
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年6月22日 03:51 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月22日 00:04 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月20日 23:49 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月20日 01:06 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月19日 00:05 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月18日 04:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50
対応機種にまだ入っていませんが… 電圧もプラグ形状も以前のVAIOノートから変更はないようです。容量に問題もなさそうです。
http://www.diatec.co.jp/product/shop.cgi?zoom=4%2DPLS16S
今のところ、自己責任で。
書込番号:2929465
0点

問題なく使えました。会社用にすることにしました。
書込番号:2936062
0点


2004/06/19 00:35(1年以上前)
こんばんわ、ちょっと前にダイアテッ○に問い合わせたら
VAIO Uは高性能で少ない電圧で動いているので
現在発売されているアダプタでは、出力が強いみたいです。
ということで、純正品を購入するのをお勧めしますと言われました。
私も安いアダプタがほしいので、迷っています、、、
書込番号:2936334
0点

わたしも、このアダプタは高出力(電力)を謳い文句にしているので、純正アダプタの裏面で電流を確認したとき、ちょっとUに電流流し過ぎかも… と思い、恐る恐る差してみたのですが、煙が出ることもなく半日使えました。
まぁ、自作パソコンで電源容量が小さな電源でマシンが起動しないことはあっても、容量の大きな電源をつけて火を吹くことはないので、個人的には使い続けるつもりでいますが。
薦めているわけではありませんが、対応機種のU101の消費電力は22W、U50は24Wなので、なぜメーカがU50/70には出力が大きすぎるというのかよく分かりませんけど。
書込番号:2936574
0点


2004/06/19 02:56(1年以上前)
こんばんわ。
U101って22Wなんですね。
Uが24W、、、矛盾してますね。
アダプタの対応表に、ころっと表示されるかもしれないっすね。
もし知ってたら教えてほしいのですが、
メガネコードっていうんですかね?
電源コードに6A 125Vと表記されてるんですが、
7A 125Vでも使って問題ないんでしょうか。
このコードだけでも、会社に置いとこうかなと思いまして、、、
なかなか6A 125Vって売ってないんですよね。
書込番号:2936676
0点

当分来ないさん、
すみません。電気系の人間ではないので、ケ一ブルの容量のことはよく分かりません。
書込番号:2936970
0点


2004/06/19 19:32(1年以上前)
6A125Vも7A125Vでもどちらでも使えます。
125V X 6A=750W
125V X 7A=875W
インプット100V 0.8A(100V X 0.8A=80W)のACアダプターにはどちらも容量は十分です。
ちなみに、PCの電源回路には保護回路が入っていますので、15V仕様のPCに19V仕様のACアダプターを接続しても充電及び駆動はしませんが短時間ならPC本体は壊れません。
仕事先のノートPC群は、メーカーも型番もバラバラですが、ACアダプタが接続でき駆動すれば平気で使っています。
結構メーカーもそういう使用状況を知ってると思いますから電圧さえ同じなら大は小を兼ねるで容量の大きいものなら使えると思います。
実際、私は平気でU70PのACアダプター、U101のACアダプター、レッツノートCF−B5のACアダプターを混在で使ってます。
壊れたら、保証で直してもらえますし。。。
と、一応自己責任ですが。
書込番号:2938923
0点


2004/06/20 00:18(1年以上前)
qtotterさん、Auto2さん、こんばんわ。
ありがとうございます。
サードパーティ製のアダプタを購入したくなってきました。
電気系のことはよくわからないので、
また何かあったら教えてください。
書込番号:2940062
0点

純正のACアダプタは13,400円ですしね… かたやサードパーティ製は4〜5千円で買えることを考えると、付属の純正品は持ち歩くとき用、サードパーティ製はオフィスとかで常備用にと使い分けたくなりますよね。
書込番号:2941317
0点


2004/06/22 03:49(1年以上前)
微妙にサイズが違うのですが、接触不良になることもなく、電気的にも大丈夫だと思ったので。形状は同じ、電圧も同じ16V, アンペア数は少し上だったので、
私はFujitsuのドキュメントスキャナ ScanSnap のACアダプタをオフィスで使っています。
微妙にサイズが違うのですが、接触不良になることもなく、電気的にも大丈夫だと思ったので。
オフィスではそれほどドキュメントスキャナを常用していないので、
type UのACアダプタを持ち運ばずに使えて重宝しています。
書込番号:2948655
0点


2004/06/22 03:51(1年以上前)
文章が重複してしまいました。失礼しました。
書込番号:2948658
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


普通のPCだとシフトキーでスタンバイやサスペンドが
「休止」に変わると思うのですが、
この機種で、キーボードなしで持ち歩いている時は
シフトキーそのものがないですね。
サスペンドやスタンバイではなく、休止状態にするのはどうすればよいのですか?
0点


2004/06/19 10:27(1年以上前)
まだこの機種を購入していないので、あくまで推測ですが…
「電源オプションのプロパティ」で、「コンピュータの電源ボタンを押したとき」
の動作を「休止状態」にすることで、電源スイッチの操作で休止状態に
移行しませんかね?ならなかったらごめんなさい。
書込番号:2937359
0点


2004/06/19 12:59(1年以上前)
えーと、私は70ユーザーですが、デフォルトで上で書かれている設定になってました。
動作中に電源ボタンで即休止状態に移行。結構重宝してます。
書込番号:2937788
0点


2004/06/19 23:26(1年以上前)
マニュアルには移動時、本体右上のスタンバイボタンで休止状態に
すると便利ですとありますが。
今日、スタンバイボタンで休止にして、Powerスイッチで復旧しました。
そちらでもいいのでは?
書込番号:2939840
0点



2004/06/20 15:08(1年以上前)
なるほど、ボタンでできるんですね(汗)
頭がスタートメニューの終了オプションからしか考えてませんでした。
返答いただいたみなさんありがとうございました。
書込番号:2942131
0点


2004/06/22 00:04(1年以上前)
NextTextでシフトロックかけて終了オプションで
休止になりますね
書込番号:2948067
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50
販売店の販売戦略。需要や供給の関係や他店舗の状況等色々と要素はあるでしょうが、販売店の営業部門の判断で、値上げを指示されたから。
書込番号:2939451
0点


2004/06/19 22:25(1年以上前)
揚げ足取りじゃないけど(笑)
>販売店の販売戦略
販売店の〜というのであれば 販売戦術の間違いでは?
>需要や供給の関係や他店舗の状況
全体の需要や供給量を把握しているわけではありませんので 自社内の売れ方などの状況や 同業他社の価格情報などでは?
書込番号:2939586
0点

自由経済市場で価格が上下するのは当たり前。なぜ、為替レートが変わるのだと聞いているのと同じ。
30年位前は日本でも価格弾力性が無くてね、定価で硬直していたことは多かったけどね。ソニーなんか絶対値引きしないと言われていた。今はスーパー、量販店が増えたし自由な価格の健全な市場になったんじゃない。
あとはねえ、どの店も一斉に値上げしたり値下げするのは、仕切り価格、つまり問屋卸価格が上下したときとインセンティブが出たりなくなったりしたとき。
たとえばプリンターなんかは年末に売れるだけ売らないといけないからメーカーから販売奨励金が出るのよ。だから安くなる。その時期を過ぎるとまた高くなるのよ。
書込番号:2940574
0点


2004/06/20 04:36(1年以上前)
いつも、ボーナス時期は人気機種はお高くなります。
懐が潤っていれば、少々お高くても買っちゃうでしょう、
ショップはこれを見抜いてますね。
お盆を過ぎると、下がりますね。
書込番号:2940685
0点

3月の決算前とかは、安くなる場合もあるし、
逆に入学・就職シーズンで、高くなったり(または価格維持)する。
この辺りは、トップの経営戦略次第ですね。
高くても売れると思ってる場合、高くしてくる。
高くても安くても、利益が変わらない場合も、高くできます。
この辺りは、商品により変わりますが…。
書込番号:2944168
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


はじめまして。
U50の購入を検討しているのですが、付属リモコンで
Do-vaio等の起動はできるのでしょうか?
店頭ではリモコンで音楽の曲を選択することは確認
できたのですが。。。
ご存知の方、宜しくお願い致します。
0点


2004/06/19 23:40(1年以上前)
U50にはリモコンが付属してませんが、他の機種ですか?
オプションにも無いような。
便利なリモコンでしたら購入したいですが、情報お願いします。
書込番号:2939904
0点

取り説ではリモコンといってますが、厳密にはスティックコントローラですね。手元で音量や選曲など出来ましたよ。店頭ではU50にも付属していましたが。
書込番号:2940099
0点

リモコンで操作可能なのはバイオでも、TVチューナ搭載モデルのみに付属しているようですね。
この機種でもポートリプリケータ経由で外付け接続したマルチドライブ等でCDやDVDの再生、またはバイオに取り込んだ動画の再生はできるようです。
ただし、この場合、使用するのはJosefさん仰せのようにスティックコントローラですね。
↓ご参考まで
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/DoVAIO/index.html
書込番号:2940135
0点

リモコンで操作可能なのはバイオでも、TVチューナ搭載モデルのみに付属しているようですね。(誤)
↓
リモコンで操作可能なのはバイオでも、リモコンが付属するTVチューナ搭載モデルのみに限定されるようですね。(正)
以上のように訂正すると共に、お侘びします。
書込番号:2940159
0点


2004/06/20 01:06(1年以上前)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-U50/feat2.html
これがスティックコントローラーで、マニュアルにはリモコン/ヘッドホンの項目に書いてあります。
リモコンでは、DoVAIOの起動は出来ません。
DoVAIOを起動後の操作はリモコンだけでできます。
Sony Notebook Setupで、ボタン設定をDoVAIOのプログラム起動で設定するようにすればワンタッチでDoVAIAOが起動できるように出来ます。
書込番号:2940264
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


普段はMacばかり使用しています。
U50を買ってみようかなぁなんて思っていますが,
Win機は一台も持っていません。
小さく持ち運びに便利で,比較的あっさりとした仕事を電車内などでこなそうと目論んでいます。
目的は良いとしても,winを持っていない私にいきなりU50はまずいでしょうか?
0点


2004/06/15 20:52(1年以上前)
MACより使いやすいかもです。
マウスは2ボタンだし。
書込番号:2925071
0点


2004/06/15 23:23(1年以上前)
特に問題は無いと思います。
私は漢字Talk6からのMacユーザでしたが、Uシリーズのサイズに関心を持ち、U101で初めてWindows機を所有しました。
それまで「こんな使い辛いOSの何がいいんだろう?」と思っていましたが、仕事上、Winノートも使う事もあったので思い切って買いました。
最初は戸惑いましたが、意外と慣れますので大丈夫と思います。
どちらにしても、このサイズでMacOS機は発売されていないので選択の余地も無いですが。
(ほぼNewton MessagePad並みの大きさですからね。)
書込番号:2925867
0点


2004/06/15 23:39(1年以上前)
便乗で申し訳ないのですが、何方かNewton OSのシュミレータ知らないですか?
Mac用の開発キットには含まれていたとは思うのですが、Windows用なんて無いのかな?
書込番号:2925957
0点

アプリケーションを使う分には、LinuxもWindowsもMac OSも使い勝手はあまり変わらないと思います。どっちのOSの方が使いやすいとかいうのは、単純に好みや慣れや主観です。より重要なのはアプリケーションの使いやすさなのですから。
WindowsやLinuxが難解に見えるのは、デバイスの選択に幅があるからだけだと思います。OSがすでにインストールされたPCを買う分には、ドライバもすでに入ってますから、それほど心配する必要はないのではないでしょうか。MacユーザがWinマシンを持つメリットはかなりあると思います。「あぁ…こういうソフトのMac版がでればいいのになぁ…」と思う必要がないからです。
書込番号:2926899
0点



2004/06/17 16:16(1年以上前)
みなさん,ありがとうございます。
少し視点を変えてまたまた質問です。
U50はかなり特化した製品ですよね。
Win機(母艦とういべきか,主たる用途に使用しているmachine)が無いのに,いきなりU50だと苦労しないでしょうか。
買ってみて,「あ,これも必要なんだぁ,ガクっ」みたいなことってありましたか?
ちなみに,詳細までは解りませんが,win機をある程度使いこなせます。
アドバイスを頂いたので購入へ前進です。
書込番号:2931414
0点

ネットワークを組んで、MacのドライブをU50からアクセスできるようにしておけば、特に問題はないと思いますよ。大して難しいことではないと思いますが、自分でネットワークを組めないと、U50/70をサブ・マシンとして使うのは難しいかもしれません。
書込番号:2933595
0点



2004/06/18 13:12(1年以上前)
qtotterさん
U50からアクセスできるようにする,ということは,他のWin機からMacのドライブへアクセス可能にネットワークが組めればOKですか。U50特有のカラクリがありますでしょうか。
書込番号:2934503
0点


2004/06/18 20:04(1年以上前)
qtotterさんは、U70Pが来たので忙しいでしょうから私が代わりに。。。
U50特有のからくりはありません。
詳細までは解りませんが,win機をある程度使いこなせます。>この部分について
自分でネットワークを組めないと、U50/70をサブ・マシンとして使うのは難しいかもしれません。>こうレスを入れたのでしょうね。
ある程度がどの程度かわかりませんからね。
と、qtotterさんはレスを入れると思います。
(またまた大きなお世話でした)
書込番号:2935367
0点

AUTO2さん、代弁ありがとうございます(笑)。
U50のからくりというか、この手のマシンは使い方は大抵、
1)光学ドライブを買って、単独だけでも使えるようにする
2)光学ドライブ付きの他のマシンとネットワークを組んで、サブとして使う
のどちらかしかありません。
別のマシンは、WindowsでもMacでもLinuxでも何でも構わないと思います。すでに何かマシンをお持ちなら、2)に挑戦してみるのも楽しいと思います。ケーブル1本で済みますから、お金の節約にもなるし。ただ、2)の場合はハードディスク以外から起動できませんから、無茶はしない方がいいと思います(リカバリ領域を消すとか)。
海外に引っ越しする直前にLibretto20が売り出されたとき、それまで使っていたノートパソコンを手放してLibrettoを買いました。その日日本を発つというときに、買って2日目でWindowsを起動できなくしてしまったので、新品のLibrettoはただの箱になってしまいました。幸いにもWindows95のフロッピーが数十枚あったので、新宿の量販店に朝一で純正のFDドライブを買いに行ったのを覚えています。無茶をする前に、ミニノートはハードディスク以外で起動できるようにしておく、といういい教訓になりました。お金がない時代で痛い出費でしたが…
書込番号:2936229
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50




2004/06/13 13:50(1年以上前)
今すぐやりたいことがなければ、待ったほうがいいと思います。
私は、電車でホームページ閲覧や小説や映画を見たくて、
1ヶ月前から実物大模型をダンボールで作って、重さも同じにして
悩みましたが、実物を見て我慢できずに買ってしまいました。
目的を持って買ったので、会社の昼休みのホームページ閲覧も含めて、
有意義に使用しており、175,000円のほぼ定価通りで買いましたが、
早く買って良かったと思っています。
書込番号:2916344
0点


2004/06/13 13:51(1年以上前)
とうとう14万円代に突入しましたね。ほんとうにどこまでさがるんだろう。早くほしいのですが、まだ下がるの楽しみにしてます。
それまで、皆さんの技術的なコメントを見て勉強している毎日です。
書込番号:2916347
0点



2004/06/13 14:51(1年以上前)
金の玉子3さんU-50大すきさん
ありがとうございます
私もモバイルはザウルスのSL-C760を使ってますが
90%はウインドウズ環境(家でデスクトップ)10%モバイル
なのでまだザウルスに慣れません(笑)
もう少し待ってみます
書込番号:2916542
0点


2004/06/13 21:23(1年以上前)
人気がU70の方に集中しているそうで、どこの店でも在庫豊富。
今はボーナスシーズンなので、財布の紐が緩みやすい時期という事もあり
値下がり幅は現在でも少ないと思っています。
U50はセレロン、メモリ256MBにXP-HOMEである事からも
コスト的には未だ原価に若干の余裕があると思います。
135000円位になれば、ソニスタのU70と比較しても
コスト差がはっきりするので店頭で買う人増えるんじゃないかと。
14万円台だと、CPU、メモリ、OSの差を考えてもU70を考えちゃいます。
書込番号:2917789
0点

この手の携帯型は、ソニスタ購入して、
3年間保証をつけといた方が、のちのち得かもしれませんね。
書込番号:2933708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
