
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Bluetoothの使用範囲 | 0 | 2 | 2004年2月20日 17:13 | 
|  しつもん | 0 | 6 | 2004年2月17日 13:53 | 
|  バックアップデータからの復元 | 0 | 9 | 2004年2月11日 15:49 | 
|  あまり比較されないですが… | 0 | 3 | 2004年2月22日 18:19 | 
|  使用感教えてぇ。 | 0 | 7 | 2004年2月11日 21:59 | 
|  photoshopなどの使用について | 0 | 12 | 2004年2月10日 21:16 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1X/P

 せい@神戸さん
 せい@神戸さん他のスレッドで同様の質問をしたのですが、
回答をいただけなかったので、あらためて皆さんに質問をさせていただきます。
プレゼン時のスライド切り替え用にBluetoothのマウスの購入を
考えているのですが、間にさいぎるものがない状態で
どのくらいの距離まで動作可能なのでしょうか?
Zとの組み合わせで使用されている方がおられましたら教えていただけませんか?
 0点
0点

 3p3bさん
3p3bさん2004/02/20 03:54(1年以上前)
マイクロソフト製のBluetoothマウスを使用しています。
とりあえず狭い家なので遮るものばかりの
ワンルームの一番玄関から離れた場所にVAIOを
置いて、外の廊下からグリグリとスクロールして
戻ってきたら画面が動いていました笑
距離にして5メートル以上は離れてました。
書込番号:2491277
 0点
0点


 せい@神戸さん
 せい@神戸さん2004/02/20 17:13(1年以上前)
3p3bさん、貴重な実験(笑)ありがとうございます。
もし、同様の環境をお持ちの方がいらっしゃったら、
引き続き、どのくらいの距離まで使用可能なのか教えていただけますでしょうか。
書込番号:2492614
 0点
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1X/P

 pi-po-kunさん
 pi-po-kunさんZと富士通のMG70Gどちらかまよってます。3Dゲームなんか、ノートでするもんじゃないと思いますが、どっちらかといえばどちらが早くうごきますか、どっちもかなりきついと思うけど^^;
 0点
0点

 駄目レス.Exeさん
駄目レス.Exeさん2004/02/17 06:12(1年以上前)
選択肢をその2機種に絞る理由がわかりません。
書込番号:2479849
 0点
0点

 駄目レス.Exeさん
駄目レス.Exeさん2004/02/17 06:12(1年以上前)
と言うわけで、この2機種に絞った理由があるなら書いていただけると助かります。
書込番号:2479850
 0点
0点

3Dゲームといってもぴんきりですので、主なゲーム名を列挙すれば、少しは解答がでてくるかもしれない。まぁ、<不快を得られるレベルの動き/動かない>のどちらかしかあげられないとおもうけど、、、
書込番号:2480090
 0点
0点

昔の3Dゲームも3Dゲームだし、今のFF11とかに代表するものも3Dゲーム。 いろいろあるからね・・・ ちなみに、将来にでるだろうと思われる3Dゲームを聞かないでね・・・(笑
書込番号:2480106
 0点
0点


 pi-po-kunさん
 pi-po-kunさん2004/02/17 13:41(1年以上前)
ちょっと理由があってこのどちらかなんだよね・・・^^;     ちなみにゲームは、フライトシュミレータ2004です。
かなりハイスペックでもうごかきませんー
書込番号:2480706
 0点
0点

 駄目レス.Exeさん
駄目レス.Exeさん2004/02/17 13:53(1年以上前)
僕ならその2機種鹿選択肢がなければ諦めます。
書込番号:2480741
 0点
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1X/P

 由香利さん
 由香利さん初心者で申し訳ありません
Z1R/PのデータをそのままZ1X/Pに移行できないかと考えています。
この場合って、Z1R/Pでバックアップ時に「全てのデータをバックアップ」を実施し、Z1X/Pで「バックアップデータから復元」をすると
今までの環境が全て移行するのでしょうか?
どなたか教えてください。。。
申し訳ありません。
 0点
0点

無理だと思います。使っているチップとか、部品単位で異なるので
 デバイスドライバーとか違ってくるし。
加えて、Z1R/Pについていた付属ソフトはZ1X/Pでは利用規約上
 使えません。あきらめてくださいませ。
書込番号:2453016
 0点
0点

OSが自身で買った製品版のものなら、片方を削除することを前提に
環境を移動させることは可能です。
クローニングという作業なんだけど。
書込番号:2453813
 0点
0点

 たてしなさん
たてしなさん2004/02/11 11:10(1年以上前)
>OSが自身で買った製品版のものなら、片方を削除することを前提に
>環境を移動させることは可能です。
OSが何を指すかによりますが、Windows系のOSはパッケージ版を購入
した場合でも、最初にインストールしたPC以外にライセンスを移管
することはできません。アップグレード版も同様です。
ご参考まで。
マイクロソフトのライセンス:
http://download.microsoft.com/download/b/5/e/b5e28dca-5e28-4a1a-b09b-904f61729ddb/mlbg-chap2-1a.pdf
書込番号:2454448
 0点
0点

↑
自分はWin2000とXPとでMicrosoftに確認してやってる。
HDD内のシステムドライブにOS環境を残さない場合は別な
コンピュータにインストールは許可している。
直接聞いてみな?
XPもWin2000でもノートとデスク同士なら同時にインストールできる
という許容もしている。
一辺通りのライセンス規約だけで物を言わないほうがいい。
購入した以上、使用権という範囲もあるのです。
書込番号:2454529
 0点
0点

 masaki.Lさん
masaki.Lさん2004/02/11 11:49(1年以上前)
スタートメニューのアクセサリ-システムツールの中にある
「ファイルと設定の転送ウィザード」ではダメですか?
書込番号:2454614
 0点
0点

 たてしなさん
たてしなさん2004/02/11 12:01(1年以上前)
満天の星さん、それは朗報です。
休眠状態のパッケージ版ライセンスがあるので、使えるのか
サポートセンターに相談してみます。
>XPもWin2000でもノートとデスク同士なら同時にインストールできる
>という許容もしている。
これはオフィス製品と混同されていませんか?
書込番号:2454665
 0点
0点

↑
そうかもしれない・・・
と書いてたレスを見たような記憶がありました。違ってらごめん。
自分の経験だけで言えば認証システムになったXPでこれまで1枚の
製品版CD-ROMで約あれこれ8台にインストールしています。
自分の事務所にCD-ROMは各3セット持っている。
ほとんどWin2000しか使わないんだけどね。
間のHDD交換も入れると12回くらいかな??
書込番号:2454768
 0点
0点

 天杵さん
天杵さん2004/02/11 15:46(1年以上前)
まだ初心者でいろいろ試している者です。
由香利さんの移行したいデータとは、どのデータかによってそれぞれ違いますが、OSではないアプリ、例えばIEやOEのアドレスやメールなど、それぞれのバックアップ用ソフトがvectorとかにありました。
復元ソフトは、自分自身だけで使うのには、便利でした。使い方でどうにもなるのはソフトだけじゃないし、webで出される情報も書き方、受け取り方がイロイロなのは似ているのかな。自分はどちらも、初心者のうちに失敗しながらとりあえずなんでもやってみています。移行するのがどれほど面倒なのかは、HDDを交換するときにやってみたらわかりました。失敗したからわかりました。
「全てのデータをバックアップ」なんて知りませんでした。自分も次回はやってみようとおもいます。
書込番号:2455460
 0点
0点

 天杵さん
天杵さん2004/02/11 15:49(1年以上前)
設定リセットされたらアイコンまちがえた。ネタじゃないです。。。
書込番号:2455469
 0点
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1X/P
NVIDIA GeForce FX Go5200を重視するならPAVX1W15LDETがいいけど、
それが不要ならVAIOかと。重量も700g違うし。
書込番号:2452875
 0点
0点


 岡山の芸人さん
 岡山の芸人さん2004/02/11 00:58(1年以上前)
XJRR2さん ありがとうございます。液晶画面に関してはいかがでしょうか?
書込番号:2453230
 0点
0点

 あさがくるさん
あさがくるさん2004/02/22 18:19(1年以上前)
私もこれで微妙に迷っています。
いざ持ち運ぶとなるとZ1X/Pの方が楽な気もします。
また、DYNABOOK SSも気になるのですが、
CPUが1Gと1,7Gではだいぶ違いますか??
書込番号:2501765
 0点
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1X/P

 IEEE1357Qさん
 IEEE1357QさんこのZシリーズで動画関係の作業(テレビ録画、編集、エンコetc...)行ってる方居ましたら使用感に関してのご教授ヨロです。
ペンM(1.7)…じゃ、やっぱり厳しいのかなぁ…。
例えば、DVGATEでMPEG2(高画質2時間→90分ほどにカット編集)のレンダを行った場合とか如何??…気が狂うほど待たされるモノでしょうか??
P4(2.4G)のVAIO-Wでは1時間ほどでした。
(GRのHT系のが性能ヨイし画面の質感も上々でした。
けども大きすぎるしデザイン含めてZの魅力もおおっきいだす。
…どっちかで妥協しなきゃ…なのですが、うーむ困ってしまったぁ)
 0点
0点

 アクエリアスPさん
アクエリアスPさん2004/02/09 22:40(1年以上前)
CPU自体はP4-2.4Gよりは速いです。
HDBENCH3.4で平均25000くらいなので参考にしてください。
書込番号:2448459
 0点
0点


 IEEE1357Qさん
 IEEE1357Qさん2004/02/10 14:42(1年以上前)
アクエリアスPさま、返事サンクスです。
ペンM、侮れない様子ですね。
たいへん参考になりました。
今回はコレで決定してみるつもりなのですが、背中押していただいて感謝。
書込番号:2450798
 0点
0点

 アクエリアスPさん
アクエリアスPさん2004/02/10 17:11(1年以上前)
追加としてSuperPI104万桁で1分です
書込番号:2451165
 0点
0点


 IEEE1357Qさん
 IEEE1357Qさん2004/02/10 21:28(1年以上前)
アクエリアスPさま。
たびたび有難うございます。 
ぼくの思ってる以上の性能のようでひとまずは安心して良さそうに思いました。
書込番号:2452040
 0点
0点

 Kharu1さん
Kharu1さん2004/02/10 23:07(1年以上前)
動画処理に関してはP4の方が速いと思います。
通常ほとんどの処理では:
 P4 2.4GHz < Pentium M 1.7GHz
となりますが、動画エンコード処理に関してはP4の
高実クロック、および広メモリー帯域という特長が
そのまま速度に反映し、概ねクロック差通り
P4 2.4GHz < P-M 1.7GHz
となります。
ただし、上記はmpeg2中心の比較的シンプルな処理の場合で、フィルター
を多用する、あるいはDivX等Mpeg4系など演算処理を多用する場合だと
差は縮まると推測されます。
書込番号:2452539
 0点
0点


 IEEE1357Qさん
 IEEE1357Qさん2004/02/10 23:51(1年以上前)
Kharu1さま、ぼくの使用スタイルに通ずる生なレスポンス、有難うございます。
>…動画エンコード処理に関してはP4の
>高実クロック、および広メモリー帯域という特長が
>そのまま速度に反映し、概ねクロック差通り
ご指摘の点が悩ましき焦点となっております。 (泣
>ただし、上記はmpeg2中心の比較的シンプルな処理の場合で、
>…あるいはDivX等Mpeg4系など演算処理を多用する場合だと
>差は縮まると推測されます。
じぶんの使い方は上記がほぼ半分半分だと思います。
ペンMは複雑な作業にトルクを生かしてるようですね。
mpeg2の処理に関しては簡易レンダリング機能を搭載してる編集ソフトを活用してきますし、心配するほど問題でないのかもしれませんね。
多少の我慢で済むだろう…ってなトコでしょうか。
いまどき、ThinkPadの上級機種もペンM搭載のようですが、少し理解が出来てきました。(あっちは高すぎですけど w)
ひと月に数度はモバイル環境での使用もあることも踏まえるのでZに傾倒するがヨサゲなようです。
ご返事ありがとう御座います♪
書込番号:2452841
 0点
0点

 Kharu1さん
Kharu1さん2004/02/11 21:59(1年以上前)
まだ見てらっしゃったら・・・
ノートPCにする特別な理由が無ければ、
一番いいのはデスクトップ機を買うことだと思います^^;
本機種が購入可能な価格でこと動画エンコードに関しては
かなり高速な機種が購入できますので。
書込番号:2456909
 0点
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1X/P

 ハナマルランランさん
 ハナマルランランさん今まで使っていたパソコンが古くなったため、買い替えを考えています。使用用途は主に、PhotoshopやIllustrator、後はOffice系のソフトです。
SONYのZ1と、NECのRXで迷っているのですが、この2機種の性能の差は、主にグラフィックカードだと思いますが、これはPhotoshopやIllustratorの処理において、かなり差が出るのでしょうか?(それとも、ゲームなどの3Dの時だけでしょうか)
もし私の使おうとしている用途に、あまり差が出ないのであれば、好みのデザインという事で、Z1にしようと思っています。
この辺りについてお詳しい方がおりましたら、ぜひ教えて頂けると嬉しいです♪(Macは、今回は考えておりません)
よろしくお願いします♪ m(_ _)m
 0点
0点

グラフィックアクセレーターは3Dテクスチャーデータの処理で
活躍するパーツなので2DではMobility-Radeon9600は無意味な
ものとなるね。
静止画像処理、動画の再生ならZ1でまったくOKです。
書込番号:2440266
 0点
0点


 ハナマルランランさん
 ハナマルランランさん2004/02/07 23:56(1年以上前)
☆満天の星★さん、素早いご回答ありがとうございます♪
2Dの時は、関係ないんですか…φ(.. )メモメモ
これで、心置きなくこの製品を買うことができます。
ありがとうございました♪
書込番号:2440396
 0点
0点

グラフィック・アクセラレータよりメモリの容量に左右されるね
増設できるだけ増設した方がいいかもね、このタイプなら1.5GBは可能だよね?
reo-310
書込番号:2440520
 0点
0点

 非常に気になります。さん
非常に気になります。さん2004/02/08 03:33(1年以上前)
私はZ1V/pでPhotoshopやIllustrator使いながらPPTで資料作成eエクセルも同時使用 さらにはWedで引用検索なんて感じで全部開けて作業してますが。快調に動いてます。すごいもんだと関心してます。便利な時代になった。でもメモリは1Gまで拡張してます。
書込番号:2441172
 0点
0点

 Kharu1さん
Kharu1さん2004/02/08 12:46(1年以上前)
描画処理は全てグラフィックアクセラレータが行うので、
2Dであっても処理速度にチップのスペックが無関係と
いうわけではありません。
特にメモリクロックおよびバス幅の影響はそれなりにあります。
が、3Dの場合と違い、2D描画性能はすでに十分高いので体感できる
ほどの差は(よほどこだわりのある方で無い限り)無視できる
レベルです。
書込番号:2442248
 0点
0点

GPUそのものよりノートの液晶ディスプレーは応答速度自体
遅いから2Dではパフォーマンスの差はない。
デスク用のGPUはクロック調整が2D、3Dともに可能になってる
けどノート用のは3Dだけみたいね。
書込番号:2443864
 0点
0点

 Kharu1さん
Kharu1さん2004/02/08 22:03(1年以上前)
HDBenchなど取ると2Dでもベンチ結果の差は出ますよ
書込番号:2444327
 0点
0点

 masaki.Lさん
masaki.Lさん2004/02/09 00:46(1年以上前)
>デスク用のGPUはクロック調整が2D、3Dともに可能になってる
不勉強でスミマセンが、これは何のことでしょう。
自分もオーバークロック用のツールは持っていますが、GPUとメモリのクロックを別々に設定するだけの物でして。
書込番号:2445235
 0点
0点

 LadyGreyさん
LadyGreyさん2004/02/09 01:15(1年以上前)
だから…
書込番号:2445337
 0点
0点

 issa4728947さん
issa4728947さん2004/02/09 03:05(1年以上前)
Kharu1さんの言っていることが概ね正しいと思います。
あまり実感として分からないだけで差はあります。
例えばM-Radeon9000以降からはFULLSTREAMというストリーミングビデオをハードウェアで
アクセラレートする機能が追加されて、画質向上、CPU負荷軽減に貢献していたりします。
Mpeg2(DVDやHDTV)再生時のCPUへの負荷もグラフィックカードによって変わってきます。
で、ハナマルランランさんの用途で差が出るかどうかというと、殆ど分かりませんので好きな方でいいと思います。
書込番号:2445574
 0点
0点

 KHaru1さん
KHaru1さん2004/02/10 07:55(1年以上前)
補足しますと、CRTと液晶との応答速度の差が影響するのは
画面の書換頻度が高い場合、例えば動画やゲームの画面などです。
ただし、通常の30FPS程度の書き換えなら、現在の液晶ならすでに
十分な応答速度を有しています。
2Dベンチマークはこのような画面書換頻度の測定も多いですが、
実用上重要なのはテキスト処理やスクロールの速度と思われます。
これらは特に応答速度(あるいは液晶の制御方式上あまり高く設定
できないリフレッシュレート)とは関係が無いので、応答速度の低さと
ベンチマークの結果は無関係で、単純にビデオアクセラレータチップの
性能やビデオメモリの帯域の影響を受けます。
書込番号:2449790
 0点
0点

 KHaru1さん
KHaru1さん2004/02/10 21:16(1年以上前)
さらに補足
あれからもう一度考えてみましたが、液晶の応答速度が
実際の描画速度に与える影響は無いというのが正しいと
考えられます。
グラフィックコントローラは一定の頻度で画面の書き換え
を行います。1秒あたりの書き換え回数がリフレッシュレート
と呼ばれるものです。通常液晶モニターでは60Hz、すなわち
1秒間に60回です。
あくまでこれを基準に書き換えが行われるので、応答速度
すなわち描画指令から実際に書き換えられるまでの時間は
無関係です。ただし応答速度があまりに遅いと、残像が生じる
などの不具合が生じるので、実用上は問題があります。
書込番号:2451972
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
 





満足度4.75



 
 


 

 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

