VAIO PCG-U101 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:7.1型(インチ) CPU:モバイルCeleron/600MHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:AMD Mobility Radeon OS:Windows XP Home 重量:0.88kg VAIO PCG-U101のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO PCG-U101の価格比較
  • VAIO PCG-U101のスペック・仕様
  • VAIO PCG-U101のレビュー
  • VAIO PCG-U101のクチコミ
  • VAIO PCG-U101の画像・動画
  • VAIO PCG-U101のピックアップリスト
  • VAIO PCG-U101のオークション

VAIO PCG-U101SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月10日

  • VAIO PCG-U101の価格比較
  • VAIO PCG-U101のスペック・仕様
  • VAIO PCG-U101のレビュー
  • VAIO PCG-U101のクチコミ
  • VAIO PCG-U101の画像・動画
  • VAIO PCG-U101のピックアップリスト
  • VAIO PCG-U101のオークション

このページのスレッド一覧(全132スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO PCG-U101」のクチコミ掲示板に
VAIO PCG-U101を新規書き込みVAIO PCG-U101をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

今頃げっちゅ

2004/01/11 00:06(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

スレ主 かぁたん好きさん

先日ついにU-101をげっとしました!地元のジョーシンで\159800、なんと展示品ではなくて在庫の箱だし前の新品です。展示品としてふつーに残ってたのもビックリでしたが在庫が一つあると聞いたときはマジでビックリ、一晩よく考えて次の日さっそく買いに行きました。
店員の話では「まだちょこちょこと他所でも残ってるんじゃないのぉ?」と言ってましたが地方ではそんなもんなんですかねぇ?

書込番号:2329774

ナイスクチコミ!0


返信する
やなかさん

2004/01/11 00:15(1年以上前)

都内では見かけないけど、田舎にはまだあるんだ!

書込番号:2329814

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぁたん好きさん

2004/01/11 00:22(1年以上前)

うーん、とーきょーあたりと比べると田舎かもですねぇ

書込番号:2329842

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/01/11 01:26(1年以上前)

拾物ではないでしょうか、半年くらい使ってからヤフオクにでも出せば、同値位でさばけるかも!

書込番号:2330149

ナイスクチコミ!0


みつかりません(TT)さん

2004/01/29 16:17(1年以上前)

今頃になってU101を探し始めたのですが見つかりませんでした…
ジョーシンに電話をしたところ東京各店にはもうないと言われてしまいました。
かぁたん好きさんが購入された地元というのはどのあたりなのでしょうか?
もし可能であれば教えて下さい

書込番号:2402197

ナイスクチコミ!0


買う?さん

2004/02/02 11:43(1年以上前)

↑みつかりません(TT)さん中古でよかったら、僕のかわない?。
 標準のDVD-R(CDも読めるよ)ドライブ
&ロングバッテリー
&プライベートフイルム、
OSはXP-PRO メモリーは512に拡張済。
 全部込みこみで価格は25万円・・・・・・。
 どうでしょ。

書込番号:2417812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

後継機

2004/01/06 11:12(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

スレ主 もうでない?。さん

このu101の後継機はでないのかな。
買ったばかりなんで、今でてもこまるけど、
うわさもなにもないってのもさびしい。
ソニーも作る気がないのかな。
どのたかなんか話をのせてちょ。
だれか、うわさでも

書込番号:2311885

ナイスクチコミ!0


返信する
Goosyさん

2004/01/06 14:45(1年以上前)

Efficeon搭載という噂がありましたが、どうなんでしょうねえ?
これも噂ですが、今春発売予定らしい「PDAらしからぬPDA」と競合するので発表が遅れているとか。

書込番号:2312387

ナイスクチコミ!0


SNOWSCOOTさん

2004/01/07 01:06(1年以上前)

僕も、気になっています。
U101ってまだ売ってますか?
東京近郊では、見かけませんが・・・。

書込番号:2314802

ナイスクチコミ!0


スレ主 もうでない?。さん

2004/01/07 11:24(1年以上前)

ヤフーオークションで結構でてたよ。
確か先月の書き込みにあったけど。

書込番号:2315676

ナイスクチコミ!0


かみたさん

2004/01/07 15:59(1年以上前)

ソニスタから今日新春モデルの案内がきましたけど、
TRとGR?の後継機種でした。
やっぱ多少かさばっても光学ドライブ内蔵の方がウケるのかなあ。
TRはビデオチップがオンボードですけどね。

正月は帰省していましたが、その間もって帰って、
キーボードを10本指でバリバリ打つ人でなければ、
U101 はいいマシンだと改めて思いました。
机からコタツへ持っていって、そのまま寝る姿勢に移行するときなど
ラクチンです。
やっぱ軽さだけじゃなくて小ささもぼくには必要だなあと。
帰省中に12章の本を4章翻訳しました。
「バビロン」をインストールして中央ボタンを起動にしたのがヒットでした。

書込番号:2316395

ナイスクチコミ!0


まわり道さん

2004/01/09 08:14(1年以上前)

春モデルが発表になったようですね。
てっきり春モデルで復活すると思ったのですがUシリーズもCシリーズもありませんね(泣)。


WPC ARENA / ソニー、テレビ視聴が簡単にできるデスクトップなどPC春モデルを発表
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040107/106824/

書込番号:2322923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

売ろうかな。

2003/12/22 17:30(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

スレ主 売ろうかな。さん

バイオU101を買って、満足して使っていたんだけど、FUJITUのLOOXを買ったらそちらのほうが使用頻度が多くて、バイオU101の出番があまりなくなってしまいました。
DVD(外付け)SONY純正ドライブ、ロングバッテリー、ソフトケース、メモリー512、WINDOWS-XP PRO、っで、22万で買う人いないかな。
いないだろうな。
しゃーないから、自分で使うかな。

書込番号:2259492

ナイスクチコミ!0


返信する
discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2003/12/22 17:34(1年以上前)

オークションに出品すれば、いい値がつきますよ!

書込番号:2259506

ナイスクチコミ!0


よっちゃん。☆さん

2003/12/22 17:54(1年以上前)


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/22 18:20(1年以上前)

スペックからすると付加価値は最上位ランクになるね。
\200,000越えてるものも出ているよ、現在進行形。

書込番号:2259641

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2003/12/22 18:29(1年以上前)

「LOOXの方が使用頻度が高くなった」
こちらの方が興味があります、
理由をお聞かせ願えませんか?

書込番号:2259676

ナイスクチコミ!0


スレ主 売ろうかな。さん

2003/12/25 10:15(1年以上前)

HDが60Gと多い、持ち運びに思ったより苦痛でない。
DVDを焼いたりDIVXに圧縮したりができる。
ピカピカ画面が結構きれい。
というところかな。
電車の中ではさすがに広げるのは座っているときじゃないとできないから、
バイオU101みたいにさっとだして、さっとしまうという手軽さはないですけど。
結構ドライブとかHDDを考えるとLOOXは仕事にも遊びにも使えます。
仕事以外と手軽さではバイオU101がいいですね。
バイオU101にオフィスXPをインストールしてEXCELを動かしていたけど、
やっぱ、目がちかちかしてました。

書込番号:2269763

ナイスクチコミ!0


スレ主 売ろうかな。さん

2003/12/25 10:31(1年以上前)

yahooオークションに結構でてますね。
でも、利用方法を考え付きました。
携帯できるGPSのGERMINとつなげて、カーナビにしちゃいます。
DIVXで映画を圧縮したらカーステにつないで、ちょっとした映画館
USBのTVチューナをつなげれば、TVもみれる。
けどがたがた道ではHDDがぶっとんじゃうかも。
こりゃ高いカーナビになってしまう。

書込番号:2269790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HDDにそろそろ

2003/11/18 18:48(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

クチコミ投稿数:1840件

不良セクターが...。最近Norton Disk Doctorを使うのが怖くなってきました。
1.8インチHDDはU101が初めてで。肉丸君さんの件でも気になっていたのですが 「使い始めた頃はアームの動作音こんなに気にならなかったぞ?」と思った矢先こんな感じです。
最近出張帰りに図面のチェックをしようと3D・CAD代わりのMyShade6を入れて無理させてからなのか?
デジカメやPDA用のマイクロディスク、2年使って精密機器とは言えない程誇りまみれ砂利まみれで酷使しても「何時になったら逝くんだろう?」と思う位タフなのに。
1.8インチHDDこんなもんなんですかね?クルマじゃあるまいし走行距離メーターでも付いてるのか?一冬越せなかった初めてのVAIOになってしまいそう。結局守護神X31トレードです。
先週末東芝が1.8HDD増産記事出てましたね。早く市場に大量流通させて欲しいものです(1.8インチだからって特別なモノでもないでしょう?出てから結構経つでしょうに普及遅すぎ!)

書込番号:2139034

ナイスクチコミ!0


返信する
駆出者さん

2003/11/18 20:01(1年以上前)

1.8インチHDD、ThinkPadのXシリーズでも次期モデルあたりから導入かも?みたいなうわさが出てますが、私は逆に2.5インチのうちにとあわててX31買ったクチです。
別に1.8だから品質がどうこうと考えたわけではありませんが、自分で交換しようにもモノがでまわっていないのでは何かと不都合のような気がしたものですから。。。

書込番号:2139246

ナイスクチコミ!0


肉丸君さん
クチコミ投稿数:595件 踊るタブレット 

2003/11/23 06:24(1年以上前)

あっ 呼びました?^^

 どうも30Gのドライブに問題があるようです。
 修理件数が多いそうですので・・・・・

 505エクストリームも20Gにダウンスペック
 しているあたりからもそうらしいなぁ

 今ひとつ怖くて使い切れません^^
 (そういえばチューナー見てると6時間でハング
  するなぁ ポインターでひっかかるみたい)

書込番号:2153854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2003/11/24 10:55(1年以上前)

駄目なものは駄目と。
その割にはHDD障害の書き込み少ないですね。U101が出るまで1.8HDDだから購入をためらってたんですが、最近はTRでも使ってるんだからスピード以外は大丈夫だろうと根拠なく安心してしまった自分が甘かったです。

書込番号:2157793

ナイスクチコミ!0


かみたさん

2003/11/26 21:18(1年以上前)

HDD の使い方についてご教示ください。
・ノートンディスクドクター(に類するもの)って使わないとマズいんでしょうか?
・不良セクタって、要は OS が(ファイルシステムが)そこを飛ばして使うんで、
 急増しない限りはディスク全体の性能にはあまり関係なく
 すでにデータが入ってたところが不良になったらそのファイルは
 ダメだけど、
 最悪再セットアップすれば(ディスク容量はやや減るものの)
 大丈夫かなあと思ってたんですが甘いでしょうか? ;;;

書込番号:2166880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2003/11/28 17:55(1年以上前)

すいません。ここのところU101は何もしてないんで。と言うか使ってなかったもので。
この2週間、平日旅行にザウルス(トレードならU101要らないな。U101と同じCGシリコンのVGAスゴイですね!)出張はX31にトレードしてこの板も見てませんでした。
Cドライブはデータレベルのチェックでも問題ないのに何故Dドライブだけ?理屈に合わない様な。今日最初のブート時に修復した結果でDドライブが後400MB位です。Dドライブのファイルオープンは一切出来ません。もうブートするの嫌です。
ここ1ヶ月位たまに5秒位”ヴィー”て「ファンに何か引っかかった?」と思う様な異音がしてたので気にはなってたのですが。年が明けたら少し暇になるのでどうするか考えます。修理出しは年内にするとして今後良さげな1.8HDDにコンバート出来るようになるまでU101は使わないと思いますが。

書込番号:2172795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2003/11/28 19:07(1年以上前)

追伸。今”ヴィー”って音してる時キーボード部に手のひら当てると結構な振動しますね。たまに使わない時噴出し口の内側に溜まった埃をを綿棒で取ってましたが。
1.8HDDだからって「フリクションは2.5と変わらないのかなぁ?」なんて思いながら修理出し準備してます。データはインターネット一時ファイル以外殆どポータブルHDDに入れてたのでクリーンスイープだけして箱詰めです。しっかし修理出し最短記録だな。初代C1なんて今年も現役でカミさんの年賀状マシンなのに。

書込番号:2172987

ナイスクチコミ!0


かみたさん

2003/11/28 19:49(1年以上前)

うーん ;;;
すいません、そそいねさん、ちょっと違和感を感じてしまいました。
X31も、U101も、C1も、
そそいねさん家で使ってらっしゃる1台だけを用いた比較ですよね。
それでU101の1.8インチが特別壊れやすい
(とは書かれてないですが、そのように読めてしまう)
という書きぶりはどうかと。

保証期間ですよね? だったらいろいろありますよね。
同じ症状の方が俺も俺もと名乗り出て、傾向としてどうのというのとは
少なくとも違いますよね。
とりあえずうちでは昨日、
U101と同じ時期に買ったeMachinesのデスクトップの
HDが逝きましたけど、U101はピンピンしてます。
同じ1.8ということでは、先代の東芝GIGABEATの5Gも、
現役のiPodの40Gも、
音楽プレーヤーということで異常に酷使してますけど
(なにしろ毎日10時間以上アクセスしっぱなし)
不具合はいまのところありません。
単に(1.8 インチ HDD に関しては)運がいいだけだと思いますが。

不具合でお力落としであることはお気の毒に思いますが・・・。
お気に障ったら申し訳ありませんが、あえて書かせていただきました。

書込番号:2173095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ゴム足が剥がれる

2003/11/09 02:17(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

スレ主 かみたさん

底面(バッテリー)のゴム足が剥がれてきます。
カバンにちょくせつ出し入れしてるのがいけないのかもしれません。
もともとついてたノリを剥がして瞬間接着剤でつけましたが
かえってすぐ取れました。
みなさんどうしてますか。変わりになるものがあればいいんですが。

書込番号:2107398

ナイスクチコミ!0


返信する
肉丸君さん
クチコミ投稿数:595件 踊るタブレット 

2003/11/12 12:22(1年以上前)

瞬間は硬質プラスチックは大丈夫ですが
 軟質には弱いです・・・・
ゴム系(皮とかに使用の)で有名なG17
 あたりで付けるか両面テープにて接着
 がよろしいかと。
あとは、スポンジ系防水テープを利用して
 足代わりにすると結構いいです。

書込番号:2118591

ナイスクチコミ!0


nimbusさん

2003/11/12 22:37(1年以上前)

お薦めの接着剤があります。
セメダイン(株)の「スーパーX」です。G17のように硬化後も
柔軟で、かつ接着力が強い。硬化後の収縮もなく、汚れや水に強く、
ポリエチレン・ポリプロピレンを除くほとんどの素材で接着可能と
いう優れモノです。試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:2120128

ナイスクチコミ!0


スレ主 かみたさん

2003/11/13 14:07(1年以上前)

肉丸さん、nimbusさん、ありがとうございます。
試してみたらまたご報告します(^^)

書込番号:2122054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/15 16:12(1年以上前)

最近100円ショップでも良く見かけるテーブルやイスの足に貼るEVA製の傷防止シートはいかがですか?
EVAはジョギングシューズの踵のクッションに使われているあれです。磨耗に強く両面テープ付きで、ラバー程粘性がないため机の上で引き摺ってしまいがちなノートPCの足にいいと思います。
手持ちの重いノートPCはゴム足が削れてしまうのが嫌で買ったらすぐこれをポンチで抜いて張ってしまいます)

書込番号:2128575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

iLink

2003/11/02 06:20(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

スレ主 かみたさん

U101のiLink=IEEE1394ですが、
横に電源用ジャックがついてて、
純正DVD/CDドライブはそこから電気取るので便利だなあと
思ってたんですが、
今日iPod買って知ったんですが、
IEEE1394も6ピンだと電源取れるんですね。
(U101のiLinkは4ピン)
なんでわざわざ独自規格なんでしょう。
電流とか電圧の関係?
それともATRAC3とか、メモリースティックとかと同じで、
ユーザー囲い込みのための独自路線でしょうか。
(ただベータの例をひくまでもなく、
 独自路線で囲い込みって成功しないんですけどね ;;;

書込番号:2084233

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/11/02 08:13(1年以上前)

例えばソニーのCD-RW兼DVD-ROMドライブ「PCGA-CRWD2」のように、同社の特定機種のパソコンからは4ピンのIEEE1394の端子と電源端子がまとめて1本の専用ケーブルで接続され、電源が供給されるものもあります。別途AC電源を接続しなくて済むわけです。

書込番号:2084318

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/11/02 10:40(1年以上前)

バイオの純正以外は電源供給できないようになっているんじゃないかな?

reo-310

書込番号:2084576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/11/02 13:18(1年以上前)

歪んだものの見方をする人もいるものね。
IEEE1394の供給電力は3W。DVDドライブ等は10W-30Wを消費するのが普通。
IEEEでは安定して動作をされられないから別途電源を供給している。

書込番号:2084962

ナイスクチコミ!0


スレ主 かみたさん

2003/11/02 13:45(1年以上前)

ああ、やっぱり電力の問題でしたか。
最初からそうじゃないかな、とは思ってそう書いてありますが。

無知は無知で認めますが「歪んだ物の見方」は言いすぎでしょう ^^;
ソニーがメモリースティック、ATRAC3、ベータマックスと、
独自規格でユーザーを囲い込もうとして失敗しているという論理は
誰でも言っていることです。(その見方が100%当たりともぼくは
言っていないですが)

ご教示どうもありがとうございました。

書込番号:2085029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/11/02 13:49(1年以上前)

ベータはSONYの規格だが、IEEE1394はAppleが著作権もってるよ。

書込番号:2085036

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/11/02 14:31(1年以上前)

I.LINKはソニーの商標登録じゃないかな
アップル、バイオ以外はIEEE1394で仕様は書いてあるはず。

書込番号:2085121

ナイスクチコミ!0


AA'さん

2003/11/02 17:38(1年以上前)

ATRAC3は大成功してると思いますよ

書込番号:2085510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/11/02 21:00(1年以上前)

もとはApple社開発のFireWireだから、これって特許みたくなって
るらしいですね。
各社IEEE1394を使う際は使用料を支払ってる>Apple社へ。
sonyのiLINKも基本は一緒なんでここらはどうだろう?

書込番号:2086037

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/11/02 21:31(1年以上前)

IEEE1394インターフェースを備えた周辺機器すべてが、その権利料を
収めてることから、この装備があるものはUSB2.0と比較して
割高となってますね。

また、4ピン仕様はスペース的な問題と称されてます。

参考にですが、
米Appleが「FireWire」、SONYが「iLink」という商標を使い、IEEE1394のインターフェイスを備えたPCをそれぞれ販売している。
ということであり、IEEEとはこの規格を制定した団体ですね。

書込番号:2086164

ナイスクチコミ!0


MTTどこもさん

2003/11/02 23:56(1年以上前)

確か、今はFireWireで統一されてるんじゃなかったでしたっけ?

書込番号:2086773

ナイスクチコミ!0


スレ主 かみたさん

2003/11/03 01:08(1年以上前)

みなさん、いろいろご教示ありがとうございます。
とりあえずU101の仕様
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-U101/spec_master.html
にはi.Link(IEEE1394)と書いてあるので、
ソニー内ではi.Link(ドットがいるんですね)と呼んでるようですね。

あと、今日「ぷらっとほーむ」の兄ちゃんに、
PCカードのIEEE1394アダプタで、外部電源アダプタを足さずに
バスパワーを出せるものはないか聞いたところ、
PCカードバスの規格上、それだけの電気は出せない、
FireWireの名前は、強力な電力を供給できることから来ている、
といっていました。

確かにアップルのサイト
http://www.apple.co.jp/firewire/
にはFireWireは最大45W出せると書いてあります。
よく考えたらデジタルビデオ動かせるわけですからね。
ということで、U101の「4ピン+横ちょに電源バス」という
独自構造をとらずに、もし6ピンのアップルとの協調規格を
取っても、十分光学ドライブを駆動することは可能だし、
そうしておけばたとえばiPodやデジタルビデオなどを
バスパワーで動かせるのでユーザビリティが上がるのになあ、
という意見を取り下げるのは止めます。

書込番号:2087017

ナイスクチコミ!0


ヴァイウさん

2003/11/05 23:30(1年以上前)

>FireWireは最大45W出せると書いてあります。
ノートのバッテリの容量を考えてみましょう。45Wもの電力を消費されたら、あっという間にバッテリがカラになってしまいます。なので、バッテリ駆動する可能性のあるノートは、6ピン(電力供給有り)ではなく4ピン(電力供給無し)を採用しているのです。
6ピンを採用する場合には、1394の規格により45W供給しないと行けないので、ソニーは6ピンを採用せずに独自に1394規格よりも少ない電力を供給する為に、4ピンの横に電源を付けているのです。

書込番号:2097245

ナイスクチコミ!0


スレ主 かみたさん

2003/11/06 03:27(1年以上前)

ヴァイウさん、はじめまして。

>ノートのバッテリの容量を考えてみましょう。45Wもの電力を消費されたら、あっという間にバッテリがカラになってしまいます。

なるほど。ただ、

>6ピンを採用する場合には、1394の規格により45W供給しないと行けないので、

とのことですが、きのうデスクトップでiPodを充電するためにI-O DATAのPCIの
IEEE1394カードを買いましたが、3ポート合計で最大
0.5Ax12Vということでした。6Wですね・・・
(それでもiPodは充電できてうれしかったです。)
http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2003/1394-pci3/index.htm

書込番号:2097911

ナイスクチコミ!0


スレ主 かみたさん

2003/11/06 12:46(1年以上前)

ていうか、iBook には当然 6 ピンの FireWire がついてますね ;;;
http://www.apple.co.jp/ibook/specs.html
ということで、ノートだから4ピンでなければならないということは
ないですね。

U101の横ちょの電源ピンのおかげでU101は光学ドライブがACアダプタなしで
駆動できます。当然そういう作業はヘヴィーな作業なのでU101は電源に
つないでやることになりますが、コードの取りまわしがラクになるし、
なによりACアダプターを1個持ち歩かなくてよくなるのは大きな
アドヴァンテージです。で、それを1歩推し進めて汎用の6ピンのに
してもらえると、もっとつなげる機器が増えるのになあ、
すぐそばから電気出してるくせに!! という話です。

IEEE1394の規格票を探していますが、探し方が悪くてみつかりませんでした。
VAIO 専用電源つき4ピン<=>6ピンのコネクタ作ろうかなあ。
光学ドライブのコードをちょん切ればカンタンにできそうですね。

書込番号:2098708

ナイスクチコミ!0


AA'さん

2003/11/06 17:22(1年以上前)

業界の流行なのかノートPCでは6ピン採用機種は殆ど無いので
4ピン+独自コネクタはある種使い勝手の向上はありますが
6ピンを付けてもらった方が便利ですよね。

あと規格票で検索してるので見つからないのだと思いますよ。

書込番号:2099212

ナイスクチコミ!0


肉丸君さん
クチコミ投稿数:595件 踊るタブレット 

2003/11/10 09:32(1年以上前)

是非はともかくとして・・・・
電源供給6ピンにした場合は(アップルは別にして)
 1、電源周りを強化しなければならない
 2、コネクターのスペースを考慮しなければならない
 3、制御回路を新設しなければならない
で、これだけの手間と投資を回収できるだけ市場があるかと
言えば、はっきり言って無いでしょうね。 企業だから利潤
を考えればUSB2.0にメリットがあるのですから。

個人的には確かに電源付の6ピンは魅力的なんです^^でも
採用をアップル社だけですからWINDOWS派には選択肢
は今のところありませんです。(Macでエミュレーターは
無しで願います^^;;)
SONYにも不満はありますけど、カスタマイズオーダーで
はないのですから我慢のしどころでしょう。 前向きに考え
て頑張ってi.Linkをデジタルビデオと共に普及させた功績は
評価するべきでしょう。 また、独自とは言えユーザー意見
を取り入れて電源レスを実現しているのも評価すべきです。
他社が採用しないのですから1社で維持するのは結構決断を
強いられるのではないかと(実際に一時期、電源端子不搭載
モデルも結構ありましたから=ドライブ内蔵は別ですよ^^)

今後も、USB2.0の周辺が充実して、サードパーティか
ら見ればi.Link(IEEE1394)もマイナー機器
となって行くのですかねぇ。 最近ではビデオカメラ関係も
USB搭載で広がりつつありますから・・・・・。

書込番号:2111660

ナイスクチコミ!0


スレ主 かみたさん

2003/11/10 11:39(1年以上前)

肉丸さん、レスありがとうございます。^^

えっと、電源回りの強化、スペースの確保、という点では、
電源つき4ピンはほんとに近接しているので問題ないと思います。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-U101/parts.html#side
3点目の論理回路の・・・というのがどの程度の負担なのか
判断はつきませんが。

あと、やってるのはアップルだけという話ですが、
VAIOも昔はデスクトップは6ピンでした
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Catalog/01s/J20works/spec.html
(実は、デスクトップはいまでも6ピンと思ってたのだが、
 4ピンに変わってて驚いた・・・何のメリットが?)
あとビデオデッキはいまも6ピンでは。

RATOCのPCカード型6ピンアダプターなどは、
電源アダプターがないときは電源供給なし、
あるときは電源供給あり、と切り分けられるのだから、
内蔵であっても電源供給の有無を切り替えられるようにすれば
ムダに電気を流してバッテリーがアガってしまう、
というのはなくなると思います。
ていうか、いまFireWireを使う用途はほとんど光学ドライブを
使うときで、パワードを使っています。

1社だけでもパワード4ピンを使っていて偉い、という話ですが、
それは本当にそう思います。
純正光学ドライブは本当にラクチンですから。
でもそれだったらアップルと2社で手を組んで6ピンの方が、
もっと市場性は上がると思いますよ。
なんせiPodを充電しながらシンクできますから。
それが購入の決め手になるユーザーもいるのではないでしょうか。

ビデオ機器もUSBに移行しているんですか。
バスパワーはビデオ機器を駆動できるだけあるんでしょうか?
(iPod用にUSB1本で充電/シンクできるケーブルは
 出ないようで、FireWireが4ピンしかないiPodユーザーは
 USB/FireWire二又ケーブルを買って、
 USBでデータシンクを、FireWireで電源アダプタを介して
 充電をします。超カッコ悪い!
 これは、USBバスパワーだけではiPodの充電は無理ということか、
 それともアップルのワンポイントいやがらせか・・・)

最近はマックのデスクトップにもUSBが搭載されているので、
IEEE1394はホント消えゆく規格かもしれません。
それがまったく機能を殺がない統一化なら、
むしろスッキリしてうれしいんですけど、
FireWireの強力なバスパワーというアドヴァンテージを失っての
統一なら、ちょっとかなしい。

書込番号:2111906

ナイスクチコミ!0


肉丸君さん
クチコミ投稿数:595件 踊るタブレット 

2003/11/11 05:12(1年以上前)

かみたさん 恐れ入ります・・・
 搭載機器についてはデスクトップは考えてませんでした。
 バスパワーを規格通りに作るとなればプリントパターン
 ひとつとってもノートには(特にモバイルは)かなりの
 負担になります。 ましてUSB2との併用となります
 とつらいですねぇ^^。

 あっ全然関係ありませんけど、貴理子さん結婚なんだぁ
 へ〜っ ていうぐらい盛り上がりませんかねぇこちらも

 まぁ丸紅みたいに捨て値で売れば^^(しかし買い手の
 モラルも最低だな)爆発的に普及するんですけど。
 メーカーも安く作れるUSBに流れるのは仕方ないので
 はないかと思います。(それほどiLinkの優位性も薄れ
 てきてますし)
 RS232cやパラレルみたいに消え行く規格になるの
 かなと少し寂しい気分になります。

書込番号:2114565

ナイスクチコミ!0


う101さん

2003/11/11 09:54(1年以上前)

自分も無知で実はマックユーザーさんと同様に考えていました。
結局sonyのせこい商売のようですね。
大企業なんだからもっと大きく構えられないんだろうか。

書込番号:2114837

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO PCG-U101」のクチコミ掲示板に
VAIO PCG-U101を新規書き込みVAIO PCG-U101をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO PCG-U101
SONY

VAIO PCG-U101

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 5月10日

VAIO PCG-U101をお気に入り製品に追加する <34

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング