
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年7月23日 16:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月25日 21:21 |
![]() |
0 | 17 | 2003年7月21日 00:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月20日 01:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月17日 18:52 |
![]() |
5 | 11 | 2003年7月20日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

2003/07/19 00:26(1年以上前)
9月頃ですかね〜〜
僕も期待ですぅ。。
書込番号:1774025
0点


2003/07/23 16:43(1年以上前)
10月からリサイクル料上乗せだから、9月中には発売してほしいっすね。
書込番号:1789605
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


私のu君は起動時に画面が3回くらい瞬間停電のように消えます。そのたびに「こわれるの!」と思ってしまうのですが、気にしなくていいもんなのでしょうか?別に起動してからは問題ありませんが、たまに休止モードから復帰してたときまた休止モードになってしまうことあります。これもそんなもんなのでしょうか?
でも正直買って小ささに喜んでいたが、あんま持ち歩くことなく、結局打ちやすいSRを必要なときは持ち歩いているので たまにしか使ってませんが。。。
0点

以前にも同じような書き込みがあったと記憶していますが?
デスクトップのアイコンの文字の背景が透明になってませんか?
…つまり「パフォーマンス」設定になってませんか?
症状が変わった時は、その直前で何をしたかを考えると解ると思います。
別の原因だったらごめんなさいネ。(^^;;
書込番号:1771715
0点

過去ログ読んでみたら同じような症状があると思う
違ったらサポートに相談。
(reo-310でした)
書込番号:1771720
0点


2003/07/25 21:21(1年以上前)
別件でサポートに問い合わせたついでに聞いたら、SP1対応品(U101)はディスプレイドライバーのせいで起動時に瞬間的に画面が消えるそうです。
別に初期不良とかでは無いとの事でした。
書込番号:1796300
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


はじめまして。
先日念願のU101を購入してOSをwin2000にしたのですが
別売り外付けのCD-RW/DVD-ROMドライブPCGA-CRWD1からの音声が
聞こえません。映像の方は来ているのですが、音声が来ません。
CDも聞けませんし、せっかくのDVDもこれじゃ意味がありません。
どなたか同じ症状になった人、もしくは解決方法わかる人、教えて下さい。
あと、メモリースティックの方も認識されていない無いようなので
こちらもわかる人お願いします。
0点



2003/07/18 00:08(1年以上前)
それが
一応ドライバはすべて正常に機能してます、と出てるんですよねぇ…
書込番号:1770948
0点

サウンドのプロパティーから開いて、使用されているデバイス名と
オーディオデバイス名が合ってるか確認する。
周辺機器をつなぐと時折、デバイス名が勝手に変わってることが
あったりします。
書込番号:1771086
0点



2003/07/18 01:53(1年以上前)
☆満天の星★ありがとうございます。
しかし駄目です。
結構いろんな人に聞いて大抵の事は試してみてるんですが…
うまくいきません。
書き忘れてましたが、オーディオのプロパティの中にCDプレーヤーが無いのです。
それ自体、ちょっとおかしいですよね?
書込番号:1771318
0点



2003/07/18 01:59(1年以上前)
↑失礼。
「オーディオプロパティの中」ではなく
「ボリュームコントロールの中」でした。
書込番号:1771332
0点

デバイス・マネージャを開いて、CD−ROMのデバイスを一度削除
して再起動かけてみては?
ドライバの混乱状態というケースは多々ありますので。
書込番号:1771599
0点


2003/07/18 09:00(1年以上前)
CD-ROMドライブってオーディオ接続用のケーブルが
必要なんじゃないですか?
外付けだとヘッドフォン用のミニジャックを
パソコンのオーディオ入力に接続すれば良いのでは?
内臓タイプのCD-ROMドライブでもIDEケーブルの他に
オーディオ用のケーブルも繋いでたと思うんですけど...
違うかな?
書込番号:1771800
0点


2003/07/18 12:10(1年以上前)
http://xazqva.s25.xrea.com:8080/
ここを参考にされてはいかがでしょう?メモリースティックについても書かれています。
ちなみに私はここでW2K化しましたが、やっぱりXPに戻しました。
U101の場合(メモリ500MB)だったらXPの方が早くありませんか?ちと不安定ですが・・。
書込番号:1772114
0点


2003/07/18 18:28(1年以上前)
外付けのCD−ROMにヘッドホンのジャックがあるでしょう。
そこからしか聞けないと言いたい。
書込番号:1772859
0点


2003/07/19 10:01(1年以上前)
ボリュームコントロールのオプション、プロパティで
表示させるコントローラーにチェック入れられます。
CDオーディオにチェックが入ってないのでは?
書込番号:1774922
0点



2003/07/19 17:03(1年以上前)
いろいろ試してみましたり、
某パソコンショップに持ってって見てもらいましたが
やっぱ駄目です。
でももう少し頑張ってみます。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:1775824
0点



2003/07/19 19:35(1年以上前)
聞けました!
CD聞けました!
使用しているCD-ROMのデバイスのプロパティの中にあるプロパティの中に
「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」
にチェックを入れてみたら聞けました。
なんか拍子抜けな感じの結果です。
しかーし!
喜んでたのも束の間!DVDの音は依然として聞こえてきません。
なんででしょう?
ちなみに使用しているソフトはWinDVDです。
書込番号:1776179
0点


2003/07/19 21:14(1年以上前)
CDの音の再生にはCDドライブ側で音に変換する方法と
パソコンのサウンドチップによる変換の2種類があります。
CDドライブ側の場合、CDのデジタルデータがドライブ側で音に
変換されるため、オーディオケーブルでアナログ接続されてなければ
音は聞こえません。
一方、「デジタル音楽CDを使用可能にする」はCDをデジタルデータとして
パソコン内に吸い出してパソコン内のサウンドチップが音に変換しています。
さて、DVDの場合は映像と音声をパソコン内に取り込んで再生しますので、
映像が正常に映るのなら配線は問題ないはずです。
また、音自体は聞こえるとの事なのでサウンドの設定自体も
問題ないと思います。
MPEGなどのファイルをWinDVDとメディアプレイヤーで再生してみて下さい。
WinDVDでのみ音が鳴らない場合、WinDVDの設定を確認しましょう。
書込番号:1776384
0点



2003/07/20 00:21(1年以上前)
パラメデスありがとうございます。
パラメデスの言われたとおりにMPEGファイルをWinDVDとメディアプレイヤー、
両方で再生してみました。
結果、両方とも音声は聞こえました。
と言う事は一体どういう事なのでしょう?
WinDVDの設定も確認しましたが問題なさそうなんです。
ん〜
ますますわからなくなってきた…
書込番号:1777057
0点



2003/07/20 00:38(1年以上前)
↑書き忘れ
MPEGの音は聞こえたけど
DVDの音は聞こえてこなかったって事です。
解り難く書いてしまってすいません。
書込番号:1777128
0点



2003/07/20 00:41(1年以上前)
あ〜すみません!
パラメデスさん呼び捨てで書いてしまってました!
本当にすいません!
書込番号:1777139
0点


2003/07/21 00:14(1年以上前)
WinDVDでDTSオーディオを選択していないですか?
DTSオーディオの再生にはDTSに対応したWinDVDが必要なのですが・・・。
書込番号:1780482
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

2003/07/14 21:54(1年以上前)


2003/07/15 16:43(1年以上前)
Redhat Linux 9.0 にてLinux化一応成功しました
純正CD−ROMドライブで、ブートさせ、
HDDからのCDイメージでインストールしました。
ただし、ハードウェアの認識中に止まってしまうので、
noprobeオプションをつけておく必要がありますが、、、
書込番号:1763271
0点


2003/07/16 00:02(1年以上前)
TurboLinux8もインストールしてマルチブート環境にしています。
CDブート可能なCD-ROMは当然の事ながら、install時に、おまじない(笑)
が必須です(下記)。これをしないとインストールが途中で止まります。
install ide2=0x180,0x386
書込番号:1764733
0点


2003/07/20 01:52(1年以上前)



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


U101ユーザのみなさん、自分のだけがそうなのか確かめたく
書き込みさせていただきました。
私のU101でDivXファイルを再生するとよくコマ落ち、というか
途切れるのですが、皆さんそんなことはないでしょうか?
FDBECHというHDDのベンチーマークソフトでDドライブを測定
してみたところ、リード2848、ライト2823という値が出ました。
ちなみにデスクトップの3.5インチHDD(Seagateのバラクーダ4)を
測定したところリード38568、ライト42070でした。U101はたしかに
小さなHDDを使用しているのですが、いくらなんでも1/10以下とい
うのは遅い気がします。HDDの不良かなとも考えているのですが、
皆様はどうでしょうか?同じような現象はありますでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
0点

そんな遅くはありませんね、普通は。
30GB/4200rpmならDドライブで15,000前後
と思いますが。
IDEコントローラのドライバをインストールし直してみては?
書込番号:1757807
0点



2003/07/13 23:29(1年以上前)
ありがとうございました。
ドライバの更新でリード13329、ライト13243になりました。
こんなことってあるんですね。初めて経験しました。
書込番号:1757923
0点


2003/07/17 12:51(1年以上前)
私のU101もReadが4000強で、Writeが5000強です。(T_T)
教えていただきたいのですが、う-101さんはどの様にしてドライバの更新を行ったのでしょうか?私はデバイスマネージャからプライマリIDEのドライバを更新しましたが、速度は変わらずです。。。
書込番号:1769105
0点


2003/07/17 18:52(1年以上前)
私もHDDが遅いです。助けていただけますでしょうか?
ドライバのインストール方法を…
書込番号:1769763
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

2003/07/13 17:24(1年以上前)
あのー、発売後1年まだ経ってないので、筆問が愚問に思えるのですが・・・
書込番号:1756698
0点

保証期間内に故障したら意味ないじゃん
ソニータイマーと言う言葉は保障期間が過ぎた、1年後に発動しなくてね。
(reo-310でした)
書込番号:1756819
0点



2003/07/13 20:06(1年以上前)
仕事の関係上出張が多いので、そんなに簡単に壊れてもらったら困るのです。
どなたでもそうだと思いますが。
知り合いにバイオユーザーはそこそこいますが、買って1年もしないで幾度も修理って方もいます。
やはり修理に出すと1日やそこらで戻ってこないし。
こんなこと考えるならやめた方がいいですかねぇ・・・。
書込番号:1757148
0点

バイオに不信感をお持ちなら辞めた方がいいじゃないですか
故障に遭う確率なんて交通事故の確率じゃない。
書込番号:1757270
1点


2003/07/13 20:49(1年以上前)
ソニーに限らず、何処のメーカー製のモノでも
調子の悪いPCをつかまされる確率はあると思います。
運の悪い人はそれらに当たり、その中の一部の人が
このような掲示板に経験談をカキコしている訳で。
PCなんざ所詮未完成モノ(Windows OSなんて特に)です。
最初からある程度のリスクが覚悟できないようであれば、
購入なんてやめておいたほうがいいです。
書込番号:1757278
1点

気にし過ぎると故障に遭遇するし、液晶パネルのドット抜けもそう。
あまり気にしないで購入したほうがいいと思うけど。
人間、いつも心配していることが本当に起きるケースって多いしね。
書込番号:1757325
1点


2003/07/13 22:10(1年以上前)
私は505RX,C2GPS,GT1,U1,U101と使ってきましたが一度も故障はしてません。
505RXは未だに友人が現役で使ってますよぉ。
書込番号:1757570
0点



2003/07/13 22:59(1年以上前)
みなさんご返事ありがとうございました。
やっぱり知り合いははずれを引いてしまったのかもしれないですね。
もう一度購入について考えてみたいと思います。
まだあればの話ですが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:1757787
0点


2003/07/15 06:35(1年以上前)
ソニータイマー経験しました。液晶もうだめです。
ウォークマンもすべて調子悪かったなぁ。ほんと品質いまいちですね。
書込番号:1762187
0点


2003/07/16 10:42(1年以上前)
乱暴な扱いを前提とするならIBMをお勧めします
メーカーは公表してませんがノートパソコンで唯一(松下のアレを除く)衝撃テストやってますんで
VAIOは強度をあまり重視してないみたいですね
書込番号:1765738
1点


2003/07/20 15:29(1年以上前)
>ソニータイマー経験しました。液晶もうだめです。
だから、U101ではいわゆるソニータイマーはまだ発動しようが無いっての。いわゆる「ソニータイマー」は保証期間が過ぎた直後に故障が発生する事を指すので。
#カスタマー登録してないと、やはり3ヶ月で発動するんだろうか:-)
書込番号:1778763
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
