VAIO PCG-Z505GR/K のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO PCG-Z505GR/Kの価格比較
  • VAIO PCG-Z505GR/Kのスペック・仕様
  • VAIO PCG-Z505GR/Kのレビュー
  • VAIO PCG-Z505GR/Kのクチコミ
  • VAIO PCG-Z505GR/Kの画像・動画
  • VAIO PCG-Z505GR/Kのピックアップリスト
  • VAIO PCG-Z505GR/Kのオークション

VAIO PCG-Z505GR/KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 5月18日

  • VAIO PCG-Z505GR/Kの価格比較
  • VAIO PCG-Z505GR/Kのスペック・仕様
  • VAIO PCG-Z505GR/Kのレビュー
  • VAIO PCG-Z505GR/Kのクチコミ
  • VAIO PCG-Z505GR/Kの画像・動画
  • VAIO PCG-Z505GR/Kのピックアップリスト
  • VAIO PCG-Z505GR/Kのオークション

VAIO PCG-Z505GR/K のクチコミ掲示板

(519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO PCG-Z505GR/K」のクチコミ掲示板に
VAIO PCG-Z505GR/Kを新規書き込みVAIO PCG-Z505GR/Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

NTFS

2000/09/23 02:10(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505GR/K

スレ主 チャンドラーさん

クレームの最初はNTFS変換から始まっているようですが、
クレームサイトをみて、そのレベルの低さから、NTFSで管理する
意味が本当に解っているのかなあって感じます。

SONYがNT系のWin2KをなんでFATでリリースしたか考えれば
おのずと答えが出ると思うのですけど・・・

要するにまだ安定してないのですよWin2Kは。
そんなことも解らず、NTFSにこだわっているからそうなるんだと思う。

もう少し勉強した方がいいな。

もちろん私はFATのままで使用しています。

マニア様と流行もの好き様は、どうもメーカーがようやく
作った基盤を根底から覆すようなことをよくやりますね。

たしかに「出来るはず」と思ってやるのは自由だけれど、
デフォルトの設定がなぜそうなっているか少しは考えて使用
したほうがいいと思うな。

ベンチなんかの鬼にならず、使途をちゃんと考えて製品を購入した
方が賢いと思うよ。
もしそれが楽しいならメーカー関係なしの自作にでもしたほうがいいよ。
自作機にLinuxでも入れて遊べば面白いしね(笑)

いろいろ書かれていますが、Z505GR/KはSONYのノートの中で
一番使いやすくて性能も十分な良いマシンだと思います。
過去505シリーズでの経験がちゃんと生きていて、
一番安定した製品だと思うんですが・・・

私間違ってます?

書込番号:42608

ナイスクチコミ!0


返信する
NSRさん

2000/09/23 02:16(1年以上前)

いいですよ、Z505GRK

書込番号:42613

ナイスクチコミ!0


ひこのすけさん

2000/09/23 03:23(1年以上前)

NTFSはNT系の売りの1つだと思うけど。
対応出来ていないのは発売元としてはおかしいのでは?
まあ、sony製は買わないのでいいですが。

書込番号:42632

ナイスクチコミ!0


ちょっとさん

2000/09/23 09:01(1年以上前)

これってVAIO被災者さんのpageのことだよね。
NTFSってWin2000の仕様の一部なのだから、これを使うことで
「レベルが低い」とか「勉強したほうがよい」とかいうのはおかしい
のではないの。
色んなひとの意見があってもよいのでは。自分の意見に合わない
からといって、「もう少し勉強したほうがよい」とか言うのは
いかがかな。

書込番号:42668

ナイスクチコミ!0


YOU !さん

2000/09/24 00:24(1年以上前)

> SONYがNT系のWin2KをなんでFATでリリースしたか考えれば
> おのずと答えが出ると思うのですけど・・・

ユーザーにファイルシステムの選択肢を与えているからなので
は?
FAT->NTFSへの変換は可能だけど,NTFS->FATへは(OS標準ツール
では)変換できないですからね。
以前会社で購入したHPのデスクトップのプリロードWin2KProも
FAT32でインストールされていました。

> 要するにまだ安定してないのですよWin2Kは。
> そんなことも解らず、NTFSにこだわっているからそうなる
> んだと思う。

OSが安定しているか否かの判断はその環境によるので言及はでき
ませんが,少なくとも「Desined for Microsoft Windows 2000」
の認定シールが貼られている製品で,NTFSという主要機能で不具
合が発生というのは問題ではないでしょうか。
通常,この認定シールはMSが提供するHCTを通過した機種だけに
貼付が許さているはずです。そのWin2KPro用HCTのテスト項目の
一つにNTFSのテストも含まれています。
認定をしたMS,取得したSonyどちらにも責任があると思います
ね。

書込番号:42837

ナイスクチコミ!0


C.ASUKAさん

2000/09/24 17:10(1年以上前)

うーん、
チャンドラーさんのいっていることは
いいたいことはわかるけれど、間違いですね

まず、
=> SONYがNT系のWin2KをなんでFATでリリースしたか考えれば
=> おのずと答えが出ると思うのですけど・・・
このことだけれど、
サーバ機でもなければFATで出荷するのは
大手メーカーなら今は標準的な選択です
明らかにNTFSを顧客が望む場合マーケット以外では、
量産機であるという性格から、
セキュリティや実ファイルの堅牢性をとる利点より
現時点での現場サポート部隊にとっての
初期出荷時のトラブル対応などの容易な点が重要ですし、
またファイルシステムの変換等の考慮も必要です

先にもWin98がある程度出荷されるまでは
FATだとしてもわざわざFAT32を忌避して
FAT16で出荷することが多かった時と
堅牢性の件を除けばほぼ同じ理由ですね

そして
=> 要するにまだ安定してないのですよWin2Kは。
安定していないといっても、
比較対象の問題で
Win9xよりは安定しているOSでしょうね
堅牢性の点で商用UNIXなどにはとても及びませんけれど
設定をきちんとしていれば悪くないOSでしょう

また
=> そんなことも解らず、
=>NTFSにこだわっているからそうなるんだと思う。
この件ですが、
確かにNTFSがどんなファイルシステムかどうかが
わかってないユーザが多すぎるのだと思います
優れているファイルシステムでも
それでは必然的にトラブルが起こる要因になりかねません

またVAIOの場合は
特に購入するユーザ層を考える必要があります
将来爆弾をかかえる潜在的なユーザが多くなる可能性があり、
他社よりサポート体制などは強力にする必要があるでしょう
そしてこの機種の場合は、
ソニーはトラブル対応FAQなどの適切なマニュアルを、
”必ず読んでもらえるように”
用意しておく必要があったでしょう
また対応OSとして出荷するなら、
充分なテストをするべきだったでしょう
あのような問題はすぐ洗い出せるものです
これらの点を怠らなければ
あのような問題は起きなかったはずです

該当機種はいい機種だと思います
が、安定した品質で出荷して、
きちっとサポートする体制は、
ソニーはまだ構築できているとは言えないでしょうね


書込番号:43034

ナイスクチコミ!0


VAIO被災者のファンさん

2000/09/25 14:01(1年以上前)

チャンドラー さん私を始め
世の中の人はあなたみたいに優秀ではないですよ
VAIO被災者さんのHPを見たけど注意書きが無かったことや
サービスに対するクレームの文書に見えます

それとも余りにも頭の良すぎるあなたは日本語が分からないので
すか?
中古品と交換されれば普通の人なら怒ると思います
なんか彼のページに書いてある「メーカのバイト」さんのような
気もしますが

ところで
なぜファイルシステムを変換すると起動しなくなるかあなたなら
簡単に分かりますよね、教えてください
これだけかいたなら知らないとはいえないでしょう

では

書込番号:43286

ナイスクチコミ!0


チャンドラーさんに1票さん

2000/09/25 20:50(1年以上前)

NTFSの問題は、sonyだけの問題ではなく、
Win2Kを搭載している全ての製品に言えることではないんですか?
MSのHPには、「NTFSに変換したら、起動しない」って事例が、
ちゃんと報告されていますが。
何故ソニーだけが叩かれるのか理解できません。
#期待に対する落差が大きいのかなぁ。
#それとも、他のメーカの機体だと、何の問題もなくファイル
#システムの変換ができるのでしょうか。
#だとしたら、ごめんなさい。

それと、ソニーの対応が悪かったとの指摘がありますが、
VAIO被災者さんのHPを見たところ、かなり感情的に販売店
およびサポートにクレームをつけたのではと私には思えます。
しかも、NTFSへの変換を、何度トライしてみてもだめだったのを、
機体が修理(とは言えないでしょうが)から帰ってきてから、
まーた同じことをしてトラブっています。
そんな調子だから、サポートの人間に単なるクレーマーだと思われ、
それなりの対応になってしまったのではないでしょうか。

生半可な知識で、自分でよく調べもせず、いらんことをして
文句を言ってくるユーザにあたってしまった、ソニーの方が
なんだか気の毒に思えてきます。

それから、「あなたなら簡単にわかりますよね、教えてください」
って、見も知らぬ人にものを聞くときの聞き方ではありませんね。
答える義務もないのに。>被災者のファンさん

「もう少し勉強したほうがいいな。」というのはいかがかなって
そんなもん、意見が合う、合わないの問題じゃないと思いますが。
>ちょっとさん。

それよりも「少しは(自分で!)調べたら?」と私は思います。

#かくいう私は、ミーハー根性でN505SRを購入した1ユーザーです。

書込番号:43348

ナイスクチコミ!0


ちょっとさん

2000/09/26 00:14(1年以上前)

>生半可な知識で、自分でよく調べもせず、いらんことをして
>文句を言ってくるユーザにあたってし>まった、ソニーの方が
>なんだか気の毒に思えてきます。

どうして生半可な知識だって決め付けられるの?
Win2kインストールで販売するということは、Win2kの機能は基本的
に全て使えて当たり前だと思いますよ。NTFSを制限にするのなら、
取り扱い説明書の目立つところにはっきり記述する必要があると
思います。
私はUNIX kernelについてはかなり詳しく知っているのですが、
UNIXの常識で考えるとディスクをアクセスするドライバが同じ
で同じディスクに書き込むのならFATだろうがNTFSだろうが関係
ないですよ。NT系も基本的には同じだと思いますよ。

http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J052/5
/76.htm

を読むとNTFSやFATのしたにIDEドライブがあることが読み取れます
ね。特定のPCだとNTFS変換が出来ないという記事があるのなら
教えてください。私は見つけられなかったので。
>チャンドラーさんに1票 さん

なお、私はソニー製品は基本的には好きです。今、この記事を書
いているPCはデスクトップですがVAIOです。ただしソニー教徒
ではないです。普段はkakaku.comは読んで楽しんでいるだけ
なのですが、チャンドラーさんの記事はあまりに目にあまるので
コメントすることにしました。

書込番号:43418

ナイスクチコミ!0


すなきのこさん

2000/09/26 03:02(1年以上前)

>>VAIO被災者のファンさん
>チャンドラー さん私を始め
>世の中の人はあなたみたいに優秀ではないですよ
>余りにも頭の良すぎるあなたは日本語が分からないので
>すか?

あたまのいいという判断基準がワカリマセン。
単に優秀という言葉でひとつのコメントに対してランク付けをするよ
うなことはあなたの思い込みでしょう。


>ところで
>なぜファイルシステムを変換すると起動しなくなるかあなたなら
>簡単に分かりますよね、教えてください
>これだけかいたなら知らないとはいえないでしょう

たとえ知っていても、あなたに答える義務は当然ながらありません。

書込番号:43467

ナイスクチコミ!0


チャンドラーさんに1票さん

2000/09/26 20:45(1年以上前)

>どうして生半可な知識だって決め付けられるの?
>Win2kインストールで販売するということは、Win2kの機能は基本的
>に全て使えて当たり前だと思いますよ。NTFSを制限にするのなら、
>取り扱い説明書の目立つところにはっきり記述する必要があると

私は、ユーザーでないため取扱説明書を持っておらず、どんな記述
があるのかコメントできないのですが。
大体、一度(どころかいやになるくらい何度も)やってだめだった
ことを、何故、ろくに調べもせず、同じことを繰り返すのか、が
理解できないのです。

>特定のPCだとNTFS変換が出来ないという記事があるのなら
>教えてください。私は見つけられなかったので。

私も見つけられませんよぉ。
今回、それがたまたまソニーだっただけであって、余所のメーカ
でも同じことが起こりうるってことでしょう?
だから、何故ソニーだけが標的にされなければならないのかって
ことが言いたいだけです。

書込番号:43625

ナイスクチコミ!0


しんぼうたまらんさん

2000/09/26 20:58(1年以上前)

そろそろ終わりにして、仲良くしましょうよ。
私もよくやりがちですが、あんまり人の上げ足をとってばかり
いるのも大人気ないですよ。
初心者が半端な知識で知ったかぶるのもダメ、スキルがある人
が初心者をバカにするのもダメ。

書込番号:43630

ナイスクチコミ!0


ちょっとさん

2000/09/26 21:23(1年以上前)

>そろそろ終わりにして、仲良くしましょうよ。
>私もよくやりがちですが、あんまり人の上げ足
>をとってばかりいるのも大人気ないですよ。
>初心者が半端な知識で知ったかぶるのもダメ、
>スキルがある人が初心者をバカにするのもダメ。

しんぼうたまらん さん に賛成ですね。
ここらで終わりにしましょうね。
どうでしょうか>チャンドラーさんに1票 さん

しんぼうたまらんさんのタイミングのよいレスに感謝!

書込番号:43637

ナイスクチコミ!0


チャンドラーさんに1票さん

2000/09/26 21:28(1年以上前)

そうですね。仲良くしましょう。
貴重なコメントありがとうこざいました。>みなさま

書込番号:43638

ナイスクチコミ!0


野次馬さん

2000/09/29 13:24(1年以上前)

チャンドラー さん の自作自演楽しかったです
それにしてもメーカのサービスさえ知らないことを一般ユーザーが
購入前に知らなきゃならないとはチャンドラーの考え方は超越してま

書込番号:44368

ナイスクチコミ!0


Quaさん

2000/09/30 22:46(1年以上前)

別のスレッドにも書いたのでくどいですが、

VaioのHPのサポート情報にある手順を踏めば、問題なくNTFSへ変換
できますよ。(念のため)

GR/Kは発売直後に買って、僕も一度、NTFSの変換ではまったので、あ
まり偉そうなことはいえないのですけど、VaioのHPのサポート情報に
は、かなり早い段階(確か6月の初め)から
(今みたら、なぜか日付が9/13になっていましたが。)、手順を踏ん
でから、NTFSへの変換を行うようにという情報がでていました。

電話のサポート係りがその情報を伝えておれば、トラブルは小さくて
すんだのにとは思います。

NECのwin2KプリインストールのLavieやValueStarのようにリカバリ
ー時にファイルシステムをFAT32かNTFSか選べるようにしてほしいで
すね。
パーティションはどうせきりなおすし、面倒がないから。

書込番号:44746

ナイスクチコミ!0


スレ主 チャンドラーさん

2000/10/02 02:48(1年以上前)

> チャンドラー さん の自作自演楽しかったです

意味が判りません。

> それにしてもメーカのサービスさえ知らないことを一般ユーザ
ーが
> 購入前に知らなきゃならないとはチャンドラーの考え方は超越
してま
> す

私の論点とまったくずれています。

書込番号:45084

ナイスクチコミ!0


裁判官さん

2000/10/03 14:47(1年以上前)

[44368] 野次馬 さん
あなたの書かれたことはチャンドラーさんの言った
「私の論点とまったくずれています。」
のとおりと思います
チャンドラーさんの論点は以下のとおり!

> クレームサイトをみて、そのレベルの低さから、NTFSで管理する
> 意味が本当に解っているのかなあって感じます。
ふーん、こうやってけちをつけながら自分は「頭がいいぞ」
「偉いぞ」って主張したい
チャンドラーさんの論点はこれに尽きる
「君は偉いよ」世界一、これで満足?。

けど普通の人はこんなとこでしか威張れない哀れな人と思う
かも知れませんね?。

> SONYがNT系のWin2KをなんでFATでリリースしたか考えれば
> おのずと答えが出ると思うのですけど・・・
すごい知ったかぶり!

> もう少し勉強した方がいいな。
一般ユーザにメーカサポート以上の知識を要求するとは
すごいお方、野次馬 さんに同感

> たしかに「出来るはず」と思ってやるのは自由だけれど、
「Desined for Microsoft Windows 2000」は何なの?
すごいよねMSの認定

> デフォルトの設定がなぜそうなっているか少しは考えて使用
> したほうがいいと思うな。
しかし偉そうな書き方、何かメーカーの臭いが?

私はメーカの注意書きのひとつも必要だと思うけど

> いろいろ書かれていますが、Z505GR/KはSONYのノートの中で
> 一番使いやすくて性能も十分な良いマシンだと思います。

Z505シリーズは一番中途半端で存在価値のないモデル
あの重さでCD-Romがない⇒ディスクトップの代わりにならない
バッテリーがたった1時間しか使えない⇒モバイルにならない

> 過去505シリーズでの経験がちゃんと生きていて、
生きてないね、重いし電池もすぐ切れるし
「505シリーズでの経験」で生きているの
はメーカーサイドのコストダウンの論理だけ

[43286] VAIO被災者のファン さん < これ「あらし?」匿名proxy
だし
「チャンドラーさんに1票」さん が自作自演じゃないかな
クサイ臭い

書込番号:45411

ナイスクチコミ!0


スレ主 チャンドラーさん

2000/10/06 00:48(1年以上前)

・・・しかしすごい・・・
負けました・・・

書込番号:46038

ナイスクチコミ!0


mesoさん

2001/03/01 23:18(1年以上前)

>Z505シリーズは一番中途半端で存在価値のないモデル
言いすぎ。存在価値がないのかどうかはこのモデルの売れ行きを見れば
分かるはず。実際今年に入ってから、505と同じようなB5ファイルサイズノートが
続々と登場している現状もあります。

>バッテリーがたった1時間しか使えない⇒モバイルにならない
>> 過去505シリーズでの経験がちゃんと生きていて、
>生きてないね、重いし電池もすぐ切れるし
>「505シリーズでの経験」で生きているの
>はメーカーサイドのコストダウンの論理だけ
お言葉ですが、新モデルはバッテリーが増強されています。
過去の経験というと大袈裟かも知れませんが、コストダウンだけを考えているなら
こういうことは出来ませんよ。
折角もう終わりにしようという雰囲気の中でこういう発言はどうかと思います。
様々な意見があり、それを論ずるのは構いませんが、
それはあくまで「あなた」の意見です。自分の意見が絶対正しいと思い込んでいるような
裁判官さんの決め付け口調はこの場では避けるべきでは。
>VAIO被災者のファン さん < これ「あらし?]
あなたの書き込みのほうがよっぽど「あらし」です。
一生懸命考えてこのモデルを選んだ人に失礼だと思いませんか?

書込番号:114392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

smart connectって?

2000/11/06 00:37(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505GR/K

VAIOのPCG-Z505DRKと、XR9FKを持ってます。
I-Linkの高速ファイル共有をやりたくてXR9FK買ったんですけど
Z505DRKってsmartconnect入ってない・・
カスタマーサポートに聞くと、Ver3.0を入れないと駄目ってことでしたが、
Ver1.0から入れてかないといけないみたいだし・・・
まあ、とりあえずやってみようと思ったら、ILINKデバイス(CXD3222だった
か?)も古くなって、電源も切れなくなるし最悪でした。ILINKに関しての説
明とか、カタログにはいい事ばっか書いてるのに、使うの大変!!なんか不親
切って思うのは私だけでしょうか?

書込番号:54790

ナイスクチコミ!0


返信する
cacheflow1さん

2000/11/06 01:03(1年以上前)

>Z505DRKってsmartconnect入ってない
>まあ、とりあえずやってみようと
>電源も切れなくなるし最悪

なんか、当たり前だと思いますが・・・
smart connect自体はよいのでは、使いやすいですよ、簡単だし。
あなたが悪いだけでしょ。

書込番号:54805

ナイスクチコミ!0


NSX-Rさん

2000/11/06 01:25(1年以上前)

>れな さん

冷静に考えてみましょう。

書込番号:54819

ナイスクチコミ!0


cache0さん

2000/11/06 20:04(1年以上前)

元々できないことをやって、変になったって当たり前では。
あたり散らかさず、冷静に考えてみましょう。

書込番号:55060

ナイスクチコミ!0


reduceさん

2000/11/07 00:14(1年以上前)

>Ver3.0を入れないと駄目
「Smart Connect Ver.3.0」 無償アップグレード
http://www.vaio.sony.co.jp/Download/Smart/index.html

書込番号:55161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Z505GR/K と NTFSについて

2000/09/27 16:34(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505GR/K

スレ主 てつろうさん

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7494/index.html
↑なんだかすごい人ですね。
私もZ505GR/Kを使っていますが、NTFS にしたかったけど
きっと問題(使用ソフト・ハードなどなど)が起こるだろうし
どこかでサポート対象外のようなことを
見たのでやりませんでした。
もし、私がNTFSへ変換して起動しなくなっても やっぱりダメか〜
ぐらいにしか思わないですけど、世間は違うのでしょうか?
ただ、WIN2000のパソコンなら NTFS に変換できて
当然の対応とは思いますけど。
たとえ変換する人がたいした知識もNTFSにする
意味も分かってないとしても。
たとえいままで使っていたソフトが使えなくなったとしても。
最低でも起動はしないとやはりメーカーとしてはまずいのでは。
似たようなことなのですが
win2000には95、98やNTで使えたソフトを少しでも使えるように
とインストール時にOSをゴマカスソフト(対応しているかどうかを
調べるソフトではない)がCDの中に入っているのですが
Z505GR/K のCDにはそのツールが入っていませんでした。
ソニーにメールで問い合わせたところ、マイクロソフトHPにWIN2000の
ソフトの対応表があるのでそのようなツールは必要ないという
ちょっと的外れな回答が帰ってきました。
再度ソフトの細かい説明をメールしてあげると、貴重な意見として・・・
でそこまででおしまいでした。
ちなみにこのソフトのおかげで
ダビスタ for win が動きました。(サポート対象外ですが)
私が思うにどうもメーカーが勝手に仕様を決めすぎている気がします。
そのツールも必要か必要じゃないかはユーザーが決めることで
メーカーが決めることじゃないと思うのですが
極端な話、Win2000パソコンだけど、IEは入ってない、アイコンは
win95のものしか対応しませんと言ってるようなもの。(極端だけど)
良いか悪いか別としてVAIO被災者のような方を私は応援しますよ。
このような方がいるから、三菱自動車のクレーム隠しが露見したり
メーカーも良い商品を開発しようという気になると思います。
ソニーは大企業です。
ソニーを気の毒に思う必要などまったくないと思います。
ただ気の毒なのはVAIO被災者はドット落ちやNTFSにこだわるあまり
Z505GR/K を使っていないということでしょうか。
これから買う人は勘違いしないで欲しい
Z505GR/Kはとても安定して、たくさんの機能を
提供してくれる優れたノートパソコンだということは。

書込番号:43887

ナイスクチコミ!0


返信する
しんぼうたまらんさん

2000/09/27 17:40(1年以上前)

うーん。
わかるような、わからないような…。
話が矛盾しているような、していないような…。

でも、けっこうたくさんの人があのHP見てるんですね。

書込番号:43900

ナイスクチコミ!0


ひこのすけさん

2000/09/27 17:50(1年以上前)

独創的なデザイン(コンセプト)をもった製品を出す姿勢はいいが、
ユーザを見ていないのが腹立たしいってこと?

書込番号:43901

ナイスクチコミ!0


Quaさん

2000/09/30 22:00(1年以上前)

こんばんは。最近、ここを見ていなかったのですが、

発売になってすぐに購入しましたが、
Z505GR/KをNTFSに変換して4ヶ月ほど使用しています。
#米MSのサポートで紹介されている方法で、各種ファイルアクセス権
もWin2Kの規定値にしています。

いまのところ、特定のプリインストールアプリが動かないということ
は経験してません。

僕も一度、NTFSの変換ではまったので、あまり偉そうなことはいえな
いのですけど、VaioのHPのサポート情報には、かなり早い段階から
(今みたら、なぜか日付が9/13になっていましたが。)、手順を踏ん
でから、NTFSへの変換を行うようにという情報がでていました。
それに従って変換をすれば問題ありません。

#僕も、こちらでそのことを書き込みをしたのですが。

そもそも手順をふむ必要があるのも変というか、面倒なのですけど、
サポートが電話の段階で、その情報を伝えていれば、トラブルは小さ
くて済んだという気はしますね。


最近でも、なんかの雑誌で記者の方のSRのレポートでもNTFSに変換で
きないからFAT32で使っていると書いているのもみましたし。

書込番号:44735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リアクション・・・

2000/09/12 20:16(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505GR/K

スレ主 困っちゃうな・・・さん

このページをPCG-Z505GR/Kで読むのも複雑なものがありますよね・・・
幸い私のZ505GR/Kはここに書いてあるような問題はありませんが・・・
それはそれで当たり前のことなのですが、このページを読むと
万に一つの幸運を掴んだような気持ちです。 ホッ・・・

書込番号:39750

ナイスクチコミ!0


返信する
codyさん

2000/09/13 00:47(1年以上前)

あはは!わかりますその気持ち!!
私もソーテックのPC使ってますが、(2000年1月購入)
いままで何のトラブルもないんです。
メインはマックなので、動作確認用に安いPCを・・と思って
Winのことは大して知らないのに、値段につられて購入しました。
CD焼き、ビデオ編集、HP製作、ワープロ、グラフィックetc…
けっこうなんでもかんでもインストールしまくってますし、
SCSIボード増設、USBハブ使用、タブレットにMO、LAN、
モデム外付けと、スキャナー・プリンター共有してます。
特に不具合ないので、知人には薦めてるんですが、
ここでは・・・(笑)
フォーラムみてるとたまたま運が良かったんだなーって思いますが、
「あたりくじ」であれば問題ないです。
(↑何の参考にもなりませんが。:笑)

書込番号:39839

ナイスクチコミ!0


TTNetさん

2000/09/13 01:05(1年以上前)

SOTECといえど、当たりは8割くらいはいるでしょう。
半分以上はずれがあるようなら、SOTECが無くなっています。

書込番号:39852

ナイスクチコミ!0


redzone002さん

2000/09/13 01:54(1年以上前)

別に困るようなことではありません。調子がいい、不具合のないもの
の方が圧倒的に多いですから。
自慢でしょうか?ネタ?

書込番号:39878

ナイスクチコミ!0


だいなさん

2000/09/22 14:42(1年以上前)

普通の状態の製品が自慢になってしまうとは
SONYは偉大だ

書込番号:42425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

価格について

2000/09/12 19:57(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505GR/K

スレ主 杉本匡広さん

最安値の価格がそのお店に出ている値段と違う。

書込番号:39740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

次期バイオノートのビデオチップについて

2000/08/25 13:48(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505GR/K

スレ主 かつてのバイオファンさん

 次期バイオノートのビデオチップは、ネオマジック社からトライデント社に
変わるそうですが、このCyberBladeXPとはどれくらいの性能でしょうか?3D
が凄いと聞いたのですが。

 savageIX,MX,ATIのMobilityP,M1,M2,M3,従来のNM2200,2380等との違い、
特徴、ランク(価格的な順位)がわかる人がいれば教えてください。

もし、3Dがすごいのならまたバイオに戻ろうかと思っています。

書込番号:34819

ナイスクチコミ!0


返信する
DBZさん

2000/08/25 23:12(1年以上前)

トライデントはローコストビデオチップではメジャーであり、昔P
C−9800シリーズを中心にTGUI9680(通称ドラゴンチッ
プ)をかなり普及させたことで当時は有名で、現在はCYBER95
25DVDで2.5MBしかメモリが無い割にDVDをハードウェア
サポートしているチョイ特殊なメーカー。
ローエンド向きには強くてもハイエンド向けはかなり弱く最近発表さ
れたK6−2+ 550Mhz搭載のバイオFに搭載されているCy
berBLADEi7はメインメモリを使用するヤツとしてNECの
LAVIE Uシリーズ、コンパックプレサリオノートの一部に搭載
されているなど、やはりローエンドマシンを中心に搭載されている。
次期バイオに搭載されるXPに関しては初耳だがいままでのソニーの
やり方で想定(どんなにハイエンドでもNEOMAGICの貧弱ビデ
オチップを使用)すると現在のバイオに搭載されているMAGICM
EDIA256XL程度の性能にとどまるものではと考えられる。
(実際に搭載機を見てみないとわからないが)
ちなみに現在のノート用のビデオチップにおいて最強なのはATIの
RageMobility128。16MBのメモリ搭載が標準とな
っておりデスクトップでいうRIVATNT相当の能力を発揮してい
るとのこと。
その他のノート用ビデオチップについては
・RAGE MobilityPとM1,M2,M3の違いはビデオ
チップ内部にメモリを内蔵しているかしてないかの差。M1,2,3
はあまりわからないが知ってる限りでは内蔵メモリの容量(4,8,
16MB)および処理方法の違い程度。
・SavageMX,IXの差も知ってる限りではビデオチップ内の
メモリ内蔵の有無と処理方法の違いくらい。ただし内蔵タイプには型
番のお尻に4,8,16と搭載メモリ分の数字がつく。なお開発元の
S3はビデオチップ業界から撤退したため今後の新チップのリリース
は原則的にない。
以上のビデオチップにはハードウェアレベルでDVDをサポート。
また、3D描画に不可欠なDYRECT3DもおよびAGPバスをサ
ポート。
・NM2200(MagicMEDIA256AV)ビデオチップ
内にサウンド機能も内蔵する。なお内蔵メモリは2.5MB固定。
発売からもう2年はたっているすっかり枯れたチップ。今では高安定
だが低性能。
・NM2380(たぶんMagicMEDIA256XLでは)
256AVの正統後継。内蔵メモリの搭載が増加。(6MB程度)
なお、現在はバイオノートに主流搭載されているが256AV+、2
56XL+へとマイナーチェンジしておりそれぞれ6MB,3MBメ
モリを内蔵。
256AV時代はDYRECT3D非サポートだが最近の256XL
系はサポートしているらしいが・・・性能は上のチップにはるかに及
ばず。
このほかにSMIのLYNX系のビデオチップがあるが割愛とする。

SAVAGE、RAGEMOBILITYクラスなら現状では高速部
類に入ると思うので選択は無難。
ただし搭載のチップセットに注意が必要で440BXなら問題ないが
440MXの場合AGPサポートはしていないのでPCI接続とな
る。従って上記のランクはほぼ無効になりCPUとメモリ、それに搭
載VRAMメモリの容量で勝負となるので要注意。


とりあえずこんなとこかな。

書込番号:34911

ナイスクチコミ!0


スレ主 かつてのバイオファンさん

2000/08/26 02:21(1年以上前)

 DBZ さん 詳細な説明ありがとうございます。
 
 バイオノートはビデオチップが他メーカーに比べ劣っていたような
気がしていたのですが、今回の搭載ビデオチップメーカーの乗換えで
追いつくどころか一気に追い抜くのではと思ったのですが、そうでも
ないようですね。

 DBZ さん 説明からThinkPadのA20PかT20にしようかと思ってい
ます。でもS3社から今後、改良ドライバー出ないんでしょうねぇ。特
にWIN2000では、まだまだ改良の余地はあると思うのですが。

 今現在は、修理したSR9/Kを使っていますが、やわいので、外では
恐る恐る使っています。閉めたノートの蓋をほんの少し指で押しただ
けで液晶が割れるくらいですので。もう少し重くてもいいので頑丈に
作ってほしかった。デザインは非常に気に入っているのに。次期SRで
は、軽量化のため、さらに液晶が薄くなるらしく、これ以上使用に神
経を使いたくないので、次期SRへの買い替えはあきらめます。

バイオノートにもT20、M2R、L1XRのように2キロ前後でCD/DVD-ROM
内臓といったクラスは出さないのでしょうか。人気のないクラスなの
でしょうか。私は、このクラスを是非、バイオで出してほしいもので
す。

書込番号:34983

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO PCG-Z505GR/K」のクチコミ掲示板に
VAIO PCG-Z505GR/Kを新規書き込みVAIO PCG-Z505GR/Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO PCG-Z505GR/K
SONY

VAIO PCG-Z505GR/K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 5月18日

VAIO PCG-Z505GR/Kをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング