速SDRAM採用の256MBを標準搭載しています 。
はっきりとは分かりませんが、スペック的に近い数字では、300MHzとは(多くなるとは思えませんが)搭載メモリーの容量ではないのでしょうか?
間違っていたらすみません。
どのようなソフトで測られたのでしょうか。
書込番号:10227854
0点

をを、まだ現役で使われている方がおられるのですね(^^;)
かくいう私も現役ですが(^^;)
で、確かにうちのヤツも、同じように出てますね。933/300です。
このCPUですが、かなり省電力機能に特化しているものでして、
自身の負荷により、自由自在に動作クロックを変えます。
以前は CASIO の FIVA もこれでして、クロックメーターがついていましたが、
まるでエンジンの回転数みたいに、何かソフトを起動させたら 500Mhz(の石だったので)に上がるし、
起動完了して入力待ちになったらさっと 300Mhz まで落ちましたね。
FIVA のように、ソフトでこの可変幅を制御できる(クロックダウンさせないようにする)ものもありますが、
この機種の場合はそこまではさせていないようです(つまり自動で落ちてしまうみたいです)。
ってことで、
「このCPUは、300MHz〜933Mhz の間で可変する周波数で動作します」と読み取るのが正解…かなぁ?
書込番号:10229441
0点

皆さんありがとうございます。
私の考えとしては・・・
電源からの場合は、933Mhzで動作?
バッテリーからは消費電力を抑えるために、300で動いてるんだと思います。・・・。
書込番号:10230369
0点

多分残念ながら、そうではないようですよ。
前述しました CASIO の FIVA には、クロック制御ソフトが付属していましたが、
実は最高速で貼り付けておく設定は、やはりできなかったのです。
家庭用電源の時は、400〜500Mhzで動き、バッテリの時は、300〜500MHzの間で可変させるのが"最大出力"でした。
このvaioはそういうものも付属しませんから、まぁsetupの詳細設定で、
電源を「パフォーマンス」にしておけばある程度は高速で走るのでしょうけど、
最高速のまま走ってくれるのではないと、普段使っているのを見ていたら確信めいたものを私は持ってます。
※ので、この機種を最後に、「狂うぞ」搭載機は買っておりません。(^^;;;;;)
書込番号:10234527
0点

普通のACからでも933/300になってしまいます。
どうすれば600MHZぐらい出せるんでしょうか?
ちなみにメモリーは512に増設済みです。
書込番号:10236128
0点

…何度も申しておりますが、どうやら無理っぽいです。
とりあえず電力制御関係を「パフォーマンス」「最大」にしておくのが精一杯。
書込番号:10239236
0点

自己解決しました。
speedswithXPというソフトを入れると926MHZまで出せるようになりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10240333
0点

いい事を聞きました。ありがとうございます。
ところで、「通常通り」でも、うちのは発熱がかなりひどいんですが、
走りっぱなしにしていかがでしょうか?
書込番号:10243762
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3
発売されて売られていますね。
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dpp/4525443010271/?dan=dpc%252FPDA4028%252F&ccc=PDA4028&cpc=4525443010264
送料無料です。
0点

今後バッテリーがへたったときに使うであろう「バッテリー再生サービス」で、私の経験したお話をします。つい最近、IBMのノートPCのバッテリー2本を「win-nie net by 神戸工作工房」http://www.win-nie.netへ送付し、再生サービスを依頼しました。帰ってきた2本のうち1本が死んでいました。預ける前は、稼働時間が短いなりに充電できていたものが、完璧に死んでいたのです。当然クレームメールをしましたが、「当店では間違いなくセルを新品に交換しており、またしっかりと保証がないこともお伝えしております。」の一点張りで、対応しようとしません。料金9,335円がパーになりました。確かに規約はそうなのでしょうが、誠意がなさすぎます。こちらの会社には、依頼しないことをお勧めします。
書込番号:7147186
1点

kazu4794さん、大変でしたね。
この話題につきましては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200611022/SortID=7033803/
もご参照ください。m(__)m
書込番号:7148618
0点

部下Zさん
コメントありがとうございます。
この悔しさを、皆さんにお伝えしようと思います。
書込番号:7148852
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3
みなさん、こんにちは。
先日、バッファローのUSB型ワンセグチューナー「ちょいテレ(DH-ONE/U2P)」を購入し、U3(メモリ512MB)でも使えるかなと思い、セットアップしてみたところ、普通に受信できてしまいました。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-one_u2/index.html
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-one_u2p/
マンションの5階の窓際の場所では、標準アンテナで7局中7局(全部)、さすがに窓際から離れた場所では標準アンテナはだめで、添付の外部アンテナを使ったところ、部屋の奥まったところでも7局中7局全部が映りました。
録画はしておらず、まだただの視聴しかしていませんが、特にこま落ち・処理落ちもなく、結構使えるという感じです。
屋外での使用はまだしていませんが、どうなるのか興味があるところです。
なお、ロケーションは大阪府の北摂地方です。
結構クルーソーもやるんですね。
とりあえず、ご報告まで。
0点

部下Zさん こんにちは
ワンセグは電波があるレベルあればキレイに映るのが特徴です。
レベル以下ではチラチラ映るのではなく、映らなくなります。
全局成功とはよかったですね。
書込番号:6321211
1点

里いもさん、ありがとうございます。
画面を最大化して、全画面表示にしてもコマ落ちや処理落ちがないので、録画もできるかもしれませんね。
これで、U3の寿命が延びました。
あと、U101も持っていますが、U3でもらくらく観れるので、U101でも問題ないと思います。
書込番号:6324149
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3
U101ではこちらの1GBメモリが使えるようですが
U3シリーズで使用できるかご存知の方、おられる
でしょうか?
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=41838
U50Pの方にも同じこと書いているのですが、私U3も
いまだ持ってます。まともに打てるキーボードが
ついてる点ではUXよりも使えるんですが。
これも仮に使えたとして、この値段で増設するかは
疑問ですね…。
0点

NK2さん、こんにちは。
このメモリ(PC2700 DDRメモリ)は種類が違うので使えません。
また、物理的にも刺さりません。
PCG-U3,U1に使えるのは、PC133のSDR-SDRAM MicroDIMM規格のみです。
現状出ているのは最大256MBのものです。
ただしもう発売年月が古いので、店頭には置いていないかもしれません。
書込番号:6017795
0点

これです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/m/ms133/index.html
http://buffalo.jp/products/catalog/item/v/va-m133/index.html
書込番号:6017805
0点

U3は無理なので諦めよう
シンクパッドs30で打つほうは頑張っていますがMAX256MBですが何とかいけています
チューニングの仕方で変わりますよ
書込番号:6018065
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3
大容量バッテリーを買おうと、SONYのWebサイトを見ると、いつの間にか、バッテリー類や各種アクセサリー類が「生産完了」になっているではありませんか。
あわてて近くのショップに行くと、ひとつだけ最後の店頭在庫があったので、ひとつ買い求めました。
U101のほうでも、同様なことがあったのですが、まさかU1,U3までもとは思いませんでした。
今後は、バッテリー換装業者に依頼して、使い続けていくつもりです。
経営が悪化して、社長が代わり、経営方針も変わったのでしょうかねえ。
できるだけ長く使い続けていくつもりなので、少なくとも「修理」までは終了してもらいたくはないです。
0点

部品の在庫を減らすのは、決算数値をよく見せるために経営状況の悪い会社ほどよくやりますね。
自動車会社なども、経営が左前な会社の車は旧車になると特に部品の確保に苦労するという話もよく聞きます。
アフターケアの充実もその製品の性能の一つだと思うので、各社利益に邁進して、切り捨ててほしくはないんですけどね・・
書込番号:4675550
0点

法令で製造後7年間は部品の供給を義務付けていますので、ここらが守られているかどうか確かめなくてはいけません、「生産終了」でも供給Oは許されません。
書込番号:4675685
0点

http://pcrepair.seesaa.net/article/8272510.html
>多くのメーカーでは、生産打ち切り後5〜7年と定めています。
となってますね。
書込番号:4675841
0点

失敬!
法令ではなく、通商産業省機械情報産業局長通達(通達番号:49機局第230号・ 昭和49年4月16日)
vaioの場合は製造打ち切り後、8年保証ですね。
書込番号:4675928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

