このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2003年3月13日 01:51 | |
| 0 | 6 | 2003年3月14日 23:30 | |
| 0 | 8 | 2003年3月9日 00:09 | |
| 0 | 6 | 2003年3月10日 01:02 | |
| 0 | 5 | 2003年3月9日 09:42 | |
| 0 | 2 | 2003年3月8日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505R/PB
Bic P kan で買いました。
自作PC(Pen3 866MHz 256MB)より相当速いと期待していたのですが、それよりも遅く、少々がっかりしています。
3Dインテリアデザイナーの照明計算など、CPUのみを使用している時は確かに数倍速いのですが、たとえばOSのログイン後、砂時計が消えるまでカリカリ(HDDの音)している時間が異常に長いのです。(30秒ぐらい)
自作PCとメモリ容量は同じなので、最初はHDDが遅いためかと思いましたが、経験上、どうみてもメモリ不足(仮想メモリの読み書き)のような雰囲気です。
もちろん、購入後すぐに再セットアップし、不要なアプリはほとんどアンインストールしました。
(といっても、VAIO専用アプリはまだ使ってないのでほとんど残していますが。これがいけない?)
メモリ増設を考えているのですが、メルコで13,800円もするので勇気がいります。
どなかた512MB入れている方がいらっしゃいましたら、砂時計が消える時間などを教えていただけますでしょうか。
勝手なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ちなみに、メルコの無線LAN(WBR-B11)も導入しましたので、それに関するご質問などにはお答えできると思います。
0点
体感速度はそれほど差を感じれないものです。
現にPentium4.1.8GHz-MノートとPentiumV700MHzノートを同時に
並べて使用してもやや速いかな?という程度。
Encording以外ではほんとうに差がないけど、やはり人間は
速いものを求めるもんです。
書込番号:1375010
0点
2003/03/09 01:05(1年以上前)
とりあえずこちらでも試させてみては?(もう調整済みかな?)
http://www.microsoft.com/hwdev/platform/performance/fastboot/
書込番号:1375042
0点
2003/03/09 01:07(1年以上前)
「試させて」ではなく「試されて」 でした...
書込番号:1375048
0点
基本的にメモリの量が多いほど、OS起動時間は多少なりとも遅くはなっても速くなる事は無いと思いますが。
書込番号:1375089
0点
2003/03/09 02:07(1年以上前)
>☆満天の星★様
レスが速いのでびっくりしています。
状況を補足します。
OS起動時間は一例で、アプリ起動時などHDDからの読み込みが終わるまでが自作PCに比べて遅いのです。
(何をするにも常にカリカリ言ってる感じ。ちなみに音を気にしているわけでもありません。)
どうしてもデスクトップと比べてしまうので「ノートはこんなもの」ということであれば納得するしかないのかな〜。
>フェイク様
ありがとうございます。早速試してみました。
「Disk Utilization」が結構上にへばりついています。
(これが何を指すのか英語が苦手でよくわかりませんでしたが。)
勢いでOptimizeもしてしまいました。英語版で大丈夫かなぁ...
とりあえず結果をデスクトップと比較してみればいいですね。
>EPoX びっきー改!様
確かにおっしゃるとおりですね。
でも、上にも書きましたが、気にしているのは起動時間だけではないので、多少起動が遅くなっても全体が速くなれば良しと思っています。
(というより、自作PCより遅い原因さえわかれば、まだ納得できるのですが...)
・インストールアプリが多いから?
→クリーンインストールしたい!!
・HDDの回転数が遅いから?
→あきらめます。
書込番号:1375237
0点
回転数がDT=7200rpmに対し4200rpmでは読み込み
でかなりの違いがあります。
ノートは所詮ノートとしないと勝負になりません。
後はチューニングで多少なりともレスポンスが上がります。
書込番号:1375255
0点
256MB搭載してあればそれ以上の増設で劇的に起動時間が短くなることはないですよ
書込番号:1375544
0点
2003/03/09 09:37(1年以上前)
私の場合は、数台のXPノートパソコンVAIO-SRX7/VX9/ DynabookSS-S5等にて256→512にしましたがいずれも体感スピードは明らかに違いました。明らかにHDDへのスワップは減少しますから\13800の価値はあると思いますよ
書込番号:1375733
0点
2003/03/09 12:58(1年以上前)
OSやアプリに起動時間の短縮に直接関係するのは,HDDの性能ですね。
HDDを交換すれば,ストレスを感じなくなります。
書込番号:1376266
0点
2003/03/09 17:23(1年以上前)
東芝の2.5型7200rpm50GBハードディスクを買いましょう(爆w
容量は減ってもアプリを減らせば少しは差が詰まるはずw
体感的に早くなることを期待してレポートも(爆w
書込番号:1376892
0点
2003/03/09 18:04(1年以上前)
皆さんいろいろありがとうございます。
う〜ん。HDDにすべきかメモリにすべきか。
でもHDD交換は不安なので、きっとメモリを買ってしまうんだろうな〜。
もちろん、後日レポートさせて頂きます。
書込番号:1377015
0点
2003/03/09 18:07(1年以上前)
アイコン、間違えました。(自作PCから投稿したので)
書込番号:1377020
0点
2003/03/09 21:24(1年以上前)
自分はHDDの交換は分解のリスクと価格対性能費が見合わなさそうなのであまり考えたことはありませんが、一般的にはやはりメモリ増設ですよね。
増設用を256MBにしようか512MBにものすごく検討して結局、256MBを増設しました。
512MBは金額が倍以上なのと、合計768MBを必要とする作業は無いかなぁと思って・・・
書込番号:1377612
0点
OS、アプリの起動はHDDに依存する部分がほとんど。
コピーとか保存処理の性能も同じく・・・
以外にDTとノートの差が知られませんが、何と言ってもHDDです。
CPUは並びつつあり、グラフィック機能も迫っているにも関わらず、
HDDだけは30%〜50%程度の能力しかありません。
書込番号:1378298
0点
2003/03/10 20:52(1年以上前)
皆さんが書き込みされているようにDTのHDDと単純比較はあまりにも酷ですよ。7200と4200rpmの回転数の違いでは。特にOSを立ち上げるときのこの回転数は非常に大事。またスワップをしているようならこのHDD問題よりもメモリマネージメントのチューニングをお奨めします。いくら7200で速いといっても物理メモリ上にページングファイルがあるほうがはるかに速いので。また購入したばかりでのHDD交換は4200よりも5400のほうが確かに速くなること確実ですがもう少しやるべきことをやってから様子をみましょう。メーカの保証対象外ですからね。最後にCPUがPCのスピードを決めるすべてではありません。スポーツと同じように全体プレーが大事。それぞれのポジションを最適化するのがベスト。選手交代(改造するという意味)はそれからでもよいのでは?
書込番号:1380432
0点
2003/03/13 01:51(1年以上前)
「バイオZ」出ましたね〜。正直ショックです。
さて、気を取り直して、レポートさせていただきます。
というのも、やっぱりメモリを購入してしまいました。
結果は...
砂時計が消えるまでの時間が25秒から12秒に縮まりました。
また、アプリ起動などでもHDDスワップが減少して全体的に快適になりました。
「hide」さんの意見を信じて良かったです。
ちなみに、OSの起動時間は変わりませんでした。
これは皆さんのご意見にもあるように、メモリには関係ない(HDD速度に依存する?)ようですね。
書込番号:1387660
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505R/PB
先日V505B/PB購入しました.
色々と話も出ておりますが,私はいい買い物をしたなと思っております.
さて,無線LANと液晶について質問いたします.
ブロードバンドルーターはCorega HGWLをしようしておりますが,wepの
設定をするとIPアドレス,サブネットマスクとも取得できずにインターネットに接続できません.wepの設定を無効にすれば認識はするのですが,無効にしてはせっかくの寄能が無駄になってしまいます.
対処方法をご教授ください.
液晶についてですが,OS起動直後に左上の辺りが直径40ミリ程度で
白っぽくなっています.(しばらくすれば消えるのですが...)
これは仕様なのでしょうか?
よろしくご回答願います.
0点
2003/03/08 16:55(1年以上前)
>液晶についてですが,OS起動直後に左上の辺りが直径40ミリ程度で
>白っぽくなっています.(しばらくすれば消えるのですが...)
>これは仕様なのでしょうか?
水色のようこその画面のことですか?
もしそうなら仕様ではなくデザインです。
書込番号:1373373
0点
2003/03/08 18:49(1年以上前)
WEPについてですが、大文字と小文字が間違って入力されていないかを気にして、今一度設定してみてはいかがでしょう。
書込番号:1373698
0点
2003/03/09 20:25(1年以上前)
回答ありがとうございます。
>vtr996sc36様
そうです。水色の画面です。白っぽいのはデザインなんですね?
xp初体験でしたので、分かりませんでした。。。
>Tailmon様
wepの設定ですが、大文字小文字の間違いはないと思います。
ネットワークキーの文字数は、13文字(128bit)設定でも
8文字しか表示されないのでしょうか?
書込番号:1377410
0点
2003/03/10 00:59(1年以上前)
うちと全く同じ環境のようなので
うちの場合無線LANを有効化した状態で起動したらまずルータは勝手に認識されました。
認識されたというより、自動検索で引っかかったといった方が間違いないですね。
それでネットワーク接続→ワイヤレスネットワーク接続で右クリック
利用できるワイヤレスネットワークの表示で検索で引っかかったルータがでていたので
構成でデータの暗号化のみにチェックを入れてキーを入れました。
あと詳細設定でアクセスポイントにチェックを入れて無事つながりました。
が、最初はよくわからないんですが勝手に切断されてしまって数回同じ設定をしました。
で知らないうちに起動すれば勝手につながるようになっていました。
キーのところは最終的には*が8個になっています。(128bitにしてますが)
なんかよくわからなかったので放置状態ですがw
書込番号:1378560
0点
2003/03/14 21:42(1年以上前)
先日メルコのWBR-B11を購入し、無線LANに挑戦しようと思ったのですが、V505のワイヤレスネットワーク接続が利用不可になっています。利用できるようにするには何か設定があるのでしょうか。有線では問題なくつながっているんですが。
書込番号:1392551
0点
2003/03/14 23:30(1年以上前)
自己レスです。一度ワイヤレスLANのドライバを削除して、再起動したら、簡単に認識しました。11Mの表示がありました。スピードも有線よりも少し遅いくらいでできています。
ちょっとしたタイミングなのか、ドライバのいたずらか。でもつながればOKですね。
書込番号:1393029
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505R/PB
2003/03/08 11:12(1年以上前)
周波数が0.1GHz違う。
セカンドキャッシュが256KB違う。
値段が違う。
ブランド名が違う。
上記のことを違うと思うか同じと思うかは,個人による。
書込番号:1372574
0点
2003/03/08 11:20(1年以上前)
使い方次第かと。
ネット、メール、オフィス系ソフトだと大して変わらない
でしょう(個人差があるかもしれませんが)。
Win95機種からの買い替えでしょうか?
であれば、どちらを選んでもでも劇的に速くなるのではないでしょうか。
あと、マルチポストは今後やめたほうがいいですよ。
いろいろ突っ込まれます。
書込番号:1372596
0点
2003/03/08 11:42(1年以上前)
@@termさん、ありがとうございました。
会社ではP4-2.0GHzなので、
P4についてはわかるのですが、
Celeonは1.7GHzとかクロック数
の早いものは使った事が無く、
いかほどに違うのかと思いまして・・・。
店頭展示品で確かめられればいいのですが、
どこも在庫切れで・・・。
もしよろしければ、どの程度違いうのか
詳しく教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:1372652
0点
2003/03/08 12:02(1年以上前)
ヨドバシカメラに在庫ありますよ。
行ってみました?
ワード作業くらいでしたら、Celelon1.7GHzで十分です。
(簡単な作業では、その差はあまりありません)
スペックが高い物を選ぶことはいいと思いますが
オーバースペックだとパソコンの方がもったいないです。
で、自分にどっちの方があうかについては、たかしまV505さんしかわからないと思います。
普通にCelelon1.7GHzにメモリ(512M)増やした方がいいのでは
よく考えてご決断を・・・
書込番号:1372698
0点
2003/03/08 12:04(1年以上前)
>たかしまV さん
あまり意味がよくわかってないようなので,詳しく書いてあげましょう。
@@termさんは,「使い方次第かと。」と書いているように,用途によって違いを感じるかどうかが違うのです。
それにたいして,あなたは用途も書かずに違いだけを聞いている。
聞きたいのなら,自分の用途を書けばよい。
それとも,用途が書けないのなら以下のHPで比較すれば?
http://www.intel.co.jp/jp/home/compare/notebook.htm
書込番号:1372703
0点
2003/03/08 12:13(1年以上前)
選んでいるうちが一番たのしいですね。
でも、「待ち」も選択肢の一つではないでしょうか。
今、この機種は入荷すれば売れていく状態のようですから
なかなか在庫がないようですね。
夏のボーナス商戦で各メーカーやバイオ新機種投入がある
とおもわれます。
会社で使っているものより同程度か、よりいいものを持ちたい
という心情的なこともあるのではないでしょうか(勝手な憶測
ですが)。
書込番号:1372722
0点
今日、新橋の某店にも両方ありました。
店員さん曰く「多分、今日中に売り切れる。」ですって!
衝動買いしそうになりました。
書込番号:1373434
0点
2003/03/09 00:10(1年以上前)
あくまで、私の意見ですが、
P4はSpeedStepに対応してるからバッテリでつかうのにはいいかなと。
あと、256MBで買いましたが、なにかしらの手段で512MBにすべきだとおもいます。私も、後ざしに挑戦してみようかと思っています
書込番号:1374801
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505R/PB
ソフトが邪魔なのでXPをクリーンインストールしたいのですが、具体的にどのようにすればいいのでしょう?
XPを購入→C\driversをCDRWにコピー→XPのクリーンインストール→CD-RWからドライバーをCドライブにコピー。こんな感じでしょうか?
0点
横から失礼!
その機種リカバリーのとき、ソフトのインストールの要求のとき
インストールしなかったらある意味、ほとんどバイオ関係のソフトが
インストールされないとか、そういうこと可能?
(^^ゞ
書込番号:1371736
0点
2003/03/08 00:54(1年以上前)
はい、それで良いです。
書込番号:1371742
0点
2003/03/08 01:04(1年以上前)
ありがとうございます!早速やってみます!
書込番号:1371777
0点
2003/03/08 09:14(1年以上前)
Windowsは、infファイルに基づいてハード関係のインストール
を行いますから、infフォルダを丸ごとバックアップしておいた方が良
いです。
できれば、windowsのフォルダを丸ごとバックアップしておいた方
が安心です。
書込番号:1372332
0点
別にWinXPを買わなくても、Cドライブ内にi386フォルダがありませんか?あればそれをDドライブとかにコピーしてDOS起動からクリーンインストールできますよ、詳しいやり方はWinFAQあたりでもあさってください
書込番号:1372483
0点
2003/03/10 01:02(1年以上前)
C:\WINDOWSの下にi386があるのでこれを使えばクリーンインストールできるかも。
やったことないからわからないけどw
書込番号:1378571
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505R/PB
2003/03/08 00:00(1年以上前)
3年補償がつきます
量販店で買って補償をつけると8,000円かかります
書込番号:1371548
0点
バイオは何処で買っても初期不良には応じないから
一番安く買えるところで買うのがベストですね
ソニスタは3年保証が付くのがメリットです
それ以外で3年保証を付けるなら,「VAIOセーフティープラス」に加入してください。
(reo-310でした)
書込番号:1371692
0点
2003/03/08 00:41(1年以上前)
エントリーすれば発売日に必ず手に入るというのもメリットかな。
書込番号:1371697
0点
2003/03/08 08:51(1年以上前)
スペックをカスタマイズすることができる。
書込番号:1372288
0点
2003/03/09 09:42(1年以上前)
本当に故障していれば、購入1週間以内であればカスタマーセンターにてどこで購入した物でも簡単に交換していただけますよ。私の場合は翌日運送会社が交換の物と差し替えに来ました。
書込番号:1375747
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-V505R/PB
新しく買うパソコンを505PBにしましたが、よど○しで買ったから(?)保証期間が3ヶ月でかなり心配・・ あと、外付けDVDRW買おうとしてたけど・・4時間?そんなにかかるんですかぁ?汗 それは考えますね!!
0点
2003/03/07 23:43(1年以上前)
はじめまして。
保証期間3ヶ月って、何もしない場合でしょ。ユーザー登録すると、1年間の保証書を送ってきますよ、SONYから。
書込番号:1371474
0点
したのレスの話はちょっと特殊なのでおいといても
動画を扱うなら4時間で驚いては、とてもやっていけないよ。
CPU性能が今ほどではないころなんて、何十時間もかけてやってた人もたくさんいたぐらいだからね。
今でもやり方によっては10時間くらいは平気でかかる場合もある。
たとえば、デジタルビデオで1時間の家族のビデオをとったとして
キャプチャーに1時間、編集に1時間、エンコードに2時間、チャプター付けやオーサリングに1時間、合計5時間くらいあたりまえかな。
編集とかチャプターメニューに作品としてこりだすといくら時間があってもたりないくらい。そんなもんです。
書込番号:1371583
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






