
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月5日 08:40 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月3日 19:17 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月1日 20:50 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月30日 18:49 |
![]() |
0 | 16 | 2004年8月28日 12:56 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月27日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


U70を使い始めて1月ぐらいですが、DVDビデオデッキで録画したドラマが(MPEG4 ASFファイル)Windows Media Player 9シリーズで再生出来ません。最初の5分程はいいのですがエラー表示(0xC00D1199:ファイルを再生できません)が出てしまいます。PDAのSL-C760では正常に再生されるのですが原因が解りません。
0点



2004/09/05 08:40(1年以上前)
ありがとうございます、再生出来るようになりました。
会社のパソコンでも同じ症状ですのでU70特有の現象ではないと思います、月曜日に確認して報告します。
書込番号:3225721
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


デジカメで撮影したデータ退避用として購入を考えております。
使用メディアがCFなので、スロットを装備して軽量コンパクトなU50はうってつけの機種に思えるのですが・・・
HDの容量は私の使用方法でギリギリ間に合うぐらいです。
HD容量を考えるとTRも視野に入るのですが、できるだけ小さい方が撮影現場で何かと便利なのでU50を検討しています。
起動時間やCFカードスロットの転送速度等、このような目的での使用についてご意見を頂戴できればと思います。
0点

デジカメのデータ退避用としてのみなら、X-Driveとかを考えてはいかがでしょうか?
多種多様のメディアバックアップに最適ですよ。
ただ、退避データを目視確認する術が無いので、確実にするためにはこれもありかもしれませんね。
同価格帯でHDD容量が多いモバイルPCもたくさんありますので、「うってつけ」かどうかは微妙ですが。
書込番号:3213694
0点


2004/09/02 12:40(1年以上前)
祇園祭のとき、一眼レフデジカメとType Uを持っていきました。
ハイバネーションからの復帰でも10〜15秒程度なので、起動時間は特に気になりませんでした。CFの転送速度も、普通のファイルコピーにかかる時間程度です。
デジカメの小さい液晶では確認できない細部も、TYPE Uだと確認できることは、便利だと感じました。ただし混雑の中では、カメラとTYPE Uを同時に扱うのはちょっと無理でした。
撮影の小休止に、カフェかどこかで撮影した画像を確認するという使い方になると思います。ただ、それだとTYPE Uの小ささは必要ないかも。
書込番号:3214028
0点

どれだけこれでもって目視確説をするか。それ次第だと思います。デジカメに何を使って、ソフトは何を使ってらっしゃるのかわかりませんが…
私を含めて2、3名程、ここにおいてその使い方についてのやりとりが過去ログがあります。
一眼レフデジ力メ、レンズ、三脚、他を持って日帰りできる程度の遠方へ。と、やっている人間にとって、交換レンズー本分のスペースに収まるU50(U70)は、選択肢のーつとして「アリ」です。
転送速度に関しては、「TypeU」と「コピースピードの検証」でググッた最初にデータがありますので、そちらを参考にどうぞ。
書込番号:3214058
0点

目視確説→目視確認
手書き変換の認識ミスが少し多いのには苦労します…字が汚いだけか…
書込番号:3214271
0点


2004/09/02 14:46(1年以上前)
私もVGN-U70でまさにそれをやっていますが、VAIO type UにはCFのイジェクトボタンがないので注意が必要です。
私は各CFにセロファンテープでべろをつけて、それを引っ張って取り出しています。
それから私にとっては容量はとてもとても足りませんでした。
一日に20GBくらいは軽く撮る事に気づきました。
書込番号:3214362
0点


2004/09/03 11:33(1年以上前)
mobile環境での編集を行わないのであれば、こんなのはどうですか?
MPM-201/202 (30GB/60GB)
http://www.nhjapan.co.jp/prod/mpm201/
価格.com のページ
MPM-201
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01334010018
MPM-202
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01334010019
書込番号:3217875
0点

>デジカメで撮影したデータ退避用として購入を考えております。
私はまさしくその目的でUを最近買いました。残念ながらU50ではなくU1の中古ですが。(キーボードの有無、価格からの選択結果です)
パナソニックのLet's note CF−T2もU1より先に使用しています。こちらは車での撮影で使います。(初めは3キロ以上の普通のノートパソコンでしたが、車の中で操作するには重過ぎでした。)パナソニックの時はDVDドライブも同伴で、時間があればRWに焼いておきます。
そのうちAirH“もと考慮中です。
外部ストレージとして飛鳥トリッパー・プラスも使います。初めはトリッパーだけでしたが、やはり目で見えないのはなんとなく不安でモバイルパソコンの導入になりました。しかし、トリッパーは電源ON,カードを差し込み転送ボタンを。これでOK。旧タイプなので1GBで15分弱と時間はかかりますが。
というわけで、1GBのMD2枚でRAW撮影。まず飛鳥トリッパーに、そして時間があればパソコンへと二重バックアップ体制です。更に、時にはDVDへ。車にはAC電源用のアダプター?も用意し、走行中とか仮眠中にバックアップや充電もします。帰宅したら写真データ専用の外付けHDDに保存です。
私の場合は、パソコン本体は勿論、周辺機器も写真がメインからの選択です
書込番号:3219123
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


U70のハードに動画を保存してTV出力できないものでしょうか?付属のコネクターはVGA出力なのでRCAに変換できれば良いのですが・・。結構HPを探し回ったのですがサンワサプライのVGA-TVCしか見つかりませんでした。ただこの機種はUSBも使うので目的から少し外れます。USBには1.8HDD外付けドライブを使用したいので・・。ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
0点

いわゆるダウンスキャンコンバータをお探しということですよね?例えば柿の製品などが見付かりますが、条件に合いませんか?
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/tvc-xga2/index.htm
電源としてACアダプタを使っても良いとか、本体とともに携帯することを前提とするとか、詳しい条件を決めると探しやすいのではありませんか?
書込番号:3197764
0点



2004/08/29 18:38(1年以上前)
sai10sightさん お返事ありがとうございます。使用は車のエレクトニックマルチビジョン(TOYOTA純正のカーナビ)のビデオ入力端子に繋ぎたいのです。今は車載DVDプレーヤーを接続しておりますが・・4.7G以上の動画だとダブルレイヤーが必要です。またディスク交換も面倒なのでU70のUSBに1.8HDDを差し込んでDVDチェンジャーのように使いたいと思ったのです。ただ 最近のノートのようにRCA出力がこのPCにはないので・・。
書込番号:3199593
0点

車載DVDプレーヤーのモニタの大きさを考えると、HMP-A1のようなプレーヤを接続した方が便利な気もしますが。値段的にも。
書込番号:3207607
0点



2004/08/31 20:23(1年以上前)
qtotter様 お返事ありがとうございます。
たしかに便利そうですが・・資産を生かすという意味ではコストは高いですね。U70は出張時など新幹線でDVDファイルを見てホテルでインターネットという使い方です。+αで車載DVD(ハードディスクプレーヤ)に出来ればと思いましたので コストはHDD20〜40GBとTV出力があればOKなのです。HMP-A1はVOBファイルの再生も出来ないと思います。なら挑戦者のムービータンクかTViXが良いのかもしれませね。USBのHDDとTV出力コンバータの値段を考えると・・。少し考えてみます。
書込番号:3207895
0点

私の書き方が明瞭じゃなかったかもしれません。「車載DVDプレーヤーのモニタの大きさ」と書いたのは、大画面で見るのではなかったら、DVDクォリティのデータを持ち歩くのは少々HDDのスペース的にもったいないような気がします。
USB外付けHDDがバス駆動ならPCの電源を食うし、ダウンスキャンコンバータも電源が必要だと思います。目的が動画の鑑賞なら、U70+外付けHDD+ダウンスキャンコンバータ+各電源よりも、U70+HMP-A1の方が便利な気がしました。U70のHDDスペースなら、ぎりぎりDLのディスクの中身をHDDにコピーして700MB程度のMPEG4を作れると思います。作ったMPEG4をプレーヤに移して使うような使い方。
書込番号:3209706
0点



2004/09/01 20:50(1年以上前)
qtotterさんありがとうございます!
5インチそこそこのカーTVでDVDデーターが必要か?という事ですね。
HMP-A1単体で使えるのは大変便利だと思います。
ただ5万は必要なのとMPEG4に変換する時間がつらいですね。
VOBファイルが変換なしで再生できれば 買うかもしれません。
あと 電源は車に100Vがついていますので気にしていません。
色々とありがとうございます。
書込番号:3211617
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

2004/08/22 00:49(1年以上前)
そんなことになったら、TRはいったいどうなっちゃうんでしょうか!?
書込番号:3170187
0点

InterLink MP-XV831PXを買えばいいのでは?
書込番号:3170821
0点


2004/08/22 19:00(1年以上前)
U101系列の後継機種があったらいいなって言っているのかな?
でも、U50はキーボード一体じゃなくていいというコンセプトなので
無理だと思います
個人的にはU101系列の後継があったら考えるけど
書込番号:3172623
0点



2004/08/22 20:20(1年以上前)
そうなんです。
U101系の後続機欲しいです。
U101買いそびれてしまって。
こちらの方が皆さん見てるかと思って
書き込みました。
場違いでしたらごめんなさい。
書込番号:3172880
0点


2004/08/23 17:53(1年以上前)
TRの変なカメラはいつまで続くのかなぁ。あれが外れたら買うんだけど
。2スピンドルのミニノートが欲しいけど、カメラのせいで待ってます。待てなくなったらLOOXにします。Uも欲しいけど、HDDがもう少し増えるまで待ちの状態・・
書込番号:3176006
0点

InterLink MP-XV831を使用しているけど、特に不満もなくいいパソコンですよ。
いつ発売されるか分からない新型U101よりもこちらを買いましょう。
書込番号:3181059
0点

「TRの変なカメラはいつまで続くのかなぁ。」
↑これがバイオTRの売りだから意地でも外さないでしょうね。
書込番号:3181071
0点


2004/08/29 23:29(1年以上前)
パソコンにカメラあったら、まず仕事では使えない。。。
書込番号:3200927
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


U70Pを使用しています。
手持ちのカーナビが壊れてしまい、今大きな出費をしたくないので、U70Pをカーナビとして使うことを考えています。
ポトリとの固定インターフェース(バッテリにある溝)を利用して車に固定するステーを作成し、車のバッテリーをAC100Vに変換する装置は既に搭載しているのでそこから電源を取れば、GPSと地図ソフトの購入だけでカーナビができると思うのですが、いかがでしょうか?
ここで質問することではないかもしれませんが、このときU70Pにお勧めの地図ソフトがありましたら教えてください。タッチパネルを有効に使える操作系を持ったものが理想ですが、製品説明を見ても今ひとつ実感がつかめません。
よろしくお願いします。
0点


2004/07/18 22:14(1年以上前)
>GPSと地図ソフトの購入だけで〜
やめといたほうがいいと思う。少なくとも、現在カーナビライクに
使えるPC用GPSキットは多分ないかと思いますよ。
過去、Navi'nYou(Sony(VerによってはGPS本体はどっかのOEM))等でて
いましたがどれも専用機には遠く及ばないとおもいます。(私はNavi'n
Youを購入しましたが・・・)
ガーミンとか結構使えるものもありますが、そもそもカーナビのような
使い方を前提としているものではないし、お値段も決行します。
じゃぱねっと等で売っている"ゴリラ"bySharp(?)等携帯ナビを買ったほ
うがはるかに幸せになると思いますよ。
でも、やっぱり一番いいのはカーナビを修理(もしくは新品を買う)ほう
が無駄な消費をしないでいいと思います。
書込番号:3045218
0点

Navi'nYouは単体でも買えるのでしょうか?以前のVAIOには付いていたんですけどね… ちなみに、実際に使われている方のサイトを見つけたので、参考にしてみてはいかがでしょうか。長所短所が書いてあって、読むだけでも面白かったですよ。
http://oomiyahost.homeip.net/pc/pc-navi/pcnavi.asp
書込番号:3045678
0点



2004/07/19 11:45(1年以上前)
揚げ足鳥さん、ありがとうございます。
実は、今回壊れたのはSONYが2番目に出した古いカーナビで、機能としてはそれ以上のものは期待していません。行く行くは普通のナビになると思いますが、それまで「楽しんみたい」と思っています。
qtotterさん、情報ありがとうございます。参考になりました。
教えていただいたところからリンクを辿っていっても、色々と楽しめました。8月に2週間ほど家族旅行をするので、上手くいけば報告させていただきます。
#ダメだったら旅の途中で普通のカーナビを買うことになると思います。(^^;
書込番号:3047162
0点


2004/07/19 15:12(1年以上前)
U70Pユーザーです。
カーナビとしての利用という事で1点。
車内の温度って夏の日中は凄いですよね?カーナビの場合素材等「耐熱」を設
計に組み込んでいますが、type Uの場合摂氏60度とかまでボディ等が耐えら
れるかどうか・・・。
使用するにしても、そういった点に注意して異常が見受けられたら即座にカー
ナビ使用を中止される事をおすすめします。
書込番号:3047636
0点


2004/07/19 20:34(1年以上前)
最近U70購入した者です。
PCナビ用地図や部品のお話ですが、以前B5ファイルサイズのIBM-X20にアイオーデータ製「USB-GPS」というGPSアンテナを使い、地図はゼンリン電子地図帳Z−Wの全国版の全データをPCにインストールして、助手席においてナビ代わりに使いました。
使えなくは無かったので、U70でも同じ事をするつもりです。
もちろん普通の車載カーナビにはかないませんけど。
書込番号:3048742
0点


2004/07/19 20:37(1年以上前)
そうそう、PC置く場所にもよるけど安全運転第一で気をつけて。
助手席においた場合、ナビ見るたびにわき見運転することになるし。
書込番号:3048756
0点

カーナビとして実際に使用しています。特に海外ではMicrosoft社Streets&Tripsのソフトを使用すると非常に良く、GPSはFortuna製X TrackをXT-Modeにすると十分な精度で使用できています。ただ、出力信号がNMEA (National Marine Electronics Association)方式のみのサポートですので、地図を買うのに注意が必要な事と、GPSをインストールする際にFortunaホームページからWindows XPのドライバーをダウンロードする事が必要である事に注意して下さい。
又、車へのマウントですが、GPSを購入した際に、PDA用のマウントアダプターが無料で付いてきまして、ちょっときついのですがU50を縦型にして使用するとピタリです。電源は一般的なシガレットアダプターからDC変換する装置から電源供給しています。
書込番号:3050366
0点


2004/07/22 16:15(1年以上前)
iichi さん
わたしはIOのCFで歩く時にNaviしてますが、町の中ではなかなか入らなかったりします。XTrackのReceptionはどんな風でしょうか?
Microsoft社Streets&Tripsの情報が見つからないのですが、URLなど教えていただけないでしょうか?
書込番号:3059017
0点

Teijidaさん、
XT-Modeはなかなか良いですよ。確かに時々衛星を見失い、太平洋のど真ん中を運転している状態になりますが、直ぐに復帰します。
ソフトについては以下をご参考になさってください。
http://www.microsoft.com/streets/default.asp
書込番号:3061190
0点


2004/07/23 10:40(1年以上前)
iichi さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
US(Canada)でお使いのご様子、わたしとしては日本、オーストラリアなどでも使えるとうれしいのですが。
とりあえずお礼まで。
書込番号:3061866
0点


2004/07/25 11:36(1年以上前)
色々大変だぁ〜┐(゚〜゚)┌
書込番号:3069290
0点

カーナビではマウント方法が問題ですが、最近かなり満足できるマウント方法を開発しましたので一応ご報告まで。ポートリプリケーター付属のアクリル部を使う方法は美しいのですが、前から押すとヒンジし落ちそうになります。ポートリプリケータ自身をダッシュボードに固定したいのですが、GPSをCFカードに指すと思ったよりも高くなり、フロントガラスに当たって、固定できません。そこで今回登場したのが、片面がシリコン加工しており、ひょうめんが 革のすべり止め加工をしているものを買い、ポートリプリケーターの前面斜めになっている箇所にマッジクテープにてその革製品と装着、下が固定されるのでポートリプリケータを斜めに立てても滑らずにすみます。その上で、本体についているストラップに吸盤を付け、墜落防止。レンタカーでも使用できるマウント方法の完成です。現在使用している革製品の商品名を忘れたのが悔やまれますが、本体ケースの外側のポケットにちょうど入る優れもの。カーショップで探せば見つかるのではないのでしょうか?
書込番号:3137936
0点

先のレスポンスで書いた滑り止めの皮の名前がわかりました。
以下を参照してください。
http://www.handstands.com/retail/automotive/stickypad.shtml
書込番号:3138110
0点



2004/08/28 12:56(1年以上前)
2週間の日本半周旅行から帰ってきました。 U70Pのカーナビとしての使用感をレポートします。
・構成
U70P + I-O DATAのCFGPS2アンテナ+外部アンテナ + Navin'you5.5+ Navin'you専用マップ2 日本詳細版DVD(ヤフオクで入手) です。
電源は、シガレットから取りました。
Navin'youはもう製品として手に入らないので、手持ちのPCG−SRX7から移植。(本当はいけないと思いますが、SRX7でNavin'youは使ってないので...)
あと、PCの音声を車で聞くために、イヤホンジャックからFMで飛ばす装置もつけました。(うちのオーディオはMD、CDしか聞けないのでカセットがある方はカセットアダプタの方が良いと思います。)
・取り付け
私の車は、H12年式のステップワゴンです。 搭載方法は色々考えたのですが、結局バッテリの裏側にベルクロのやわらかい方を、車体のCDボックスの扉の上にベルクロの硬い方を貼りました。 回りと干渉するので、車体側は1cm程かさ上げしました。 カーナビのモニターだけの搭載を考えるようなものですので、加工および取り付け/取り外しはすごく簡単です。
結果、ハンドルの左手人差し指を伸ばすと、数cm先に液晶パネルが来ることになり、見やすく、タッチパネルを使った操作も楽になりました。
・使い勝手
すごく良いです。 元々使っていたのが、SONYが2番目に出したNVX-F16なので、カーナビとしてもとても満足の行くものでしたし。 車を降りるときは、(盗難防止も含めて)U70Pも取り外し、立ち寄り先を家族でワイワイ言いながら決めることも出来ました。 ルート検索も早く、DVDを見せることも出来ます。
バッテリ裏に貼ったベルクロ(ロゴの部分は避けましたが)は、ちょっとカッコ悪いですが使用上は全く問題ありません。
これまで色々とアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:3194048
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50



ネットワークを介したインストールも出来ますが、今後光学メディアが必要になることも多いと思いますから、別売りドライブを買うことをお勧めします。
書込番号:3188234
0点

LANで他のPCのドライブからでも、ただし出来ないのもあるから、買うか、誰かの借りるか。
書込番号:3188252
0点


2004/08/26 22:42(1年以上前)
仮想ソフトでCDイメージを作って、
LANで転送→インストール という手段もあります。
書込番号:3188280
0点

製品によってはCD-ROMを仮想化できないものもありますね。
手元にもCD-ROMの複製もイメージファイル化もできない製品があります。
携速xpを使って"コマンド・アンド・コンカー・ジェネラルズ"をU70P単体で遊ぼうと思ったんですが、挫折しました。
実用系のアプリケーションならそういう例は少ないと思いますが。
書込番号:3188373
0点

CDの仮想化に関しては、ツール別にできる・できないがあるので、何種類かインストールして使えるものを使っていくと良いと思います。
ちなみに、「コマンド・アンド・コンカー・ジェネラルズ」は動作環境的に無理じゃないですか?
書込番号:3189882
0点

なるほど。仮想化ソフトウェアによって可否が違いますか。やってみないと分からないので、どこまで手間や予算をかけるかが問題ですね。そうまでしてType U単体で使う必要があるかっていう気もするし。
"コマンド・アンド・コンカー・ジェネラルズ"の動作環境情報を見ると、Intel 845Gは非推奨ですね。855GMについては記述がありませんが、厳しいのかな?一度、CD-Rを普通に接続して試してみます。
書込番号:3189997
0点

仮想CDに関してなら、現状最も強力なのはALCOHOL120%と、CD革命バーチャル8。
どっちも好みがあるけれど、見てて扱いやすいのはCD革命。なんでもオールマイティにできるのはALCOHOL120%。
携速はMEを使ってみたけど、プロテクト関係は弱いほうでした。
書込番号:3190081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
