
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年12月11日 20:06 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月10日 16:56 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月21日 10:26 |
![]() |
0 | 19 | 2003年11月15日 15:50 |
![]() |
0 | 16 | 2003年11月10日 09:37 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月31日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


メモ帳で左キー押しっぱで必死にカーソルを戻していたところ、
「左下キー」(ボタンが回って矢印が左下向いてる)
になって戻せない上にへこんだっきり押せなくなってしまいました。
素直に修理行きですかねえ・・・
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

2003/11/22 01:11(1年以上前)
SONYのホームページでは「発売全モデル」ではなく「以前のモデル」の所にありますから、生産が終了していることは間違いないでしょう。
ここの各ショップでも扱いがなくなっていますので、新品での入手は困難ではないかと思います。
中古のオークションでも、安くて15万高ければ20万ぐらいの値が付いているようです
書込番号:2150123
0点

先週大宮のクソマップで18万弱で売りにでてましたが、高ー。
ならB5のPanasonicのが良いです。
書込番号:2150696
0点



2003/11/23 01:51(1年以上前)
そうでしたかぁ・・・U101は結構魅力だったのに・・・中古とかさがして買うのはまずいでしょうか?
書込番号:2153563
0点

出張で海外によく行くんですが、最近行った香港にはまだ普通にソニーショップに売ってました。こういうの買ってきて・・・てのは無謀ですね・・・。
書込番号:2156485
0点


2003/12/09 03:13(1年以上前)
ですねぇ・・
にしても、もうすっかり話題も無く、寂しい限り。
既に壊れて使ってない・・なんてことは無いんでしょうけど。
書込番号:2211510
0点


2003/12/10 10:53(1年以上前)
そ、それは、みなさん一斉に壊れてると? ;;;
少なくともウチはいまんとこピンピンしてます。
でも、落ち着くと逆に話題ってなくなりますよね。
こないだひさしぶりに旅行に行きましたが、
ネット機&DVDプレーヤーとして活躍しました。
(最近のホテルLANがある部屋があった)
入手できない方はお気の毒です。
海外モノはときどき使ってらっしゃる方が
(InterLink のロシアものとか ;;;
いらっしゃいますね。一切のサポートなしのつもりなら、
ありかも。でも初期不良があったら怖いですね。
ライバル機は InterLink?
でも U101 ってプレミア価格を払うほどのマシンではないと
個人的には思います。あくまでセカンドマシンで、
ネットを中心にPCがあってうれしいなあ、ぐらいのノリですぼくは。
書込番号:2215669
0点


2003/12/10 16:56(1年以上前)
現在使っていますが、よいマシンだと思います。
1stマシンとしての使用は、大変難しいですね。
拡張性も低いですし、能力もP3の600であることに違いはないです。
ただし、写真管理や動画の外での一時確認などの使用には耐えます。
書込番号:2216434
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


他で書いた件に関連しますが、
i.LinkでなくてUSBに接続できるCDドライブで、
CDからブート可能で動作実績のある方、
メーカーと型番を教えてくださらないでしょうか。
実はPCカードのHDDにOS(KNOPPIX)を入れようと思ってるんですが、
KNOPPIXがIEEE1394からのブートを想定していないので
困っています。
(Linux界はもちろん、OS界随一といっていいほど
周辺機器を認識するOSなんですが)
一部USBドライブでは動作実績があるそうなので、
どなたかご教示をお願いします。
DVDが掛かるとうれしいけど、こだわりません。
CD-Rが焼けるとうれしいけど、こだわりません。
バスパワーで動くとうれしいけど、こだわりません ;;;
ソニー純正は見事に i.Link だけですよね・・・。
0点


2003/11/14 15:59(1年以上前)
こんなトコで聞くより、専門のMLで聞いたほうが早い…
…というか、ココで聞くのが間違いかと。
正直このOS、殆ど知らないんだが、例えばWinのHDDに新しい
パーティションを作って、そこにCDのデータをコピーして
そこから、純正のUSB−FDDでフロッピーにFDイメージを焼いて
起動するとか…。これならCDドライブ要らない…。
しかし、クノーがFATパーティションからのインストールをサポート
してなければ意味が無いけど。
ま、事実上、八方ふさがりか…。苦悩。
書込番号:2125272
0点


2003/11/14 16:11(1年以上前)
↑、追記。
>そこにCDのデータをコピーして
LAN経由などで、そこにCDのデータをコピーして…です。
書込番号:2125291
0点

LAN経由でも不可能です。
Cnet Japan Reviewsというキーワードで、googleして、私「DaichanV」
の記事をご覧いただければ、苦闘の歴史がお分かりいただけます。
書込番号:2125662
0点



2003/11/14 20:55(1年以上前)
lambdaさん>
あっすいません。
「USB駆動のCDドライブでU101をブート可能なものはなんですか?」
という質問がメインで(それなら板違いじゃないですよね? ^^)
くのぴっくす云々はオカズでした。ま、状況も書いとけば
「なんで純正使わないの」「PCカードドライブなら・・・」という
質問でお手をわずらわせることもないかと思いまして・・・・
ちなみにPCカードHDDがあるので、それにisoのCDイメージファイルを入れ、
U101をDOSでブートしてからPCカードを見に行ってどうこうすると
(そこが一番知りたいねん ;;;)
できるという未確認情報も。
DaichanVさん>
すごく濃いレビューですね!(^o^)
ありがとうございます。ていうかダメっぽいですね・・・;;;
(Windowsとi.Linkドライブしか使わせん気か・・・>そにやん
書込番号:2126000
0点


2003/11/15 01:53(1年以上前)
いやいや…、責めているのではなくソチラのほうが
より、適切なレスが付くとかと…と思っただけで。
>ちなみにPCカードHDDがあるので、それにisoのCDイメージファイル
を入れ、U101をDOSでブートしてからPCカードを見に行ってどうこうすると
だから、プロンプトでコマンド使って起動FDを作って後
インストーラからFATパーティションをマウントさせ、インストール
すると言うことでは。
それと、重要なこと書くの忘れてましたが、そもそもPCカードなどの
外付けディスクにインストールこそ出来たとして、そのディスクを
OS起動対象にするのは、無理かと。
書込番号:2127035
0点



2003/11/16 02:33(1年以上前)
lambdaさん、どうもすいません。
すごい勘違いをしていました。
BIOSのHDDというところが[+]で展開して、
「TOSHIBA」と書いていたのでモバイルディスクのことかと
勘違いしてたんですが、当然内蔵の30Gのことでしたね。
(1.8"は東芝しか作っていない?)
KNOPPIXはフロッピーブートもできるので、
DaichanVさん情報で、最悪USBフロッピーを携行すればいいかなと
考え中です。どうもありがとうございました。
書込番号:2130777
0点

昨日I・O DATAのパンフレット見ていたら、MOで仮想フロッピー起動と
いうのがありました。MOA-U640FB(\32000)とMOA-U1.3FB(\47500)です。
まぁ、お高いですが、これならFDに入らない容量でも一枚に入り、
USBでフロッピーの起動と同じようになるらしいです。
こういうのでいいか判りませんが、ご参考まで・・・。
書込番号:2132539
0点



2003/11/21 10:26(1年以上前)
さきおとといUSB-FDDを買い求めました。
VAIO純正を買おうと思ったけど、1万余と高いので、
5千円弱のNECのを買いました。PC-VP-WU14 というやつ。
結果は、あっさり DOS でブートしました。
取り説にはだめなようなこと書いてるんですが。
で、KNOPPIX ですが、HDD に iso イメージファイルを置いて、
それを Virtual DAEMON というので仮想ドライブに入れ、
\KNOPPIX を C: に移して起動フロッピーを作成してブートすると、
フロッピーブートまではいくんですが boot: に渡す引数が
分からずここから先は進めません。が、ここまできたら
ホントに KNOPPIX-ML の話題なので当初の目的は達したということで
みなさんどうもありがとうございました。
KNOPPIX はぼくの中で Windows の次というぐらいカンタンな
OS なので(Linux なんて自分でインストールするもんじゃねえな!
とアタマから思ってたのに)今後に期待です。ほぼ毎週アップデート
されてるのでそのうち IEEE1394 サポートもあるかも?
書込番号:2147704
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

2003/11/06 19:47(1年以上前)
当分新しいVAIOのUは発表されないはずです。
どうやらEFFICIONは現行のU101のプロセッサーほどの
コストパフォーマンスは無いでしょうね。
だいたいトランスメタはリーナストーバルズも退社しちゃったし、
もう、インテルに対抗できる力なしなのでは。
ここの掲示板やU3の掲示板でもトランスメタは悪評多しですね。
残念ながら。
書込番号:2099538
0点

「103」は大容量バッテリーの型番についているので、新型に「U103」は無いんじゃないかなあ。
書込番号:2102895
0点


2003/11/08 00:04(1年以上前)
新機種は12月の中頃でしょうかね。あと一ヶ月と少しかな。
さてCPUは何を採用するんでしょうか?
書込番号:2103584
0点



2003/11/08 07:28(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございます。当分という意見もあれば12月という意見もありますね。がんばってもうちょっと待ってみようかなぁ。
書込番号:2104215
0点


2003/11/09 00:57(1年以上前)
U-101ユーザーですが、後継機種等楽しみです。
さすがにそろそろ出さないと…
書込番号:2107156
0点


2003/11/09 13:28(1年以上前)
私はソニースタイルでの購入を考えておりましたので、先行予約のエントリーが間に合わなかったこともあり、既に半年待っています・・・。
っていうか、何の告知も無くソニースタイルでの一般販売がなかったのは許せない・・・。
書込番号:2108556
0点


2003/11/11 17:02(1年以上前)
先日名古屋出張で、新しいビックカメラ行って来ました。
全く新機種の噂はないようですね・・・
出張が多くてノートVAIOの購入を考えているのですが、重さといい、タッチパネルじゃないとこといい、Uに期待しているのですが・・・
書込番号:2115790
0点


2003/11/12 19:00(1年以上前)
505が出ましたね。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/X505/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1112/sony1.htm
要はキーボードの上側の空間にメカを詰めたらしいですね。
(キーボードの下にはなにも入らない)
1スピンドルですが、価格的に競合機種にはならないような?
大きくても軽ければいい人は、薄くて大きい方が持ち重りがしないので
狙い目かも。でもビデオチップがオンボード。
こうやって考えると、つくづくU101って鬼っ子だったのね・・・;;;
書込番号:2119420
0点



2003/11/12 20:41(1年以上前)
ということはもうUシリーズは出ない?!
書込番号:2119706
0点


2003/11/12 23:40(1年以上前)
このNew505のスペックではUはもはや不要になってしまう・・・(T_T)/~~~
これって昔ノートPCの新時代を開いた505の再来ですね。
初代505を愛用した自分としては非常にほしいです。
書込番号:2120421
0点


2003/11/13 00:17(1年以上前)
カーボンファイバー素材を使って800gを切ったのが衝撃的
ですね・・・。<X505SP
とりあえず用途が違うのでX505SP自体にはそこまで物欲ギラギラ
にならずにすみましたが、もし次のUがカーボンファイバーで
ドレスアップされた上に800gきってきたら何も考えられずに飛
びついちまうかも・・・。
書込番号:2120604
0点


2003/11/13 02:00(1年以上前)
Uの大きさが好きなのになぁ。
ソニーさんは、出してくれるきっと・・・。
書込番号:2120975
0点

Uシリーズがなくなるとも思えませんが。
505エクストリーム。出井会長のクオリア路線の延長でしょうか?仕様を考えればMacを越える価格設定には厭きれてしまいました。
勝手な感想で申し訳ありませんが、とてもこれを出張と平日旅行に常備して使い込む気にはなれません。
初代505を引っ張り出し考えてしまいます。苦しい時に原点回帰するのも分かるけど差別化するための選択とはこれでいいのかな?
書込番号:2121049
0点


2003/11/13 08:50(1年以上前)
客層も用途も違うんで、Uの後継者ではないでしょうね。
・バブリーな価格設定
・の割りにビデオチップがオンボード
出張用には重宝すると思いますよ。
普通出張でノートというとレポート書きと見積もり見せですから。
となると1kgで光学ドライブ付き、というのも欲しかったけど
どれだとウリの薄さがなくなるかなあ。
で、ココのみなさんの関心は「Uシリーズの明日はあるのか」
ですよね・・・「ソニーも必死で考え中」に1票!(^^)
書込番号:2121379
0点

コストを度外視しても20GBの1.8HDD?内臓アクセラレータ?スマートとは言い難いインターフェース類のまとめ方も。
カーボングラファイトを謳う割にはレジンではなくエポキシ?硬度を落として強度を取ったと言う事でしょうか?それともオーブンで焼いた時の変形による歩留まりの悪さを嫌ったのでしょうか?折角グラファイトクロスにしたメリットが半減してしまうのでは?
何れにしてもUの様に旅行鞄の中の着替えの上に皮袋に入れて平らに放り込めないのは辛いところです。むしろThinkPadの次期Xシリーズに期待してしまうのですが。
書込番号:2122303
0点

失礼。ソニースタイルモデルのみ積層エポキシモールドでしたね。超々ジュラルミンまで試したとは!試す以前に無理と思われますが(80万円を軽く超える?)
書込番号:2122474
0点


2003/11/14 22:50(1年以上前)
505のMDサイズのMotherBoadとHDを並べて、その上にキーボード、
Uシリーズができるじゃないですか。
厚みは505の倍でもいいです。
MBが高すぎるって・・・。量産効果で安くしてください。
あのMBを505にしか使わないのは
宝の持ち腐れですよ。SONYさん。
書込番号:2126379
0点


2003/11/15 13:45(1年以上前)
そそいねさん>
2年後ぐらいにはカーボンナノチューブをぶつけてくるかもw
LMLVさん>
その場合液晶の小ささがネックになりますね・・・
505も1024なので。
結局「シャープが液晶くれない」というのが最大の問題?
あと、やっぱ世間的にはキーボード/液晶が小さいのが敬遠される
局面もあるので、同じ軽さなら薄くて広いのと厚くて小さいのと
どっちがウケるのか市場調査してるのかも。
でも、だったらもっと505は戦略的な価格にせんとマズいのではとも
思います・・・
書込番号:2128185
0点

発売される前の製品に対して批判的な勝手な感想を書き込んでしまいました。すいません。
F1じゃあるまいしコスト的にノートPCの外装ほどの面積を歪みなく作るのにはモールドにするしかなかったはずでしょうし。
驚く程初代505に思い入れがあったんです。5年ぶり使ってみてU101との世代の差を愕然としてかみ締めてしまいます。
デザインは普遍的とは思いませんが芯(心)を捕らえたコンセプトだったと思います。
でも、かみたさん。カーボンナノチューブは炭素繊維のクロスとして使うものではないですよ。将来的にも。
書込番号:2128521
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
ソニーあんまり好きじゃないから、どうにも思わないですね
書込番号:2063206
0点


2003/10/26 04:05(1年以上前)
だったら、見るなと言うか書くなと言うか・・
つまらん意見ですね。
書込番号:2063223
0点

気になるのが
>、NvidiaEfficeon CPU 1Ghz、 nForce3 Go 120, Display 7.1” XGA CG Display (1024 x 768)、802.11b/g、 40GB HDD
CPUはEfficeonなんだねこれがU5なら面白い、気になるのは何時発売だろう、発売されればU101のプレミア価格はなくなるだろうね、早めに処分したほうがいいかも。
reo-310
書込番号:2063538
0点


2003/10/26 10:14(1年以上前)
処分(´;ω;`)ウッ…
書込番号:2063585
0点


2003/10/26 18:16(1年以上前)
ほぼ予想通りのスペックでした。
しかし、販売時期が12月中旬というのは、予想外でした。
遅くても11月中には販売されると思っていたのですが、Efficeon の開発が遅れたのに足を引っ張られた感じですかね。
このスペック通りで価格が、U3、U101と同等ならば、私は購入する可能性大です。
書込番号:2064611
0点


2003/10/27 12:33(1年以上前)
スペックはわかりませんが、
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/Ss/Vaiots/test-pctable.pdf
で、PCG-U103が秋の新製品となっています・・・。
書込番号:2067020
0点

本当だU103だとPentium Mベースかな?
EfficeonのU5は来年なの?
書込番号:2067237
0点


2003/10/28 12:55(1年以上前)
2067020のpdfファイルは消されてしまったようです。
同HPのxls(エクセル)のファイルはあるようですが、機材一覧から
「PCG-U103」が削除されていました。
ついうっかり未発表機種を載せてしまったということでしょうか。
書込番号:2070141
0点

トランスメタとは。800Aでは差が出せず、 Efficeonならコストパーフォーマンスで折り合うと言う事でしょうか?
TMのVAIOは1台も所有しておりませんが、(CMS改良前5800のLOOXを使って避けたと言うか。)出来れば富士通製Efficeonが出てから考えたいと。
それはそれは気の早い、取り越し苦労ではありますが。まだ台湾Efficeon出荷の進捗の話も聞いていないのに。
書込番号:2070668
0点


2003/10/29 12:08(1年以上前)
情報の整理を
U101の後継機はEfficeon搭載機なのでしょうか.
それとも,事故でwebに上がってしまっていたらしい,
Pentium-M 搭載なのでしょうか.
間違って,webに出してしまったということは,後者なのでしょうね.
U101は外野がうるさいのですが,使ってみるととても満足できる製品です.
1024x768では目が疲れるとか,変態カーソルで入力がしづらい,
等々様々な欠点を差し引いても,です.
ネットワーク工事等,現場のエンジニアにとっては待ち望んでいた
製品なのです.(販売元としては,そういう一部の人たちだけに
支持を得られても痛し痒しでしょうが)
103が準備中ならあわてて高いお金を出す必要も無いですね.
ただ,もし101が適切なプライスで入手できるのなら,
待つ必要はありません.ましてや,半年(例えば)先の製品を
待つなど論外です.今あるベストの製品を選んで,それから得られる
メリットを享受するのが大正解.
書込番号:2073115
0点


2003/10/30 23:30(1年以上前)
どれもこれも、ガセネタっぽいな。
SO−NETユーザは信頼できんな、SONY関係者かな?
書込番号:2077896
0点


2003/10/31 21:19(1年以上前)
ガセネタ,と言っても,それぞれweb上に情報が
出ていた事実はくつがせないでしょう.
それも,意図的なものなのでしょうか?
(そうではないでしょう)
書込番号:2080203
0点


2003/11/01 05:57(1年以上前)
もともと出す予定だったんでしょうけど、予定だけで闇に埋もれて行ってしまう商品なんていっぱいありますからね。
U101の時から部品の調達うまく行ってなかったようですし?
書込番号:2081188
0点


2003/11/02 14:05(1年以上前)
次期モデルに101後継機があるかどうかはいつごろ判明するのでしょうか?
書込番号:2085069
0点

希望的観測として・・・
11月後半から12月
だめなら来年の春モデルのときに便乗発表^^
書込番号:2111665
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


昨日のことなのですが、突然PCが動かなくなりました。症状としては立ち上げた直後から全てのプログラムが作動しないのです。なにか、見えないところでほかのプログラムが動いていてそれが邪魔しているように感じたので色々いじってみたところ、どうやらvaioupdateがスタートアップで動くようになっており、それが何らかの影響でうまく作動し切れていないので、CPUを占拠しており、ほかのプログラムが動かないようなのです。その証拠に、vaioupdateを終了させることによりうまく動くようになりました。
どなたかvaioupdateに関して同じようなバグが起きた方いらっしゃいますか?
もしくは、どういった対処をすればいいのかご存知の方いますか?
このままだと、vaioupdateをずっと使えないままなので・・・。
なにかアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点


2003/10/29 10:50(1年以上前)
バイオアップデートがアップデートされているので試しにインストールしてみるとかはどうですか。
書込番号:2072988
0点



2003/10/29 12:44(1年以上前)
大変申し訳ないのですが、探したのがどこにあるのかわかりませんでした。vaioのホームページにあると思ったのですが、どこにあるのでしょうか?
書込番号:2073182
0点

システムの復元ポイントは作成されてれば、戻してみてみて。か、リカバリーか です。
書込番号:2073185
0点


2003/10/29 12:58(1年以上前)



2003/10/31 12:43(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。最初にVAIOUPDATEを更新しようとしたのですがすでに最新のを使っていたようです。そのあと色々いじっていたらいつの間にか直っていました・・・。でも、とりあえず念のためシステムの復元を見てみたところ自動で更新されていたので直ってはいたものの復元しました。この復元のシステムはどのぐらいのバグにゆうこうなんでしょうか?例えばあやまって、アプリケーションを削除してしまったとか、ドライバが壊れたので修復とか、どこまでが元の状態に戻るかはっきりとわかっていないのが現状です。なにか基準みたいなものはありますか?ここからは復元されないけど、これはされるといったような。例えば削除したメールデータは復元されませんよね?なんか混乱してきました。なにか良い区分けのしかたありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:2079165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
