
このページのスレッド一覧(全454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年2月10日 23:26 |
![]() |
0 | 11 | 2009年10月24日 12:24 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月2日 01:48 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月14日 18:02 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月26日 08:54 |
![]() |
2 | 2 | 2008年6月29日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
ガンダム・ネットワーク・オペレーション3(GNO3)
http://www.gno3.ne.jp/
さすがに2D画面となりますが、十分に遊べています。
ベンチマークでは「カクカク」しますが、実際のゲームでは改良されているのか
あまりカクカク感は感じません。
ちなみに私のVAIO U101は、メモリがSwissbitの1GB仕様ではありますが、
512MBでもいけると思います。
まだまだ2014年のWinows XPのサポート打ち切りまで、現役でいられそうです。
ご参考になれば幸いです。
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


U1ユーザーですが
U101のCPUはペンティアムM互換ですし、リテールパッケージのMicro-FCBGAも出るみたいですし
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/etc_baniasbox.html
直付けなく発熱に気をつければ換装できそうなきがします。
まだ発売されてないので内部構造わかりませんがソケット式なら換装前提で購入するかも。
0点

半田は苦手です。←聞いてないって!
ところで、Pentium M発売してどうするんだろう?買う人いね−よな−。(一部を除いて・・・)
Intelの金儲けの方法?
書込番号:1463826
0点

855チップセットのボードも続いて発売・・・?
キューブにどうぞとかになりそーな勝手な予感。
さすがショーバイショーバイ!(^^)!
書込番号:1463851
0点


2003/04/06 12:09(1年以上前)
>事故責任でどうぞです。
おもしろい!
書込番号:1463985
0点

>ソケット式なら換装前提で購入するかも
笑いものにされているので解説すると、ソケット式でないものをBGAというんですよ。BGAはソケットのピンではなくボール状になったハンダの端子を特殊な機械で熱で押し付けてはんだ付けするんですよ。
書込番号:1464135
0点


2003/04/06 14:34(1年以上前)
>ソケット式でないものをBGAというんですよ
これもちょっと、ソケット式でない=BGAという誤解を招きそうな表現なのでリンク貼っておきます。
ソケットにさすタイプはPGA
今話題になっているのがBGA
過去にはTCPのペンティアムもありましたね(この図ではQTPかな)。
http://edevice.fujitsu.com/fj/CATALOG/AD81/81-00001/index_11j.html
書込番号:1464331
0点


2003/04/07 06:38(1年以上前)
一応,こんなのもあるようですが...
(BGA用ソケット)
http://www.kaztech.co.jp/home/BGA%20Socket/TRUE-BGA.htm
ま,Uシリーズに限らず,ノートPCに載せるのは無理でしょうが。
書込番号:1466725
0点

ムリ、というのはアマチュアが半田ごてを使って換装するのは
大変困難、ということです。
技術者が、資材を準備して行う場合にはハードルはありません。
問題は互換性です。前例が見あたらないので、Pentium-Mに換装しても
動くかどうかはわかりません。
同時期にリリースされた、最初期のPentium-M製品を搭載したVAIOがあること。
そのPentium-Mを調べると、動作電圧を等のスペックから互換性が見受けられること。
U-101のBIOS (Phoenixだったか)がPentium-Mをはじくようなことをわざわざしているとは
思えないこと。
等々要素を楽観的に捉えれば可能性大。
ということで、手元にはU101が3台と、U101マザーボードが2枚、Pentium-Mが載った
マザーボードが2枚あるのですが。
発注先がなかなか決まらず、手元に眠っています。
交渉した実装業者の態度がはっきりせず、なかなか決まらなかったんです。
費用とか、実現可能性とか。どこも「出来ない」とは言わないんだけれど。
偶然見つけてしまったので書いておきます。
書込番号:10359347
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

すみません。親切心のつもりが配慮が足りませんでした。
謹んでお詫び申し上げます。<m(__)m>
書込番号:9789609
0点

折角の有意義な情報も連投しては他人の迷惑にもなります
もう少し伝え方を考えましょうよ・・・
書込番号:9789613
1点

Hippo-cratesさん、USP.さん
まことに申し訳ございませんでした。
以後気をつけます。<m(__)m>
書込番号:9789622
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
初めまして。
こんにちわ〜
今月末に、購入をする事になったのですが・・・
今では、前にコチラで話題になっていた、1Gbメモリが売られていないので、他の製品でも可能でしたら、お教えいただきたいのですが・・・
いかがでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

自己解決しましたorz
調べた時の型番が間違っていたらしく、まだ売っていましたね・・・
どうもお騒がせしましたorz
書込番号:5032097
1点

swissbitのSMDN333-1024C以外にも最近は16枚チップのMicroDIMMが増えてきたみたいです。
ヤフオクなんかでもちらほら見かけますが、swissbitが特別に高いわけではないようで
やっぱりまだ3万弱しますね・・・
書込番号:8934446
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
皆さん教えて下さい
最近、HDDがフラッッシュメモリータイプが有りますよね?
そこで、私も交換してみようと思うのですが、どなたか交換された方いますか?
交換に当たってのアドバイスとかありますかね?
知っている方アドバイスお願いします。
0点

探すと簡単に出てきたけど・・・
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=8488
本当にするの?
小さいPCって交換が難しいよ・・・
書込番号:8406901
0点

>交換に当たってのアドバイスとかありますかね?
完バラ状態までしないとHDDの換装は出来ないみたいですね。
アドバイスとして・・・
デジカメもしくは携帯カメラで分解工程を撮影しながら作業を進めると組み立て時に迷う事無く楽に行えると思います。あと、ビス関係は使われていた場所を紙に書いておくと間違えがなくなりますね。
書込番号:8406975
0点

VAIOって、分解・組み立てが大変だと聞いていますので、ご健闘を。
書込番号:8408602
0点

こんにちは。
純正から、サムソンの16GB SSDに最近交換しました。
いろいろなHPやブログを見て回って、参考にさせていただき、
何とか無事?に作業を終えました。
使用した工具は、精密ドライバー6本セットのみです。
時間は、3、4時間でした。
フィルムケーブルや液晶周りのコードの取り回しが難しく、
元通りにするのは結構面倒です。元通りになっている自信はありません。
ドライブ厚の違いのせいか、裏側が少しふくらみました。(確認ミス)
また、液晶の常時点灯が増えたような気がします。(以前を覚えていない
ので、正確ではありませんが)
私は経験がなかったので、壊れても仕方ないと覚悟して作業しました。
一度組み上げてミスに気づき、もう一度開ける羽目になりました。
難しかったです。
動作自体に問題はありません。CrystalDiskMarkでは、Seq.Read/Writeともに
高い数値が出ています。
書込番号:8411532
0点

平さん・マジ困ってます。さん・都会のオアシスさん・DIVERAZIOさん、有難うございました、何とかやれそうな気に成って来ました、頑張って交換したいと思います。
どうも、有難うございました、また宜しくお願いします。<m(__)m>
書込番号:8413947
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
以前、バッテリーの話題のところで、
http://win-nie.shop-pro.jp/
http://win-nie.shop-pro.jp/?pid=2863
http://win-nie.shop-pro.jp/?pid=2866
http://win-nie.shop-pro.jp/?pid=2868
のサービスを紹介したことがあるのですが(詳しくは過去ログご参照ください)、
http://thinkpad.to/tpbbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1046;id=batt
という掲示板でこの業者(サービス)の評判の書き込みを偶然見つけました。
本当のところはどうかわかりませんが、私自身もまだこの業者に依頼したことがないので、
なんともいえないのですが、オークションなどでも評価が?だそうですね。
「安さ」がここの売りのようですが、「安かろう悪かろう」では困りますね。
今後のご参考までに。m(__)m
0点

別スレから飛んできました。私自身の経験をお伝えすると、つい最近、IBMのノートPCのバッテリー2本を「win-nie net by 神戸工作工房」http://www.win-nie.netへ送付し、再生サービスを依頼しました。帰ってきた2本のうち1本が死んでいました。預ける前は、稼働時間が短いなりに充電できていたものが、完璧に死んでいたのです。当然クレームメールをしましたが、「当店では間違いなくセルを新品に交換しており、またしっかりと保証がないこともお伝えしております。」の一点張りで、対応しようとしません。料金9,335円がパーになりました。確かに規約はそうなのでしょうが、誠意がなさすぎます。こちらの会社には、依頼しないことをお勧めします。
書込番号:7148871
2点

U101に関しては,標準バッテリーは中身の入れ替えは出来ません.
可能性があるのは,大容量バッテリーだけです.
書込番号:8006046
0点

