
このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505G/BP


VAIO PCG-Z505N/BPが欲しくていろいろ回りましたが、どこも完売で
入手することができませんでした。
VAIO PCG-Z505N/BPの後継機VAIO PCG-Z505G/BPが発表になりましたが、
CPUがモバイルPentium(R)IIIプロセッサー450MHzから新機種ではモバイル
Intel Celeronプロセッサー500MHzに変更されましたが、一概には比較できな
いんでしょうが、これってスペックダウンではないのでしょうか?
CPU詳しい方教えてください。お願いします。
0点


2000/05/24 10:53(1年以上前)
CeleronとPen3の動作クロックの50MHzの差、しかもCeleronのほうがクロックが高いので、たぶんそれほど変わりません。というか、ノートPCはCPUよりほかのところにボトルネックがあります(ソニーのHDDは極端に遅い、とか)。たぶんこのぐらい(500MHz)のクロックになると、50MHzとか100MHzの差って、わからないと思います。気にせずに買った方がいいですよ。
書込番号:10083
0点


2000/05/24 11:08(1年以上前)
そこらへんの定義はどーなんでしょう?
ただ、何をやるかによるんじゃないですか?メールとかなら
Celeron500MHzで十分じゃないですかね。うちの親が使ってる
やつなんかCeleron466MHzですけどストレスなく使えます。
書込番号:10089
0点


2000/05/24 12:39(1年以上前)
s2000sxさんに1票です。
IA−MMX命令が必要です、とか、
SSE−SIMD命令が必要です、とか、
そういったこだわりがなければセレロンでいいと思いますよ。
ちなみに私は上記の機能の存在は知っていますが、
何に使われるのかは今一わかっていません(^^;)。
書込番号:10109
0点


2000/05/24 16:55(1年以上前)
>IA−MMX命令が必要です、とか、
>SSE−SIMD命令が必要です、とか、
>そういったこだわりがなければセレロンでいいと思いますよ。
セレロンの500MHzはこれらにも対応している。だからPenIIIとの差はL2キャッシュの容量の差だけしかない。
だからPenIII450MHzとセレロン500MHzとを比較したらセレロンの方が性能が良いはず。まあ実際体感できないと思うが。
書込番号:10149
0点


2000/05/24 17:18(1年以上前)
>セレロンの500MHzはこれらにも対応している
はい、確認しました。
フォローありがとうございます。
じゃ、なおさら、セレロンで問題無しってことで(^^;)。
書込番号:10158
0点


2000/05/24 20:11(1年以上前)
ちょっと気になったので…
CPUのクロックが似たような感じですが、ベースクロックが違います。ノートパソコンでは恐らく、セレロン->66[MHz]でぺんIII->[100MHz]。メモリーへのアクセススピードが全然違うので、処理スピードに差を感じると思います。
書込番号:10193
0点


2000/05/24 20:33(1年以上前)
ノートのベースクロックは、どちらも100MHz。これ常識!
66MHzはデスクトップ向けだけ!
書込番号:10204
0点


2000/05/25 01:19(1年以上前)
FSB100のセレはモバイルセレだけでは?
ノートパソコンでも普通のセレ使ってるものあるから
VAIOはどっち使ってるか知りませんが、、、、!?
違ってますか?
書込番号:10341
0点


2000/05/25 01:21(1年以上前)
「ノートのベースクロックは、どちらも100MHz」っていうか、
モバイルセレロンは100MHzってことですよね。
まあ、どちらにしても、N/BPより使用感で劣ることはなさそうですね。
書込番号:10342
0点


2000/05/25 17:35(1年以上前)
ベースクロックとシステムバスクロックは違うのですか?例えばN505A/BPはモバイルセレロンでシステムバスクロックは66MHzですけど
書込番号:10526
0点


2000/05/25 21:57(1年以上前)
言い方が違うだけで同じものです。
正確にはFSB(Front Side Bus)といいます。
このクロック周波数でメモリとCPUがつながっているのです。
そしてCPUの中でその周波数かける何倍で、CPUのクロック周波数が決まるのです。
ということで、モバイルPentium IIIとモバイルCeleronの違いはL2キャッシュの違いだけということになりますね。
書込番号:10601
0点


2000/05/25 22:18(1年以上前)
↑追加です。
N505のときとFSBが違うのは、CPUのコアアーキテクチャーが変わったためと思われます。Celeronもカッパーマインになりましたから。
書込番号:10605
0点



2000/05/25 22:19(1年以上前)
スペックダウンかどうかの質問をした306です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
ふだんパワーポイントやフォトショップ、イラストレーターなど
を使うことが多いので少しでも早いCPUが良いのかなと思っていましたが、みなさんのスペック的には問題ないとのアドバイスを聞いて
新型のPCG-Z505G/BPを買うことを決めました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:10606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

