
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年11月24日 06:17 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月12日 04:46 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月18日 16:16 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月2日 22:43 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月13日 10:19 |
![]() |
0 | 8 | 2001年7月10日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505CR/K


CR/Kユーザーですがメモリの増設をしたいと思っております。このノートの場合は空きスロットが1つしかないのでできるだけ容量の大きいメモリを買いたいのですが、CR/Kに256MBを増設して全部で384MBはやっぱりだめでしょうか?誰かやった人いないですか?VR/Kならメルコあたりで384MBまで確認されてるんですけど。
0点

確かグリーンハウスの256MB(KTIチップのやつで使えるというのを過去ログ?ヤフオク?似乗っているのを見かけた覚えがあります)
書込番号:314789
0点


2001/10/07 18:43(1年以上前)
できますよ、私もやってます。だめもとでグリーンハウスのを購入して、384MBで4ヶ月ぐらい問題なく動いてます。できるなら512MBにしたい位です。(オンボードの方も交換できないかな?)
書込番号:318136
0点



2001/10/08 00:46(1年以上前)
JACK0616さん、グリーンハウスのメモリでハイバネーションの方は有効なのでしょうか?有効なのであれば私もグリーンハウスのメモリを購入することにしたいですが。それと最近ADTECのメモリがCR/Kに256MB増設可能であることを知りましたがハイバネーションのことについては何も書かれてありませんでした。問い合わせてみてもし有効であればどちらか安い方を選びたいです。
書込番号:318716
0点

ハイバネーションは256MB越えた時点で無効になるはずです
書込番号:319020
0点


2001/10/08 12:36(1年以上前)
ハイバネーションに関しては、NなAおOさんのおっしゃるとおりです。メモリー側の制限でなく、本体側の制限です。メーカーには関係有りません。
書込番号:319294
0点



2001/10/08 18:32(1年以上前)
VR/Kでは最大256MB、V/BPでは最大192MBとソニーは発表してますが、以下のデータベースでVR/Kを検索するとそれらの最大値を超えてもハイバネーションができているようです。これはどうゆうことでしょうか?投稿者が間違っている?
http://www13.big.or.jp/~tamai/cgi-bin/database/search.html?
もしかしてCR/Kも384MBでハイバネーション可能??
書込番号:319777
0点


2001/10/09 01:40(1年以上前)
私もCR/Kユーザですが、ADTECのメモリ(AD-DVNY256, AD-SD133-256)
どちらも認識して使えるんですね、知りませんでした。(--;
ハイバネーションは私には要らない機能なので良く分かりませんが、
とりあえず早速これらのメモリを入手して試してみたいと思います。
書込番号:320504
0点


2001/10/12 17:38(1年以上前)
256MB以上でハイバネーションが無効になるのは、工場出荷時の状態或いは標準のリカバリーを行った状態において、ハイバネーション領域が256MBとなっているからです。メモリーサイズに合わせてハイバネーション領域を拡張すれば可能となるはずです。私が「本体側の制限」と言ったのはこれのことです。VAIOのサポートページやマニュアルに関連した記述があります。ただ、拡張するにはパーティションを変更する必要がありますので、リカバリー等を行う必要があります。これはハイバネーションにはハードディスク上に搭載されているメモリーサイズ以上の未フォーマット領域が必要なためです。
書込番号:325504
0点


2001/11/24 06:16(1年以上前)
もうどなたも見てないかもしれませんが、CR/Kを以下の構成で3ヶ月程度
稼動させております。
RAM:ADTEC AD-DVNY256 * 2 (512MB)
HDD:TOSHIBA MK4018GAP ATA100 (40GB)
メモリ使用量が500MB程度の状態からのハイバネーションも有効
(もちろんパーティション再確保よりのリカバリーを行っています)
現在の使用用途において問題がないというだけですので、ある日突然
不具合が生じるかもしれませが、ご参考まで...
書込番号:390110
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505CR/K


僕は最近、新しくVAIO505を購入しようと思い、買うなら型落ちモデルの最高クラスのものを買おうと思っていました。VAIO505シリーズはモデルチェンジでR505シリーズになってから形が少しかわり好みではかったので、その前のモデルのZ505シリーズを購入しょうと思いZ505シリーズでは最高クラスのZ505VR/K探したのですがなかなか在庫が見つかりません。どなたか知っている方情報をいただけないでしょうか?
0点


2001/09/12 04:46(1年以上前)
たぶん新品ではないと思うので、中古かオークションで探すしかないかと思います。
ちなみにCR/Kならヤフオクで出てました。
書込番号:286809
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505CR/K


はじめまして
リカバリーを行いたいのですが
純正のCDがなく出来ません
純正以外のCDでのリカバリーの方法がありましたら教えてください
ちなみに今もってるCDはBUFFALOのCDN-24EXというやつです
0点


2001/09/18 16:16(1年以上前)
私は、起動ディスクを作成すれば、リカバリーが可能という事で、CRX76Aを購入しましたが、しっかり詐欺にあった気分です。
なんと、Z505CR/K(他のW2Kプリインストール版もそうですが)では起動ディスクが作成できないそうです。カスタマサポートで確認しましたが、そうみたいです。ですんで、やはり、無駄な出費にはなりますが、CDRW52を購入するつもりです。
書込番号:294444
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505CR/K


はじめまして。
ビデオ編集に取り組み始めたのですが
ハードディスクの容量が少なくなってきたので
増設したいと考えています。
ビデオ編集の場合、外付けのハードディスクは
フレーム落ちが生じる可能性が高い為好ましくないと
聞いたのですが、505シリーズでは内蔵ハードディスクの
増設はできないとのこと。
なにかよい方法をどなたかご存知ないでしょうか。
現在Dドライブの8GBをビデオ編集用に使っています。
パーティションを切り直すのはできれば避けたいのですが…。
どなたかアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/26 18:29(1年以上前)
>内蔵ハードディスクの増設はできないとのこと。
増設はできませんが、交換はできます。
詳しい人がいますよ、ここには。
書込番号:233821
0点


2001/07/26 18:34(1年以上前)
外付けの増設、これなら大丈夫かと・・・高いですが。
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/Acc/PCVA-HD04/index.html
書込番号:233822
0点


2001/07/26 18:43(1年以上前)
ついでですから・・・動画編集・加工ソフトウェア「Adobe Premiere 5.1 LE日本語版」もついてます。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Store/Acc/acc_vaio_02.html
書込番号:233826
0点


2001/07/26 19:04(1年以上前)
IBMの流体軸受30GBHDDと交換すれば?あまったやつは外付けケース
書込番号:233843
0点


2001/07/26 19:32(1年以上前)
「どうせ外付けならもっと大容量で」ってことでしたら、高いですが次のもあります。(^^;
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/Acc/PCVA-HD08/index.html
書込番号:233864
0点


2001/07/27 02:09(1年以上前)
ビデオ編集って、ノートPCじゃできないとはいわないけど、本格的にやろうと思ったら、やっぱりデスクトップの方がいいと思います。
僕は半年くらい前から始めたんですけど、結局、PC2台分程度の金額つぎ込みました(笑)。まあ参考意見ということで。
>http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/Acc/PCVA-HD08/index.html
これって、インターフェースはIEEE1394かもしれないですけど、中身はIDEの安Diskですよね。IO-DATAのSCSIとは名ばかりのIDEドライブみたいなものか。
書込番号:234213
0点


2001/07/27 05:04(1年以上前)
>これって、インターフェースはIEEE1394かもしれないですけど、中身はIDEの安Diskですよね。
ふむふむ。そういうものなんですねぇ。
ところで、IEEE1394を前提に作られたドライブってのはあるんでしょうか?
書込番号:234277
0点


2001/08/02 22:43(1年以上前)
動画編集はデスクトップのほうがいいような。
書込番号:240761
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505CR/K




2001/07/13 10:19(1年以上前)
PATはPHSでは使えないと思います。
携帯の9600しか対応していないかと思いましたが・・・。
詳細はこちらで
http://member.nifty.ne.jp/rayan/JRA-PAT/frame_menu.htm
書込番号:220274
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505CR/K

2001/07/09 16:11(1年以上前)
まず、どこまでできたか書いてくれないとわかりません
OS上で認識されましたか?ドライバーは、インストールできましたか?
書込番号:216528
0点



2001/07/09 17:30(1年以上前)
すみませんでした。初心者なもんで
ディスクマネージャーで確認できています。
従って、OS上で認識されていると思います。
表示は次のとおりです。
通信ポートを開いています。
ダイヤルしています。
エラー678:応答ありませんでした。
以上です。よろしく御願い致します。
書込番号:216576
0点

>エラー678:応答ありませんでした。
それって、単にPHSの電波が届いていないってことだと思うけど。
私もp-in comp@ctを使っていますが、
建家の中では結構、頻発してます。
窓際や、窓を開けて試してみてください。
NTTの電話ボックスの近くなら、絶対確実・・・。
書込番号:216584
0点


2001/07/09 17:44(1年以上前)
>ディスクマネージャーで確認できています。
デバイスマネージャーですね。
>ダイヤルしています。
>エラー678:応答ありませんでした。
1.電話番号が間違っている可能性は?
2.接続先はPIAFSに対応してますか?
2.が怪しいと思う。
書込番号:216586
0点


2001/07/09 17:45(1年以上前)
ディスクマネージャー?
まず、コントロールパネル>モデム>詳細で、
本体とp-inが接続されているか確認しましょう
NTTとか、名前が出てくるはずです
書込番号:216587
0点



2001/07/09 18:38(1年以上前)
すみません。デバイスマネージャーでした。
現在会社ですが、会社の敷地内にアンテナが立っています。
コントロールパネルから確認しました。
本体と繋がっています。(COM4)
ドリームネットの接続先電話番号PIAFS対応を知っていたら
教えてください。
通常の接続先の番号でした。
書込番号:216626
0点

http://www.dreamnet.ne.jp/cgi-bin/ap/ap.cgi?ap=PIAFS
こちらをどーぞ。
http://www.nttdocomo.co.jp/products/phs/mobile/n-pias.html
こちらも使えます。
書込番号:216771
0点



2001/07/10 08:51(1年以上前)
有難うございました。
繋がりました。
原因は、ユーザー名の後に拡張子が必要でした。
接続番号もPIAS専用がありました。
書込番号:217282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
