
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月17日 21:03 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月11日 21:35 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月11日 14:32 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月1日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR3E/B


付属のヘッドホンを使ってWinDVD 5 for VAIOでDVDを見たときには5.1chサラウンドに迫るいい音が出るのですが、市販品のヘッドホンを使うとなぜか雲泥の差があるように感じます。P社のようにコードをヘッドホンに巻いて収納できる便利なものもあるので、出来ればP社のものを使いたいのですが、付属ヘッドホンと同じ音は出せないでしょうか。
0点


2004/03/17 21:03(1年以上前)
確か、それにはドルビーヘッドホン対応と書いてあるヘッドホンでないといけないはずです・・・。
書込番号:2596485
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR3E/B


東芝のRDシリーズで撮りためたRAMを試しに入れてみたら、
鑑賞できました。
MediaPlayerで呼び出して見れましたが、やはり、チャプター
は、利きません。
でも+α、ポータブルプレイヤーにもなり、なかなか便利です。
0点


2004/03/09 18:45(1年以上前)
それはDVD±R/RWドライブでRAMメディアを再生したということでしょうか?
書込番号:2565346
0点



2004/03/09 22:11(1年以上前)
いえ、標準タイプなので、DVD-CDR/RWのタイプですね。
ビットレートもバラバラの焼きこみメディアでしたが、
特に問題もなく再生できました。
書込番号:2566181
0点


2004/03/10 00:26(1年以上前)
>いえ、標準タイプなので、DVD-CDR/RWのタイプですね。
でしたら、できない方が少ないかと思いますが・・・
書込番号:2566968
0点


2004/03/10 01:06(1年以上前)
すいません、書いてから気が付いたのですが、
「PCG-TR3のドライブ」がDVD-CDR/RWのタイプで、
読み込ませたメディアは「DVD-RAM」ということ
でしょうか?
それでしたら珍しいですね。
SONY製PCのドライブは、たとえRAMを読み込み可能なドライブを
搭載していても読めないよう細工されていますので。
書込番号:2567169
0点


2004/03/10 18:08(1年以上前)
KHaru1さん、私もそういう意味かと思って質問しました。
ソニーのパソでRAMが読めるのなら、シェア争いの激しいDVDメディア界で、プライドの高いソニーが負けを認めたようなものですよw
書込番号:2569073
0点



2004/03/10 22:43(1年以上前)
電池ももつし、画面もきれいだし、なかなかいい買い物でした。
欲を言えば、MovieAlubumSEが使えると誠にいいのですが・・
書込番号:2570126
0点


2004/03/10 23:40(1年以上前)
私はGRT55EBですが、液晶には大満足です。それに簡単に明るさ調整できるのがかなり便利。
書込番号:2570496
0点


2004/03/11 21:35(1年以上前)
うちのNV55の内蔵コンボドライブも、PANASONICのDVDレコーダーで録画したDVD-RAMを読むことができました。
ファイルのリネームが必要でしたが、再生もできました。データ用の読み込みも大丈夫です。
ちなみに内蔵ドライブは、PANASONICのUJDA730です。
書込番号:2573566
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR3E/B


TR-2Eユーザです。
TR-3Eには、OFFICEが添付されているんですね!
ちなみに、OFFICEの同梱というのは、やっぱりCD-ROM添付ですよね??
(OSのリカバリソフトが内蔵だったため、念のためお聞きします。)
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR3E/B

2004/01/08 13:36(1年以上前)
>VAIO PCG-TR2Eとまったくいっしょで数万も高いなんて、
そう思うのならPCG-TR2を買えばいいだけのことなのでは?
なにも、気に入らないPCを無理に買う必要もないかと。
書込番号:2320041
0点

TR2を安く買ったほうが無難だよ
TR3はTR2以上の値引きは多くなるけどね。
reo-310
書込番号:2320577
0点


2004/01/09 13:41(1年以上前)
ドライブがRAMを読める新しいのに変わってるなら
ちょっと買う意味があるかも。
PanasonicのUJDA745のままなら買う意味ですね。
個人的にはオフィスは不要なので。
書込番号:2323631
0点


2004/01/09 23:08(1年以上前)
↑reoー310さんに全く同感です。自分ならば、もう少し値下がりを待って
14万台又はそれ以下でTR2Eを買いますね。
書込番号:2325321
0点


2004/01/09 23:10(1年以上前)
これで少しソニー信者が減るかも知れませんね。
書込番号:2325332
0点


2004/01/15 00:10(1年以上前)
あれ?モバイルセレロン800Mhzと セレロンMの800MhzはセレロンMのほうが性能が高いと聞きましたがちがうのでしょうか?
モバイルセレロンペンティアム3位の性能で、セレロンMはペンティアムMの
2次キャッシュが半分になっただけだと聞いたのですが・・・
書込番号:2346703
0点


2004/01/16 23:04(1年以上前)
過去ログがあります。[2348716]参照のこと。
以上
書込番号:2353182
0点


2004/01/30 19:29(1年以上前)
買うのを考え中さん へ
TR2に使ってるチップセット、メモリー、FSBを確認すれば昔のものと違うのがわかります。量販店に行ってカタログ見てみればわかりますよ。
書込番号:2406586
0点

あのー、どう見てもいっしょなんですけどーw
TR2もTR3もIntel 855GM チップセット システムバス 400MHz メモリーバス 266MHz とホームページには載ってますが、量販店のカタログだと違うんですか?(爆)
TR3 http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-TR3/spec.html
TR2 http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-TR2/spec_master.html
ちなみにCeleron Mについてはここの真ん中から少し下を参考に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1204/ubiq35.htm
Celeron MがTR2EのCeleron 800A MHzとの比較という意味ではなく、Baniasコアとは違う2〜3年前の昔のCeleron 800 MHz(FSB 100MHzかな)と比較したらもちろん全然違いますよ。
書込番号:2412453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
