
このページのスレッド一覧(全454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2005年10月12日 19:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月30日 14:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月27日 15:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月23日 09:32 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月28日 13:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月22日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
U101のバッテリーが生産完了になりました。
サポートに問い合わせましたが、U101の生産完了に伴い、バッテリーの生産も完了させて頂きましたとの回答。
ご要望がありましたら、部品として提供させていただきますとの事でしたが、送料、手数料で1,100円もかかるので、割高です。
何故U101だけなのか?事前に予告はしないのか?という質問ははぐらかされました。
VAIOは生まれ変わります。古いVAIOは捨てて下さい。ということなんでしょうか。
1点

>生産終了後、7年間は部品の確保が義務付けられてると思います。
「オプション品としての扱いが終了し、保守部品としての取り扱いになります」と書き込まれていると思いますが???
「部品として買ってね」ということでしょう。
>何故U101だけなのか?事前に予告はしないのか?
「だけ」ではないですよ。どのノートパソコンもそうですし、予告も聞いたことがありません。
おそらくモバイル用途に特化していたので、オプション用の在庫が払底したのでしょう。
穿った見方をすれば、生産終了後7年間は供給し続けなければならないので、売れないように絞り込んだと見ることもできます。
書込番号:4469250
2点

>送料、手数料で1,100円
ゴルフバックよりは安いね。
梱包も袋だけって事ではないはずだし、一応、精密機器ってことでそれなりだと思うよ。
書込番号:4469365
1点

バッテリーの製造中止なんぞいちいち予告するか。すべてのパーツやオプションが製造中止になるたびにいちいち発表してまわるのかい。
つまらんことを言うより、バッテリーがほしいなら今のうちにさっさと買っておけ。
書込番号:4469500
1点

いろいろ意見はあるでしょうが、たしかにU101のオプションバッテリーの販売終了は他機種に比べてとても早いです。
同じUシリーズの1や3はまだ販売していますし、C1シリーズに至ってはいまだにXEのも売ってます。ちなみにXEの発売開始は前世紀です(^^; もちろんXE用のはC1M*や505シリーズにも使えますけどね。
たぶんですが、リチウムポリマーバッテリーというのが足かせになっているんでしょう。こいつは普通のセル型でなく、おそらくU101用の特別の特注品の型で、部品供給がおぼつかないんではないかと思います。
私もU101がメイン機ですが、最近販売終了を知ってあせりました。バッテリーは流通在庫はまずないので、ネットでもどこの店にもありませんでした。正式に発表まではしてくれなくてもいいから、誰かSONY社員さんがここでこっそり販売終了のうわさでも流してくれれば(^^;
ROWAやPOWERBATTERYなんかを繋いで使うのではこの機種の身軽さが失われるので、やっぱりいやですね。
書込番号:4472177
1点

ここに、こんなWebサイトを見つけましたが、本当にバッテリーリフレッシュできるのでしょうか。
リチウムポリマー電池のはずですが・・・。
http://win-nie.shop-pro.jp/?pid=2863
書込番号:4498806
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
ここの掲示板を参考に2月初めU101をヤクオクで落札し
L型バッテリーも、1Gのメモリーを装備していました。
今月(4月)になってから画面がおかしくマウスを動かすと
動かした分だけ汚れてくる現象が起動してから30分から
1時間ぐらいつづいていたのですが最近ではずーと続く様に
なりカスタマーにTELをして指示を仰いでマウスのドライバー
を削除したり、メモリーを戻したり、バイオスを検査したりと
その時は安定するのて直ったかなーと思って1日置くとまた
画面が汚れてくるそうしてるうちにズート続くようになり
修理に出すはめに。。。。
先日カスタマーから修理の内容と見積もりがきました。
マザーボードに不具合があり最悪の場合交換をするとのこと。
はじめに修理をする為に3万ぐらい掛かるそれとHDDも不具合が
発見されたので交換するのに3万で計6万の出費これで直ってくれれば
よいのですがマザーボードの交換をするとなったらいくら掛かるか?!
思い悩む
でもHDDが3万なんてほんとかな?
0点

オークションで買って、2ヶ月程度でM/BやHDD周りが不具合を
起すのでは×を掴んだとしか言えないですね。
バッテリーのLサイズとメモリーを1GBに増設しても本体がそれ
だとガッカリしてしまいます・・・
愛機なら有償でも直すしかないと思いますが、M/Bの交換とも
なると\50,000-70,000はかかるしHDD交換と合わせれば買った
金額に届くのではないですか?
書込番号:4193352
0点

追加の情報です
あのあと、カスタマーから電話で修理をしたのですが直らず"マザーボードの交換をする"との事で結局、最悪の結果になってしまいました。
しかも部品(M/B)が無いので時間がかかると事、直ってくれれば良いと思ってOKしてしまいました。ついでにHDDも交換依頼して最後に料金は65,000円でした。まけてくれたのかな?
これで当分は、使えるかな?
追伸
元のHDDは本来なら返却しないのですが返却すると言う約束を取りました。
書込番号:4195622
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
実は、中古をついに購入しました。以前、手放したのですがもう一度手に入れたくなり購入しました。以前、使っていた物ではHDD音が本当に静かだったのですが、今回の物は中古というせいでもあるのでしょうか、
「カタッ、カタッ」と小さいながらも始終音がしっぱなしです。とても気になっています。現物の起動確認時では耳を近づけて確認していたのですが、お店の音楽が圧倒的に大きくわかりませんでした。その音さえ頻繁でなければ満足しているのですが、
皆さんのお持ちのものはいかがですか?対処方法は何かありますか?
情報お待ちしています。
0点

LACKLE さん。こんにちは。
2年弱でU101のHDD交換を2回やってますけど...
一概に音がするから何かあるとは言えないと思いますが。
私のU101の場合、何年か前ミニノートによくあった「カコン!カコン!」って獅子脅しみたいな音はしないと思います(って言うかしませんけど)
カコン、カコンって連続して音がしだしたのは2回目のクラッシュの時...
何回かに一度しかブートしなくなって、3日目にブートしなくなりました。
1回目のクラッシュの時は、”ブーッ”って音がたまにする様になって、
「またファンを綿棒で掃除しないと」と思ったら汚れておらず、結局音の原因はHDDでした。
サポートセンターのHDD交換費用は流石に割に合わないので、
見積でHDDのみの問題である事を確認し、ひびの入ったバッテリーのみ無償で交換して頂いて返却。
サポートセンターより1万ちょっと安くて40GB換装の別のところへ修理に出しました。
でも...次は修理に出す気はまったくありません(もうこれ1台の本体に金掛けるなんて真っ平御免です)
書込番号:4198089
0点

私のU101もHDDで時々音がしてます。「キ・キ・キ」と2〜3回(「カコン」と言われればそのようでもある)出たり止んだり。これって兆候ですかね(-_-メ)
こまめにバックアップしてる方が良いですよね。
因みにHDDの交換って4〜5万円くらいですか?
ところで
ひびの入ったバッテリーって無償交換してもらえるのですか?私のもいつの間にかひびが入ってるんですが・・・(-_-メ)
書込番号:4677626
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
今、C1−MZXを使用していますが、やはり処理のもたつき、バッテリーのもちという点で買い替えを検討中です。
このU101もすでに中古市場で出回っている数も少ないようですが、処理能力と大容量バッテリーを購入すれば、外でもかなり使えるものになれるのかな?と思います。大容量バッテリーで輝度は真ん中あたりで、ネット接続を続けると大よそ何時間位もちそうですか?6〜7時間はもつでしょうか?InterLinkも若干ですが、考えています。皆さんなら中古U101とInterLink741とどちらを選択されますか?
0点

U101は両手でもって使用するPCですな。
インターリンクは通常のPCの使用方法でできる最小のPCですな。
HDDの大きさ、CPUの速度を考えるとインターリンクですね。
でも、電車の中とか外で使用するにはU101は抜群の機能性があります。
ぼくだったらU101に一票です。
書込番号:4191194
0点

ハイパーマンさん、ご意見ありがとうございました。僕もやはりそう思い、結局U101を中古で買いました。もはや(当然ですが)中古でしか手に入らず、出回っている数も少なく外観に傷がどうしてもありますが、
持ち歩きするには手頃サイズで流石にいいですね。
ボチボチいろいろといじってみたいと思います。
一つお聞きしますが、このモデルはHDDのシーク音(と言うのでしょうか)はやはり頻繁でしょうか?「カタッ、カタッ」という音が本当に頻繁ですね。「カッコ〜ン」という音まではいきませんが。
お店の人に尋ねると、「U101はこういう仕様ですよ」と言われました。他の書込みにあるようにメモリー1GBにして設定をちょいといじると随分回避できて違うものでしょうか?
こればかりは試してみるしかないのでしょうが、5万近くかけてみる価値はあるかどうか?でしょうね。
書込番号:4191602
0点

私のはカクカクって音はしませんです。
でも音の感じ方は人によりけりなので、
もしかしたら、私が鈍感なのかもしれません。
メモリーは512で十分動きます。
それよりhddを40Gにしたほうがいいのでは。
値段も同じぐらいだから。
ようこそ、U101ワールドへ。
一度はいったら、もう抜けれない。
ではでは。
書込番号:4192769
0点

U101ワールドですか〜(笑)自分もサテライトで40GBに換装してもらおうと思っています。メモリも512MBにしたいと。しかし、すぐに5〜6万飛びますね。HDDを自分で換えることができればいいのですが、手先が器用でないのと万一何かやってしまった場合にアウトですからね。仕方がないですね。ハイパーマンさんはHDDはどこかで換装されたのですか?
書込番号:4193422
0点

いえ、HDDはまだ値段が高いから。
ソニスタモデルで最初に購入したんで、
メモリー512がはじめからついていました。
今のところロングバッテリーを装着しながら、
動画はポータブルHDDを使用しています。
ロングバッテリーだと外付けポータブルHDDを接続しても5,6時間うごいてますからね。
今は標準バッテリーをロングに改造できないか模索中です。
ではでは。
書込番号:4197594
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
昨年の1月にHDDが突然認識しなくなって修理したのですが、1年3ヶ月でまたHDDを認識できなくなりました。
電源をいれたまましばらく放置しておいたところ突然
ブルーバック→異音発生→再起動すれどHDD認識せず・・・
となってしまいました。
1年前の修理前は頻繁に携帯していたのですが、修理後はほとんど持ち歩くこともなく、落としたりといった大きな衝撃を与えたこともないです。
東芝製1.8インチHDDの評判の悪さは聞いていたのですが、前回が8ヶ月、今回が1年3ヶ月・・・平均寿命1年いってないですよ・・・
ソニスタでの購入なので長期保障の対象になるはずなのと、修理で電話とかしても対応が良いのが救いなんですが・・・
この手のパソコンは買い換える選択肢がないので、嫌気がさしても使い続けないといけないのがつらいですね・・・
0点

1回目のクラッシュはサポートセンターで...
2回目はクラッシュついでにサテライトアップグレードで40GBに換装しました(その方が数万円安くて早かったので)
2回もクラッシュすれば別に驚きもしませんでしたが(ホント出張先でもバックアップだけは常にしてましたね)
今でこそU101が逝ったら東芝があるさ...とも思ってますが。
以前は頻繁に旅行鞄にU101入れて西へ東へだと、底面バッテリーじゃないのは考え物でしたが、
どうもそんな事も言ってられない様ですね?(もう買って2年ですもんね)
最近はpdaXromのおかげでミニノートの必要性がかなり減ったってのもあるんですが。
書込番号:4183908
0点

