このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年2月15日 05:55 | |
| 0 | 1 | 2003年2月9日 17:19 | |
| 0 | 1 | 2003年2月4日 15:00 | |
| 0 | 3 | 2003年2月4日 09:11 | |
| 0 | 5 | 2003年3月9日 01:41 | |
| 0 | 13 | 2003年2月2日 13:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505/B
メカに弱いので、強い方宜しくお願いします。
V505/Bへの買い替えを考えているのですが、
現在Z505Dを使っていて
●「モーター音」みたいな音がなっていて、不快
●フリーズしやすすぎる
という欠点を感じています。
V505/Bはその点でどうなのでしょうか。
505シリーズのデザイン・薄さ・軽さには
かなり満足しているのですが...。
0点
2003/02/09 17:24(1年以上前)
>「モーター音」みたいな音がなっていて、不快
実際に店頭で確かめてみてください。
まだ,うるさいという書き込みは見当たりません。
>フリーズしやすすぎる
これは,OSや使い方の問題であり,PCの問題ではありません。
Windows XPは9xから比べれば,フリーズしにくいOSになっています。
書込番号:1292035
0点
発売されて間もないのに420件以上の書き込みがあります
過去ログを読んで見てはどうですか
騒音関係の書き込みは多いですよ、皆さん静音性には満足しているレベルですね
(reo-310でした)
書込番号:1292040
0点
Z505のモーター音はファンの音だと思いますが、
V505では、かなり静かになっています。
少し音はしますが、不快な音では無いですし。
フリーズは、yo___さんが書かれている通り、OSに依存する部分が大きいですね。
XPですから、そこそこ安定していると思います。
書込番号:1292154
0点
2003/02/09 21:21(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
書込番号:1292793
0点
2003/02/11 01:07(1年以上前)
Z505DX所持してますが、R505シリーズに比べれば、Z505Dも静かな
部類に入ると思いますよ。
V505は実際目にしていないので何とも言えないですが、
R505のファン音は不評だったので、その辺は
大手メーカですから改善はされているでしょうね。
書込番号:1296948
0点
2003/02/15 03:41(1年以上前)
R505WPD使っていますが以前のR505はファンの音がうるさいって皆さん言いますが私のは静かですよ。
だからV505は大丈夫じゃないですかね〜
書込番号:1308935
0点
505S以前がファンがうるさいと言われていましたね。
それ以降は静かになったと・・・
まったくもってファンに対する個人差が隔離しているのが良くわかる。
これだけは自分で買うしか基準がないという結論に達しました。
書込番号:1309022
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505/B
PCG−V505T1はカスタマイズモデルただしofficeXPpersonalは付属しません
officeXP関係を買うのは逆に高くつきます
ただカタログモデルにないモバイルPentium 4ーM 2.2GHZを選ぶことが出来ます
(reo-310でした)
書込番号:1292029
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505/B
先週は183,600円だったのに何故に、今になって値段が上がった
んですかねぇ?
やっぱり、1ヶ月では値段は下がらないものなのですか・・・。
187,800円は買い頃なんですかねぇ・・(>_<)
0点
発売されていないよ、15日予定みたいですね
量販店のポイント還元の方がいいかも
書込番号:1276337
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505/B
実は富士通MG12Cにほぼ決めていたのですが,V505/Bに加え、DynaBook C7/212CMENも同カテゴリーということでなかなか決められません。
揺らぐ理由は:
C7/212CMENは液晶がテカテカ系でかつ低反射らしい。
低反射だと映りこみも大幅低減?MG-12は低反射でない
のでやはり低反射モデルと比べると映り込みが気になります。
USB2.0が4つ,PCカードスロットが2つ、iBOOK風のデザイン
但し2.1kgで3つの中で一番重い。現物を見ていないので質感不明
V505/Bはセレロン1.7で富士通、東芝の1.2より上?
無線LAN内蔵は便利,但しUSBは1.0,液晶は普通?
上位機の評判が高い。VAIOは持ってる事自体が気分が良さそう。
但し未だ未発売のため実機を見たことない。
さて以上が私なりに調べた比較なのですが、掲示板の書きこみ数を
見るとバイオは上位機ではとっても盛り上がっているがセレロンは
書き込み少。ということは今回のV505はペン4を積んだ初のB5ノート
といことに価値があるのでありセレロン機は普通のバイオ?
DynaBook C7/212CMENにいたっては書きこみゼロ。
一方MG12は下位モデルのCの方が上位モデルより全然盛り上が
っている。普及機がお買い得?
予算上、セレロンモデルしか買えないので、ついつい比較がこの3
機種になってしまうのですが、ここで質問です?
実はあくまでもメイン機&ホームモバイル、たまに外でモバイルという使い方を考えているのですがセレロンでも1.7(つまりバイオ)だと動画編集も視野に入れられるようになりますでしょうか?
1.2だとやはり結構無理があるとのご意見もあったので、1.7だとずいぶん違うということであれば、メイン使用を考えている関係上、505はそそられます。その場合外付けのDVDマルチで書きこもうとしているのですが、USB1.1
しかないのでカードで対応しようとすると一つしかないPCカードスロットがそれで埋まってしまうのが気になります。
そもそもB5セレロン機で動画編集をしようと思うのが間違いでしょうか?
皆さんの書きこみを拝見していると(上位モデルですが)505は普段はモバイル、メインにも使用可のような印象も受けます。東芝はカタログスペック上は優等生なのですが、なぜか皆さん無関心のようで。
あと重量ですがMG12Cは光学ドライブが固定式でないので取り外せば
1.7kgになりますが、1.7kgと1.99kgもしくは2.1kgの差というのは
持ち運ぶ時の肩にくる重さに大きな差がありますでしょうか?
最初に書くべきでしたが用途はWEB、ホームページ作成、デジカメ写真
整理・閲覧、CD作成、DVD鑑賞で仕事には使いません。そしてできれば
DV編集もこの1台で実現したい。
いわゆるエンタメ系に特化した1台を探しています。
(たまにエクセル位は使います)
ぜひアドバイスお願いします。
0点
2003/02/02 08:12(1年以上前)
どちらでも数分レベルの動画取り込みや編集なら大丈夫でしょうが、処理速度や安定性は1.7Gの方が早く、安定しているでしょう。ただしノートの場合ハードディスクの速度が遅いので長時間のキャプチャーはどちらも厳しいでしょう。
書き込みの多寡は人気の有無関心の高さの差で、機種の実力とは関係ないと思います。
重さは感じ方の個人差が大きいのでなんとも言えませんが400gの差は感じられるかもしれません。しかしどれも本体とACアダプターで2kg超となり、私なら徒歩や電車・バスでは持ち歩くのはきついと思います。
書込番号:1269568
0点
現在の販売状況
V505R/PB人気が集中した為、V505/Bは販売延期、予定では2月15日見たいですが
それ以上に遅れるみたいです、希望的観測では下旬に販売されればいいのでは
V505に関しては予約しないとゲットは難しいでしょうね
MG12Cに人気が集中しています、モバイルがメインですからモバイルCeleronで十分なのと、スーパーファイン液晶搭載それに冬モデルに比べて価格設定が安い為、ゲットするには予約が良いでしょうね
東芝のC7は発表が遅かったのと発売されました玉が少ない為、地方ではお目にかかれないのが現状です
今回の春モデルはB5モバイルに魅力的な機種が多いですが、元々の生産台数が少ないから人気が出るとA4ノートほど簡単には手に入れるのは難しいです
春モデルの3ヶ月間にどれだけ生産するかでしょうね、増産はおそらくないから見極めるなら2代目の夏モデルを狙う方が良いかも
書込番号:1269622
0点
2003/02/02 09:36(1年以上前)
その中でしたら505ですね
書込番号:1269711
0点
↑
同感です。全部ショップで触ってみたけどV505以外は魅力のある
ノートじゃなかった。液晶パネルも15型と比較すると悲しくなるほど
画質のレベルが低いです。
東芝のC7もMGもほとんど同じレベルですね。
テカテカ液晶パネルが多いのでめずらしい12型や13.3型に目が
いきますがすぐに醒めると思います。
書込番号:1270958
0点
2003/03/09 01:41(1年以上前)
性能的には劣るとは思いますがLOOXのTあたりはどうなんでしょうか?
505と比較するのはやはりつらいでしょうか?
書込番号:1375166
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505/B
私は今すんごく迷ってます。VAIOの505シリーズが欲しいのですが、丁度モデルチェンジの時期みたいで悩んでます。旧R505か新V505どちらがいいんでしょう〜???教えてください。よろしくお願いします。
0点
悩むことなんてないです、もちろん新型がいいでしょう、どうしても安い方がいいなら別ですが
書込番号:1265081
0点
2003/01/31 21:21(1年以上前)
そうだねぇ〜。スタならPCG-R505Q/BDだね!でもスペ優先ならPCG-V505/Bだ!まぁオレならどっちも取るからどっちも買わない!!ナンチテ!ホントノとこPCG-V505/Bでしょ。どうなのよ?ミンナノ意見聞かせて欲しいゼ!
書込番号:1265096
0点
オークションにR505がワンサカ出品れている。
買い替えの人だとは思うけど価格も強気なものばかりですね。
まあDVDとか観ないならドッキング外せば重量もほぼ一緒です。
\120,000ならPentiumV1.2GHz-Mのほう買いますが\150,000なら
新機種を買う。
書込番号:1265115
0点
2003/01/31 21:28(1年以上前)
YASUKOさんが真剣に悩んでるのにミツオさんのコメントは参考になりません!スタ?スペ?はぁ?ありえない・・・。ちなみに私は旧R505ユーザーですが、新型がスンゴク欲しいで〜す!
書込番号:1265125
0点
YASUKO さん 2003年 1月 31日 金曜日 21:07
X028234.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
[1265096]ミツオXPver5.325evo9 さん 2003年 1月 31日 金曜日 21:21
X028234.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
書込番号:1265157
0点
2003/01/31 21:45(1年以上前)
発売日前ですが、一日早くV505R/PBを入手しました
R505も持っていましたが、今回のVはお勧めですね
Rよりも発熱は少ないような(放熱対策がしっかり?)しているようです
本体はもとより、ACアダプタまで洗練されたデザインです
HDDの音もぜんぜん静か!
書込番号:1265173
0点
2003/01/31 21:47(1年以上前)
自作自演?
書込番号:1265178
0点
2003/01/31 22:05(1年以上前)
すみませんでした。本当に迷っていた為、ついつい悪ノリしてしまいました。
申し訳ありませんでした。でもね・・・本当にまよってますので意見聞かせてね!
書込番号:1265247
0点
三人とも同一前提なら
>ホントノとこPCG-V505/Bでしょ。どうなのよ?
これが本音かな。
書込番号:1265364
0点
どこまで図々しいんだか。
ヤラセをやっておいて、それでもまだ、教えてくださいですか。
信用を失ったんだから、誰も教えてくれないよ。またハンドルネームを変えてでも出直せ。
書込番号:1266505
0点
2003/02/02 01:49(1年以上前)
実機触ってきました。確かに、発熱・HDの起動音等格段によくなっています。ただ、問題がひとつ。以前までの、505のキーボードは意外としっかりしていて、打ち込みにくいことはなかったのですが、今回の505は、キーボードがペコペコしています。DVDドライブを導入するために、キーボードを犠牲にして薄さを稼いでいるようです。505を仕事に使用し、キーボード打ちを頻繁に行う人は、一度実機を触ってみることをお勧めします。あのペコペコは数世代前のキーボードに戻ってしまった印象があります。デザインはいいのですが、少し残念です。
書込番号:1269191
0点
確かに、キーボードはベコベコですね。
それ以外は、とても良いだけに惜しい。
まぁ、慣れればなんてなさそうですが。
書込番号:1270258
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







