
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


底面(バッテリー)のゴム足が剥がれてきます。
カバンにちょくせつ出し入れしてるのがいけないのかもしれません。
もともとついてたノリを剥がして瞬間接着剤でつけましたが
かえってすぐ取れました。
みなさんどうしてますか。変わりになるものがあればいいんですが。
0点

瞬間は硬質プラスチックは大丈夫ですが
軟質には弱いです・・・・
ゴム系(皮とかに使用の)で有名なG17
あたりで付けるか両面テープにて接着
がよろしいかと。
あとは、スポンジ系防水テープを利用して
足代わりにすると結構いいです。
書込番号:2118591
0点


2003/11/12 22:37(1年以上前)
お薦めの接着剤があります。
セメダイン(株)の「スーパーX」です。G17のように硬化後も
柔軟で、かつ接着力が強い。硬化後の収縮もなく、汚れや水に強く、
ポリエチレン・ポリプロピレンを除くほとんどの素材で接着可能と
いう優れモノです。試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:2120128
0点



2003/11/13 14:07(1年以上前)
肉丸さん、nimbusさん、ありがとうございます。
試してみたらまたご報告します(^^)
書込番号:2122054
0点

最近100円ショップでも良く見かけるテーブルやイスの足に貼るEVA製の傷防止シートはいかがですか?
EVAはジョギングシューズの踵のクッションに使われているあれです。磨耗に強く両面テープ付きで、ラバー程粘性がないため机の上で引き摺ってしまいがちなノートPCの足にいいと思います。
手持ちの重いノートPCはゴム足が削れてしまうのが嫌で買ったらすぐこれをポンチで抜いて張ってしまいます)
書込番号:2128575
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

2003/11/06 19:47(1年以上前)
当分新しいVAIOのUは発表されないはずです。
どうやらEFFICIONは現行のU101のプロセッサーほどの
コストパフォーマンスは無いでしょうね。
だいたいトランスメタはリーナストーバルズも退社しちゃったし、
もう、インテルに対抗できる力なしなのでは。
ここの掲示板やU3の掲示板でもトランスメタは悪評多しですね。
残念ながら。
書込番号:2099538
0点

「103」は大容量バッテリーの型番についているので、新型に「U103」は無いんじゃないかなあ。
書込番号:2102895
0点


2003/11/08 00:04(1年以上前)
新機種は12月の中頃でしょうかね。あと一ヶ月と少しかな。
さてCPUは何を採用するんでしょうか?
書込番号:2103584
0点



2003/11/08 07:28(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございます。当分という意見もあれば12月という意見もありますね。がんばってもうちょっと待ってみようかなぁ。
書込番号:2104215
0点


2003/11/09 00:57(1年以上前)
U-101ユーザーですが、後継機種等楽しみです。
さすがにそろそろ出さないと…
書込番号:2107156
0点


2003/11/09 13:28(1年以上前)
私はソニースタイルでの購入を考えておりましたので、先行予約のエントリーが間に合わなかったこともあり、既に半年待っています・・・。
っていうか、何の告知も無くソニースタイルでの一般販売がなかったのは許せない・・・。
書込番号:2108556
0点


2003/11/11 17:02(1年以上前)
先日名古屋出張で、新しいビックカメラ行って来ました。
全く新機種の噂はないようですね・・・
出張が多くてノートVAIOの購入を考えているのですが、重さといい、タッチパネルじゃないとこといい、Uに期待しているのですが・・・
書込番号:2115790
0点


2003/11/12 19:00(1年以上前)
505が出ましたね。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/X505/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1112/sony1.htm
要はキーボードの上側の空間にメカを詰めたらしいですね。
(キーボードの下にはなにも入らない)
1スピンドルですが、価格的に競合機種にはならないような?
大きくても軽ければいい人は、薄くて大きい方が持ち重りがしないので
狙い目かも。でもビデオチップがオンボード。
こうやって考えると、つくづくU101って鬼っ子だったのね・・・;;;
書込番号:2119420
0点



2003/11/12 20:41(1年以上前)
ということはもうUシリーズは出ない?!
書込番号:2119706
0点


2003/11/12 23:40(1年以上前)
このNew505のスペックではUはもはや不要になってしまう・・・(T_T)/~~~
これって昔ノートPCの新時代を開いた505の再来ですね。
初代505を愛用した自分としては非常にほしいです。
書込番号:2120421
0点


2003/11/13 00:17(1年以上前)
カーボンファイバー素材を使って800gを切ったのが衝撃的
ですね・・・。<X505SP
とりあえず用途が違うのでX505SP自体にはそこまで物欲ギラギラ
にならずにすみましたが、もし次のUがカーボンファイバーで
ドレスアップされた上に800gきってきたら何も考えられずに飛
びついちまうかも・・・。
書込番号:2120604
0点


2003/11/13 02:00(1年以上前)
Uの大きさが好きなのになぁ。
ソニーさんは、出してくれるきっと・・・。
書込番号:2120975
0点

Uシリーズがなくなるとも思えませんが。
505エクストリーム。出井会長のクオリア路線の延長でしょうか?仕様を考えればMacを越える価格設定には厭きれてしまいました。
勝手な感想で申し訳ありませんが、とてもこれを出張と平日旅行に常備して使い込む気にはなれません。
初代505を引っ張り出し考えてしまいます。苦しい時に原点回帰するのも分かるけど差別化するための選択とはこれでいいのかな?
書込番号:2121049
0点


2003/11/13 08:50(1年以上前)
客層も用途も違うんで、Uの後継者ではないでしょうね。
・バブリーな価格設定
・の割りにビデオチップがオンボード
出張用には重宝すると思いますよ。
普通出張でノートというとレポート書きと見積もり見せですから。
となると1kgで光学ドライブ付き、というのも欲しかったけど
どれだとウリの薄さがなくなるかなあ。
で、ココのみなさんの関心は「Uシリーズの明日はあるのか」
ですよね・・・「ソニーも必死で考え中」に1票!(^^)
書込番号:2121379
0点

コストを度外視しても20GBの1.8HDD?内臓アクセラレータ?スマートとは言い難いインターフェース類のまとめ方も。
カーボングラファイトを謳う割にはレジンではなくエポキシ?硬度を落として強度を取ったと言う事でしょうか?それともオーブンで焼いた時の変形による歩留まりの悪さを嫌ったのでしょうか?折角グラファイトクロスにしたメリットが半減してしまうのでは?
何れにしてもUの様に旅行鞄の中の着替えの上に皮袋に入れて平らに放り込めないのは辛いところです。むしろThinkPadの次期Xシリーズに期待してしまうのですが。
書込番号:2122303
0点

失礼。ソニースタイルモデルのみ積層エポキシモールドでしたね。超々ジュラルミンまで試したとは!試す以前に無理と思われますが(80万円を軽く超える?)
書込番号:2122474
0点


2003/11/14 22:50(1年以上前)
505のMDサイズのMotherBoadとHDを並べて、その上にキーボード、
Uシリーズができるじゃないですか。
厚みは505の倍でもいいです。
MBが高すぎるって・・・。量産効果で安くしてください。
あのMBを505にしか使わないのは
宝の持ち腐れですよ。SONYさん。
書込番号:2126379
0点


2003/11/15 13:45(1年以上前)
そそいねさん>
2年後ぐらいにはカーボンナノチューブをぶつけてくるかもw
LMLVさん>
その場合液晶の小ささがネックになりますね・・・
505も1024なので。
結局「シャープが液晶くれない」というのが最大の問題?
あと、やっぱ世間的にはキーボード/液晶が小さいのが敬遠される
局面もあるので、同じ軽さなら薄くて広いのと厚くて小さいのと
どっちがウケるのか市場調査してるのかも。
でも、だったらもっと505は戦略的な価格にせんとマズいのではとも
思います・・・
書込番号:2128185
0点

発売される前の製品に対して批判的な勝手な感想を書き込んでしまいました。すいません。
F1じゃあるまいしコスト的にノートPCの外装ほどの面積を歪みなく作るのにはモールドにするしかなかったはずでしょうし。
驚く程初代505に思い入れがあったんです。5年ぶり使ってみてU101との世代の差を愕然としてかみ締めてしまいます。
デザインは普遍的とは思いませんが芯(心)を捕らえたコンセプトだったと思います。
でも、かみたさん。カーボンナノチューブは炭素繊維のクロスとして使うものではないですよ。将来的にも。
書込番号:2128521
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


U101のiLink=IEEE1394ですが、
横に電源用ジャックがついてて、
純正DVD/CDドライブはそこから電気取るので便利だなあと
思ってたんですが、
今日iPod買って知ったんですが、
IEEE1394も6ピンだと電源取れるんですね。
(U101のiLinkは4ピン)
なんでわざわざ独自規格なんでしょう。
電流とか電圧の関係?
それともATRAC3とか、メモリースティックとかと同じで、
ユーザー囲い込みのための独自路線でしょうか。
(ただベータの例をひくまでもなく、
独自路線で囲い込みって成功しないんですけどね ;;;
0点

例えばソニーのCD-RW兼DVD-ROMドライブ「PCGA-CRWD2」のように、同社の特定機種のパソコンからは4ピンのIEEE1394の端子と電源端子がまとめて1本の専用ケーブルで接続され、電源が供給されるものもあります。別途AC電源を接続しなくて済むわけです。
書込番号:2084318
0点

バイオの純正以外は電源供給できないようになっているんじゃないかな?
reo-310
書込番号:2084576
0点

歪んだものの見方をする人もいるものね。
IEEE1394の供給電力は3W。DVDドライブ等は10W-30Wを消費するのが普通。
IEEEでは安定して動作をされられないから別途電源を供給している。
書込番号:2084962
0点



2003/11/02 13:45(1年以上前)
ああ、やっぱり電力の問題でしたか。
最初からそうじゃないかな、とは思ってそう書いてありますが。
無知は無知で認めますが「歪んだ物の見方」は言いすぎでしょう ^^;
ソニーがメモリースティック、ATRAC3、ベータマックスと、
独自規格でユーザーを囲い込もうとして失敗しているという論理は
誰でも言っていることです。(その見方が100%当たりともぼくは
言っていないですが)
ご教示どうもありがとうございました。
書込番号:2085029
0点

ベータはSONYの規格だが、IEEE1394はAppleが著作権もってるよ。
書込番号:2085036
0点

I.LINKはソニーの商標登録じゃないかな
アップル、バイオ以外はIEEE1394で仕様は書いてあるはず。
書込番号:2085121
0点


2003/11/02 17:38(1年以上前)
ATRAC3は大成功してると思いますよ
書込番号:2085510
0点

もとはApple社開発のFireWireだから、これって特許みたくなって
るらしいですね。
各社IEEE1394を使う際は使用料を支払ってる>Apple社へ。
sonyのiLINKも基本は一緒なんでここらはどうだろう?
書込番号:2086037
0点

IEEE1394インターフェースを備えた周辺機器すべてが、その権利料を
収めてることから、この装備があるものはUSB2.0と比較して
割高となってますね。
また、4ピン仕様はスペース的な問題と称されてます。
参考にですが、
米Appleが「FireWire」、SONYが「iLink」という商標を使い、IEEE1394のインターフェイスを備えたPCをそれぞれ販売している。
ということであり、IEEEとはこの規格を制定した団体ですね。
書込番号:2086164
0点


2003/11/02 23:56(1年以上前)
確か、今はFireWireで統一されてるんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:2086773
0点



2003/11/03 01:08(1年以上前)
みなさん、いろいろご教示ありがとうございます。
とりあえずU101の仕様
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-U101/spec_master.html
にはi.Link(IEEE1394)と書いてあるので、
ソニー内ではi.Link(ドットがいるんですね)と呼んでるようですね。
あと、今日「ぷらっとほーむ」の兄ちゃんに、
PCカードのIEEE1394アダプタで、外部電源アダプタを足さずに
バスパワーを出せるものはないか聞いたところ、
PCカードバスの規格上、それだけの電気は出せない、
FireWireの名前は、強力な電力を供給できることから来ている、
といっていました。
確かにアップルのサイト
http://www.apple.co.jp/firewire/
にはFireWireは最大45W出せると書いてあります。
よく考えたらデジタルビデオ動かせるわけですからね。
ということで、U101の「4ピン+横ちょに電源バス」という
独自構造をとらずに、もし6ピンのアップルとの協調規格を
取っても、十分光学ドライブを駆動することは可能だし、
そうしておけばたとえばiPodやデジタルビデオなどを
バスパワーで動かせるのでユーザビリティが上がるのになあ、
という意見を取り下げるのは止めます。
書込番号:2087017
0点


2003/11/05 23:30(1年以上前)
>FireWireは最大45W出せると書いてあります。
ノートのバッテリの容量を考えてみましょう。45Wもの電力を消費されたら、あっという間にバッテリがカラになってしまいます。なので、バッテリ駆動する可能性のあるノートは、6ピン(電力供給有り)ではなく4ピン(電力供給無し)を採用しているのです。
6ピンを採用する場合には、1394の規格により45W供給しないと行けないので、ソニーは6ピンを採用せずに独自に1394規格よりも少ない電力を供給する為に、4ピンの横に電源を付けているのです。
書込番号:2097245
0点



2003/11/06 03:27(1年以上前)
ヴァイウさん、はじめまして。
>ノートのバッテリの容量を考えてみましょう。45Wもの電力を消費されたら、あっという間にバッテリがカラになってしまいます。
なるほど。ただ、
>6ピンを採用する場合には、1394の規格により45W供給しないと行けないので、
とのことですが、きのうデスクトップでiPodを充電するためにI-O DATAのPCIの
IEEE1394カードを買いましたが、3ポート合計で最大
0.5Ax12Vということでした。6Wですね・・・
(それでもiPodは充電できてうれしかったです。)
http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2003/1394-pci3/index.htm
書込番号:2097911
0点



2003/11/06 12:46(1年以上前)
ていうか、iBook には当然 6 ピンの FireWire がついてますね ;;;
http://www.apple.co.jp/ibook/specs.html
ということで、ノートだから4ピンでなければならないということは
ないですね。
U101の横ちょの電源ピンのおかげでU101は光学ドライブがACアダプタなしで
駆動できます。当然そういう作業はヘヴィーな作業なのでU101は電源に
つないでやることになりますが、コードの取りまわしがラクになるし、
なによりACアダプターを1個持ち歩かなくてよくなるのは大きな
アドヴァンテージです。で、それを1歩推し進めて汎用の6ピンのに
してもらえると、もっとつなげる機器が増えるのになあ、
すぐそばから電気出してるくせに!! という話です。
IEEE1394の規格票を探していますが、探し方が悪くてみつかりませんでした。
VAIO 専用電源つき4ピン<=>6ピンのコネクタ作ろうかなあ。
光学ドライブのコードをちょん切ればカンタンにできそうですね。
書込番号:2098708
0点


2003/11/06 17:22(1年以上前)
業界の流行なのかノートPCでは6ピン採用機種は殆ど無いので
4ピン+独自コネクタはある種使い勝手の向上はありますが
6ピンを付けてもらった方が便利ですよね。
あと規格票で検索してるので見つからないのだと思いますよ。
書込番号:2099212
0点

是非はともかくとして・・・・
電源供給6ピンにした場合は(アップルは別にして)
1、電源周りを強化しなければならない
2、コネクターのスペースを考慮しなければならない
3、制御回路を新設しなければならない
で、これだけの手間と投資を回収できるだけ市場があるかと
言えば、はっきり言って無いでしょうね。 企業だから利潤
を考えればUSB2.0にメリットがあるのですから。
個人的には確かに電源付の6ピンは魅力的なんです^^でも
採用をアップル社だけですからWINDOWS派には選択肢
は今のところありませんです。(Macでエミュレーターは
無しで願います^^;;)
SONYにも不満はありますけど、カスタマイズオーダーで
はないのですから我慢のしどころでしょう。 前向きに考え
て頑張ってi.Linkをデジタルビデオと共に普及させた功績は
評価するべきでしょう。 また、独自とは言えユーザー意見
を取り入れて電源レスを実現しているのも評価すべきです。
他社が採用しないのですから1社で維持するのは結構決断を
強いられるのではないかと(実際に一時期、電源端子不搭載
モデルも結構ありましたから=ドライブ内蔵は別ですよ^^)
今後も、USB2.0の周辺が充実して、サードパーティか
ら見ればi.Link(IEEE1394)もマイナー機器
となって行くのですかねぇ。 最近ではビデオカメラ関係も
USB搭載で広がりつつありますから・・・・・。
書込番号:2111660
0点



2003/11/10 11:39(1年以上前)
肉丸さん、レスありがとうございます。^^
えっと、電源回りの強化、スペースの確保、という点では、
電源つき4ピンはほんとに近接しているので問題ないと思います。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-U101/parts.html#side
3点目の論理回路の・・・というのがどの程度の負担なのか
判断はつきませんが。
あと、やってるのはアップルだけという話ですが、
VAIOも昔はデスクトップは6ピンでした
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Catalog/01s/J20works/spec.html
(実は、デスクトップはいまでも6ピンと思ってたのだが、
4ピンに変わってて驚いた・・・何のメリットが?)
あとビデオデッキはいまも6ピンでは。
RATOCのPCカード型6ピンアダプターなどは、
電源アダプターがないときは電源供給なし、
あるときは電源供給あり、と切り分けられるのだから、
内蔵であっても電源供給の有無を切り替えられるようにすれば
ムダに電気を流してバッテリーがアガってしまう、
というのはなくなると思います。
ていうか、いまFireWireを使う用途はほとんど光学ドライブを
使うときで、パワードを使っています。
1社だけでもパワード4ピンを使っていて偉い、という話ですが、
それは本当にそう思います。
純正光学ドライブは本当にラクチンですから。
でもそれだったらアップルと2社で手を組んで6ピンの方が、
もっと市場性は上がると思いますよ。
なんせiPodを充電しながらシンクできますから。
それが購入の決め手になるユーザーもいるのではないでしょうか。
ビデオ機器もUSBに移行しているんですか。
バスパワーはビデオ機器を駆動できるだけあるんでしょうか?
(iPod用にUSB1本で充電/シンクできるケーブルは
出ないようで、FireWireが4ピンしかないiPodユーザーは
USB/FireWire二又ケーブルを買って、
USBでデータシンクを、FireWireで電源アダプタを介して
充電をします。超カッコ悪い!
これは、USBバスパワーだけではiPodの充電は無理ということか、
それともアップルのワンポイントいやがらせか・・・)
最近はマックのデスクトップにもUSBが搭載されているので、
IEEE1394はホント消えゆく規格かもしれません。
それがまったく機能を殺がない統一化なら、
むしろスッキリしてうれしいんですけど、
FireWireの強力なバスパワーというアドヴァンテージを失っての
統一なら、ちょっとかなしい。
書込番号:2111906
0点

かみたさん 恐れ入ります・・・
搭載機器についてはデスクトップは考えてませんでした。
バスパワーを規格通りに作るとなればプリントパターン
ひとつとってもノートには(特にモバイルは)かなりの
負担になります。 ましてUSB2との併用となります
とつらいですねぇ^^。
あっ全然関係ありませんけど、貴理子さん結婚なんだぁ
へ〜っ ていうぐらい盛り上がりませんかねぇこちらも
まぁ丸紅みたいに捨て値で売れば^^(しかし買い手の
モラルも最低だな)爆発的に普及するんですけど。
メーカーも安く作れるUSBに流れるのは仕方ないので
はないかと思います。(それほどiLinkの優位性も薄れ
てきてますし)
RS232cやパラレルみたいに消え行く規格になるの
かなと少し寂しい気分になります。
書込番号:2114565
0点


2003/11/11 09:54(1年以上前)
自分も無知で実はマックユーザーさんと同様に考えていました。
結局sonyのせこい商売のようですね。
大企業なんだからもっと大きく構えられないんだろうか。
書込番号:2114837
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


昨日のことなのですが、突然PCが動かなくなりました。症状としては立ち上げた直後から全てのプログラムが作動しないのです。なにか、見えないところでほかのプログラムが動いていてそれが邪魔しているように感じたので色々いじってみたところ、どうやらvaioupdateがスタートアップで動くようになっており、それが何らかの影響でうまく作動し切れていないので、CPUを占拠しており、ほかのプログラムが動かないようなのです。その証拠に、vaioupdateを終了させることによりうまく動くようになりました。
どなたかvaioupdateに関して同じようなバグが起きた方いらっしゃいますか?
もしくは、どういった対処をすればいいのかご存知の方いますか?
このままだと、vaioupdateをずっと使えないままなので・・・。
なにかアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点


2003/10/29 10:50(1年以上前)
バイオアップデートがアップデートされているので試しにインストールしてみるとかはどうですか。
書込番号:2072988
0点



2003/10/29 12:44(1年以上前)
大変申し訳ないのですが、探したのがどこにあるのかわかりませんでした。vaioのホームページにあると思ったのですが、どこにあるのでしょうか?
書込番号:2073182
0点

システムの復元ポイントは作成されてれば、戻してみてみて。か、リカバリーか です。
書込番号:2073185
0点


2003/10/29 12:58(1年以上前)



2003/10/31 12:43(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。最初にVAIOUPDATEを更新しようとしたのですがすでに最新のを使っていたようです。そのあと色々いじっていたらいつの間にか直っていました・・・。でも、とりあえず念のためシステムの復元を見てみたところ自動で更新されていたので直ってはいたものの復元しました。この復元のシステムはどのぐらいのバグにゆうこうなんでしょうか?例えばあやまって、アプリケーションを削除してしまったとか、ドライバが壊れたので修復とか、どこまでが元の状態に戻るかはっきりとわかっていないのが現状です。なにか基準みたいなものはありますか?ここからは復元されないけど、これはされるといったような。例えば削除したメールデータは復元されませんよね?なんか混乱してきました。なにか良い区分けのしかたありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:2079165
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
ソニーあんまり好きじゃないから、どうにも思わないですね
書込番号:2063206
0点


2003/10/26 04:05(1年以上前)
だったら、見るなと言うか書くなと言うか・・
つまらん意見ですね。
書込番号:2063223
0点

気になるのが
>、NvidiaEfficeon CPU 1Ghz、 nForce3 Go 120, Display 7.1” XGA CG Display (1024 x 768)、802.11b/g、 40GB HDD
CPUはEfficeonなんだねこれがU5なら面白い、気になるのは何時発売だろう、発売されればU101のプレミア価格はなくなるだろうね、早めに処分したほうがいいかも。
reo-310
書込番号:2063538
0点


2003/10/26 10:14(1年以上前)
処分(´;ω;`)ウッ…
書込番号:2063585
0点


2003/10/26 18:16(1年以上前)
ほぼ予想通りのスペックでした。
しかし、販売時期が12月中旬というのは、予想外でした。
遅くても11月中には販売されると思っていたのですが、Efficeon の開発が遅れたのに足を引っ張られた感じですかね。
このスペック通りで価格が、U3、U101と同等ならば、私は購入する可能性大です。
書込番号:2064611
0点


2003/10/27 12:33(1年以上前)
スペックはわかりませんが、
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/Ss/Vaiots/test-pctable.pdf
で、PCG-U103が秋の新製品となっています・・・。
書込番号:2067020
0点

本当だU103だとPentium Mベースかな?
EfficeonのU5は来年なの?
書込番号:2067237
0点


2003/10/28 12:55(1年以上前)
2067020のpdfファイルは消されてしまったようです。
同HPのxls(エクセル)のファイルはあるようですが、機材一覧から
「PCG-U103」が削除されていました。
ついうっかり未発表機種を載せてしまったということでしょうか。
書込番号:2070141
0点

トランスメタとは。800Aでは差が出せず、 Efficeonならコストパーフォーマンスで折り合うと言う事でしょうか?
TMのVAIOは1台も所有しておりませんが、(CMS改良前5800のLOOXを使って避けたと言うか。)出来れば富士通製Efficeonが出てから考えたいと。
それはそれは気の早い、取り越し苦労ではありますが。まだ台湾Efficeon出荷の進捗の話も聞いていないのに。
書込番号:2070668
0点


2003/10/29 12:08(1年以上前)
情報の整理を
U101の後継機はEfficeon搭載機なのでしょうか.
それとも,事故でwebに上がってしまっていたらしい,
Pentium-M 搭載なのでしょうか.
間違って,webに出してしまったということは,後者なのでしょうね.
U101は外野がうるさいのですが,使ってみるととても満足できる製品です.
1024x768では目が疲れるとか,変態カーソルで入力がしづらい,
等々様々な欠点を差し引いても,です.
ネットワーク工事等,現場のエンジニアにとっては待ち望んでいた
製品なのです.(販売元としては,そういう一部の人たちだけに
支持を得られても痛し痒しでしょうが)
103が準備中ならあわてて高いお金を出す必要も無いですね.
ただ,もし101が適切なプライスで入手できるのなら,
待つ必要はありません.ましてや,半年(例えば)先の製品を
待つなど論外です.今あるベストの製品を選んで,それから得られる
メリットを享受するのが大正解.
書込番号:2073115
0点


2003/10/30 23:30(1年以上前)
どれもこれも、ガセネタっぽいな。
SO−NETユーザは信頼できんな、SONY関係者かな?
書込番号:2077896
0点


2003/10/31 21:19(1年以上前)
ガセネタ,と言っても,それぞれweb上に情報が
出ていた事実はくつがせないでしょう.
それも,意図的なものなのでしょうか?
(そうではないでしょう)
書込番号:2080203
0点


2003/11/01 05:57(1年以上前)
もともと出す予定だったんでしょうけど、予定だけで闇に埋もれて行ってしまう商品なんていっぱいありますからね。
U101の時から部品の調達うまく行ってなかったようですし?
書込番号:2081188
0点


2003/11/02 14:05(1年以上前)
次期モデルに101後継機があるかどうかはいつごろ判明するのでしょうか?
書込番号:2085069
0点

希望的観測として・・・
11月後半から12月
だめなら来年の春モデルのときに便乗発表^^
書込番号:2111665
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
いやぁ 最近ソニータイマー?^^というか家電タイマー少ないな
と油断したのが間違いで、うちの逝きましたわ。
HDDがファンの擦れるような音を出し始めたのでソフトのVUP
不能の相談かねてソニービルへ行きまして見ていただきましたらこの
タイプの小型HDDはこんなもんす・・・そうですか。
で、録画してから再生で中途で止まる・・・飛ばすと最後は再生す
るので変だなぁと思っていたらDドライブが「どんどん」読めなくな
ります。 ええ 一覧は正常だけど読み始めると・・・・
普通はCなんだけどなぁ^^データの方とは。 取り敢えず吸出せ
るデーターは保存してと、フォーマット・・・8時間掛かりました。
エラー検査・・・6時間掛かりました・・・ハード診断10時間ほど
待ちました(HDD表面検査でエラー多すぎるので省略=始めて見た
なぁ)よ、ええ。
なんとCもノートンゴースト動作不能で(イザというとき役に立た
んなぁ)XP標準のバックアップを実行中です。
どの道修理ですなぁ
で、予備のトランスノートも作業中にメモリエラーにて重大障害との
たまわり、DtoDのリカバリーも拒否されております^^。
まだまだ1.8は安定しないのだろうか?????
で、やっぱり
1、イメージコピーのバックアップは頻繁に
2、変な音がしたらとにかくバックアップ
3、保証期間であればとっとと修理
4、本当は同じ環境で使える予備マシンが欲しい
(理想はメイン・サブ・非常用なんだろうなぁ^^)
改めて基本を思い出してしまった。
それはそれは98時代は飛ばしまくったもんさ^^;;
0点

お疲れさまです。
私は、「Product activated」な状態のイメージを後生大事に保存しています。3回ほどリカバリーしたことあります。コワーい、マシンです。
書込番号:2059542
0点

ども^^
これだけ詰め込んでればたしかに故障率は上がるかも・・・・
しかし、油断したときに・・・何回同じ経験しているんだろぅ
マーフィーの法則ではないけれど、進歩無いなぁ^^<自分!
やはり、エヴァゲの電気確保みたいに
常時使用本体+予備用本体+非常用本体 と某アニメファン
よろしく必要なのかもしれない^^;。
書込番号:2069599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
