
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年3月30日 10:09 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月29日 22:52 |
![]() |
0 | 13 | 2003年3月25日 18:00 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月24日 20:12 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月24日 15:10 |
![]() |
0 | 13 | 2003年3月23日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3

ただ「ぴかぴか」にしたいだけなんですか?
すでにアンチグレア処理してある液晶に反射保護フィルムを貼っても、
発色はアンチグレア処理層でくすんだ上に、
反射保護フィルムで外光が映り込むようになって、
ただ単に使い勝手が悪くなるだけだと思うんですけどね。
それでも「ぴかぴか」にしたいのなら止めませんけど。
書込番号:1441833
0点

その昔、ピカピカが原因で反射して見えにくいとの事から
ザラザラのフィルター貼って見てた時がありましたね。
タンスのコヤシになってますが・・・時代はくりかえすのか〜
書込番号:1441847
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3


20日に発注したU3が今日、到着しました。もうすぐ増設メモリも(グリーンハウス製)も届くはずですが、トランセンドのTS32MMS64V6Gは激安ですね。こっちにしとけば良かったか……。U3の使用目的ですが、最寄りの駅にFREESPOTが入ってるんで、駅構内のスタバでブラウジングというのを、まずは考えています。無線LANカードは電気を喰いそうなので、大容量バッテリーパックの購入を考えているんですが、これってけっこうな値段つけてますよね。もう一つの選択肢として、ENAX社製Power Battery(何種類かありますが)というのも考えているんですが、これって使い勝手どうなんでしょう。汎用性もあるし、いいかなとも思うのですが、身近に使っている人もいなくて、どんな感じかもう一つよくわかりません。やっぱり純正のバッテリーパックを買うべきなんでしょうかね。
0点


2003/03/27 18:41(1年以上前)
純正のほうがいいと思う。
こういうところで,お金をケチったところでどうする?
書込番号:1433833
0点

エナックスの自分U3で使ってましたが、いいですねー。AirHで本体バッテリーと共に6時間いけます。
近くの山田で1万5千円でかいました。(*^^)v
書込番号:1433923
0点


2003/03/27 20:45(1年以上前)
Power Batteryは、U3以外のPDSにも使えるので、ZAURUSとか
他にPDSを持っているとバッテリの使い回しが出来て便利。
書込番号:1434187
0点


2003/03/27 21:01(1年以上前)
おっとタイプミス PDS->PDA です。
もちろん、純正品が一番スマートなんですけど、
U1,U3,U3/Pでしか使えない。U101とか後継機種では
使えないと思います。3万ちょっとしますから
考えちゃいますね。(貧乏性・・)
書込番号:1434229
0点


2003/03/27 21:11(1年以上前)
自己レスです。
Power BatteryでノートパソコンとPDAで使い回しが出来るな、と
思っていたのですが、バッテリの種類が違うのでダメみていです。
残念・・・
参考HP
http://www.enax.co.jp/products/index.html
書込番号:1434260
0点


2003/03/28 09:54(1年以上前)
トンボ5さん・標準バッテリーはずした状態だと3〜4時間ぐらいとみとけばいいのでしょうか?(自分でためせばいいのですが)
まだ本体が届いていないので・・・(クレジットの審査中)
届いたら、買おうと思っています。
書込番号:1435766
0点


2003/03/29 19:29(1年以上前)
コストパフォーマンスだとENAXのほうに一票。
見た目を気にしたり、(U3だけを)持ち歩くなら純正ですね〜。
35000円は高いですよね・・・。ボラれている気も。
書込番号:1439844
0点

自分はAirH繋ぎっぱなしでエナックスだけではどの位は試しませんでした。
バッテリー外して1〜2時間は使った事はあります。何時も本体バッテリー充電用で鞄の中でしてた方が多いです。
書込番号:1439989
0点


2003/03/29 22:51(1年以上前)
ENAXは、他のノートパソコンでも(おそらくU101でも)使えるので
買い換えても無駄にならなくていいですね。
書込番号:1440472
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3

2003/03/23 12:04(1年以上前)
U3の99,800円は在庫処分の価格です。
この価格までなるのは当分先。
書込番号:1420246
0点


2003/03/23 12:13(1年以上前)
楽○で168000円で予約受付してるとこあったよ。
書込番号:1420272
0点


2003/03/23 12:16(1年以上前)
予測16万前後かと。あたるかなー。
あたるよ。(*^^)v
書込番号:1420276
0点


2003/03/23 12:45(1年以上前)
本体のみは16万くらいかもしれませんが、メモリスロットが一つ
しかないのと、全く新しいタイプのメモリのため、512Mまで
メモリ増設したら20万弱くらいになると私は予想してますが・・・
書込番号:1420358
0点

U101は、ソフマップで予価160000円で予約を受け付けています。
小生も3/13に仮予約をしました。しかしながら、昨日YahooオークションでU1を購入。理由は、キーピッチです。U1&U3は14mmですが、U101では13mmになりました。
この1mmの差が実際にどうなのか気になったので、一昨日にSonnyビルまで行って実際にU101をタイピングした所、ダブルキー入力が頻発。U101の購入を断念しました。タッチタイピングが主ではない方にはお勧めしますが...。
中古のU1でしばらく我慢して、XPタブレット搭載・標準バッテリー起動時間が10時間以上のUシリーズサイズのモバイル機(キーピッチは最低14mm)の販売期待しています。
書込番号:1420841
0点

U101のキータッチは携帯、PLUMの延長で考えた方が良いです
それとメモリーは特殊タイプのメモリーでスロットが1個しかないから、512MBで使用したいならソニスタモデルしか考えられないですね、256MB→512MB変更分は3万見た方が良いです。
書込番号:1420856
0点

U101のXpHome Editionは、Memorry256MBの出荷のみで、512MBは考えていないとのSonny Styleからの返事でした。となると、発売当初のU101XpHomeEditionは、512MBのMemorryにすると 通りすがりのよっちゃん のおっしゃる様に19-20万になるでしょう。
書込番号:1420971
0点


2003/03/23 22:31(1年以上前)
まぐまぐちゃんちゃん さん 、情報有難うございます。ソニスタで
512Mが出ないなら増設したら256Mのメモリが無駄になりますね。
特殊なメモリなので転売とかできるのかな・・・
U101の次の後継機種ではスロットが増えたらいいな。
書込番号:1422250
0点

↑同感です。
地球環境を考えるなら、少なくともメーカー直販では、任意のメモリーで売ってもらいたいですね。
書込番号:1422415
0点



2003/03/23 23:15(1年以上前)
16万前後ですか...。性能と価格のバランス考えると、
ますますU3とどっちにするか悩みますね。
書込番号:1422453
0点


2003/03/25 18:00(1年以上前)
512Mが出ないなら増設したら256Mのメモリが無駄になりますね。
特殊なメモリなので転売とかできるのかな・・・
U101の256Mのメモリは転売不可です。購入する人がいません。
U101を購入した人は、みんな256Mのメモリを持っいるという
ことになります。スロットは一つしかないから、256Mのメモリが
必要な人はいません。別の機種で使えれば話は別ですが。
逆にソニースタイルで512MBモデルを買って512MBを売って256MBを
手に入れる方がかしこそうですが。(512MBは高く売れて256MBは
安く入手できそうなので。)
書込番号:1427648
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3


この掲示板で知ってU3をソニスタで購入したんですが(3/30到着)メモリーってSO−DIMMじゃないですよね?それとUSB2.0PCカードを装着してDVD−R&DVD―RAM外付けドライブは当然認識されますよね?パソコン初心者なので基本的な事を聞いてすみません!!!あと???-MXとか???nyってノートパソコンでやると危険ですか?m(_)m
0点


2003/03/24 13:17(1年以上前)
メモリーはマイクロDIMM、
USB2.0カードでの認識は可能だがせっかくiLink(IEEE1394)がついているのでそちらを使うべきでは?
MXやWinnyのことをこんなところで聞いている時点でお門違い。
書込番号:1423904
0点


2003/03/24 13:31(1年以上前)
agfaさんの意見に激しく同意
パソコン初心者・・・いい響きだ
書込番号:1423931
0点

これをWin2Kにすると、すごくよいPCになります。あとは貴方の使い方しだいですが、小さいPCの意味をよく考えるべきです。
初心者だろうがスキルがある人だろうが、自分の目的で物はかうのですから。(^_-)-☆
書込番号:1424049
0点


2003/03/24 15:36(1年以上前)
初心者には、Win2K化は難しいだろうね。
書込番号:1424178
0点

ところがU3は以外とおりこうさんなのですよー。IBMとまではいきませんが。(^ニ^)
書込番号:1424208
0点


2003/03/24 15:55(1年以上前)
それは知らなかった・・・
書込番号:1424226
0点


2003/03/24 20:12(1年以上前)
>あと???-MXとか???nyってノートパソコンでやると危険ですか?m(_)m
ノートだろうがデスクトップだろうが危険です。手を出さないほうが
いいでしょう。
書込番号:1424815
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3
↓の返事で一部記載しましたが、VAIO-Uシリーズを購した(する)方は、どの様な用途で使っている(使おうとしている)のでしょうか。
因みに、小生は、
1.手帳代わり
2.出張先での仕事
3.会議等でのメモ入力
4.買い物に行った時の情報収集(AirHで) といった所です。
現在は、出先ではLibrettoとSigmarionを併用し、家ではディスクトップ機を使っています。が、データーの整理が煩雑になるため(MicroDriveも使っていますが)、LibrettoとSigmarionを1つで使えるマシーンとしてUシリーズを購入した次第です(↓記載のキーピッチの関係でU101を断念し、U1を中古で購入)。
0点


株のオンライン取引にU1使ってました
タッチタイプ出来なくてれチャットに使えなくので売り払ってしまいましたが
書込番号:1420977
0点

リブレット、ジェニオ、U3で今はNZ90です。重いの持ち歩くのがもーいやで。これだとほとんど自分は便利です。バッテリーで重いのがいやです。
今後に期待してます。(^_-)-☆
書込番号:1421011
0点

確かに。シート型の薄リチウムポリマー採用してくれないかな
書込番号:1421066
0点

早速のご返事ありがとうございます。
用途として、1つ記載し忘れがありました。
5.通勤途上での『満員電車の中での新聞読み』です。
東京では、とても新聞を広げて読めるような状況ではないので、Sigmarion/AirHで新聞情報(Asahi.comのLightコース)を閲覧しています。
Libretto L1や他のモバイルPCでは、満員電車のなかで立ちながらという訳には行かずに、今回U1を購入した次第です。
U1で(U3でも良かったのですが)、小生の上記1-5をこなそうと思っています。
(実は、昨年春のU1の発表時にかなり触手が動いたのですが、Librettoを買ったばかりなのとバッテリーの駆動時間の関係で見送った次第です。)
書込番号:1421127
0点

NなAおO さんへ
米国サンディア国立研究所が開発したリチウムイオンバッテリーのグラファイトにシリコンを混入しての容量を倍増する技術は、早々に商品化されるかと期待しています。
なお、アルコールの燃料電池の軽量化ができれば...。
書込番号:1421147
0点

かつてリブレット70を使用。その後,SRX,C1とミニノートにはまってしまいました。U1は,ほんの遊び心で購入。でも,思った以上にキーピッチが気にならなくて,慣れると,ブラインドタッチもできるので,すっかりメインマシンになってしまいました。
Uシリーズが廃盤になる,という噂で,最近あわててU3をゲット。もちろんメインマシンとして使っています。重いソフト「フォトショップ7.0」や「ドリームウエーバーMX」などもインストールして使っています。デジタル一眼レフ+交換レンズ数本を持ち歩くため,これ以上重いPCは持ち歩けないので,Uシリーズは大変重宝しています。家と職場では,17インチの外部モニタに接続して使っています。
今のところ,不満点といえば,ハードディスク容量とUSBが2.0でない点くらい。デジタル一眼レフの写真データがかなり大きいので,ポータブルHDも持ち歩いています。せめて30GBあれば何とかなるんですが。…というわけで,U101が出たら即買いです。Uシリーズが全部揃ってしまいますが…。デザインはU1が一番好きです。U101のデザインはどうも…。でも,あれだけ,SPECアップすると,この際デザインには目をつむってと考えています。
書込番号:1421494
0点

TAC1645さんのおっしゃる、U101のスペックアップは、非常に魅力を感じます。Uシリーズ全てをそろえるとは、御見それしました。小生も、2日前までは、U101を購入するつもりでしたがキーピッチで断念:reo-310さんの情報[1402519]助かりました。)。
TAC1645さんの使用環境(モバイルPC1台で、家では大画面につなげる)が理想です。ですが、画像処理等を考えると、家には拡張性のあるマシーンを手放せない現状です。
因みにU101に付属されるVAIO Synchronizerは魅力的です。U1/U3ユーザーがダウンロードできるように願っています。
書込番号:1421601
0点

まぐまぐちゃんちゃんさん,キーピッチの記事を読みました。13mmというのは厳しいですね。U1,U3の14mmで,ぎりぎりという感じでしたから。キーボードまで外付けにするのも…。ちょっと二の足を踏んでしまいます。
書込番号:1424115
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3


モバイルノートを探してます。U101は大きさ的に非常に魅力的なのですが、U seriesって、タッチタイピング出来るのでしょうか。会議やセミナーで、特に手元が暗い中でメモを取るのに使ったりしたいのですが。私の手のサイズは日本人男性の平均よりやや大きいくらい(指幅約1.7mm)です。
0点


2003/03/17 19:41(1年以上前)
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/pc/20030304/104047/
このレビューでは、
キーピッチも18.5mmと広く、タッチの剛性感もあり使いやすい
とありますが、御自分の手が大きいという認識なら
他人に聞かず御自分で店頭にて確認したほうが、よいかと・・・
書込番号:1402452
0点

takmai さん18.5mmはZのことで
U101ではないですよね。
後半部は賛成。
昔VAIOGT使ってましたけどタッチタイプは無理でしたね大きさの前に
キー配置の違いであきらめました。
今回の101はキー配置が見直されてるようなので、まだましかもしれませんが
絶対的な大きさに関しては50歩100歩でしょうから
かなりのなれが必要でしょう。
タッチタイプをマスターしてて、U1でも限りなくタッチタイプしてる人は身近にいますが、完璧には無理なようです。
書込番号:1402511
0点

読み返すと、私がいかにもタッチタイプができるような文章になってしまってました
出来ません(笑)
書込番号:1402517
0点

↑の記事はバイオZ記事です
バイオU101はキーピッチが約13ミリですね、苦労すると思います。
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/17/cjad_kodera.html
(reo-310でした)
書込番号:1402519
0点



2003/03/17 20:06(1年以上前)
takmaiさん、早速のレス有り難うございます。ちょっと質問がおおざっぱで済みませんでした。実は今までモバイルノートを使ったことがないので。小さいキーボードの場合、最初は多少窮屈に感じてうまく打てなくても、練習やコツで結構ストレスなくタイピング出来るようになるものなのかどうかを、U seriesを長く使用してらっしゃる方に聞きたかったのです。
書込番号:1402528
0点



2003/03/17 20:12(1年以上前)
たかろうさん、reo-310さん、レス有り難うございます。やっぱりちょっと難しそうですね。爪でも伸ばして爪先でやれば何とかなるかな;^.^)?
書込番号:1402545
0点


2003/03/17 20:14(1年以上前)
ごめんなさい・・・勘違い
書込番号:1402548
0点


2003/03/17 21:07(1年以上前)
Uでタイピングは難しいでしょう。
ためしに,電子辞書でタイピングをしてみれば苦労することがわかるのでは?
書込番号:1402713
0点

タイピングしてみました・・先週
入力速度にこだわりがあるならやめた方がいいかもしれません
触感がかなり敏感?なので軽やかには打てます。が、一つ一つが小さいので女性でも2〜3の同時タイプになってしまいます
それでも 旧型の携帯での文字入力に比べれば全然早い〜って思えばいいかもw
あの軽やかさを楽しいと思えるか きーっってなるかの個人差になってしまいますね。
私はUが必要用途にあってる&魅力的に感じてる人だったら、あのキー感覚は好きになれるんじゃないかなーって思いましたよ
さかいたさん 実機に触れれば一番いいんでしょうけどねー(これいっちゃーおしまい?w
書込番号:1404191
0点


2003/03/18 07:59(1年以上前)
私の場合U3での話ですが、少し慣れてくればできます。しかし、普通の
キーボードと違ってとてもストレスがたまります。間違いのも増えますね。
でも、PDAや携帯での打ち込みと比較すればずっと速く打てるし、
このサイズでこれだけ打てればまぁしかたないかなと思っています。
U3で打ち込みやった後、普通のパソコンで打ってみると格段に
打ちやすくなった気がして、U3が打てれば何でもいけるなという
気分になってしまったりします。
書込番号:1404317
0点



2003/03/18 16:50(1年以上前)
皆さん、貴重なご意見有り難うございます。大変参考になります。reo-310さんの紹介して下さった記事を読むと、どうも今のUではタイピングの参考にはならないかもしれませんね。1mmの差は大きそうです。実際にU101を触ってみないと後悔するかも。yo__さんから電子辞書のお話が出ましたが、親指入力になれたらSL-C700の方がスムーズに入力出来たりするのかな。
書込番号:1405265
0点


2003/03/18 20:00(1年以上前)
U1を使っています。
しばらくメールマシンとして使っていました。(動作が遅いので今はあまり使ってませんが・・・)
タッチタイプは可能(実際にやっていました)ですが、キー配置が独特なためバックスペースやはてなマーク(?)や数字等の入力時は厳しいですね!
手元を照らせるUSBライトを使うと暗所でも使えるのではないでしょうか。
書込番号:1405719
0点

先日、SonnyビルでU101を触ってきましたが、タッチタイピングはかなり厳しいですね。慣れれば何とかなるかと思いますが、腕を狭めないとホームポジションが取れないので、手首にかなり負担が来ます。手が小さい人・肩幅が狭い人ならば大丈夫かもしれませんが(因みに小生は、大きいほうです)。
ちょっと遅い かきこでした。
reo-310 さん、情報ありがとうございました。おかげさまで、U101を見送る決心が付きました。
yoさん U-1、U-3ならばタッチタイピングは可能と小生は判断しております。
書込番号:1421529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


