
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年10月1日 23:01 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月19日 23:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月25日 00:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月11日 08:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月8日 01:27 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月23日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3
sony Notebook setup でクロック周波数を見ると、933/300MHzとなります。
ということは300MHzしか出ていないという事ですか?
また直す方法もできれば教えてください。
0点

〉CPUにTransmeta Crusoe プロセッサー
TM5800 933MHz搭載
「バイオU」の機動性を最大限に生かすスタミナ化と、マルチメディアデータ処理に適したハイパワーに貢献する、低消費電力と高性能の両立を実現。さらに、Transmeta Crusoe プロセッサーのCMS(Code Morphing Software)の使用メモリー容量をゆとりの24MBに設定。使用頻度の高いアプリケーションがより早く起動します。メインメモリーには、高速SDRAM採用の256MBを標準搭載しています 。
はっきりとは分かりませんが、スペック的に近い数字では、300MHzとは(多くなるとは思えませんが)搭載メモリーの容量ではないのでしょうか?
間違っていたらすみません。
どのようなソフトで測られたのでしょうか。
書込番号:10227854
0点

をを、まだ現役で使われている方がおられるのですね(^^;)
かくいう私も現役ですが(^^;)
で、確かにうちのヤツも、同じように出てますね。933/300です。
このCPUですが、かなり省電力機能に特化しているものでして、
自身の負荷により、自由自在に動作クロックを変えます。
以前は CASIO の FIVA もこれでして、クロックメーターがついていましたが、
まるでエンジンの回転数みたいに、何かソフトを起動させたら 500Mhz(の石だったので)に上がるし、
起動完了して入力待ちになったらさっと 300Mhz まで落ちましたね。
FIVA のように、ソフトでこの可変幅を制御できる(クロックダウンさせないようにする)ものもありますが、
この機種の場合はそこまではさせていないようです(つまり自動で落ちてしまうみたいです)。
ってことで、
「このCPUは、300MHz〜933Mhz の間で可変する周波数で動作します」と読み取るのが正解…かなぁ?
書込番号:10229441
0点

皆さんありがとうございます。
私の考えとしては・・・
電源からの場合は、933Mhzで動作?
バッテリーからは消費電力を抑えるために、300で動いてるんだと思います。・・・。
書込番号:10230369
0点

多分残念ながら、そうではないようですよ。
前述しました CASIO の FIVA には、クロック制御ソフトが付属していましたが、
実は最高速で貼り付けておく設定は、やはりできなかったのです。
家庭用電源の時は、400〜500Mhzで動き、バッテリの時は、300〜500MHzの間で可変させるのが"最大出力"でした。
このvaioはそういうものも付属しませんから、まぁsetupの詳細設定で、
電源を「パフォーマンス」にしておけばある程度は高速で走るのでしょうけど、
最高速のまま走ってくれるのではないと、普段使っているのを見ていたら確信めいたものを私は持ってます。
※ので、この機種を最後に、「狂うぞ」搭載機は買っておりません。(^^;;;;;)
書込番号:10234527
0点

普通のACからでも933/300になってしまいます。
どうすれば600MHZぐらい出せるんでしょうか?
ちなみにメモリーは512に増設済みです。
書込番号:10236128
0点

…何度も申しておりますが、どうやら無理っぽいです。
とりあえず電力制御関係を「パフォーマンス」「最大」にしておくのが精一杯。
書込番号:10239236
0点

自己解決しました。
speedswithXPというソフトを入れると926MHZまで出せるようになりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10240333
0点

いい事を聞きました。ありがとうございます。
ところで、「通常通り」でも、うちのは発熱がかなりひどいんですが、
走りっぱなしにしていかがでしょうか?
書込番号:10243762
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3
U101ではこちらの1GBメモリが使えるようですが
U3シリーズで使用できるかご存知の方、おられる
でしょうか?
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=41838
U50Pの方にも同じこと書いているのですが、私U3も
いまだ持ってます。まともに打てるキーボードが
ついてる点ではUXよりも使えるんですが。
これも仮に使えたとして、この値段で増設するかは
疑問ですね…。
0点

NK2さん、こんにちは。
このメモリ(PC2700 DDRメモリ)は種類が違うので使えません。
また、物理的にも刺さりません。
PCG-U3,U1に使えるのは、PC133のSDR-SDRAM MicroDIMM規格のみです。
現状出ているのは最大256MBのものです。
ただしもう発売年月が古いので、店頭には置いていないかもしれません。
書込番号:6017795
0点

これです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/m/ms133/index.html
http://buffalo.jp/products/catalog/item/v/va-m133/index.html
書込番号:6017805
0点

U3は無理なので諦めよう
シンクパッドs30で打つほうは頑張っていますがMAX256MBですが何とかいけています
チューニングの仕方で変わりますよ
書込番号:6018065
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3

2004/10/23 11:27(1年以上前)
40GBの分ですと1年かかりましたね!
他のメーカーと競合いしませんから、なかなか出てこない恐れあり!
書込番号:3414886
0点

MK6006GAHって何?
バルクって何?
書込番号:3415230
0点



2004/10/25 00:10(1年以上前)
MK6006GAH は、東芝製1.8型HDDで、サイズと型式から、きっと、Vaio-U3に換装できるのでは? と思います。
バルク品 とは、大量生産品を、大量仕入れで、メーカー保障なしで、安価で、売っている製品、かな? 「メーカー保障なし」だけでもバルクかな?
書込番号:3420831
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3
バルクメモリーって安いメモリーがパソコンのパーツショップなどで売られてますが、最近のメモリーは相性とかがやかましいので、ちょっと値は張りますが、IOデータやメルコといったベンダーが動作確認を取っている型番のメモリーを買った方が無難ですよ。
書込番号:3245604
0点



2004/09/11 08:26(1年以上前)
旗本さん、ありがとうございます。バッファロー、IO、プリンストン該当するものありましたが、どれもヨドバシとかでは売っていませんでした。今から秋葉に行ってみようと思います。どこかに在庫であるのではと期待して。無ければ仕方ないのですが純正品(少し割高)にしようと思います。発売からまだ2年もたたないのに、こんなにサイクル早くてはついていけないですね。
書込番号:3249776
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3

2004/05/06 02:52(1年以上前)



2004/05/08 01:27(1年以上前)
猫けだらけさん。
ありがとうございました。レジストリ変更で回復です。
このサイトでwindowsを勉強します。
書込番号:2782618
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3
VAIO U-1、 U-3を使用しています。
メモリなどの増設は、していません。
動画を、メディア・プレーヤーで再生すると、
常にではないのですが、動画像の斜め方向に、
ガラス亀裂のような透明なラインが入ります。
データ自体には異常なく、Uシリーズの再生時に起こります。
これと同じような症状の方、いますか?
原因・解決法など、当てずっぽうでも構いませんので、
教えてください。
動画は、MPEG-4形式、150kbps程度、100MB程度 です。
0点

おそらく ビートノイズです。
録画時に入ったのでしょう。すでにデータ化している物は、無理です。
原因及び対策は、この掲示板にかけるほど簡単では、ないので
この現象がなぜ起きるかを調べて(検索等)自分なりに対策してください。
書込番号:2613588
0点

動画の出所は何処なんでしょうか?
ご自分で作られた動画なんでしょうか?
他の機械でノイズが出ないのなら、ビデオの能力と言う可能性も考えられますが。
書込番号:2613802
0点

レス、ありがとうございます。
検索してみましたが、なんとなく
「ビートノイズ」では、ないように思います。
斜めなのですが、波打ったりせず、ほぼ一直線の亀裂っぽいです。
RZ-72では、そのような事はありません。
動画は、自分・知人が作ったものです。
他の方も同じであれば、「ビデオの能力」と納得できるのですが…。
車のダッシュボードで使用していますが、これが悪いのでしょうか?
電磁波のせいか、電源供給のせいか、メモリ不足のせいか…。
メモリ増設すれば、多少は緩和されるのでしょうか?
書込番号:2614770
0点

>他の方も同じであれば
じゃなくて、他の機種で再生できるかどうか...です。
書込番号:2615815
0点

え? どういう事でしょうか?
VAIO-RZ では、同じ動画でも起きませんし、
VAIO-MX でも、同様です。
書込番号:2616212
0点


2004/03/23 00:56(1年以上前)
★動画再生について
U1・U3等トランスメタのCPUマシンではマルチメディアプレーヤーではパフォーマンスモードでもMPEG1をリヤルタイムに再生できません。
ソニーによればGigaPoketを使用してください。
とQ&Aに書いてあったと思います。
ガラス亀裂のような透明なラインが入ります。
→MP4で圧縮したら発生します。(ブロック単位の圧縮限界のため)
書込番号:2617453
0点

>> ガラス亀裂のような透明なラインが入ります。
> MP4で圧縮したら発生します。(ブロック単位の圧縮限界のため)
アンサーマンさん、ありがとうございます。
原因が、なんとなく見えてきました。
全ての動画に、起きるわけでなく、
また起こっても、常時ラインが出ないのですが、
起こりやすい状態・ファイルスペックなど、あるのでしょうか?
つまり、ファイル作成の際に回避できる問題なのか、
ファイル再生の際に回避できる問題なのか、知りたいです。
メモリを増設して、緩和されるのでしょうか?
書込番号:2617874
0点

いであ〜さん
アンサーマンさんによると「GigaPoket」で再生すると問題なって。
書込番号:2618154
0点

↑
問題なって ⇒ 問題ないって です
訂正陳謝
書込番号:2618714
0点

え、それって、MPEG-1の話では?
ギガポで、MPEG-4再生できたんですか?
RZで試してみたけど、たぶん出来ないようなんですが…。
あと、U-1でやるとすれば、ピコプレーヤーですよね。
書込番号:2619344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

