
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年7月16日 10:27 |
![]() |
0 | 29 | 2004年7月14日 02:50 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月11日 06:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月9日 20:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月11日 00:52 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月7日 03:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


昨日、U70Pがようやく手元に届きました。
いくつか、U70に入れようと用意しておいたアプリケーションソフトがあるのですが
みなさんは、どのようにインストールされていますか?
母艦VAIOのCDドライブを共有してインストールを試みたのですが
できませんでした。
共有はUと母艦をLANケーブルでつないで、CDドライブを共有設定にするというやり方でやってみました。
過去ログも検索しましたが、詳しい方法は話題に上がっていないようです。
どなたか、ご教授願えますでしょうか。
お願いします。
0点



2004/07/08 22:00(1年以上前)
上記補足です。
OSはどちらもWinXPです。
書込番号:3008869
0点


2004/07/08 22:16(1年以上前)
ちょっと気になったのですが、もしかしてU70と母艦を直接つないでますか?
書込番号:3008957
0点



2004/07/08 23:26(1年以上前)
LC334AMさん返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、直接接続でインストール作業を試みました。
グーグル等でも、いろいろ検索しているのですが私の求める答えはなかなか見つかりません。。。
書込番号:3009342
0点


2004/07/09 00:13(1年以上前)
直接つなぐ場合はクロスのLANケーブルじゃないといけないはずです。
ハブを通した場合、最近のハブはクロス⇔ストレートの自動変換または切り替えが付いていますのでその辺を確認したほうが良いでしょう。
ちなみに、最近私は直接PC同士をつなぐ事をしてないので設定については正しいかわかりませんが、
WIN98時代は、ネットワークのプロパティーからサービスをインストールしてIPアドレスをPC1=192.168.1.10、PC2=192.168.1.11と手動で設定してやら無いといかなかったような気がします。
いまのXPはそんなことしなくてもクロスケーブルをつなぐだけでOKなのかもしれません。
書込番号:3009607
0点


2004/07/09 00:35(1年以上前)
直接繋ぐので、ケーブルはクロスケーブルを用意しました。
もう一度、設定を見直して見ます。
先ほど、情報豊富なLANの解説サイトを見つけましたので
また、明日にでもチャレンジして事後報告いたします。
LC334AMさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:3009715
0点


2004/07/09 05:41(1年以上前)
iLinkケーブルでつないだ後、ワークグループを同じにすればいいんじゃなかったんでしたっけ?
書込番号:3010189
0点

チェック項目はいくつかあると思います。
同じユーザー名が両方のマシンに登録されているか
IPアドレス
コンピュータ名・ワークグループ名
共有設定
プロトコル
下のウェブを読んで、各項目をチェックされてみてはいかがでしょう?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
ハブがかなり安いので、ピア・トゥ・ピアでつなげるより、ハブを買って並列につなげるほうが便利だとは思いますが。
書込番号:3010248
0点


2004/07/09 07:11(1年以上前)
ネットワーク上のPCが見えていて共有もできているのに、インストールできないっていうわけではないのですね?
共有もちゃんとできていてインストールできない時にはネットワークドライブというのに、割り当てを行うことでインストールできるソフトもあるみたいです。
私はCD-ROMドライブを共有にかけただけではゼンリン電子地図というソフトをインストールしようとしたときに、「ドライブが見つかりません。」みたいな感じではじかれましたが、ネットワークドライブに設定することで無事にインストールできました。
それでも無理なら仮想CD-ROMソフトを使ってインストール作業を行う必要があるかもしれないですね。
書込番号:3010261
0点


2004/07/09 10:11(1年以上前)
pingは通ってるの?
#pingが通ったならケーブル断線やNIC故障等の物理的障害での問題が取り除かれる。
通らない場合、TCP/IP周りの設定を再確認。
#デフォルトではDHCPが有効になっていなかったっけ?ならココが怪しいような気がする。
Microsoft共有関連の取り組みはそれから。。。かな。
書込番号:3010548
0点


2004/07/09 19:44(1年以上前)
DHCPサーバーが入っていない場合、TCP/IPのアドレスを手動で設定したほうが、いいです。あと、ネットワークドライブのインストールに対応していないソフトも多数あります。仮想CDもだめなことがあります。最悪だめなら、外付けCDをかりるなりしたほうがいいですよ。USBでもiLINK でもいいと思いますが。
書込番号:3011938
0点

virtual cdを利用して手持ちのパソコンで仮想cdを作成し、それをu50で使用すればok
書込番号:3015099
0点

ネットワークの設定がうまくいていなければ、そのCDイメージをU70にコピーすることもできないと思いますが…
LANを組めないとtype Uに限らず光学ドライブのつかないマシンを使いこなすのは難しいと思います。
書込番号:3015301
0点



2004/07/16 10:27(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございました。
母艦とLANのクロスケーブルで直接接続して、ネットワークの設定をして
母艦のDVDドライブをネットワークドライブに設定して、無事必要なソフトウェアをインストールできました。
まず、qtotterさんに教えていただいたサイトでチャックした後、VAIOのサポートページの
ヘルプから検索して、「WinXP同士をピアツーピアで接続する」という項目から
設定方法を得て、母艦、U70共に設定して、その後母艦のDVDをネットワークドライブに指定したらうまくいきました。
我が家では、無線LANでインターネットに接続(PC4台)しているので
無線LANでドライブを共有しようと試みたのですが、通信速度等を考慮して
今回は母艦とU70を直接接続することに落ち着きました。
U70のネットワーク接続(LANまたは高速インターネットの項目)は無線、1394、ローカルエリアの3種類があると思いますが
VAIOのサポートのヘルプでの設定では、ネットワークブリッジを作成してしまいます。
ここで、必要な接続のみを選択して、ネットワークブリッジを作成しないように設定したところ、うまくいきました。
アドバイス下さった方々は、知識豊富の様ですので不要かもしれませんが参考になれば幸いです。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:3035664
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


長い長い通勤時間(2時間!)を有効に使いたく原稿をこそこそとシコシコと書くためのツールを探していたところ、VAIOのUはどうかと
検討中です。現在自宅でVAIOを使っているので、その魅力と怖さは少しはわかるのですが、このUはシコシコ原稿を車内で書くには相当無理な機種でしょうか?現実的に可能なツールでしょうか?「持っていることに満足感」のVAIOでは困るのです。今回は連日の2時間を活かすためのツールにしたいのです。ユーザーの方々、使用感を交えてお教えくだされば幸いです。
0点

>aishinkakura-bugi-ugi さん。
私は買わなかったので、ここで書き込むのも失礼な話ですが。
程お気に召さなかった様ですね?
何がどう問題か一つだけでも具体的に書かれた方が宜しいのでは?
もう少し具体的に書いてあげないと、こじつけに取られませんか?
ユーザー誰しも生活に使う道具を選ぶ自由ありますから...。
それにここはVGN−Uの製品情報の板なんだし、いい点も悪い点も具体的にコメントしましょうよ。
人間工学とはまた...生業上ドキッとする言葉ですが、
私も丸1日借りて試してみた時は、
「やけにシンメトリーに拘ったボタン配置だなぁ」とか、
「動線よく見えないなぁ」とか
「ボタンこんなに単機能別に分けちゃっていいのかなぁ」とか
親指落ち着かない思いしましたけど...。
破綻してると思うほど、ひどくはないと思いますけど?
U101なんて文句言いながらですが、代りがないので使ってます。
毎日使う旅行鞄の着替えの上に平らに放り込めて、MS・AccessもAdabasもShadeもちゃんと動くってだけで、有難く使ってます。
カーソルキーのためにUSB電卓繋いでまで使ってるの、U101始めてだけど。
書込番号:3003900
0点


2004/07/07 14:35(1年以上前)
なるほど!これなら判りよいですね。失礼しました。
書込番号:3003987
0点

>たこ焼きポンさん。妙なところで横槍入れてすいませんでした。
失礼ついでで申し訳ないんですけど、一つ便乗質問させて下さい。
VGN−Uを電車で使わなかったので...。
siren00さんも、文章メインで買う機種じゃないですよとありましたが、揺れる電車じゃやっぱり、PDAの手書きみたいにメール書くのやり辛いんですかね?
私も毎日毎日、年がら年中リナザウ使ってますが、電車の中でテキスト打つ時はサムキーボードないと非常に辛いです。
と言うか電車で毎日手書きなら使わないかも...。
打ち合わせ中はリナザウ手書きでメモとるので、よく出来た手書き認識の、変換キー要らない手書きスピードは否定しないんですが...。
もちろんイスに座っての話ですけど。
リナザウよりサイズが大きい分、PDAの手書きよりは大丈夫なんでしょうか?
書込番号:3004361
0点

ちなみに電車の中でこのメッセージを書いていますが、座りながら使っているせいか、別に字がみだれて手書き認識がうまくいかない、ということはないような気がします。
乗り換えて、今は立って書いていますが、どちらかというと電車の揺れよりも、私の走り書きのくせによる誤認識の方が支配的ですが、座って書いているより書き難いのは確かですね。
葉っぱではなく、ぺンタイプのスタイラスを使えば、もう少し書きやすいと思います。ただ、どんなに慣れても、キーボードほど速くは入力できないと思います。
何度書いても気になるのが、「ぺ」です。丁寧に書いてもプと認識されます。
親指のホームポジションですが、右はポインティングデバイス、左はクリック・キーの下あたりではないでしようか?
書込番号:3004928
0点


2004/07/07 21:17(1年以上前)
その名のとおり、店頭で無料で使わせてもらいました。左手で持って右手書き。案外左腕つかれました(^^ゞ(私がヘタレなだけかもしれませんが)
某ゲーム「D.○.」のOPの歌詞を丸ごとメモ帳で書き込んで保存してきましたが(をぃ)、私は字を書くだけなら問題ないかなって思いました。でもやっぱ持ってる腕が疲れる…(汗)
座れるなら多少はラクダと思いますよ(^^)v
スタイラスを使わなくても、細いものならしっかり認識してくれるようなので、あの葉っぱを無理に使わなくてもいいと思います
書込番号:3005169
0点

スタイラス入力が大変しにくい。
またバッテリー駆動時間が短すぎて、2時間という通勤時間中持ちません。
ポートリプリケータを介してキーボードを接続すると大きさが大きくて電車内では使えない。
以上のように本製品によれば、通勤時間に文書作成をする際、大変使用しにくいので、使用者に多大なるストレスがかかってしまうというマイナスの効果を奏する。
したがって、使用者は、かかる機種ではなく、最低でもインターリンクのXV831、パナソニックのR3、富士通のLooxT70H等を選択する必要がある。
上記各機種は、少なくとも入力インターフェイスの使用の容易さ、およびバッテリー駆動時間の双方の点で、バイオのTypeUを遥かに凌駕している。
有効活用したいならこの機種は向きません。
書込番号:3005422
0点


2004/07/07 22:47(1年以上前)
満面の笑みさんの
>ポートリプリケータを介してキーボードを接続すると
の部分がrikaidekinainid
書込番号:3005546
0点


2004/07/07 23:14(1年以上前)
そうですね。U50では2時間の通勤時間はもたないかもしれませんね…。
ただ私は先日ヨドバシでR3の残り1台のコールを聞き流し、家に帰ってU70を注文してしまいました。
私にとってR3を電車内など公衆で取り出すことはちと恥ずかしいのですが、
U70ならなんとか、と考えたためです。
移動中に使わないことを考えれば、R3はキーボードが小さすぎますしね。
とはいえ、皆さんの言うとおりキーボードなしでバリバリ文書が書けるとはとても思えないです。照れなければR3の方がいいかもしれませんね。
ただU50のいいところは、家やオフィスでデスクトップ並に使えながらも、移動中も比較的気軽に使えるというコンセプトを他より追求してる点だと思いますし、逆にいうとそれがユーザー範囲の狭さにつながっているのだと思います。
Let'sにY3が出てたら、また違った視点でR3より悩んだんですけどね。私の場合。
書込番号:3005675
0点


2004/07/07 23:53(1年以上前)
(3005546)すみません。書き込み失敗しました。
(3005422)満面の笑みさんの
>ポートリプリケータを介してキーボードを接続すると
のところは何か誤解があるようですね。本体にUSBポートが
あるので, 直接つながります。電車の中でキーボードが
使い物にならないのは事実ですが, 全く別の理由からです。
別項(3003543)でも述べましたが, 私はU50がないと, 文字通り
道に迷ってしまいます。以前はその用途にLOOXS80Bを使って
いたのですが, キーボードを全く使っていないことに気づい
たので, それならU50でいいかなと思って購入しました。
書込番号:3005901
0点


2004/07/08 00:20(1年以上前)
倉庫内での特定商品の在庫管理、取引先との入出荷伝票処理(項目毎にチェック入れる)といった用途に使ってますが標準的ノートPCと違った使い方出来そうですよ。 事前の入力や最終的な経理処理なんかは同じソフト入った事務所のデスクトップで。
SONYの思惑とは違って?売り方変えればもっと個人事業主向けに受け入れられる機種なんじゃないかなー? 消費税改正で帳簿が大変だ!という中小小売業者もこれなら現場で即入力、確定申告や消費税申告用のデータに利用出来る実用機としての市場があるように思うのですが。
書込番号:3006069
0点

この機種って、漫画データを表示して、見れるのかな?
最近、パソコン上で漫画を読んでるので…。
文字が読み取れても、長時間だと疲れるようだとね〜。
あと、ボタンにショートカットが割り振れると、楽なんだけど…。
「→」が、ページ送りなんで〜。
書込番号:3006479
0点

便乗質問に回答有難うございました。
>qtotterさん。有難うございます。
電車の中ですらメール返信や掲示板の書き込みに支障がないのであれば、この種のPCにとって十分と感じたんですけど...。
たこ焼きポンさんが置かれる状況(ライターさんですか?)では、いであ〜さん曰く「通勤時間の有効利用が逆に疲労蓄積に」なるんじゃないかと心配です。
2時間丸ごとテキスト入力するとも思えないんですが、車中と言えどモノ書き集中してる時に誤認識でも連発されたら...と想像するだけで肩が凝りません?
また、手書きにスタイラスは重要ですよね?
元々手書き否定派だったのですが、
打ち合わせからヘロヘロでホテルに戻って、睡眠時間逆算しつつ手帳からPCに写しでリポート作るの馬鹿らしくなって、3ヶ月ほど前からリナザウで手書きを始めました。
5台買い換え続けたCE、ポケットPCの手書き認識のひどさに打ちのめされたせいか、リナザウの手書き認識は実用に足ると感じてます。
でもリナザウだって長文書くには、机に置くことと、”ぺんとぴあ”の様な重くて大きいスタイラス欠かせませんけど。
話が反れるかも知れませんが、
バッテリーが2時間もたないとのお話ありましたね?
ダイヤルアップ利用中なら無線LANは切ると思うんですが、それでも2時間もたないものなんでしょうか?
日中の車中でもバックライトの輝度は最大にするでしょうが、テキスト入力でも?
もう一点。
ふと思ったんですけど、VGN−Uって皆さん普段、縦・横どちらで利用することが多いのでしょう?
以前仕事先でタブレットPCを使わされていた時は、自然と縦で使ってたことを思い出して...。
当然、ブラウズとか何を使っているかによるでしょうが。
書込番号:3006936
0点

>たこ焼きポンさん。脱線して失礼。
>帳簿が大変だ さん。
>倉庫内での特定商品の在庫管理...
>SONYの思惑とは違って?売り方変えればもっと個人事業主向けに受け入れられる機種なんじゃないかなー?
同感です。
私も顧客の製造ライン検査とか「屋内なのに数キロ歩く」場所の作業にゃ打ってつけだと思うんですが。
検査役のおじさん達には
「タブレットPCのペン(スタイラス)ってうっとおしい!重たい!」
「ボタン操作すんのに一々専用のペンでせんならん!」
「またペンどっか行ってもうた!」
「胸ポケットの赤ボールペンで書いたら潰れてもうた!そこだけ絵が写らん!」
って聞く度に「学習しろよぉ!」と思う反面、VGN−Uでいいじゃんと思います(赤ボールペンを除き...)
無線LAN内臓で社内ネットワーク使えるし。
ソニーのForBiz専用モデル(勿論廉価版で)があってもいいと思うんですけどね?
書込番号:3007202
0点

おそらく単に慣れなのでしょうが、横長のPCの画面を見慣れているせいか、縦長の画面に回転させると違和感を感じて、しっくりきませんでした。
逆にiPAQを使っていたときは、横長にするとしっくりきませんでした。
ブラウザ(FireFox)でも横長で使っています。縦長にするときはMS Readerで本を読むときぐらいです。
横長で持つと、手のひらがちょうどバッテリの全面を覆うようになると思いますが、縦長にするとポインタが右下に来るので手のひらで支える面積が減り、重心が上に行き、不安定な感じがしました。
書込番号:3015766
0点

話が反れるかも知れませんが、
バッテリーが2時間もたないとのお話ありましたね?
ダイヤルアップ利用中なら無線LANは切ると思うんですが、それでも「2時間もたないものなんでしょうか?
日中の車中でもバックライトの輝度は最大にするでしょうが、テキスト入力でも?」
↑知人が持っていたので、少し使わせてもらいましたが、輝度を最大でない状態で使用した場合、バッテリー駆動時間は1.5時間がいいところでした。
書込番号:3016156
0点


2004/07/10 23:25(1年以上前)
「原稿書き」というキーワードの反応しました!!
「電車の中で原稿を書きたい」というニーズとのことですね。残念ながらVAIO TypeUは、このような目的には全く向いていません。Uで原稿を書くなどあり得ないと思いますよ。理由は「重い」「キーボードがない」「バッテリが持たない」です。
これだけではお役に立てないので、私の使用経験も交えて推薦機種を書いてみますね。ただ文章書きとなると「書いている最中の辞書参照は必須」「日本語の文章を横書きで書くなどもってのほか」「アウトライン機能を持つエディタは必須」「ATOKは必須」「行間設定ができるエディタは必須」など、いろいろこだわりがあると思います。また、電車の中でも立って使うか、座って使うか、喫茶店で座ってゆっくり使いたいか、などの要求によっても候補機種が変わってきます。いろいろ問題はありますが、電車の中で使うにはザウルスSL-C760が一番のおすすめです
1.ザウルスSL-C760(or 780)
【長所】
・立っていても座っていても、快適にキーボードで文章を入力できる
・液晶が非常に見やすく、文字の大きさを自由に変更できる
・辞書ソフト内蔵
・バッテリが長持ちする
【欠点】
・キーボードがぱこぱことうるさい音を立てる
・IMEはSHARP特製だが、変換がおばか
・縦書き可能なエディタがない
・行間設定のできるエディタがない
・アウトラインソフトがない(特殊なものしかない)
【使用感】
・横書きオンリーでテキストファイルが作成できれば良いということであれば、電車の中で使うにはベストの機種。ただしキーボードのぱこぱこ音は、静かな場所ではかなり気になる。喫茶店等で座って使うにはあまり向かない
2.HP iPAQh2210+hp Micro Keyboard for h2200/4100+PocketATOK
【長所】
・立っていても座っていても、キーボードで文章を入力できる
・PocketWZ Editorを入れれば縦書き入力が可能、行間設定も可能、アウトライン機能も使えるが、改行キーで2行改行されるなどの不具合が若干ある
・液晶が見やすく、文字の大きさを自由に変更できる
・広辞苑などの辞書ソフトが販売されている
・ATOKを入れれば日本語変換も満足できる水準に
・ザウルスほどではないが、バッテリが長持ちする
【短所】
・液晶画面が小さく目が疲れる
・いろいろ別売で追加しなければならない
・hp Micro Keyboard for h2200/4100は日本語版が出ていないため、米国版を輸入ショップで手に入れる必要がある
【使用感】
・キーボードが小さく、長文を大漁に入力するのはきつい
・キーボードが本来サポートされていないデバイスなので、いろいろ細かい部分で使いにくさを感じる点がある
・喫茶店などで座って使うのは、スタイル的に非常に向いていない
2.シグマリオン3
【長所】
・キーボードと画面が大きく文章が入力しやすい
・PocketWZ Editorを入れれば縦書き入力、行間設定、アウトライン機能が可能
・液晶が見やすい
・辞書ソフトが販売されている
・ATOK無償提供
・U50, 70よりはバッテリが長持ちする(5時間程度)
【短所】
・電車の中で立って使うのはほぼ無理
【使用感】
・電車の中と言うよりも、座ってじっくり文章を書くのに最適です
書込番号:3016463
0点


2004/07/11 02:59(1年以上前)
結構、手書き入力への反応は悪いようですが、私は結構、いけるかなと。
まあ、ポケットPCや、ザウルスを対抗に上げると、さすがに
大きさ、重さ、熱さで、ポケットPCに軍配が上がってしまうでしょうが
縦表示で、文字入力は、キーボード付きのノートPCをひざの上にのせて
キー入力するよりは、はるかに良いかと思います。
頭に思い浮かんだ事を、直感的に書き留めていくには手書きは良いですし
typeUのNextTextは、Decumaに似ていて、文字の種類を確認しながら
書けるので、カタカナのヘと、ひらがなのへ等、分かりにくい文字も
確認しながら入力できて、個人的には気に入っています。
確かに、文書のレイアウトを整えたり、するのには向かないかも。
原稿をシコシコと書き留めるだけに、使用するならば、ポケットPC
を使用した方が、方手持ちを考慮すると、良いでしょうね。
ただ、それ以外の、Windows XPと言うOSを活用した使い方をするならば
文句なしだと思います。ワードなどの場合は、ワード側で見える範囲を
変更できるので、文字の大きさも気にする必要は無いと思いますし。
私は意外と使えています。
但し、TypeUは、使う内容を見極めて買わないと、後で後悔する度合いが
高い機種かもしれませんね。
私の場合は、この小さなフットプリントに、これだけの機能をめこんで
気軽に持ち運ぶ事のできるPCとしては、大満足です。
ポケットPCではできなくて、意外とこれができたら・・・ってとこが
TypeUでは出来てしまう。まあ、この手のパソコン(特にモバイル)って
のは、どこまで行っても、なかなか満足のいく機種にたどり着くのは
難しいわけで、選択枠を新しく提供してくれたSONYは、さすがだなと
私は思っています。
液晶輝度は、最高だと周りが薄闇い時間帯だと、まぶしすぎますね。
でも、太陽が出ている時の、車内では、最高の方が見やすいです。
あまりOFFは使ってません。
縦、横は、文字入力は縦、マルチポインタ使用の時は、横って感じ
で使い分けてます。
手に巻きつけて使うような、ハンドグリップ?があれば、もっと
楽に、手に持てて、手書きがしやすくなるでしょうね。
私は、片手で持った時の重さに耐えられるか?が焦点だと思います。
書込番号:3017088
0点

電車の中という、特殊な空間を考えると、
ザウルスSL-C860 が一番かな。
ケースなど、一通りのキットを揃えて、8〜9万円くらいだったな〜。
周囲の人には、電子手帳に見えますので、
他人の目を、あまり気にすることなく使えます〜。
この点は、非常に大事かと…。
まだスペック的に、動画を快適に楽しめるレベルではないですが、
動画、MP3 、ネット、など、一通りの事ができます。
パソコンと気軽にデータ交換できるので、便利ですよ〜。
書込番号:3017296
0点

たこ焼きポンさん。その後どうされたんでしょう?
これ以上の便乗質問は自分で読んでも不愉快なので、これで失礼します。
便乗質問に色々コメント頂いて有難うございました。
今後の機種選択に有効に使わせていただきます(バッテリー駆動の実際のところを聞けたのは特に幸いでした。何故か「こう使ってこれ位」って、話に登らなくて不安になってたんです。「何故だろう?」って)
また、書くのは止めておこうとは思ったのですが、つい手書きにの話題に絡んでSL-C860の話を出してしまいました。
私等、VGN−UがPDAの携帯性(バッテリー持続時間を含む)と、即時性、簡易性までも網羅出来たら...と、つい夢想しがちですが、
今回お聞きしたお話で「逆に別々の世界にあるからこそ進歩する。一緒の世界で捕らえたらマイナス要素も増えてしまうのでは?」と、少し考えも改まりました。
今後も興味深くこの板を拝見したいと思います。
書込番号:3017793
0点



2004/07/14 02:50(1年以上前)
本当にたくさんの方からいろいろな角度からご意見いただき参考になりました。やはり現実的に私の実用に向いた機種ではないようですね・・・それでも所有欲をかりたてるのがSONYの魔力ですかね。少し購入を見合わせて、他の機種も含めて動向を見ていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3028155
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


こちらの掲示板で紹介されていた「OverLay Brilliant for VAIO U50」を貼りました。埃が入ってしまったので、貼りなおすために、はがそうとしましたが・・はがれません(泣)全然はがせません!どなたかはがす方法教えてくださいませんか?おそまつな話ですみません。
0点

セロハンテープを隅に貼り引っぱって浮かせられませんか?
書込番号:3001591
0点



2004/07/07 00:32(1年以上前)
はがせました。お騒がせしました、すみません。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:3002418
0点

私も埃が入ったり、曲がってしまったりして、何度も張替えたのですが(セロテープを使って)、何か埃が入らずまっすぐ張るコツとかあるのでしょうか?それとも皆さんも格闘して張っているのでしょうか?
私の場合、張るだけで1時間以上かかったと思います。
書込番号:3014485
0点

液晶保護フィルタを張る際にはこんな風にしてます。離けいフィルムを一度に全部剥がさないようにすると、ほこりが入りにくくなりますよ。
(1) まずは画面をきれいにします。
(2) フィルタ裏面の離けいフィルムを2cmほどめくり、その部分を切り離します。説明書などでは数cmめくると書いてありますが、その状態では位置合わせに不便なので、切り取ってしまいます。
(3) 離けいフィルムを切り取った側の反対側から位置を合わせて、最後に切り取った部分を軽く押さえて位置を決めます。もし曲がったりずれたりしていても、仮に数cmだけ貼った状態なので、貼り直しは容易です。
(4) 位置が良ければ、仮に貼った部分が剥がれないように押さえつつ、仮に貼った側から残りの離けいフィルムをゆっくり剥がしながら、フィルタ全体を貼ります。この時に気泡ができないように注意。
...という感じでいつも貼ってます。PDAやPCなど、何回もこの方法を使ってまして、ほこりが入ったことはまずありません。(4)で気泡に気付いたら、ちょっとだけ剥がして空気を抜けます。
書込番号:3016731
0点

sai10sightさん、情報ありがとうございます。やはり、コツとかあるんですね…
埃と位置合わせが一番の難所でした。位置が合っても埃が入っていたり、埃が入ってなくてもフィルムが若干曲がっていたり… 今度フィルムを張替えるときは、sai10sightさんの方法を試してみたいと思います。
書込番号:3017349
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


U50の購入を検討しています。出先で動画鑑賞もしたいと思っているのですが、気になることがあります。映画等ですと、縦横比が16:9だったりしますけと、5インチの小さい画面では、より小さく感じてしまうと思います。そこで質問なのですが、MPEG4の動画再生時に、例えば左右を切って拡大するような表示って可能でしょうか?本体の解像度変更や、プレイヤーの設定で可能とか情報をお持ちの方がいらっしゃたら、ぜひご教授ください。
0点

単にプレーヤの機能で実現できます。Zoom Player(Standard版はフリー)はシンプルだし、好みの解像度を保存できるので、まずは手持ちのマシンで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3001297
0点



2004/07/06 23:05(1年以上前)
qtotterさん、情報ありがとうございます!
「無理かな〜」と書き込みしながら思っていました、、、。
いままでプレイヤーといえば、wmpかdivxくらいしか使ったことがありませんでした。
早速、手持ちのinterlinkで試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3001948
0点

書き忘れましたが、type U付属のリモコンは単にメディアキーボードのメディア関係のボタンとして動くので、Do VAIO以外のZoom Playerとかでも使えます。
タイトルの表示とか、フォルダの移動とかは、Do VAIOの機能のようなのでもちろん無理ですが。
書込番号:3012095
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


U70購入しようとしているんですが、キーボードが無いので
ちょっとした文章の入力が問題かなぁと思っています。
小型のキーボードを一緒に持ちはこぶのもなんかばかばかしい・・・・
と。そこでかんがえたんですけど、SL−Cザウルスと
無線LANでリモートデスクトップ接続し、ザウルスのキーボード
とタッチスクリーンを流用できないだろうか?と考えています。
理屈の上で実現可能なんでしょうか?
0点


2004/07/06 09:41(1年以上前)
「ちょっとした文章の入力」なら、NextTextで十分だと思います。
最初はまどろっこしいけど、使い込めば使い込むほど文字の入力が早くなりますよ。
漢字だと誤認識があるけど、ひらがなで入力して上に表示される予測変換候補から選ぶほうが早いですね。
書込番号:2999382
0点



2004/07/06 18:42(1年以上前)
ttp://palmac.typepad.com/linuzau/2003/10/qtrdeskop_.html
りなざうの、掲示板にもっと詳しい説明があるかもしれません。
強者は、家のXPをコントロールして、WIN用に作られた、サイトを
見学に行くそうです。(フラッシュとか、アクティブXを使った
ところですね)
ただ、2機種同時に持ち歩くの?と言う状態になると
折りたたみキーボードも捨てがたいような・・
書込番号:3000795
0点

VNCというリモートソフトで同時操作は可能なのですが、操作が遅すぎて全く実用になりません。
書込番号:3001422
0点

小型のキーボードを携帯するのと、無線LAN経由でPDAをキーボード代わりに携帯するのと、どちらがばかばかしいかは分かりませんが、付属のキーボードより軽くて、持ち運びも便利そうなUSBキーボードが一応あります。
量販店で見たときに、「おっ、使えるか?」と思ったのですが、安くはなかったので試してみる気にはなれませんでした。選択肢としてありかとは思います。プラスティックのパッケージに入っていたので、入力のしやすさなどは分かりませんが、遊び心のあるデザインです。
http://www.flexis.co.kr/web/fx200usb.htm
書込番号:3005350
0点

FX200-USBの展示品を試したことがあります。キーピッチはともかく、キーというよりゴム製のボタンですから、打ちやすさは期待しない方が良いと思います。カチャカチャではなく、ベコベコと表現すればいいかな?個人的には、あまり早く打鍵する人には向かないと感じました。携帯性や防水性(?)には優れますから、用途や好みによっては選択肢になるかも。自分でも安価に入手できるなら試してみたい製品ではあります。
書込番号:3016782
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


リカバリ領域を削除するために注文していたDDRW2がやっと届きました。
早速パーティションの仕切り直しをしようとしたのですが、Cドライブの領域が
10GB、15GB、ALLからしか選べません。
Cを7〜8GB、Dを12〜13GBにしたいのですが、PC初心者の私でも出来そうな
方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

パーティーションマジックなる市販ソフトでするか、フリーソフトでもあったような。
書込番号:2996360
0点

フリーソフトではNT系以前のものが多いみたいね。
PartitionMagicがいいんじゃないかな??
書込番号:2996555
0点

>Cを7から8GB、
無理せずとも10GBでいいのでは?
書込番号:2997461
0点

実質6.5GBはぜったい必要になるから8GBじゃ少ないよ。
最近、ディスク周りのパフォーマンスも考慮して12GBにしました。
書込番号:2997639
0点



2004/07/06 11:17(1年以上前)
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
フリーソフトを探してみることにします。
DVDドライブを持たずに、U70Pだけで映画鑑賞をしながら通勤しようと
思うと、どうしても12GB程度のドライブが必要みたいなのです。
今のところCドライブの空きが4GB以上、Dドライブが500kB以下なので、
もう少し長めの映画だとアウトですね。 ファイルを分割したり、圧縮
すれば解決するのでしょうが、寝ている間にU70Pにコピーするとなると
面倒な設定はできないもので...
電車に乗ってても、切れない高速な通信技術が確立すれば、こんな面倒
なことはしなくて済むのですが、早くそうならないですかね。
書込番号:2999635
0点

お持ちになっているのがU70とDVDドライブだけですと、フリーウェアでシステム・パーティションを切りなおすのは、少々難しいと思います。ディスク・スペースを無駄にしたくないのでしたら、パーティションを一つにした方がいいような気がします。
パーティションが一つでも任意のディレクトリに、ドライブ・レタ一を割りあてることができるので、複数のドライブがあるかのように使用することがでまます。この方が無駄がないように思えます。
書込番号:3000961
0点

DivXなどで圧縮すれば、1映画が1GB以下になりますのでこれがモバイルでは最良の方法と思います。最近のPowerProducerやDVDCopyなどのソフトはそのままDivXでエンコードしてくれますので手間はかかりませんが。
書込番号:3001566
0点

HDDの少ないノートの場合、
1GB のUSBフラッシュメモリ なんかを利用すると、
気軽に持ち出せて、便利かもね。
書込番号:3002885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
