
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年8月5日 05:42 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月4日 09:13 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月28日 15:21 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月28日 15:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月25日 23:38 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月10日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


☆満天の星★さん、お忙しいところ,お返事,ありがとうございます。
ただ,当方の知識が乏しいため,内容が把握できないので,今一度お教えいただいてよろしいですか?
・まず,旧PCのデータは,どこに避難させておくのですか(外付けのHDDですか)
・CD−ROM(Bootable可能)ドライブのOSとは,製品版(別途購入した)OSのことですか
・システムドライブ内のデータとは,何を指しているのでしょうか
など,分らない点を含め,全体の作業の流れを示していただければ幸いです。
0点

お早う。やはりご自身でトライしますか??
↓
・まず外付け光学ドライブと外付けUSB-FDDは用意して下さい。それと
製品版のOS(U3にインストールされているものと同じもの)は別途
ご用意下さい。光学ドライブについては特にBootableでないと
後にOSの修復インストールが出来ません、ご注意下さい。
・僕的には、最近はNortonGhost2003使用頻度が多いのでこれの優待版
が\6,500弱で買えますのでご購入下さい。
・U3にNortonGhost2003をインストールして同時に起動用FDを1枚造り
用意して置きます。
・USB-FDDからこのFDで起動させイメージを外付け光学ドライブでもHDD
でも結構ですから、ここに作成・保存します。この際にシステムドライブ
=Cドライブのことですがトータル容量はMEMOしておいて下さい。
・次にU101のHDDを、U3のCドライブ容量と同じレベルのCドライブと他は
Dドライブに分割して下さい。少なくなければ多い分には特に支障は
ないです。
・U101にUSB-FDDと光学ドライブか外付けHDDをひとつつなげ、FDDから
上記の起動ディスクにて立ち上げます。画面の指示に従い外付けに
おいたイメージ(パーティション)を選択して、これをCドライブに復元
させます。
・U101にU3のシステムが移行されたことになりますがOEM-OSの著作権の
問題でそのまま使用することは不可となります。
ここで自分で買った製品版OSで上書きインストールを履行して下さい。
方法は前に残した通りBootable可能なCDドライブからブートとさせ、
OSインストールを行ないます。
すでにCドライブには移行されたデータがありますから、別なフォルダに
インストールするのではなくRボタンを押して上書きインストールをして
下さい。
説明が長いので難しそうに感じますが至って簡単なものです。
書込番号:3105413
0点

↑
そう。U3のCドライブからイメージを作成する前にHDDのデフラグメント
だけはやっておいて下さい。失敗する確率が0%に近くなります。
書込番号:3105433
0点



2004/08/04 18:15(1年以上前)
☆満天の星★さん,ご丁寧な指導,誠に有難うございます!!!
全体の流れが分りました。自分の勉強のためにも,これはぜひやってみたいです。途中でつまづくかもしれませんが,それも経験です。
HDDの中身の移行が可能だと分ったので,早速U101の入手計画を立てようかとわくわくしてきます。
本当に有難うございました。
書込番号:3106764
0点

是非完成させて下さい。
製品版OSがあればHDDの環境を常に載せかえることは可能です。
僕はWin2000とXP-proを使っていますが過去同じCドライブのまま、
延べ20台以上、ずっと同じ環境にその都度加わったアプリケーション
や設定環境を加味しつつ使い続けていますので。
書込番号:3106903
0点



2004/08/04 23:15(1年以上前)
☆満天の星★さん,有難うございます。
「延べ20台以上」というのはすごいですね。
実際に私も行動を開始しました。
そして,本番に向けて教えていただいた方法をイメージトレーニングしているのですが,いくつか疑問があります。
・「製品版のOS(U3にインストールされているものと同じもの)」とあり ますが,現U3はXPのHOME,持っている製品版はXPのPro
なんですが,よろしいですか。(上書きできますか)
・「USB-FDDからこのFDで起動」とありますが,なぜU3のデータを外付
けHDDに保存する際,FDから起動しなければならないのですか。
・U101にイメージを移す場合,U101はフォーマットされた状態
で行うのですか。(何も入っていない状態ですか)
何度も質問して申し訳ありませんが,よろしければお教えください。
書込番号:3107871
0点

↑
Home>>Proの上書きだけは経験がないです。
アップグレードしてくれての自動上書きとなればいいですが、
これだけは回答出来ないな。すいません。
書込番号:3108680
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


素人の質問で申し訳ありませんが,どなたかお教えください。
現在,U3を使用しており,中古のU101への買い替えを考えております。その際,U3の全データ(アプリケーションを含め)をU101に移行させたいのですが,可能でしょうか?
@一度,外付けのHDDにバックアップを取る
AHDDを換装させる
Bそもそも無理
などなど,乏しい知識で考えていてもラチがあかないので,どなたか親切な方,お教えください。
0点


2004/08/03 03:04(1年以上前)
必要なデータだけ外付けのHDDに保存して、アプリケーションは新たにインストールしてください。
新しいPCを購入したりMBを変えたときは、基本的にOSの再インストールです。HDDだけ交換しても動作しないでしょう。
書込番号:3101647
0点

アプリケーションを含めってのが気になりますね。新たに買わずに前に使ってたアプリをHDDごとごっそりてのは無理がありますし、仮に出来ても前のPCに入っていたプリインストール版のアプリだとライセンス的にどうですかね?
新たに同じアプリを買って、そのアプリが使っているデータフォルダの位置を突き止め、その中身を新しいマシンに移行するのが正道かと思いますよ。
メールのデータ、ワープロソフトの文章、IEのお気に入りなど一般的な個人データは外付けHDDなり新旧PCでLANを組むなりしてコピーすれば移行可能です。MSのサイトにもそういう移行方法が紹介されています。
※丸に数字は機種依存文字で、マックの方が読めませんから公の場所では使わないのがマナーです。
書込番号:3101654
0点



2004/08/03 03:46(1年以上前)
palisさん,RHOさん,早速のお返事有難うございます。やっぱりアプリの移行は,無理のようですね。(方法論的にも,ライセンス的にも)
ある事情で,アプリのCD−ROMを紛失してしまったので,インストールされたデータを移したいと思ったのですが・・・。
アプリを最初から揃えなおすとなると,PCの買い替えも二の足を踏んでしまいますね。(でもU101は,欲しいなあ)
P.S.RHOさん,丸文字の件,教えていただき,有難うございました。
書込番号:3101686
0点

製品版OSをインストールしてあるものなら移行は可能ですけどね。
付属のは著作権の侵害になります。
プレインストールのものも一部はそのようになる。
書込番号:3101745
0点



2004/08/03 12:57(1年以上前)
☆満天の星★さん、ありがとうございます。
「製品版OSをインストールしてあるものなら移行は可能です」とは、どういうことですか?もしできる方法があれば教えてください。
書込番号:3102510
0点

Bootable可能なドライブがないと無理ですけども、
CD-ROMのOSからブートとさせるとインストール画面に入ります。
すでにシステムドライブにデータがある状態では、別なフォルダに
インストールするか?
インストール済みのものを修復するか??の案内が出来ますから、
Rキーを押して上書きインストールを選択することでWindowsが
ドライバの修復やブート領域の修復を自動でやってくれる。
完了するとOSのCD-ROMの状態>>SP-1ならそこまで、SPがないものは
そこまでの段階で終了しますが、アップデートだけをやり直せば
環境は100%残せます。
書込番号:3102703
0点


2004/08/04 09:13(1年以上前)
アプリケーションのCDを無くしたなら、ソフトつくった会社にその旨説明してCDを買うのがいいでしょう。
書込番号:3105526
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


C0000218 Unknown Hard Error
でリブートするようになってしまいました(T_T)
FDDやCD-ROMから起動して,HDDのデータを持ってくる事は
可能でしょうか?
0点

リカバリーCDのある頃のものなのでBootable出来るCD-ROM
ならインストールは可能でしょう。
ただVAIOの場合、Bootableできるものが限定されている可能性
もありますね。
純正のCardBus仕様のものなら問題ないけどUSB接続のものは
検索して調べる必要があります。
書込番号:2953905
0点

↑
ごめん。
すでにインストールされている環境を何とかして呼び戻したい
と言う意味ですかね。
これは製品版のOS>>XPか2000か??を購入してBootableできるドライブ
からインストールし、CドライブのWindowsフォルダを上書きすれば
ハードのトラブルでない限り元に戻せます。
リカバリーCDでは無理でしょう。
書込番号:2953912
0点



2004/06/23 18:21(1年以上前)
☆満天の星★さん,早速ありがとうございます.
よく考えたら(当たり前ですが),XPなので,
上書きインストールしないことにはドライブの中身も
見れないのですよね・・・
DOSで起動できても意味がないでしょうか.
とにかく純正のCD-ROMドライブ等を入手しなくては
始まらないようですね・・・はぁ
書込番号:2953932
0点

DOSとは言っても6枚のFDD持ってます??
これでもOSの起動は出来ても元よりバンドルされたOSなので
試みとしては興味ありますがやったことない。
書込番号:2953952
0点



2004/06/23 18:44(1年以上前)
とりあえず回復コンソールでがちゃがちゃやりたいので,
6枚のFDも試してみたいところですが,結局は純正のFDDが
必要なんですよね・・・
ちなみにIOデータのUSB-FDX2/4もブート可のようです.
ネットワークブートで何かできないものでしょうかね・・・
書込番号:2953998
0点

回復コンソールって一通りなぞってみたものの未だに効力が
良く理解できないです。
せいぜいchkdsk /fくらい。
これは上書きインストールがベストかとは思う。
USBのFDDでのブートは可能でしょう。
書込番号:2954067
0点


2004/06/24 02:35(1年以上前)
腕と運にものをいわせれば1.8インチのHDDを取り出して
別のPCにマウントできるでしょうか。
経験者の方いらっしゃいます?
他のマシンだったら、KNOPPIX でレスキューというのがあるんだけど
このマシンはまだ対応してなかった・・・。
(その後対応したのかな?)
もしなにかうまくいったら他の方にも有用な情報ですね・・・
書込番号:2955866
0点

コネクターのピンの数も電圧も違うはずだけど。
動作するか?しないかは知りません。
書込番号:2955975
0点



2004/07/28 15:21(1年以上前)
結局メーカーに送りました.7/10の集荷で7/28に返って来ました.
HDDは交換,バッテリーも壊れていたそうでやはり交換です.
HDDは音が静かになってくれて良かったです.
けど修理期間長過ぎに感じましたが,どうなんでしょうかね.
書込番号:3081071
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


俺は大学行くために新しい中古のパソコン買おうと思ってるんですけど、PCG-U101はすんごい高い値段ですよね。しかし、PCG-U3は無線LANも付いてないうえにCPUも遅い。すごい悲しいです。このパソコンと同じぐらいのサイズでワイド画面じゃないものってありますか?
0点

意味が良くわからないのですが・・・
U101もU3もワイド画面ではありません。
書込番号:3080417
0点


2004/07/28 11:55(1年以上前)
レポート作成とかに使用するつもりなら、
本体も小さいから、文章の作成には向かないから
止めたほうがいいような気もするけど。
レポート作成が主になりそうなら、こういうA5サイズじゃなくて
B5ファイルサイズのモバイルパソコンのほうがいいとは思うけど。
ちなみにサイズは若干大きくなるかもしれないけど、
シャープにそういうコンパクトで1280*600ぐらいのパソコンがあったはず。
書込番号:3080631
0点


2004/07/28 13:34(1年以上前)
今の大学はPCを使用する時は、結構ムッシリと使用するから、キーボード大き目、液晶大き目、でないと疲れてちゃっていやになるよ!
これは選択の自由とか、個性の問題とかのレベル以前の、人間の機能、形態に元ずく、人間工学上の問題。
書込番号:3080813
0点


2004/07/28 14:00(1年以上前)
↑確かに、激しく同意です。
一週間前の期末試験も実際にMAPLE9を使用して、問題を解いて
結果をプリントアウトして提出だったし。
書込番号:3080879
0点



2004/07/28 14:26(1年以上前)
いや、アメリカの大学なんで、メインPCはIBMのT42を新品で買う予定なんですけど、日本語ソフト用とモバイル用に小さい中古パソコンが欲しいんですよ。ほとんどネットとメールとワードを少し使う予定です。しかし、ワイド画面のはいらないです。
書込番号:3080943
0点

相変わらず意味不明なんですが・・・
U101より安価でU3よりも高性能な、ワイド画面ではないA5パソコンが欲しいという意味でいいのでしょうか?
でしたら実際の予算はいくらぐらいなのでしょうか???
書込番号:3080988
0点

多分あなたより暇な私が調べてみました。
ビクターのインターリンク:1028×600
富士通のLOOX:1280×768
シャープのCVシリーズ:1280×768
ということでワイドでないモデルはないようです。
1024×768の場合、高価なことを覚悟でU101を選ぶか、一回り大きい10.4インチモデルを選択しないといけないようですよ。
書込番号:3081006
0点

・中古でよい
・ワイドでないもの
・ネットとメールとワードを少し
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ff/ff1050/index_j.htm
書込番号:3081039
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


2004/07/25 23:38(1年以上前)
すいません。
書き込む場所間違えました。
失礼しました。
書込番号:3071671
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
2887307で質問をいたしました。7月の中ごろ中国のハルピンに行きますが、このパソコンのACアダプターが100V〜240Vとなっています。「2887424とんぼ5さん」が「中国は220V」との書き込みがありました。と言うことは100V〜240Vの範囲内ですので変換アダプターはいらないのではないでしょうか。なおVAIOカスタマサポートに問い合わせましたら、多分大丈夫だと思う、とのことです。皆さんは不安ならば変換アダプターぐらい買っていけば、と言われますと考えますが、デジカメ、充電器などなど多くの携帯用電化商品を持参し、あちらこちらと動き回りますのでなるべく余計なのもはもって行かないと言う考えでおります。アドバイスよろしくお願いします。
0点

電圧はOKでもプラグ形状が違うとアダプタは必要。
ガイドブックででも調べてみては?
書込番号:2992089
0点


2004/07/04 11:23(1年以上前)
変換アダプターと書いてありますが、これは変圧器(トランス)のことでしょうね。
書込番号:2992110
0点

ACアダプターって、箱+パソコンまでコードの変圧器部分と
コンセントプラグから箱までのコード部分に分かれてますよね。
で、国内で付いてくるコードには、100V以外での動作保証をしていない
(「火事になっても責任はないよ」の意)という場合があるようです。
ということで、
コード部分も100V〜240V対応なら必要に応じてプラグ形状変換アダプタを、
そうでなければ、現地仕様のプラグが付いた220V対応のコードを
買う必要があるということになります。 んーむむ
書込番号:2992168
0点


2004/07/04 12:27(1年以上前)
現在タイに赴任中ですが、タイも電圧220Vですが日本仕様のままで使えてますよ。(機種は東芝ですが。)
中国へは出張なのか赴任なのか?知りませんが出張レベルならそのままで問題なく使えると思います。
また、赴任でしたら保険の意味で電圧変換トランスを現地で購入しての使用をお勧めします。
タイもそうですが電気事情はお世辞にも良いと言えるレベルではなく、会社で電圧変動を調べたところエッ。。と思ってしまうレベルです。
ご参考までに。
書込番号:2992330
0点

このパソコンはACケーブルが120V(ACケーブルの先に細かい字で書いてある)なのでACケーブルを220V対応可能なものにしなければならない、のでそれを購入しました。またプラグアダ日本ではAタイプですが中国ではBタイプなので(おそらくということですが)、その場合のプラグアダプターは向こうで購入することにしました(行ってみないと分らい)。しかしそれならそうとソニーは説明してほしいものです。私はこのACケーブルが中国ではダメとは気がつきませんでしたよ。
ちなみにデジカメ用の(単3電池4本)充電器は100Vから240V対応可能なものですが、これもプラグが中国ではBタイプ(もしAタイプであればそのまま直接使える)だと言うことですので向こうで買うことにしました。
問題は他の電気製品が(写真用ライトとかバッテリーとか)100Vなので、これは変圧器(トランス)を購入し220V→100V用のものを購入しました。単にコンセントン形だけ違うのではなく、電圧なども違うのでいろいろと用意せねばならないので大変です。以上ヤマダ電気で調べました。
書込番号:2993501
0点

海外でこのパソコンをインターネット環境におくための必要なものはありますか。例えばモデムが内蔵されていないようなので、それが必要だとか、中国でもybbがそのまま使えるのかどうかとか、教えてください。
書込番号:2995723
0点

中国でも主要都市のホテルではLANを装備しているところも
ありますし(ビジネスルーム含む)ネットカフェもあります
けど、大多数は携帯電話^^のようですので、ワールドの
モデムカードとセーバー類(極性検査や端子セット)は
持っていったほうがいいと思います。
書込番号:3003431
0点

>ワールドの
モデムカードとセーバー類(極性検査や端子セット)は
持っていったほうがいいと思います。
お勧め品はありますか?
書込番号:3013041
0点

お勧め品は特にないですけど
モデムはTDKとかが人気ですね
モデムセーバー類は何社かありますので予算と機能で
選んでいただければと思います。
モバイル専科(参考になります)
http://www.wolf.ne.jp/index.html
書込番号:3013780
0点

電話回線とモデムとの接続ですが、中国での接続様式にあわせたモジュールは出先で確認して購入するほうが良いと思いますが。そのあたりのことはどうでしょうか?
書込番号:3014684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
