
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年4月5日 17:48 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月4日 23:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月28日 15:45 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月29日 22:52 |
![]() |
0 | 11 | 2003年4月12日 06:22 |
![]() |
0 | 11 | 2003年4月13日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3

2003/03/29 21:49(1年以上前)
現在、ソニースタイルで叩き売りをしているので、割安感があるの
でしょう。U101ほどの性能を必要としないと割り切ればお買い得と
いえるでしょう。デザインの好みは、ひとそれぞれでU1が一番とい
うユーザーも結構います。確かにカタログデータでは、U101は素晴
らしいのですが、まだ発売されていないので本当に評価されるのは
発売されてからですね。あと、U101のメモリは特殊なので512Mまで
増設したら結構割高になるかもしれませんね。
書込番号:1440196
0点

キーピッチが14mmから13mmになったのが最大の原因ですね。これではタッチタイピングができません。家では拡張性のあるデスクトップ機が手放せない状況下で、外でメインに使う時にタッチタイピングは必須。ThumPhraseでは文字入力は遅すぎる。(立ちながら文字を入力するときでもキー入力の方が早い...おじさんのぼやきかも??)
もうひとつの原因は、ここ1-2年でバッテリーの駆動時間が大幅に改善されるでしょうから、次世代のUシリーズまで現行のU1/U3で乗り切ろうと考えています。
(現実は、通りすがりのよっちゃんの言われる金欠病の関係で先日U1をヤフオクで買ったばかりです(笑))
書込番号:1440488
0点


2003/03/29 23:08(1年以上前)
キーピッチは、U101が狭いのですが、キー配列は「まとも」に
なったので、他のデスクトップのキーボードに慣れているなら
U101の方が使いやすいかも・・・
書込番号:1440549
0点

通りすがりのよっちゃん さんへ
U1を使い始めてまだ5日ですが、確かにU1/U3キー配列は慣れが必要ですね。ただ、QWERTY配列は変わらないので、特殊キー以外の操作の頻度の少なさを考えると、キーピッチの方が重要かと...。
書込番号:1440664
0点


2003/03/29 23:42(1年以上前)
>バニアスコアのU101がもうすぐ出るというのにどうして
>みなさんU3を買うんでしょうか?
人それぞれだと思いますが、U3とU101で性能/値段で圧倒的差を
つけられたからだと思います。
私もU1が出た頃からUシリーズを狙っていましたが、
U101の発表/ソニスタでの10万円を切る価格を見て、
何のためらいもなくU3の購入に踏み切りました。
U101がU5と言う名で、CrusoeCPUのHzアップ/HDDの
容量アップ程度だったらU3購入も見送っていたでしょう。
「U5が安くなったら買おう・・、買いそびれた・・U7買おう」
の繰り返しでいつまでたっても買いそびれていたでしょう。
U101が出てU3が暴落し、買うなら今だという決断になりました。
>しかもU101は下面が平らなのに。。。
U1のバッテリーを見たときこんなつけ方をして小さく見せているのは
詐欺だと思いましたが、実際机で使ってみると、このバッテリーでの
斜め加減が逆に心地良いです。
持って使っても、指かけちょうど良い
ただしキー配列が特殊なので、記号入力のときはどこにあるのか
探してしまいます。キーの小ささは気にならないが、
画面の文字が小さい。
6.4で1024×768だから仕方ないですが想像以上に小さいです。
ソニーがZOOM IN ボタンを大きくつけた理由がわかりました。
書込番号:1440696
0点

L→M→L→V さん の行動パターンとほぼ同じです。U1が出たときから購入意欲をそそられていて、今回のU101の発表で一気に増大。実際にU101を触ってきたら、キーピッチの関係で見送ったのですが、このUシリーズに対する気持ちをどうすれば良いのかという事でU1を買った次第です。
ZOOM IN ボタンとスタンバイボタンは良いですね。小生の手のサイズからすると、あと1cmほど幅を広げてたものの方が使いやすい。そうすれば普通のキー配列で、キーピッチ14mmも可能に...。ソニー〜さん 聞こえてますか〜?
書込番号:1440789
0点

PS
U1/U3のワイドスティックはいただけませんね。U101で改良されたのは、そうゆう声が大きかったからでしょう。ただ、方向キーがなくなったのは現時点では??です。
ワイドスティックは、昨晩改良して快適になりました。ホームセンターで2mmゴム板とポンチを購入。12mmと7mmでドーナッツ状のものを作り、付属のワイドスティックの中心部分を6mmポンチで周りを落とし、両者をはめて使っています。
書込番号:1440844
0点


2003/03/30 01:34(1年以上前)
それは値段じゃ
しかし101がスタンダードモデルで出たしりから12万ぐらだとショックだろうな。
書込番号:1441163
0点


2003/03/30 01:47(1年以上前)
>キーの小ささは気にならないが、画面の文字が小さい。
>6.4で1024×768だから仕方ないですが想像以上に小さいです。
>ソニーがZOOM IN ボタンを大きくつけた理由がわかりました。
実際に使用するときは液晶からの距離が近いたZOOM INにしていれば
そんなに気にならなくなりました。U101は、HDが30Mになって無線LAN
内臓なので魅力的なのですが、これ以上キーピッチが狭くなったら
確かにタイプはし難いでしょうね。
書込番号:1441196
0点

上の皆さんと,だいたい同じですね。
U101のキーピッチ13mmは,かなりきついと思います。14mmだと,私の場合,楽にブラインドタッチができます。全然不自由しません。U1,U3が7段の特殊配列といっても,慣れてしまえば別に問題ありませんし。自分としては,この特殊配列の方が,指が覚えてしまったので,また変えられると逆に困ります。
CPUの変更ですが,これも,デジカメの画素数と似ています。何でもかんでも,画素数が多ければいいという問題ではないのと同じです。L判プリント,あるいは画面上でしか使わないのであれば,130万画素〜200万画素もあれば十分で,それ以上の画素数は,オーバースペックで,データが大きすぎるは,金がかかりすぎるは,です。
私の場合,ペンティアム4のデスクトップもありますし,バイオUでゲームをするわけでもないし,ビデオ編集するわけでもないし,仕事でオフィスソフトを使ったり,写真編集をしたり,ホームページを作成する程度なので,U1,U3を使っていて,不自由することは殆どありません。
デザインも,U1,U3の方が気に入っています。(個人的にはU1が一番好きです。電池の傾きがまたいいです。デザイン的にもGood!)
メモリの増設もU101は特殊ですから,金がかかります。買うんならソニスタかなあ。
つまり,総括すると,U1,U3で,全然困っていない,ということです。
U101がうらやましいのは,液晶の外での視認性UP,HD容量UPくらいかなあ。でも,外で使うことは滅多にないし,HDも外付けのポータブルHD(40GB)を使っているので,とりあえず不自由していません。つまり買い換えの大きな動機にはなり得ないと言うことですね。
もし,U101がバイオカラーだったら,心がぐ〜んと動いたと思います。
書込番号:1441512
0点


2003/03/30 10:04(1年以上前)
U1,3のキーピッチは実際には13.5mmらしいので、U101の13.0mmと0.5mmしか変わらないのでそんなに気にならないかもしれませんよ。
書込番号:1441836
0点


2003/03/31 17:32(1年以上前)
キーピッチの話は数字だけが一人歩きしてるようですね。
実際触ってみるとわかるけど、U101ではキーパーツの形も改善されてて、
指にフィットするようなくぼみが付いてます。
個人的にはU101の方が打ちやすく感じました。
書込番号:1446092
0点



2003/04/05 17:48(1年以上前)
そういうわけですね。
でもPC110ユーザーだった私にはどうしてもあの”こぶ”が気に入らなくて。。。
スマートなU101買おうかな??
書込番号:1461334
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3


ソニースタイルのバイオU3
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/U/u3.html
か
ドッとムービットのバイオU3/P
http://www.mobit.co.jp/
のどちらが良いでしょう。
それにしてもU3は今頃になって結構放出してきましたね。
まだかなり在庫あるのでしょうか。
0点


2003/03/29 16:48(1年以上前)
OSがHOMEかProかの違いだね。
Proを使う必要があるかどうかで判断してください。
書込番号:1439418
0点


2003/03/29 17:57(1年以上前)
ソニースタイルは、ソニスタ3年保証(水没やおむすびころりん
にも対応)がついているのでソニスタの方が8400円さらにお得。
おまけに送料無料なのでソニスタがお勧めです。
書込番号:1439593
0点


2003/03/30 23:05(1年以上前)
とうとうsonystyleでも入荷未定になっています。
+128MBモデルも入荷未定になった後、すぐ販売終了に
なった事から考えると、どのモデルも販売終了に
なりそうですね。
そしたらまた値が上がってくれないかな?
(売りたいけど安すぎて売れない(悲))
書込番号:1444081
0点


2003/03/31 06:16(1年以上前)
しかし、 U101の発売前には買い換え組がU3やU3を売りに出すと
思うので、中古市場の在庫が増えて買い取り価格が下がったり
するのでは・・・
参考HP
http://www16.big.or.jp/~shumaru/search.cgi?q=PCG-U3&t=-1
書込番号:1444921
0点


2003/04/02 22:48(1年以上前)
あっしのは2/18のでした。2〜3月は忙しかったのでまだ2回(動作確認時と
オークション出品準備用に写真撮ったのと)電源入れただけです(あ〜ぁ)。
「4月まで待てない!」なんて人いないかなぁ・・・。
写真整理したら又出してみるべ〜(悲)。
書込番号:1452982
0点


2003/04/02 23:00(1年以上前)
でもさぁ、
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Discovery/index.html
では「販売終了」で先に進めないけど、保存しておいたそこから先の
ページでは、また+128MBモデル以外は「販売終了」の文字がなくなり
ましたね。前は全体のところに「販売終了」の文字があったのに・・・。
試しに「バスケットに入れる」なんてクリックすると、先に進めて
ログイン画面になりますが、申し込まれちゃうと困るので、この先は
進めませんが、キャンセルや審査不通過品とかがあったりして・・・。
書込番号:1453040
0点


2003/04/04 23:19(1年以上前)
今日見たら、また全体に「入荷未定」と書かれていたので、やっぱり
それまでは受け付けてたみたいですね。今でもログインには行けるみたい
(未定でも大丈夫なのかな?)。
書込番号:1459148
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3


クレジットにしたので、審査待ちだったのが、ようやく4・2にとどくことになりました。
気になることがあったのですが、注文画面のステータスが最初、審査中・だったのですが、生産中(パッケージ)とかになっていました。
在庫だけではなく、注文した人には新製品が出るまで(1〜2週間前)
くらいまでは、注文を受け付けるのですかね?
312MBのほうは、終了したようですが!
0点


2003/03/28 10:51(1年以上前)
ここの掲示板を見てソニスタにて注文しようとしたのですが
「入荷未定〜ご予約いただけません」となっていました。
もう特価価格は終了なのですかね?
書込番号:1435877
0点


2003/03/28 15:14(1年以上前)
早速注文してきました。
あとはクレジットの審査待ちです。
書込番号:1436455
0点



2003/03/28 15:45(1年以上前)
良かったですね!
書込番号:1436497
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3


20日に発注したU3が今日、到着しました。もうすぐ増設メモリも(グリーンハウス製)も届くはずですが、トランセンドのTS32MMS64V6Gは激安ですね。こっちにしとけば良かったか……。U3の使用目的ですが、最寄りの駅にFREESPOTが入ってるんで、駅構内のスタバでブラウジングというのを、まずは考えています。無線LANカードは電気を喰いそうなので、大容量バッテリーパックの購入を考えているんですが、これってけっこうな値段つけてますよね。もう一つの選択肢として、ENAX社製Power Battery(何種類かありますが)というのも考えているんですが、これって使い勝手どうなんでしょう。汎用性もあるし、いいかなとも思うのですが、身近に使っている人もいなくて、どんな感じかもう一つよくわかりません。やっぱり純正のバッテリーパックを買うべきなんでしょうかね。
0点


2003/03/27 18:41(1年以上前)
純正のほうがいいと思う。
こういうところで,お金をケチったところでどうする?
書込番号:1433833
0点

エナックスの自分U3で使ってましたが、いいですねー。AirHで本体バッテリーと共に6時間いけます。
近くの山田で1万5千円でかいました。(*^^)v
書込番号:1433923
0点


2003/03/27 20:45(1年以上前)
Power Batteryは、U3以外のPDSにも使えるので、ZAURUSとか
他にPDSを持っているとバッテリの使い回しが出来て便利。
書込番号:1434187
0点


2003/03/27 21:01(1年以上前)
おっとタイプミス PDS->PDA です。
もちろん、純正品が一番スマートなんですけど、
U1,U3,U3/Pでしか使えない。U101とか後継機種では
使えないと思います。3万ちょっとしますから
考えちゃいますね。(貧乏性・・)
書込番号:1434229
0点


2003/03/27 21:11(1年以上前)
自己レスです。
Power BatteryでノートパソコンとPDAで使い回しが出来るな、と
思っていたのですが、バッテリの種類が違うのでダメみていです。
残念・・・
参考HP
http://www.enax.co.jp/products/index.html
書込番号:1434260
0点


2003/03/28 09:54(1年以上前)
トンボ5さん・標準バッテリーはずした状態だと3〜4時間ぐらいとみとけばいいのでしょうか?(自分でためせばいいのですが)
まだ本体が届いていないので・・・(クレジットの審査中)
届いたら、買おうと思っています。
書込番号:1435766
0点


2003/03/29 19:29(1年以上前)
コストパフォーマンスだとENAXのほうに一票。
見た目を気にしたり、(U3だけを)持ち歩くなら純正ですね〜。
35000円は高いですよね・・・。ボラれている気も。
書込番号:1439844
0点

自分はAirH繋ぎっぱなしでエナックスだけではどの位は試しませんでした。
バッテリー外して1〜2時間は使った事はあります。何時も本体バッテリー充電用で鞄の中でしてた方が多いです。
書込番号:1439989
0点


2003/03/29 22:51(1年以上前)
ENAXは、他のノートパソコンでも(おそらくU101でも)使えるので
買い換えても無駄にならなくていいですね。
書込番号:1440472
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3


先ほどU3をソニースタイルにて注文してきましたv('-'*
到着したらすぐにOSをwin2kに入れ替えようと思っているのですが
参考になる資料やHPを探しています。
もし、何か良い情報をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
0点


2003/03/27 02:32(1年以上前)
以前拝見させていただいたページです。
↓ここの五月一日のところに、詳しいリンクが貼られてます。
http://www.sarasarado.org/~hatano/diary/d200205a.html#01
拝見しても私にはさっぱりわからなかったですが・・・
↑もちろん私が無知だからって意味ですよ♪
書込番号:1432452
0点


2003/03/27 03:09(1年以上前)
便乗ですいません。
私も興味あります。
情報お待ちしています。
書込番号:1432484
0点


2003/03/27 03:10(1年以上前)


2003/03/27 07:09(1年以上前)


2003/03/27 07:53(1年以上前)
私は20Gの内蔵HDDでDパティーションを作りD:Driveに添付品のCD3/3を解凍して入れまたCD4の専用のAPもD:に解凍して入れました。ただビデオDriverだけはATIのHPから落としてD:に入れておく必要があります。WIN2KはD:に入れてもInstallは可能と思いますが私は起動できるCD-ROM DRIVEで入れました。多少悩むのがビデオとサウンドのDriverぐらいです。私のU3はWIN2Kが快適に動いています。
多少なりともご参考
書込番号:1432657
0点

無印RADEONドライバは海外のサイトにw2k用のものが
載っていますしオーディオもほぼ同じものがあるはず。
僕のVAIO PCG-Z1T/P[WORKS]はw2kで無線も機能もほぼすべて
動作していますから・・・
書込番号:1433694
0点


2003/03/27 20:26(1年以上前)
うわぉ!超恥ずかしい間違いしてました・・・(汗
申し訳ないっすm(_ _)m
書込番号:1434131
0点


2003/03/28 01:33(1年以上前)


2003/03/31 01:02(1年以上前)
よく 皆さんOSを2Kに。。というのを見るのですが。
なんか利点があるのですか。。SRをなんとなく2KからXPにアッグレードしてしまった私ですが。。
書込番号:1444555
0点


2003/03/31 22:24(1年以上前)
XPよりもWin2Kの方が、メモリの負担が少ないので、サクサクと
動くので通のU1/U3ユーザーはWin2Kにされているみたいです。
ちなみに私はU3をXP Home Editionのまま使ってます。
メモリを512Mに増設して「窓の手」でカスタマイズしたら
結構 早くなりました。
書込番号:1447009
0点


2003/04/12 06:22(1年以上前)
そういうことですか
書込番号:1481084
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U3


現在U3をフル活用中の皆様、ご回答お願いします。
ソニースタイルでの特売情報ならびにココでの書き込みにて非常に触手がうずいています。
そこで、私がU3にて何をしようかと考えたところ、過去のビデオ関連をDivx化しU3にて再生しようかなと。
そこで気になるのがスペックなのですが、U3でのDivx再生能力はどの程度のものなのでしょうか?コマ落ちなく快適に動作するのならソニースタイルへ今からでも駆け込みます。
無知な私ですので「問題なく動くよ」とか「ちょっと苦しいかも」と言った非数値的な回答をお願いします。
0点


2003/03/26 00:32(1年以上前)
動画をするならU101の方がいいのでは? 動きの早い動画を
再生するとコマ落ちしたり、高画質を再生するとちょっと
カクカクします。見れないことないけど・・・
動画するならメモリは512Mにした方がいいですね。
書込番号:1429070
0点


2003/03/26 09:21(1年以上前)
ビットレートによるのでは?
動画再生用なら,U101のほうが無難ですね。
書込番号:1429802
0点


2003/03/26 12:50(1年以上前)
モノによるけどU3だとちょっとキツイよ〜
動画再生ならU101まで待った方が良いかと
書込番号:1430155
0点


2003/03/26 13:48(1年以上前)
メモリを以下のお店で買って増設しました。
調べた中では最安値でした。
http://www.uworks.co.jp/goodslist_pm.asp?genreid=200207300004#200207290176
TS32MMS64V6G という256M microDIMMを増設して512Mにしたら動画
再生が少しスムーズになりました。
しかし、グラフィック関連はU101の方がはるかにスペックが
良いのでU101の方がいいのでは。
書込番号:1430280
0点


2003/03/26 21:05(1年以上前)
今の所すべて問題なく見れてます。
ほとんどこの為に買いました。
書込番号:1431188
0点


2003/03/26 22:31(1年以上前)
メモリを512MBでつかってますが、まあモノによります。自分でDivXを
作るんならいいんですけど、どっかから持ってきたDivXを見る場合は
要注意です。カクカクして全然見れない場合がままあります。
どなたかが書いてましたが、そういう用途だとU101に期待するのがいいん
じゃないかなあと。
書込番号:1431503
0点



2003/03/26 23:34(1年以上前)
多くの皆様、ご回答ありがとうございます。
本日仕事中にも気になって気になって上司の目を盗んで確認していました。
やっぱり動画再生にはU101ですかね。
99800円のU3にメモリ増設、無線LANカードって考えると120000円強。
U101との差は40000円ですもんね。
性能面でこの差を埋める価値は・・・
ありますよね!うん、きっとあるはず♪
ってことで少し様子を見ることにします。
ありがとうございました。
U101のインプレッションも楽しみにしています♪
書込番号:1431797
0点


2003/03/26 23:50(1年以上前)
メモリーに関してはU101でも512MBへの増設は必要だろうと思います。
となると、価格面で比較すると消費税も含めて結局10万円近くの差になると思われます。
書込番号:1431881
0点


2003/03/27 01:40(1年以上前)
101のCPUは単なるCeleron600MHzとは違い
最新のPentium M並みの性能を備えた、
最近のノートに多く採用されている超低電圧版モバイルPentiumV1GHzよりも
高いパフォーマンスを発揮できるCPUが乗っているらしい。
今もってるバイオノートはモバイルPentiumV1GHzのメモリ256MBで
まったく問題なく動画とかバリバリ使えてるんだけど。
ソニスタで512MB買った方がいいのかな〜
256MBでも十分のような気もするが・・・
書込番号:1432340
0点


2003/04/13 17:52(1年以上前)
具体的な話をしておきましょう。Divxと言っても最近話しに出てくるように
なった圧縮形式の1つでしかなくて、Divxシリーズ、Mpeg4v1,2,3、Xvidなど
があって、主流になっているDivxは画質は優れてるとされているけど再生は
べらぼうに重い。それに加えて640×480なんてクラスに設定したら重くて
やってられないから、ノートがメインなら絶対に320×240でXvidかMpeg4v2
あたりにしておかないと話にならない。
書込番号:1486254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


