
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年8月15日 13:18 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月9日 18:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月13日 13:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月27日 03:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月4日 15:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月3日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


U70を使っています。HDDが最初からC:9G、D:6Gくらいにパーテーションが切られていますが、C:ドライブのプロパティを見たときの使用済みの領域(6.4G)が、Cドライブの隠しファイル・フォルダ表示を全て有効にした上で、Cドライブ内の全てのフォルダとファイルを選択した上でプロパティ表示した時のトータル容量(3.9Gとでます)に比べてかなり少ないのです。2Gほど使っていないのに使用済みにみえているのです。隠しファイルがあるようにも見えません。このような現象ご存知でしょうか?よろしくお願いします
0点


2004/08/11 01:58(1年以上前)
バイオ電子マニュアルより。
リカバリとは
本機のハードディスクの内容をお買い上げ時の状態に戻すことを「リカバリ」といいます。
次のような場合などにリカバリを行います。
• コンピュータウイルスに感染し、本機が起動できなくなったとき
• 何らかの原因で本機の動作が不安定になったとき
• 誤ってC:ドライブを初期化してしまったとき
本機は、リカバリディスクを使用しなくても、ハードディスクのリカバリ領域からリカバリすることができます。
また、リカバリディスクを作成することもできます。
リカバリ領域とは
リカバリ領域とは、リカバリを行うための「システムリカバリ」と「アプリケーションリカバリ」に必要なデータがおさめられているハードディスク内の領域のことです。
通常のご使用ではリカバリ領域のデータが失われることはありません。しかし、ハードディスクの領域を操作するような特殊な市販のソフトウェアをご使用になり、リカバリ領域のパーティション情報を変更されますと、ハードディスクのリカバリ領域からリカバリできなくなる場合があります。
ご注意
• リカバリで復元できるのは、本機に標準で付属されているソフトウェアのみです(一部のソフトウェアを除く)。ご自分でインストールしたソフトウェアや作成したデータを復元することはできません。また、Windowsだけを復元することもできません。
付属ソフトウェアの一部においては、アプリケーション単独でアンインストールやインストールが行えるものもあります。
ただし、このような操作を行った場合の動作確認は行っておりません。
• パーティションを操作する一部のプログラムをインストールすると、ハードディスクのリカバリ領域を使ってリカバリしたり、リカバリディスクの作成が行えなくなることがあります。
そのような場合に備えて、本機を使用する準備ができたらすぐにリカバリディスクを作成してください
書込番号:3130148
0点

サービス残業さんのレスは???
OSのシステム領域等が含まれていないためだと思います。通常、一致しませんね。
書込番号:3130254
0点

良く意味の解らない部分がありますが、VAIOノートはここ最近の
機種は同じ仕様でリカバリー領域のデータがパーティションの
最前方に隠しパーティションとして老いてる。
このサイズは隠しパーティションを表示パーティションにすれば
容量は解ります。
HDD全体が30GBなら実際は28GBほど、40GBなら37GBほどになるので
総容量から隠しパーティションの容量を差し引いた残りが使える
量になるけど。
書込番号:3130463
0点



2004/08/11 19:12(1年以上前)
みなさま、レスありがとうございます
ちなみに、別のPC(XP)でもやはり容量差はありました。隠しパーティションとは関係ないようです。どうも都会のオアシスさんの回答が正しいような気がします。
それにしてもU70のハードディスク容量の少なさには悩まされそうです
実はCドライブの残容量が少なくなってきたので、どこが多いのかチェックしてたところ、チェックした合計容量があわないぞ!っということから至りました。いままでMEを使っていたのですが、MEだとCドライブのフォルダを全て選択した時の容量とCドライブのプロパティの表示とはほぼ一致していたのですが。。。それにしてもこの差はずるいなぁ。ぬか喜び。使用済みなら仕方ないんですけどねぇ。。。(XPの仕様か設定があるのかも?)
書込番号:3132217
0点

SONY若葉マークさん、
FUJIMI-Dさんが上で、「仮想メモリの容量は?」と聞いていたのは「システムの隠しファイルが原因では?」という意味だと思います。
休止時のRAMの待避先であるHiberfil.sysの場所は変えられないと思いますが、仮想メモリ用のPagefile.sysは他のドライブに移すことができます。
仮想メモリ用のスワップファイルをCドライブからDに移した場合は、
http://www.winfaq.jp/c/ntdisk.html#835
「スワップファイルの場所を変えたいのですが」を参考にしてみては。
書込番号:3134274
0点


2004/08/15 13:18(1年以上前)
それは人間とコンピュータの計算がちうからときいたことがあります。
人間十進法の方が計算しやすいから1MB=1000B。
コンピュータは二進法のほうが計算しやすいから1M=1024B。
だから、それを大きくすると十進法で計算する人間のほうが大きくなると聞いたことがあります。
書込番号:3146116
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


USB2.0でディスプレイの出力ができる「サインはVGA」って、ポトリが無いとき、type-U単体で使用できるのでしょうか?これが使えれば、お客さんのディスプレイを使用してプレゼンができるのですが・・・?宜しくお願い致します。
0点

http://www.lubic.jp/faq_usb20svga.html
USB2.0があれば使用可能ってなってますけどね...。
その他は確認してないんで、よく調べてください。
書込番号:3124506
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


U70Pユーザーです。基本的に大変満足していますが、一つだけ問題があります。ひらがなを入カしてからNextTextの変換ボタンを押すと「IMEが正常に動作していません。正しくインストールされているか確認してください。」と表示され変換されません。何方か原因と解決方法をご存知ないでしょうか?
0点

U70Pを利用しています。同様の不具合を経験しておらず、お役には立てないと思いますが、気になった点を列挙してみました。
(1) 購入後にU70Pへインストールしたソフトウェアにはどのようなものがありますか?
(2) 付属キーボードから入力する場合は仮名漢字変換が正常に機能しているのですか?
(3) 購入直後からNextTextの変換ボタンでエラーが出ていたのですか?何か変更を加えた後からの症状ですか?
(4) ソニーのサポート窓口の回答はどのような内容でしたか?
書込番号:3120984
0点



2004/08/09 23:18(1年以上前)
答えてくださってありがとうございます。状況ですが、気がついたらこの状態だったので、何らかのアプリが原因していても、ちょっとわかりません。付属のUSBk-ボードとNextTextのキーボードのローマ字変換は、問題ありません。とりあえずサポートに訊いてみます。
書込番号:3125641
0点



2004/08/12 18:28(1年以上前)
解決しました。『詳細なテキストサービスのサポートをプログラムの全てに拡張する』にチェックが入っているとこの現象が発生するようです。
書込番号:3136081
0点

解決したんですね。おめでとう(?)ございます。
そういう設定項目があることを初めて知りました。
もっと色々覗いてみないといかんなぁ...。
書込番号:3138977
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


タブレット使いさん
ご教授いただいたありがとうございました。手元にSONY純正のDVD-ROMドライブがあったので、それを使ってMSDNのTablet OSをインストールしたらあっさりできちゃいました。ちょっと使ってみて、以下の点を解決せねばと考えているのですが、タブレット使いさんはどうされてますか?
@Tablet OSのペン補正を行っても、画面中心部以外ペンの視差が大きい。オリジナルのペン補正プログラムをインストールして起動したら、エラーが起きた。
AROTATE、ZOOMなどのボタン類が使えなくなった。これに対応するソフトであるSONY Event Serviceを入れてもボタンが使えない。
この二つが解決されれば、かなり快適になるのですが...。
Tablet OS化された方々からコメントをいただければ幸いです。
0点


2004/08/05 13:36(1年以上前)
こんにちは。
@Aの問題なくすべてうまく運用できています。
@について
試しに補正プログラムを起動してみましたが,
問題なく起動できました。
Aについて
この問題は私も経験しました。
VAIO\ApplicationsにあるSONY提供のアプリを
すべてインストールすることで
どういう訳か解決されました。
参考になりますでしょうか?
書込番号:3109584
0点


2004/10/27 03:48(1年以上前)
TabletPC loverさん
@の「Tablet OSのペン補正を行っても、画面中心部以外ペンの視差が大きい」問題は解決しましたでしょうか?
私もTabletOSインストールしたのですが、上記の症状が発生しています。
いろいろ調べたのですが解決できません。
どなたか解決方法の情報をご存知の方、ご教授していただけると助かります。
書込番号:3428028
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


タブレット使いさん
私もU70をTabletPC化したいと考えていたので、タブレット使いさんに触発されました。私もU70をTabletPC化したいので、お手数ですが、手順及び使用されたドライブ類を参考に教えていただけないでしょうか?
MSDNメンバーなので、手元にWindowsXP TabletPC EditionのCD-ROMはあります。
よろしくお願いします。
0点


2004/08/04 09:52(1年以上前)
初めまして,TabletPC loverさん。
さて,TabletPC化の手順ですが,
私の場合は次の通りです。
インストールから1ヶ月近くたつので怪しいところがありますので,
その点をご考慮ください。
1) ハードディスクを2つのパーティション(C,D)に分ける
2) DをFAT32でフォーマットする
3) DにTabletPCのインストールに必要なファイルをコピー
4) DOS起動FDを作成
(FDISK.EXE, FORMAT.COM, SMARTDRV.EXEもいれておく)
5) FDDからDOSで起動
6) Cを解放しプライマリパーティションを新たに確保
7) 再起動後,Cをフォーマット
8) SMARTDRV.EXEを実行
9) DにあるファイルをすべてCにコピー(CPDIRというのを使いました)
10) C:\I386内のWINNT.EXEを実行
11) TabletPCインストール後ドライバー等をインストール
私の場合,手元に寝ていたTabletPCからファイルを吸い出して
インストールしたので上記のようなめんどくさい手順になっています。
(こんなことをしてはいけないのですが・・・
一応もとのTabletPCは使っていませんので・・・〜自己正当化〜)
純正のドライブが準備できるようでしたら,
CDから起動できると思いますのでもっと楽にできると思います。
上記手順ではSONY製のUSBのFDDしか使っていませんので,
DOS認識されるCDドライブ等がない場合は有効かもしれません。
補足
1)〜3)まではWindows上で行います。
3)については次のHPが参考になると思います。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/tabletpc/techinfo/deployment2.asp
9)のCPDIRは検索するとすぐに見つかります。
11)はこのBBSの過去ログを参考にしてください。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=00200612078&ParentID=2931139&Page=3
こんな感じです。頑張ってください。
私はなんだかんだで10回くらい再インストールしちゃいました。
書込番号:3105598
0点


2004/08/04 15:14(1年以上前)
問題は設置手順ではないからDOVAIO、PENPLUS、NEXTTEXT、リモコンユティリティなど基本的に設置された応用ソフトウェアをどうまた設けるか起こります。
これがVAIO-U50の魅力ポイント中一つからです。
またTHABEULRITPCで切り替えて得られる長所があるものがあるとお思いになるかわからないが一般XPよりOSが重いです。
初めて設けては全然遅いという感じを持たないが時間が経てば通るほど一般XPより重いということが感じられます。
あの同じ場合韓国人であるにTABLETOSを設ける明らかな理由がありました。
一般XP(韓国版)は筆記体入力時3文字以上が同時に入力できないです。 TABLETOSはこれをもう少し拡張してくれるという長所があります。
書込番号:3106340
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


初めまして。
この度、U70を購入することにしました。
TYPE-U専用のいいケースがありましたら
教えて下さい。
今のところ、下記の2種ぐらいかな〜と考えています。
■XIGMAのFLIP(http://xigma.jp/04/type-u/flip/index.html)
■PDAIR Leather Case for VAIO U50(http://www.visavis.co.jp/shop/product.asp?dept%5Fid=1720&pf%5Fid=I020023&mscssid=ACSRT3U9U4TH2NAW0G0KN7SA3TW29M04)
もし、実際に使用されている方がいましたら使用感など
聞かせていただけませんか?また、他にいいケースがあれば
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点


2004/08/03 13:48(1年以上前)
京都「丑や」さんでVAIO typeU用を試作中らしいですよ。
注文も出来るみたいです。
「Top」-「お知らせ」と進めば御覧になれます。
私もここのs30用の革ケースを使ってました。
http://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/
書込番号:3102611
0点


2004/08/03 15:11(1年以上前)
XIGMAにポーチモデルがありますね。気づいていらっしゃるかもしれませんが、列挙されていらっしゃらないので、一応・・・
書込番号:3102790
0点


京都「丑や」のケースのようなものを探していました。CONTAさん、情報ありがとうございます。
書込番号:3103300
0点



2004/08/03 19:22(1年以上前)
みなさん、情報ありがとうございます。
京都「丑や」さんの「VAIOtypeU用革カバーその2」の
仕上がり具合を見てから、購入を考えようかな〜と思います。
書込番号:3103392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
