ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-VX9/P
VXシリーズのcpuは低電圧版Mobile Pentium III-M 850Mhzですが、
インテルから発表されている低電圧版Mobile Pentium III-Mのcpu
は800Mhz以外はFSB133と聞きました。このcpuはどうなっているの
でしょうか?
Sspec??とかあるのでしょうか?
VX9が手に入るかもしれないので気になりました。よろしくお願い
します。
書込番号:4418728
0点
書込番号:4418773
0点
返信ありがとうございます。
しかしここに載っているのはすべてキャッシュサイズが256KB
です。ソケットも違うような気もします。
VX9は512KBですよね。どっちかが間違っているのでしょうか?
書込番号:4419128
0点
2次キャッシュは512KBのようです。FSBは?私の検索力ではこれ以上見つかりませんでした。どこかにスペック表あるかもしれませんが。
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2002/020121.htm
書込番号:4419207
0点
インテル815チップの頃のはFSB100でしょう。
830から-Mのプロセッサに対応するようになりFSB133になったと
思ったけど。
書込番号:4419769
0点
↑
ごめん、調べたら100-133をサポートしているのと-Mの付く
CPUにも対応しているみたいです。
仕様ではFSB100と書いてある。
書込番号:4419782
0点
ソニーでFSB100と発表している低電圧版Mobile pentumIII-M
850Mhzはインテルの発表ではFSB133仕様のはずなんですよね。
FSB100のものは800-AMhzのように-Aと書かれるはずですし、
850MhzはFSB100仕様のものは出てなかったはず。
チップセットよりもそれが気になってます。
書込番号:4420626
0点
ほぼ同じ構成の前機種のVX7を使っていましたが,FSB100MHzでしたよ.
Tualatinコアなのでキャッシュは512KBです.
850MHzなのでFSB133ではあり得ません.
同じくらいのクロックでFSB133であれば866MHzとなります.
800"A"MHzなどと入らないのは,
古いCoppermineコア(256KB)のブランド名が"Mobile PentiumIII"であったのに対し,
Tualatinコア(512KB)では"Mobile PentiumIII-M"に変更されたため,
特にクロックの表記で違いを表さなくても良いためだと思います.
"A"などと付くのは,CoppermineからTualatinへの変更で,
ブランド名が変わらなかったMobile Celeronのみだったかと.
書込番号:4420781
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO PCG-VX9/P」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2005/09/12 1:46:30 | |
| 0 | 2005/08/05 12:46:09 | |
| 8 | 2004/04/27 17:48:09 | |
| 6 | 2004/03/17 23:24:53 | |
| 12 | 2004/09/08 23:03:21 | |
| 2 | 2003/10/22 0:43:49 | |
| 3 | 2003/08/08 0:05:27 | |
| 1 | 2003/06/04 20:22:53 | |
| 4 | 2003/08/06 22:23:05 | |
| 4 | 2003/07/10 0:35:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








