- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505R/PB
こちらのサイトで勉強しましょう。
http://www.intel.co.jp/jp/products/browse/processor.htm?iid=jpintelhome3+Products_Processors&
(reo-310でした)
書込番号:1352660
0点
2003/03/01 21:23(1年以上前)
何でも聞けばいいってものではない。
少しは調べる能力を身に着けたほうがよい。
書込番号:1352669
0点
http://216.239.33.100/search?q=cache:2KoYT5QvCNAC:tanaka.pobox.ne.jp/column0106.html+%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A6%E3%83%A0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
ここによると読み方 ヒット数
ペンティアム 33,000
ペンティウム 102
ペンテアム 174
ペンテウム 1
ペンチアム 406
ペンチウム 46
だそうです。その一人ですかね。
書込番号:1352818
0点
2003/03/01 22:05(1年以上前)
すみません、、、笑ってしまいました。。。
確かにそれで検索しても欲しい情報は得られないかも…^^;
書込番号:1352828
0点
2003/03/01 22:16(1年以上前)
いや多分ネタだろう。
書込番号:1352877
0点
要するに2ちゃんねらーでしょう。
「up」を「うp」とかいうでしょう。だからPentiumはペンテウム。
書込番号:1353357
0点
2003/03/02 04:18(1年以上前)
Pentiumの言い方を書き方をカタカナで書くとすると一番近いのは確かにペンティウムでしょう。 私もなぜペンティアムになったのか不思議に思います。 他には例えばConsumer (コンスーマー)をなぜコンシューマーと書くのだろうとか。 初めてカタカナにして使った人がシューマイが好きだったからかな。
書込番号:1353925
0点
2003/03/02 08:44(1年以上前)
HNはツッコミしない?Beginnerが正しいのですが。HNといい本文といい、これだけ間違っていると検索はできないね。
書込番号:1354169
0点
2003/03/02 08:45(1年以上前)
便乗させてもらいます。
常々、「award」を、「アウォード」ではなく、「アワード」と表記されていることが気になります。
これでは、「war」は、「ワー」と表記されるんでしょうか・・・
Biginner さん、ネタにしてごめんなさい。
書込番号:1354172
0点
2003/03/02 09:27(1年以上前)
国際音標文字がs(j)u:mだからコンシューマーは良いのでは?
書込番号:1354239
0点
で、結局DivXはなんと読むことに決まったのか連絡こねぇっす。
ネタだったのか?
書込番号:1354257
0点
2003/03/02 13:42(1年以上前)
英語をカタカナで書いたカタカナ語は90%が英国式の発音よりですね。"Consumer"を北米(USA, Canada)の言い方でカタカナにすると「コンスーマー」です。 保証します。
書込番号:1354867
0点
2003/03/02 14:49(1年以上前)
そもそも他言語をカタカナ表記する時点で無理が生じます。
「コンスーマー」が正しいのなら、同じ割合で「カンスーマー」も正しいと言えます。
それに北米とひとくくりにされても、TexanとNew Yorkerではほとんど別言語でしょう。
スレ主さん、関係ないレスで失礼。
書込番号:1355008
0点
2003/03/02 18:53(1年以上前)
カタカナでは無理さんの言う通り、しょせん50音+゜+゛では複雑な英語の音を表記するのは無理というのが事実でしょう。 Consumer(コンスーマー)の最初の音はカタカナだと「コ」と「カ」の中間みたいな音でしょうね。 まあPentiumは「ペンティウム」のほうが「ペンティアム」より言いやすいし合っている言い方に近いでしょう。
書込番号:1355674
0点
2003/03/02 20:23(1年以上前)
見方を変えますが、インテル・コーポレーションは、「ペンティアム」で商標登録していますから、
表記方法としては、それ以外では「Pentium」のことにはならないでしょう。
書込番号:1355967
0点
「ウルトラマンペンティのペンティウム光線」
とかボンクラな事考えてるのは僕だけだろうな・・・
両者の主張は共に良い勉強になりました、
ってとこできれいにまとめちゃ駄目でしょうか?
書込番号:1356772
0点
2003/03/07 12:28(1年以上前)
奔騰、賽揚と書けばまぎらわしくないと思います(嘘
書込番号:1369895
0点
台湾のヤフオクを見ると
PentiumII以降のものは「奔騰x」ではなく「PIII」や「P4」と称していますね。
セレはPen4ベースのものも「賽揚」と半々くらいですが。
書込番号:1370204
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505R/PB
こんにちは。
念願のV505T1/Pが届きました。
それで、自分で設定をしながらわからない所があって
皆様に伺いしたいのですが
Sony notebook setupという所に クロック周波数2.20/1.20Ghz
と書いてあるのですが、これはCPUの事だと思います。
元々p-4/2.20Gをソニースタイルで買ったので1.20いう数字の
意味がわかりません。
これってCPU2.20中1.20しか使われていないということなのでしょうか。
もしそうであれば、どうすれば2.20の設定になるか
教えて頂けないでしょうか。
皆さん、宜しくお願い致します。
0点
電源つないで、パワーパネルでパフォーマンス選択してもだめかな。
拡張版インテル SpeedStep テクノロジー搭載だから気にしなくてもいいとは思うが。
書込番号:1351506
0点
2003/03/01 14:15(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
電源に繋いで、CPU制御をパフォーマンスに変えても
変わりませんでした。
ところで、これはやっぱり2.20中1.20しか使われていないようになっていることなのでしょか。
書込番号:1351532
0点
2003/03/01 14:39(1年以上前)
SpeedStep technology が作動する時(AC電源で使わないとき)にCPU速度が1.2GHzで動作するという意味でしょう。 だからAC電源の時は2.2GHzで動作という意味では。
書込番号:1351601
0点
2003/03/01 14:49(1年以上前)
AC電源時には2.2GHZで、バッテリーなどの場合は1.2GHZでというように簡単に言ってしまうとそうなります。別に異常でも設定がおかしいわけではないです。ただ、AC電源利用時でも1.2GHZで稼動するような設定も可能です。パワーパネルから細かく調整できますので参照下さい。
書込番号:1351630
0点
2003/03/01 16:08(1年以上前)
そうなんですか!!
皆さん早速のレスどうもありがとうございます。
今までWindows meを使っていたので、XPについては全然
わかりませんでした。meについても大して知りませんでしたが^^;
これからもいろいろとご指導宜しくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:1351822
0点
2003/03/01 16:28(1年以上前)
ここでの問題は,OSの違いではない。
CPUの機能によるものである。
書込番号:1351881
0点
2003/03/01 16:38(1年以上前)
そうです、yo___さんが言われるように、CPUの機能の問題です。ですからP4でもPVでもこのようなことがありえます。バッテリーを節約したい時は1.2GHZで稼動させればいいのです。外出時でAC電源確保できないときとか、バッテリーが既に空に近くてなるべく早く充電したい時はAC電源確保時でもこの1.2GHZで稼動させることで多少なりともバッテリー充電に電源をあてることができるわけで。質問の趣旨から多少それました。失礼しました。
書込番号:1351916
0点
2003/03/04 02:39(1年以上前)
一番いいのはCPUクロック表示ツール使うといいです。
これを起動した状態でバッテリーモードにすればクロックが下がるのがわかりますので・・・
書込番号:1360521
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505R/PB
このノ−トで動画編集したいのですが、PEN2とセレロンとでは、やはり
処理能力にストレスを感じるほどの差があるのでしょうか?
PEN2がほしいのはヤマヤマなのですが、セレロンの安さに迷いがでます。
やはり基本的に「値段の差は性能の差」なんですよね?
0点
2003/03/01 09:26(1年以上前)
Pentium2の製品はありません。
Pentium4-Mですよね。
>やはり基本的に「値段の差は性能の差」なんですよね?
Intelの商法にうまく騙されていますね。
価格の差はブランド名の差です。
同じクロックで,Pentium4-MとCeleronの違いを体感するのはよほどの作業をしない限り無理。
書込番号:1350827
0点
2003/03/01 09:27(1年以上前)
ぺん2!?が欲しいんですか? 4ですよねー。 動画編集ならぺん4を勧めます。
書込番号:1350830
0点
このノートをねらっているのであれば、Pen4だし問題無いのでは?
比較対照の機種が分からない上、おっしゃってることがイマイチ・・・・・
まあ動画編集を主に行うのであれば、CPUパワーは、あったに越した事はないですね。
書込番号:1350831
0点
2003/03/01 09:42(1年以上前)
すごい!こんなに早くレスがもらえるなんて! 初歩的な質問に答えていただけるなんて、うれしいけど---
Pen2間違いでした。Pen4-Mに訂正です。
yoさんへ 少々の処理では差は感じないのでしょうか---としたら、わざわ ざPen4-Mは買いじゃあない?!
EPoXびっき-改さんへ お返事をいただいたので、怒るのはヤメました。
質問の対象機種は「このノ−ト」です。V505R/BPデスヨ!
資金のメドがたったら購入します。(いまだ、スペックは決まっていないけど)
書込番号:1350855
0点
というか、ペンティアム4にブランドロイヤリティーを感じるならば価値はあります。名前より実をとるならコストパフォーマンスでセレロンかな。
CPUそのものの価格はペンティアム4はセレロンの倍です。インテルは意図的に価格差をつけていますから。逆にペンティアム3は意図的に高くしている。性能の問題ではなく、販売政策上の理由で価格を付けているわけです。何でも安かろう悪かろう、高かろう良かろうは当てはまりません。
実際の処理能力で比較すると同クロックでペンティアム4の方が1-2割速いというところです。ただ、ソフトウエアによって得意なものが違うので一概に言えません。
たとえば両者の違いであるセカンドキャッシュを多用するような処理ではもっと差がつきますので、エンコードはペンティアム4の方が有利でしょう。ただそれが価格差ほどの差があるかはわかりません。
怒りアイコンは感じが悪いのでめったなことでは使わないほうがいいですよ。
書込番号:1351045
0点
2003/03/01 12:46(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。
今後のスペック選択の参考にさせていただきます。
はじめは怒っていましたが、皆さんの意見を聞くようになって、心強くなったので、笑顔のアイコンにしたいと思います。
やっぱ、動画編集を主な目的とするならば、Pen4がいいんでしょうねえ。
ちなみにですが、モバイルの好材料としてもPen4の方が若干バッテリ−の
もちもいいみたいだし。…
書込番号:1351276
0点
2003/03/01 20:25(1年以上前)
自分はもろにインテルの商法にはまっているので、2.2Gを購入しました。1.8でもPEN4なら一緒だと思います。動画編集するなら、絶対PEN4をおすすめします。Z505を使っているときPEN3の750では、時間がかかりすぎて仕事になりませんでした。V505T1/Pはどの作業をするのにも速くて良いですよ。デスクトップがPEN4の1.7でメモリがRDRAMの512、HDDは7200回転ですが、V505の方が早く感じます。ベンチマークソフトは走らせていないけど、体感的に。
2.2モデルは、早くほしかったので、ソニスタで申し込みました。どうせソニスタなら2.2でと言う気持ちがありましたから。発売から1ヶ月ですが、私の地方のパソコンショップにはV505は1台もありません。結局満足しています。
書込番号:1352497
0点
2003/03/01 23:15(1年以上前)
ストレスを感じる程の違いは無いと思います。ただ、この製品はP4−Mが売りの一つでもあるので資金に余裕があれば、ぜひP4モデルを手にしてみて下さい。あくまで「自己満足のために」ですが。。。私は大満足です。
書込番号:1353179
0点
Encording処理にはPentium4-Mという関連付けを
したら理解し易いと思う。
それ以外はまったくPentium4-Mである必然性も理由もないと
言えばないです。
インテル社がHyper-Threading(1台のCPUを仮想化して2台のように動作
させる機能)を導入した切っ掛けは=一般使用者はPentium4-Mの能力の
25%しか使い切れないと言ったデータによるものです。
CPUの75%は空いている・・・
強引だけど、Pentium4.1.8GHz-Mの25%は450MHzです(笑)
書込番号:1354181
0点
2003/03/03 02:23(1年以上前)
☆満点の星★さんがおっしゃるように、CPUを100%使い切るような作業なノートだろうがデスクトップだろうが普通はあまりないと思いますから、普通のユーザはあまり関係ないことなのではと思います。でも自分を含めやはりCPUパワーの高い、または上位CPUのほうがいいにこしたことがない、という想像や期待を持っているのではないかと思うのです。コストパフォーマンスがいいのは、セレロン。値段はともかく、パフォーマンスがいいのは、P4ということです。値段さえ無視すれば性能が上なのはP4であることに疑いの余地はありません。しかしその人がどのような処理をそのPCでするかによるわけで、P4がかならずしも必要なユーザがどれだけいるかですが、世の中商売ですから、当然、それとは関係なく、P4機種をあらゆる人が薦めるでしょうしメーカもそのような傾向であるはずです。
書込番号:1357227
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505R/PB
505シリーズ+DVD外付けで、DV編集するか、
GRシリーズでDV編集するか、で迷っています。
505のデザイン、重さは抜群だと思うのですが、DV編集が
目的だとすると、やはりGRなのでしょうか?
昔xRシリーズを買い、DV編集しようとしたら、コマ落ちがひどく
話になりませんでした。その失敗を繰り返さないために、
505シリーズでDV編集し、DVD外付けを買い、出力できるか(コマ落ちなし)
知りたいんですが、実際の使用感はどうなんでしょうか?
0点
接続がIEEE1394接続ならモバイルPentium 4ーM 1.8GHZクラスでは起こりません
どちらが使いやすいか、コストの兼ね合いで検討してみたら。
(reo-310でした)
書込番号:1348400
0点
>505のデザイン、重さは抜群だと思うのですが
これだけで仮にコマオチしても、後悔ないのでは?
IEEE1394を有効に使いましょう、ついでに外付けHDDをデイジーチェーンでね。
内蔵HDDをぎちぎちで使うより安心でしょう。
書込番号:1348402
0点
2003/03/02 09:30(1年以上前)
4年以上、100本位ビデオ編集をSONY(S720, GT1, RX63)でPremiereを使ってやってきました。
505ならまったく問題ないと思いますが、編集だけならGRの大きな画面はやりやすいでしょうね。
ちょっと気になるのはUSB2になっていないと、TVキャプチャー、DVD−RなどみんなIEEEで、高いSONYになってしまうことでしょうか?
書込番号:1354246
0点
2003/03/03 04:30(1年以上前)
今、XR9ZKを使っているのですが、ハンディカムソニー製で
録画したものをコンピューターに落とそうとすると、コマ落ちが
ひどく、ハードに落とせません。なにか対処法があるのでしょうか?
書込番号:1357353
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505R/PB
V505T1/Pをメモリ256にし購入して自分でメモリの増設をしようかと思ってますが、どなたかご自分でメモリ増設を成功した方いませんか?
サービスがきかなくなるっとか、自分で増設して壊れたというスレをみてちょっと不安になりました。とはいえソニ純正の増設はめちゃくちゃたかいので、買う気はないけど。。
どなたかおしえてください。
0点
大丈夫だぁいじょうぶ。増設失敗なんてめったにするもんじゃないですよ。私なんかのべ1000回くらいやっているけど失敗したことなんかないよ。自作機で横着してスペーサーを少なくして差し込んだら基板を割ったり、CPUのスロット1のリテンショナーを壊したことはあるけどね。起動しなくなるときはちゃんと差さっていないことが多いですね。
一番多いのは、メモリーの相性が悪くて動かないこと。でもサードパーティなら動作確認があるから大丈夫。どうせ純正品もその辺のメーカーから買っていたりするから。純正品なんかまじめに売るつもりはないんだから。旦那の買い物をする奴とか、何もわからん企業担当者に本体を安くしてだまくらかしてメモリーで回収するためにあるようなものだから。
バルク物はわかりませんね。検査の回数や精度が低く、基板も安くていい加減だし、チップはどこが作ったかわからないものをつかっているから当たりハズレが大きい。
がんばってね。一度乗り越えたらあとはいつでもできるようになる。
書込番号:1345786
0点
自分でやるときは、一応静電気だけは注意してねん!
作業時に毛のセーター着込むなんてのはご法度よん!
静電気逃がすのは、台所の流し台か蛇口あたりに2〜3回お手手をペシペシしておけば大丈夫!
メモリー増設くらいは、”自分でGO!”あるのみです!
書込番号:1346810
0点
メモリ交換は簡単な部類に入ります、自信がないならショップに頼むこと、
サービスが効かなくなるようなメーカーは買わないこと、メモリ交換で壊れる
ようなパソコンはないと言っていいです
SONYはユーザーにメモり交換させないために封印までしたという逸話が残ってるけどね
書込番号:1347114
0点
2003/02/28 08:45(1年以上前)
ソニー純正のものを買う必要性はないですね!!
本当に高いですし、純正って中身は韓国のSAMSUNGですしね。
私の場合は、メルコのDN266-A512Mを買って、自分で
取り付けました。(メルコも韓国の現代か!!)
相性の問題もありますので、ヨドバシで進められたものにしました。
ところで、メモリの取り付けは、やっぱり自分でやってみるのも
いいと思います。
最初は怖いと思いますが、自分でやってみると”やった!”という
快感で、もっと大事に使おうという気持ちにもなれるかも・・・
また、ワイおー!さんもいっているように、静電気さえ気を付ければ
大丈夫です。取り付けの前には、手を洗ってからすれば
大丈夫ですから、やってみて下さい。
それでも、やれる自身がなければ、お店に任せましょう。
大体1,500〜2,000でやってくれます。
書込番号:1348125
0点
2003/03/01 00:34(1年以上前)
余談ですが、SAMSUNGもHYUNDAYも共に韓国製ですがとても高品質で
有名なチップです。
自作機の安定性を求めて探し歩いて指名買いする人もいるほどですよ。
書込番号:1350160
0点
2003/03/01 01:27(1年以上前)
そうですね!
それは私も知っております。
韓国の半導体生産技術は世界が認めているし
世界の半導体の半分以上が韓国製ですからね^^;
悪いと言うつもりはありませんでした。
誤解を招きまして申し訳ありませんでした。
書込番号:1350304
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505R/PB
2003/02/27 01:48(1年以上前)
私ならX30です。
軍資金はどの位で、どういったポイントを重視されるのか
分かりませんが、気に入った方でよろしいんじゃないですか?
このスレからはこれ以上コメントしようがないです。
書込番号:1345183
0点
2003/02/27 01:51(1年以上前)
あと、大抵(?)の方は「すべて」や「パソコン」で表示閲覧
してらっしゃると思いますので、わざわざ2箇所にスレ立てなくても
見えてると思ったり・・・
こんな感じです↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:1345188
0点
ここでは同じ内容のスレッドを複数立てることは禁止されているんですよ。「ご利用上の注意」をよく読んでください。
たくさん書けばたくさん答えをもらえると思うのはあさはかな単純思考。
書けば書くほどまともなレスは返ってこなくなる。みんな迷惑でうんざりするから。怒られるか、ネタにされるだけ。現にもうひとつのスレッドでそうなっていますね。
書込番号:1345579
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







