このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2003年10月18日 02:22 | |
| 0 | 0 | 2003年7月11日 15:47 | |
| 0 | 3 | 2003年7月9日 01:16 | |
| 0 | 5 | 2003年6月28日 16:33 | |
| 0 | 3 | 2003年6月28日 07:20 | |
| 0 | 6 | 2003年6月22日 01:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505/B
ノートで初めてVAIOを購入し2ヶ月ほどたちます。メーラーはBeckyを使いますが文章を入力最中に任意!のキーを押した瞬間や何もしないでもウインドウが突然最小化してしまうことがよくあります。ためしにOEにしても同様です。メモリー容量は問題ありません。またときどき見かけますがVAIOのポインティングディバイスドライバは良くありませんね。
0点
2003/07/13 11:04(1年以上前)
タッチパットに袖か何かがこすってるとか.
それでも、最近の物は感知しますしね.
>VAIOのポインティングディバイスドライバは良くありませんね。
ドライバって、Win標準のものじゃないんですか?
梢
書込番号:1755692
0点
ドライバはシナプスですか?アルプスですか?
シナプスならよく飛びます静電容量式ですから
アルプスなら設定で感度落とせばそうそうとばないです
書込番号:1755967
0点
私も似たようなことを何回か経験しています.
ソフトは特定のものではなかったように思います.
やはりタッチパッドを微妙にこすっているのでしょうか?
半袖の時でもあったように思いますので,無意識のうちに親指でも当たってるんでしょうかね?
だとすると,あのフラットタッチパッドの弊害ですね.
(一段低くなっているFX77S/BPでは経験したことがないので.)
書込番号:1757184
0点
シナプスのはハードウェアが静電容量型ですので、
感度が突如汗で上がった場合1.5センチ上空で動作します
書込番号:1757324
0点
え?そんなに離れていても感知するのですか?
自宅のFX77S/BPのドライバはアルプスでした.
V505は職場に置いているので確認できませんが,アルプスだったように思います.
書込番号:1758280
0点
汗かいてべたべたなときね。
離れててもうごくのは。
交換してもらおうかと思います。汗かきなので<GR3N
書込番号:1758417
0点
V505もアルプスでした.
私の場合,ラボでの使用がほとんどで,空調はしっかりしていますから,汗でべとべとになることはありません.
やはり親指あたりで(うぶ毛?(^^;)微妙にこすってるんでしょうね.
書込番号:1759003
0点
2003/08/30 03:35(1年以上前)
Z505のユーザー(いまだに使ってます^^)ですが、同様にタッチパットにシャツの袖や親指付け根の腹などが当たってカーソルが動いている事があります。煩わしい時は外付けマウスを使用して、VAIOの機能で「Sony Notebook Setup」があると思いますが「タッチパットを使用しない」に設定してしまっています。解決策ではないかも知れませんが、応急措置くらいにはなるかと思います。
書込番号:1897616
0点
2003/10/14 16:56(1年以上前)
今も何度もなってるんだけどタイピング中に勝手にクリックする
このタッチパットどうにかしてほしい。
一度修理に出したがソニーは、使い方の問題とかいっていた。
うちのボロメビウスはそんなこと無かったのにぃーーーー
キィーーーーーーーー。
もう二度とバイオは買わん。
P.Sドライバアンインストールしてしまおうか・・・・・
書込番号:2028494
0点
2003/10/18 02:22(1年以上前)
みなさん、はじめまして!
私の場合、この機種が2代目VAIOノートなんですけど、
購入してからしばらくしておかしいことばかり。
カーソルがあっちこっちに飛んだり、勝手にアイコンを
クリックして他の場所へ持ち運んだりひどいもんです。
それも調子が悪いときにはVAIOにまったく触れていないのに
同様の症状が見られました(使い方の問題ではない!)。
一仕事終わるまで修理には出せないので、仕方なく
Sony Notebook Setupからデバイスのタブを選び、
内蔵のポインディングデバイスのチェックをはずして
使っています(ドライバーはアンインストールしない)。
この操作によりカーソルの勝手な移動はなくなりましたので、
ポインティングデバイス絡みの欠陥であると推察いたします。
同様の症状でお悩みの方は試しにこの操作をやってみて
ください(外付けマウスは必須ですよ!)。
書込番号:2038732
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505/B
とうとうV505を買っていろいろと楽しんで」いるのですが、このパソコンに内蔵されている無線LANではアドホックモードで通信することはできないのでしょうか?いろいろと調べてみたのですが、よくわかりません。何か知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505/B
初めてカキコします。
VAIO PCG−V505を使用し半年くらい経ちますが、最近気づいたことを報告します。
音量を大きめにした状態で、DVDをリッピングしながらLCD(液晶)画面を閉じる(正確に言うと閉じる手前の斜め30度から閉じた0度の間)と、左右のスピーカーよりブーっと言うようなブザー音(異常音)がします。
最初はなんなのか分かりませんでしたが、LCDを閉じた時に必ず出ます。(LCDのロック部周辺に手を添えると、異常音は小さくなります)
DVD再生時は大丈夫です。
リッピング時のみです。
PC操作しないDVDリッピング中は、必ずLCDを閉じるのですがこの音が気になってしょうがないです。
音量を最大にすると、頭が痛くなるような電子音です。
(スピーカーがなにかのノイズを拾っているのでしょうか・・・。)
これって、製造ミスなのでしょうか?
それとも僕のマシンの故障なのでしょうか?
みなさんのマシンはいかがですか?
教えてください。
ちなみに正式型番はPCG-V505T1/Pで、P4 1.8Ghzモデルです。
0点
2003/07/01 01:02(1年以上前)
追加です。
リッピングしたデータを落とすドライブがローカル(CとかDなど)の時は、出ません。
有線LAN経由で他のマシンに落とす時に異常音がします。
(無線LANの時は大丈夫)
よって、異常音発生時にLANケーブルを抜くと異常音は消えます。
書込番号:1718132
0点
2003/07/05 15:32(1年以上前)
WIRELESS LANのスイッチをONにした時に
ノイズが入ふたをりませんか?
液晶の枠にアンテナが内臓されていると思うので
本体に近ずくと(閉じると)ノイズを拾うみたいですが・・・
試しに、WIRELESS LANのスイッチをOFFってみてください。
書込番号:1731319
0点
2003/07/09 01:16(1年以上前)
仮面ライダー556さん
レスありがとうございます。
WIRELESS LANのスイッチをOFFしたら消えました♪
これって仕様なんでしょうか?
書込番号:1742922
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505/B
こんにちは。 いつもここを参考にさせてもらっています。
この機種を購入して、以下の現象が発生し、困っています。
ソレは、マイコンピュータとかコントロールパネルを開いて、で閉じるとデスクトップ画面に戻ってからマウス操作を受け付けず(約30秒)、その後デスクトップのショートカットアイコンなどすべて一瞬消え、またすぐ表示され、その後右下のタスクトレイのアイコンをまた一から読み込んでいきます。
その時、タククトレイアイコンがきまって消えるものと、変更されるものがあります。
消えるアイコンは、タッチパッドのアイコンと、他ソフトの画面ハードコピーのアイコンです。
変更されるアイコンは、パワーパネルアイコンです。
変更されるパワーパネルアイコンは、スピードメータのような形で、説明書によるとこの機種はCPUの性能変更はできないはずですが、なぜかその性能変更のアイコンが右下に出てきます。
消えるアイコンもなぜなんだかわかりません。
サポートに電話して見ましたが、原因わからず一度リカバリしてみて下さいと言われましたが、ソフト及び音楽ファイルをインストールしているので、躊躇しています。
また、タッチパッドのソフトもリカバリCDから再度インストールしましたが、駄目でした。
どなたか、私と同じような症状の人はいませんか?
30秒も固まるし(マウスのアイコンは動くが、操作を受け付けない)、タスクトレイアイコンが消えたり変更されたりと我慢できません。
どうしたらいいでしょうか?リカバリしてみるしかないですか?
教えて下さい。
0点
2003/06/28 12:47(1年以上前)
固まるとか、パフォーマンスが低下するとかの関連で最近良く出てくるのは、下の3つが多いです。確認してみたらどうでしょう。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;819946
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;819634
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;436752
書込番号:1709927
0点
2003/06/28 13:18(1年以上前)
違ってたらごめん さん、素早い回答ありがとうございます。
さっそく上のHP参照して、フォルダオプションの作業で「従来のWindowsフォルダを使う」に変更してみました。
そしたら、上記のような現象は今のところ発生していません。
感謝感激!!
ありがとうございました。
私の認識不足でOSを疑わず、この機種を疑ってしまいました。
しかし、いつも思うことですが、現在ではバグとか故障とかが、コンピュータに限って多すぎるのではないか、また多いなら多いなりにユーザにもっと丁寧かつ親切なサポートがあってしかるべきだと常々考えています。
この技術情報の819946の最後に「認識しています」のみで、いつごろ状況が改善されるのか、修正モジュールの件だとか一切記載していません。
私は、最近マイクロソフトの大名商売的なやり方に少し辟易しています。
これだけトラブル多発しているのだから、創業時に立ち返って一度足下を見回して欲しいと思う、今日この頃です。
横道にそれましたが、リカバリせずにすんで、違ってたらごめんさんに本当に
本当に感謝します。
また、ここでいろいろ勉強させてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:1710004
0点
2003/06/28 13:35(1年以上前)
追伸です。
その後、従来のWindowsフォルダを使うがいやなので、技術情報436752の修正プログラムをダウンロードしてみました。
で、フォルダオプションを元のまま(フォルダに共通の作業を表示する)でやってみたところ、状況が改善されました。
感激〜〜
違ってたらごめさんの指摘、ピッタシカンカンでした。
(HNとは全然違いますね〜)
重ね重ね、感謝致します。
書込番号:1710044
0点
アドビ、Acrobat Readerのバージョンが古いとこの現象は多いですね
バージョンが古いなら、6にした方がいいです。
(reo-310でした)
書込番号:1710179
0点
2003/06/28 16:33(1年以上前)
了解しました。
いま外出していて、戻ってきたらまた新たな情報で感謝しております。
さっそく、reo-310さんの指摘通り、Acrobat Readerのバージョンを調べてみたら、5.1になっていました。(デスクトップは4でした)
今、両方とも6にバージョンアップしてきました。
それにしても、皆さんの知識の豊富さには、ただただ感心するばかりです。
私めも、それなりに雑誌で勉強したり、こういうところで調べたりはしているのですが、まだまだ修行が足りませんね。
あと、OSについては、windows updateで重要な更新を行えば、上で行ったようなプログラムも自動でインストールされるとばっかり勘違いしておりました。(お恥ずかしい・・・)
今後も、もっと勉強しなくてはいけませんね。
reo-310さん、ありがとうございました。
書込番号:1710478
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505/B
いつも楽しく拝見しております。
V505/Bを使って早一ヶ月が経とうとしておりますがバッテリーの件で
質問させてください。
自宅で使用しているときに、たまにバッテリー使用でつかうのですが
バッテリーの充電回数(寿命)はどれくらい使えるのでしょうか?
(期間や回数)また、バッテリーを持たせるための使用上の注意などありましたらご教授ください。(バッテリーを充電したものは使い切ってから充電したほうがよい!? なんてかんじて・・)
0点
2003/06/22 17:00(1年以上前)
満天の星様
すばやいお返事ありがとうございました。V505R/Bのほうで
バッテリーについて書き込みありました。とっても参考になりました。
バッテリーって放電のままでも、満タン状態でもよくない様ですね。
ありがとうございました。
書込番号:1691958
0点
2003/06/28 07:19(1年以上前)
長文ですが、
リチウムイオンに主に使われているグラファイト(黒鉛)負極は炭素原子の配列密度が高いため、浅い充放電を繰り返すと目詰まりを起こし負極の奥のほうに吸蔵されているはずのリチウムが出入りできなくなります。電池を使うときはやはりリチウムが出入りしやすい炭素の表面付近から消費されます。炭素の奥に吸蔵されているリチウムをできるだけ使い切るような使い方が、理想です。長期保存の時SOC50%の充電状態(SOC)で保存することもこのリチウムの出入りに関係しています。SOC100%ではガソリン満タンと一緒で電池として最も危険な状態で、かつリチウムが隙間にびっしり詰められた状態でリチウムの出入りが無ければ目詰まりを起こしやすく、SOC0%ではその後の自己放電で放電し切ってしまって電池が死んでしまいます。リチウムイオン電池は放電しきると死んでしまい充電しようとしても充電できません。(電極が溶けてしまいます)よって、放電しきらないように電子回路をつけて制御しています。グラファイト負極のリチウムイオン電池は放電終了間際まで電圧降下が少ないので、電圧では残り容量が判断できません。電圧降下の割合が少なく、電圧を測定する電子回路の誤差のほうが大きいため、電圧では残り容量が正確に分からないのです。電圧で容量を判断している古いタイプの電池では使い込むと電圧と容量の関係が崩れてくるのでますます容量表示が正確でなくなります。電圧と電流で容量を監視するタイプは割りと正確ですね。インフォリチウムなどと言っているメーカーもあります。ご参考まで。
書込番号:1709296
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505/B
今、VAIO PCG-V505/B購入検討しています!
以前、シャープのメビウスMV1−C1Eを所有していたのですが、ハードディスクのカリカリ音に悩まされました・・・(泣)
VAIO PCG-V505/Bは音に関してはどうですか?
また、東芝C7/212CMHNとどちらにしようかと最終悩み中です。
何か情報ありましたら、お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いします!
0点
HDDのアクセス音のことでしょ?
それはコンピュータ換えても煩いメーカーのものは煩いです。
静かなのもありますが交換しないとだめですね。
保証対象からも外されますし・・・HDD交換。
交換してもいいのはIBM-ThinkPadくらいかな?
書込番号:1681986
0点
ハードディスクはシャープが製造しているわけではないから
デバイスマネージャで調べればメーカー、型番が分かりますよ
同じメーカーのハードディスクなら同じような音質でしょうね。
ちなみにノート用ハードディスクの製造メーカーは日立(IBM)、東芝、富士通だけです。
(reo-310でした)
書込番号:1682204
0点
2003/06/19 13:21(1年以上前)
早速の返答、ありがとうございます。
メビウスは、日立でした。
どのメーカー(型番)が静かってのはあるのですか?
また、デバイスマネージャーからどのように調べればよろしいでしょうか?
わからないことばかりでスミマセン。
書込番号:1682732
0点
2003/06/19 16:28(1年以上前)
デバイスマネージャのディスクドライブを見ると、メーカーと型番がわかるはずです。
http://www.microsoft.com/japan/enable/training/kblight/T007/8/15.htm
書込番号:1683026
0点
間違いなく富士通の最新のものが一番静か・・・ほとんど無音に
近いでした。
次にIBM/日立製のTMRシリーズでしょう。
書込番号:1683062
0点
2003/06/22 01:28(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございます。
少し話はそれますが、PCG-V505E/Bはどうなんでしょう?
カカクコムでみると、7000円くらいしか違わないのですが。
書込番号:1690274
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






