
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月18日 09:28 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月16日 00:27 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月15日 19:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月14日 23:09 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月14日 22:51 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月13日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50




2005/02/14 23:01(1年以上前)
この機種では、充電回数の確認はできないと思いましたが。
書込番号:3933531
0点



2005/02/16 11:47(1年以上前)
そうなんですか、充電回数がわかれば、あとどれくらい使えるか
わかるんですが。
リチウムイオンバッテリーはある時期突然、使用時間がダウン
するみたいです。
書込番号:3940585
0点

ちなみに、リチウムイオン電池自体は500回充放電を繰り返しても、容量ははじめの80%位しか低下しません。
突然使用時間がダウンするのは、リチウムイオン電池のライフサイクル特性(充放電の回数)というか、電池を管理する回路が電池の劣化による電圧の低下を検知してるからだと思いますよ。
いつもACアダプターにつないだままにしておくと、リチウムイオン電池が早く劣化することはよく言われています(無意味に充放電が繰り返されるので)。私は面倒くさいのでやりませんが、電池を長持ちさせたい人は、ACアダプタを使うときはこまめに電池を外しているようです。
書込番号:3949563
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50
いろんなホームページで調べててThinkoutsideのStowawayのキーボードが使いやすそうなので、購入を考えています。
Bluetooth用のドングル(?)は、ほとんどがUSBですが、USBは埋めたくないので、メモリースティックのものがないかと探しています。
クリエ用のhttp://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/Acc/PEGA-MSB1/index.htmlがあったのですが、U71でも使えますでしょうか?
あと、USB接続以外のBluetoothドングルは何かありますでしょうか?
ハギワラシスコムからコンパクトフラッシュ(http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=87)のが発売されているのは発見したのですが。
0点

CLIE用のBluetoothメモリスティックは、Windows用のデバイスドライバが存在しないので利用できません。type Uのメモリカードスロットが通信系のカードに対応しているかどうかも不明ですが...。
Bluetoothキーボードを使うためにはHIDプロファイルが必要だと思いますが、HNT-CFBTの製品仕様によれば非対応ですね。
http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=87&mode=method
別途に他社製のデバイスドライバ(Bluetoothスタック?)を使うとかしないと無理かも知れません。
ちなみに手元のU70Pでは、PEGA-MSB1を挿しても何も起こらず、HNT-CFBTはA5504Tでのネット利用が不調で、結局はPCGA-BA1/AでStowawayキーボードを使ってます。全く問題なく安定稼動中。
書込番号:3896278
0点


2005/02/07 23:59(1年以上前)
日本で売っているものでは、東芝(http://www3.toshiba.co.jp/peripheral/products/i75a_1.htm)とブルーテーク(http://www.diatec.co.jp/product/shop.cgi?zoom=8%2DBT009X)のアダプタは、HIDをサポートしている様です。
日本では未発売ですが、ブルーテークのこれ(http://www.bluetake.com/products/BT009Si.htm)も良さそうですよ。
書込番号:3899169
0点


2005/02/08 15:43(1年以上前)
ハギワラのCF型 は何の問題も無く使えています。
当方 旧型の? 70P ですが、、、
書込番号:3901402
0点

HNT-CFBTでBluetoothキーボードを使えましたか。これは再挑戦してみなくては。動作環境はU70P+HNT-CFBT付属のデバイスドライバ+"HNT-CFBT WSS_SPP update"でしょうか?
書込番号:3901759
0点


2005/02/09 20:05(1年以上前)
どうも、パスワードを忘れたのでこちらで書き込ませてもらいます。
まず、初めに”ごめんなさい”
自分の場合は ハギワラのCFと ソニーのGU−BT1言うGPS
の組み合わせで、ハギワラのCFはOK!と言う事です。
”ハギワラのCFは使えるか”と言う質問なら ”問題なく使える”と
言う答えでした。 キーボードとの相性は分かりません。
Sai10sightさん、TamTam-ELTさん 勘違いな答えでごめんなさい。
書込番号:3907136
0点


2005/02/09 20:10(1年以上前)
どうも、パスワードを忘れたのでこちらで書き込ませてもらいます。
まず、初めに”ごめんなさい”
自分の場合は ハギワラのCFと ソニーのGU−BT1言うGPS
の組み合わせで、ハギワラのCFはOK!と言う事です。
”ハギワラのCFは使えるか”と言う質問なら ”問題なく使える”と
言う答えでした。 キーボードとの相性は分かりません。
Sai10sightさん、TamTam-ELTさん 勘違いな答えでごめんなさい
書込番号:3907160
0点


2005/02/10 00:06(1年以上前)
前に書き込んだ時は、よく読まずに書き込んでしまいました。大変失礼致しました。CFですね。
ハギワラのCFは、下のリンクのようにHIDプロファイルが無いように思います。
http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=87&mode=method
SocketのCF製品もありますが、同じようにHIDプロファイルが無いように思います。
http://www.cfcompany.co.jp/product/socket/BL4513-367.htm
AmbiComのCF製品もありますが、同じようにHIDプロファイルが無いですね。
http://www.cfcompany.co.jp/product/ambicom/BT2000-CF.html
こちらの方は、BLUETAKEのUSBスティックでStowaway Bluetooth Keyboardを気持ちよさそうにお使いですね。
http://blog.hkisl.net/am/archives/000132.html
最近CFのI/O製品は、下火ですよね。みんなUSB製品になってますね。ハギワラの新しいUSBスティックは、よさげですよ。
http://www.hscjpn.co.jp/new_article.php?ar_id=205&s=0
対応プロファイルも多いですしね。
書込番号:3908478
0点

http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0006JMMH4/002-9443783-0273658
これが良さそうな感じじゃないですか?
書込番号:3910941
0点


2005/02/10 23:33(1年以上前)
TamTam-ELTさん、
私も実は、期待してしまいました。
これ英語ですいませんが、メーカーのページを見つけました。
http://www.billionton.com.tw/website/index.html
(予断ですが、Bluetooth製品を作っているのは、台湾メーカーが多いですねぇ。)
惜しいなあ、CF製品の中では、プロファイルが多いですよね。
でもHIDプロファイル無いですね。残念!
キーボード、マウス、タッチパッド、ペンタブレット等はみんなHID(ヒューマン・インターフェース・デバイス)として認識されるので、これがいるんですよね。
書込番号:3912437
0点


2005/02/10 23:55(1年以上前)
TamTam-ELTさん、すいません。またそそっかしいことをしてしまいました。
この『BELKIN F8T006-PC』
http://catalog.belkin.com/IWCatProductPage.process?Merchant_Id=&Section_Id=200583&pcount=&Product_Id=165833
HIDプロファイル付いてますね。
それとこれ『Blue Monkey CF Bluetooth Adaptor』もいけそうですよ。
http://www.expansys.jp/product.asp?code=LSE039-R2
書込番号:3912596
0点

Bluetoothキーボードだけ先に手に入れちゃいました。
StowawayのではなくDELLのですが。
で、ドングルをまだUSBにするかCFにするか迷ってます。
lin_ganxiongさんにいろいろ調べていただいて、とりあえずCFでもHIDに対応したものがありそうですね。
Billiontonのはアマゾンのレビューのところにtype Uで実際に使えてるというカキコがあるのですが、
http://www.billionton.com.tw/website/product/doc/CFBT02.htm
を見る限りHIDに対応してなさそうな気がするのですが・・・。
写真が違うから商品も違うのでしょうかねぇ?
書込番号:3939107
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


VAIO Type−Uを購入した者ですが、起動時に無線LANでつながっているメインPC
(ディスクトップ)への接続がうまくいきません。
メインPCのあるフォルダを共有設定し、そのフォルダをVAIOからSドライブとして
アサインしています。
VAIOを起動直後に、自作のプログラムからアサインしてあるSドライブを見に行くと
「ネットワークが繋がっていない」と怒られます。
エクスプローラーを見ると、Sドライブには×マークがついています。
ですが、エクスプローラーからSドライブを見に行くと正常に見れますし
一度エクスプローラーで見に行った後は、自作プログラムでSドライブを見に行くと
ちゃんと見れます。
無線LANのアクセスポイントは、コレガのCG-WLAP54AGです。
これって、なにかVAIOの設定とかあるんですかね。
なにか情報をお持ちの方いらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。
0点

起動直後と書かれてますが、しばらく待ってから試されました?
他のマシンで試されました?
Sドライブに接続できることを確認して、再度リブートしても同じ状態でしょうか?
固定のIPアドレスを使ってますか、それともDHCPで自動割り当てになってますか?
メインマシンのLANアダプタも無線ですか?省電力設定はどうなっていますか?
自作プログラムは何のコンパイラを使われました?バージョンは?
もう少し詳しく書かれた方が何か答えが返ってくると思いますよ。
書込番号:3906935
0点



2005/02/10 11:44(1年以上前)
すみません。情報が少なかったですね。
起動直後と書いてありますが、しばらく待ってからやってみても同じです。
また、他のVAIO Type-Uを使用しても同じでした。
ただVAIO Type-Uをクレドールを使用して有線でつなぐと問題ありません。
ネットワークの環境は、ハブを介してメインPCとアクセスポイントが接続されています。
尚、IPは固定のIPを割り振ってます。
Sドライブに接続出来ることを確認後、再起動しても現象は同じです。
VAIOに関する省電力はBIOS、Windows、VAIO用すべてチェックして省電力機能を
無効にしました。
自作プログラムはVB6SP5を使用しています。
いろいろ試してみたのですが、どうも起動時にSドライブへのアサインに失敗すると
以後、エクスプローラ等で明示的に接続しに行かない限り、自動でSドライブとして
接続してくれないようです。
起動後、コマンドラインよりNet Useコマンドを使用して接続すると問題なく接続できるようになります。
なんとなくVAIOと言うよりWindowsの仕様のような気がしてきたのですが・・・^^;
こんな所ですが、なにか情報はありますでしょうか?
書込番号:3909809
0点


2005/02/10 13:16(1年以上前)
これはWindowsXPの仕様です。
私の場合(勤務先のことですが),無線LANでなくフレッツ・グループアクセスを使用した場合のことですが,ネットワークドライブには実際にアクセスするまで,接続は行われません。
もしクライアント側のPCのOSがWindows98だったなら,このようなことは起こらないのですが,独自に調べた結果,仰るとおり,net useコマンドを使えばよいことがわかり,今はバッチファイルをスタートアップに入れて,対応しています。
書込番号:3910077
0点

XPの仕様とも言い切れないと思います…
エクスプローラでSドライブに×が付いているというところが引っかかります。
私も同じように(ただしすべてのマシンSP2で)無線LAN&アクセスポイント経由で別のマシンのドライブをマップしましたが、何度再起動しても、別にエクスプローラで×は付きません。接続を確認してから、再起動しても×が付くんですよね?電波のいい状況で試されているんですよね?
何かが寝ているか、何かの設定が悪さしているんだと思いますよ。
書込番号:3911277
0点



2005/02/15 10:20(1年以上前)
返事が遅くなりまして、すみません。
いろいろネットで検索してみると、Windowsの仕様であると書いているところもあれば
アクセスポイントの仕様としてESS等のセキュリティを使用しているとうまく接続できないときが
あると言うようなことも書いてありました。
こちらの環境は、電場状況は良好な場所でテストしております。
何が原因か特定できないのですが、想像するに起動時にXPがネットをアサインしに行くときに
何かしらの原因で接続に時間が掛かった場合(この時間が掛かる原因が分からないのですが)
タイムアウトで接続されないようです。
Net Useコマンドを使ったバッチをスタートアップに入れても、うまく接続できないのですが
スタートアップに入れずに、起動後数秒待ってからこのバッチを動かすとうまく接続できます。
このことからも無線LANのネット接続に時間が掛かっているような感じです。
>何かが寝ているか、何かの設定が悪さしているんだと思いますよ。
この「何か」が解れば一番良いんですけどね^^;
原因が不明なのですが、今回はとりあえず小さなプログラムを作りNet Useコマンドつかったバッチを
プログラム起動後、数秒待っから起動するような物を作ってスタートアップに入れて
対応することにしました。
いろいろ情報をくださった方、ありがとうございました。
書込番号:3935413
0点

私の環境はXP Pro SP2をクリーンインストールしてあって、naka1024さんがtype Uのどの機種なのか分からないので、XPのバージョンが分かりませんが、U50ならこれでしょうか?
Windows XP Wireless Protected Access サポート修正プログラム
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=009D8425-CE2B-47A4-ABEC-274845DC9E91
SP2前は、
1)ワイヤレスネットワーク接続時に遅延時間が発生する
2)ワイヤレスインタフェースのメディア状態が誤って表示される
3)ユーザーインタフェース項目が別言語で表示される
4)AES/TKIP混在モードでWPAが機能しない
5)WPAで弱い暗号化方式が使用される
6)WEP以外の暗号化方式の使用時、ワイヤレスネットワーククライアントがRC4キーメッセージに誤って応答を返す
7)キー交換の失敗後、優先するネットワークへの接続が再試行されない
8)キー交換の成功後、802.1xのエラーカウンタがリセットされない
という不具合があるようですが。SP2でお使いなら関係ないかもしれませんが。
書込番号:3937125
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


かなり前、この掲示板にI・O DATAのGV-BCTV7/USB2等を使えば見れる、とありましたが、I・O DATAのHPでU50は非対応となっていました。
大丈夫なのでしょうか。
0点

参考になるかはわかりませんが、TVの視聴ということであれば私の場合、本体U70でポトリ外部出力19インチ、チューナーはカノープスMTF2400のUSBできれいに見れています・・・
書込番号:3927153
0点



2005/02/14 16:31(1年以上前)
返事ありがとうございました。ただceleron 900のメモリ256Mでもちゃんと動作してくれるか少し心配です。他にもU50でTV視聴なさっている方みえましたら状況を教えていただけませんか?よろしくお願いします。
書込番号:3931455
0点

IOデータのサイトには、
視聴時:Pentium III 800MHz以上
録画時:Pentium 4 1.7GHz以上※
※ MPEG-2(352×480、2150kbps)での録画に必要なCPU速度です。
ご利用の機能によっては、より高性能な動作環境が必要になります。
とありますから、性能的に言えば、視聴できるけど、録画はちょっと厳しいかも(多分コマ落ち)、というところではないでしょうか。
>ただceleron 900のメモリ256Mでもちゃんと動作してくれるか少し心配
ならば、ソフトウェアエンコードではなく、ハードウェア・エンコーダ搭載のものの方がよいのでは?(値段はちょっと高いかもしれないけど。)
書込番号:3933598
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


発売当初はキワモノ扱いでよく雑誌などで取り扱われていたのですが…。
昨年末のモバイルプレスで特集された以外まともな記事を見かけません。
マニュアルだけでは、イマイチ分からないので、何か参考になる本などがあると助かるのですが…。
サイトでも良いので、紹介してください。
0点

まず、何が分からないのでしょう?type Uに付属する冊子形式のマニュアルは最低限の内容らしく、詳しいことはHDD内の電子マニュアルに載っていたりします。それら全てをひっくるめて、分からないことがあるということですか?
VAIOだけを扱った書籍は何冊かありますが、出版時期の関係からかtype Uには触れてないような印象があります。現状ではネット上の情報の方が多いかも知れませんね。
書込番号:3908077
0点



2005/02/10 23:35(1年以上前)
そうでしたか…。
基本操作は問題ないのですが、せっかくの形状なので、何か面白い用途などを紹介いただけると嬉しいですね。
サイトで探してみます。
書込番号:3912457
0点

技術評論社の季刊モバイルエクスプレス2004秋号(1680円)で特集がありました。まだ在庫があるかは分かりませんが、これが一番お求めの記事に近いような気がします。
書込番号:3927133
0点



2005/02/14 22:51(1年以上前)
モバイルエクスプレス2004秋号は読みました。
参考にはなったのですが、具体的な設定などが無かったので…。
サイトでも良いので、おすすめがあったら教えてください。
書込番号:3933432
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


GPSと組み合わせてカーナビとして使用したく考えていますが、
車載用のアタッチメントとか、電源プラグなどはありますか。
また、現在カーナビとして使用されている方、使用具合は
いかがですか。
0点

カーナビに関しては過去に話題としてあがっていますから、ここの掲示板を「カーナビ」で検索すると、いろいろ出てくると思いますよ。
書込番号:3886811
0点

車載モニター用の「アーム」を利用して、
自分で作ってみては?
日用品店に行けば、結構「それなりのモノ」ができます。
初心者さんなら、瞬間接着剤を利用すれば、お手軽かも。
書込番号:3889074
0点

アタッチメントっていうほどのものじゃないですが、オートバックスで売っている『黒の木目(PW-23)』というドリンクホルダーに本体がジャストフィットします。
カーナビとしての性能ですが、私もちょうど昨日初めてナビ代わりにU71を使いましたが、ソフトは付属のスーパーマップルなので、ナビというよりは自動で動いてくれる地図って感じでした(当然ですが)。
『ナビ』じゃなくて『地図』って割り切れば結構使えると思います。
書込番号:3889361
0点



2005/02/06 21:06(1年以上前)
みなさん情報ありがとうございます。
カーナビで検索すると、いろいろ参考になる情報が出てきました。
一度、大型アウトドア用品店に行ってきまする
U71はマップが付属でついていましたか、U50は残念ながら
付属していませんでした、VAIOのノートにはたいがい、
ナビンユーなどが以前はついていたのですが。
書込番号:3893138
0点

>ソフトは付属のスーパーマップルなので、
すみません。よく考えたらVAIOの付属じゃなくて、GPSに付属でした。
I.O.DATAのCFGPS2です。
前のVAIOみたくナビンユーがあればカーナビとして十分使えるんでしょうね。
書込番号:3893461
0点



2005/02/13 14:48(1年以上前)
先日、徒歩ナビしてきました、徒歩ナビはやはりチョット
重いです、バッテリーも1時間強しか持ちませんでした、
やはりGPSの場合、消費電気が多いみたいですね。
書込番号:3925854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
