
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年8月5日 22:15 |
![]() |
0 | 18 | 2004年8月5日 04:16 |
![]() |
0 | 11 | 2004年8月5日 02:50 |
![]() |
1 | 5 | 2004年8月4日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月4日 15:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月3日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


はじめまして。U101からU50への乗換えを考えています。
そこで、質問なのですが、U101に入っていた
CLIE Palm DesktopはそのままU50にインストールできるのでしょうか?
下のスレッド([2867982]予定表)で、U50で予定管理するならCLIE Palm Desktopがいいのでは?と書いてあったのですが、
ライセンスのことを考えると、どこかで購入またはダウンロードできるのでしょうか?どなたか教えてくださいませんでしょうか?
0点




2004/07/31 22:17(1年以上前)
満面の笑みさん、ありがとうございます。
CLIEを買えば、「CLIE Palm Desktop」がついてきて、
U50でも使えるし、CLIEとも連携できるんですよね。
でも、U50とCLIEの両方を買うのもなんだか・・・
個人的には、あんまり予定表を見ることもないような気もするので、
U50で予定表が管理できればOKなんですけど、何かお勧めのソフトがあれば、教えてください。
書込番号:3093223
0点


2004/08/04 20:42(1年以上前)



2004/08/05 00:55(1年以上前)
元Clie使いさん。ありがとうございます。
早速ダウンロードしてみました。CLIE Palm Desktopと瓜二つですね。
このソフトのフォルダを母艦とU50で同期させれば、U50がPDAのように
使えそうですね。試してまた、報告したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:3108340
0点


2004/08/05 22:15(1年以上前)
瓜二つと言うか、Palm Desktop を CLIE 向けに改良(と言ってもアイコンと色調以外の違いぐらい)したものがCLIE Palm Desktop なので、同じモノですね。
実際、Palm Desktop をCLIEで使っていましたが、何の不都合も無く使えていました。
(最近のCLIEについては分からないですが)
書込番号:3111084
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


初めまして55歳のオジンが、生意気にも「U50」を使いこなそうと悪戦苦闘しとります。過去ログも探しましたが、頭混乱しちゃいましたので教えて下さい。
バックアップを「Acronis社 True Image 7.0」ソフトでイメージファイル保存したいのですが、保存する物によっては 「バックアップのイメージファイルは作れるが実際のリカバリ時に使えない場合がある」などの諸氏のご意見で混乱していますので、分かり易く教えて下さい。
外置きHDDにバックアップイメージを保存しておく との 条件で 使用可能なHDDは何でしょう? との質問です。
@iLINK 接続のHDDでなければだめですね? USBは駄目。
AiLINK 接続では ソニー製の純正の物しか使えませんか?
ソニー 以外のメーカ製は駄目ですか?
BUSBとiLINKの両方が使えるHDDも有るのですが、使えます
か?
ついでで済みません その他 まだもやもやしている事を 教えて下さい。
上記バックアップソフトは OSも壊れた時に 起動ディスクを(FDで6枚ほど)作っておいて、イザというとき、起動ドライブで起動してしてバックアップを取り込む仕組みのようですが、
「U50」はドライブが無いので、 はて? そもそも 起動って? どうするの? いまいち 分からないで おります。ひょっとすると 本バックアップソフトは使えません などと言われるかもとも? 心配しております。
こんなオジンですが、分かり易く教えて下さいませんか? お願いします。家族から「オジンには使いこなせないだろう」などと陰口も叩かれて
もおります。くやしい!!何とか使いこなしたい!!との切なる思いです。 どうか宜しくお願いします。
0点

50のオジンさん こんにちは。 ユーザーではありません。 どなたか正解されるまで、、、
U50のHDDが20GBですね。 大事なデータをLAN/USB経由で 別メデイアにBACKUP残して いざっと言うときは リカバリー( きっとCD-ROMではなく HDD内部に用意されていると思います )して出荷状態に戻し backupデータのレストアをする、、、方法もあります。 後から入れたソフトがあるとそれの入れ直し作業もあるので面倒ですが。
書込番号:3099435
0点


2004/08/02 17:46(1年以上前)
おじさんだけが反応するようですねえ。最近TrueImageを買ったのでつい反応してしまいました。
お試し版があるので試してみたら。
http://www.proton.co.jp/files/acronis/ti7demo/trial.html
私の場合(Z1ユーザです)、USBでは復元イメージは出来るものの、復元を試してみると認識しなかったので、インターフェースがILINKの外付けHDD(Baffalo)を買いました。
書込番号:3099546
0点

ちょっと高価ですがRAIDコントローラにも対応しているのは
良いですね。普通は対応しません。
イメージとはクローンファイルになりますが外付けHDDに保存が
ダイレクトに出来る場合はそのまま作成すれば良いはず。
あと記録メディアのDVD-Rとかでも対応しているようですから、
これがUSB2.0対応はめずらしくありませんがIEEE1394接続ですと
どんなものか??
あと自分でも試しましたが外付けのHDDに作成したイメージを
そのままDVD-RWやDVD-RAMにコピーしたものでも復元は可能でした。
ダイレクトに作成したものじゃなくとも可能と云う意味です。
書込番号:3099641
0点


2004/08/02 18:29(1年以上前)
はじめまして。
的をはずしていたらすいません。
私は,OSをTabletPCに替えて運用しています。
その際の作業で分かったことをベースに説明させていただきます。
OS入れ替えの際にはUSBに接続したFDDからDOSを起動して作業しました。
それから察するに,バックアップのためのソフトウエアを
FDDから立ち上げることはできると思います。
ただ,この場合問題になるのは,
立ち上げの際にU50/70に接続しているHDD/CDDを
ソフトウェアに認識させることができるかという点です。
DOSベースのソフトウェアの場合は,
起動に使用するFDDのconfig.sysに
接続しているHDD/CDDのDOS用ドライバーを登録して認識させます。
ただ,機種によっては
ドライバーを登録しても認識できない場合がありますので,
事前に確認が必要です。
DOSベースでない場合(U50/70のリカバリーディスクなど)は,
ソフトウェアの説明書に頼るしか手がないです。
参考になれば幸いです。
ご家族様の陰口にめげずに頑張ってください。
話は変わりますが,
OS入れ替え時には本BBSの過去logを参考にさせていただきました。
特に,XP Pro入れたいさん,qtotterさんのご意見は
とても参考になりました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:3099650
0点

外付けHDDもしくは外付け光学ドライブにシステムのバックアップイメージ保存できるというのは、直ちにそのバックアップを使って元の状態に戻せるという意味ではありません。
システムのバックアップを戻す場合、戻したいパーティション以外のところからシステムを起動できる環境が必要になります。「バックアップのイメージファイルは作れるが実際のリカバリ時に使えない場合がある」というのは、そのデバイスがWindows上からは認識できるのでバックアップ先として使えるが、そのデバイス自体から起動可能ではない場合、そのままではバックアップを戻すことができない、ということだと思います。
今のところ、USBのFDD(純正以外でもIO-DATAのFDDとかでも大丈夫)とiLinkの光学ドライブ(純正以外であまりiLinkの光学ドライブがない)から起動できることが分かっていますが、外付けHDDから起動できるという書き込みはありません。手元にiLinkの外付けHDDはありますが、データが入っているので、フォーマットし直して起動できるかどうか試していません。(個人的には外付けHDDから起動できる可能性は高くないように思えますし…)
タブレット使いさんがおっしゃっているように、FDDを利用してDOSでUSBやiLinkのドライバをインストールして、外付けデバイスをアクセスできるような起動ディスクを作れれば、バックアップイメージを復元することも可能だと思います。
書込番号:3100572
0点

OS上で操作するタイプのリカバリー・イメージファイルとPC-DOSから
造るものとでは復元の際に違いが出るものです。
HDDが変わったりするとOS上操作のものは失敗例が多く、FDDからの
ものはほぼ99%成功します。
PC-DOSから起動させ造ったファイルをそのまま外付けに置けばいい
だけなんどね。
書込番号:3101760
0点

タブレット使いさん、
別スレででもTabletPCの使用感やそのまま使った場合との違いなどを書き込みいただければ幸いです。
書込番号:3101832
0点



2004/08/03 11:34(1年以上前)
いやー 、やっと時間が取れ 掲示板を覗きに来れました。びっくりです こんなに多くのご指導に目を丸くして眺め回しています。繰り返し読ませて頂いての私の理解ですが。
@起動ディスクとしては「iLinkでの外置きHDD」は危険度大にて使用は控えます。
下記 qtotterさん/タブレット使いさんご指示の ドライバインストールをして 外付けHDDの認識確認から 先ずは 試みてみます 。
−−−−−−−−−−−−−
[3100572]qtotter さん 2004年 8月 2日 月曜日 22:32
タブレット使いさんがおっしゃっているように、FDDを利用してDOSでUSBやiLinkのドライバをインストールして、外付けデバイスをアクセスできるような起動ディスクを作れれば、バックアップイメージを復元することも可能だと思います
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
A 「Acronis社 True Image 7.0」にて別PCでバックアップ用イメージファイルを作っているのですが、8〜10GB位の巨大ファイルになります。
ここで質問させてください。
こんな巨大ファイルの保存場所としては 単純には 外付けHDD(OSまで壊れた想定で)に置くと考え、 置けるための努力をとっくにしているはずなのですが、実際には 使用者がいないような状況からすると 皆さんは どんな場所に保存しているのですか?
現在 iLink接続のHDDの購入を考えていますので、是非とも 参考事例/実例題事例 を 教えて頂きたく お願い致します。
重ねて こんなに たくさんの ご声援有り難う御座います。 まだまだーー めげないぞ!!!
書込番号:3102298
0点


2004/08/03 12:54(1年以上前)
こんにちは。
「Acronis社 True Image 7.0」を使ったことがないので
なんともいえませんが,
この類のソフトはイメージを分割して保存できる機能があると思うのですが
いかがでしょうか?
個人的な意見ですが,
純正のiLinkのDVD-RもしくはDVD-RWドライブを購入して,
イメージをDVDに分けて保存しておくのが無難な気がします。
おそらく,そうしたバックアップは「True Image 7.0」でできると思います。
U50/70においてDOSで確実に認識されるHDDがあるのでしたら
それでも良いとは思いますが・・・。
あと,実際に試したことはないのですが,
DOSレベルでLAN環境を構築し,
他のPCからイメージを流し込むという方法もあるのではないでしょうか?
私も参考にさせていただきたいので,
どなたか詳しい方がいらしたら情報提供願います。
書込番号:3102500
0点

50のオジンさん、
たぶんDOSから使うのでしたら、外付けHDDはiLinkよりもUSBの方が可能性は高いと思います。
書込番号:3103312
0点

ノートン・ゴースト 2003では?
http://www.symantec.com/region/jp/products/ghost/features.html
NEW!! USB,IEEE1394経由の外部メディアへ直接バックアップ
NEW!!DVD+RW/-RW/+R/-Rへ直接ゴーストのイメージファイルを書込むことが可能です。USB,IEEE1394経由もサポート。
( 私は一時 自作機の丸々コピーを別HDDや CD-R/RWに焼いてました。復元もしましたが もう丸々コピーしません。量が多くて時間掛かるし CD-R/RWは不経済/遅いので。 データのみ定期的に別PCへBACKUPしてます。 ドジで壊した場合 OSもソフトもCD-ROMから復元できます。データは少し前のを使ってます。)
書込番号:3103369
0点

タブレット使いさん、
私はFDDでDOS起動して、LAN経由でU70にXP Pro英語版をクリーンインストールしました。マイクロソフトからフリーでダウンロードできるNetwork Client for DOSを使えば、TCP/IPでLANに接続できますし、pingやipconfigのようなツールを入れなければ、1枚のフロッピーでLAN起動ディスクを作ることもできます。DOS用のネットワーク・ドライバーはIntelのサイトからダウンロードできます。
起動ディスクを1枚にするときに気がついたのですが、XPの起動ディスクはシステムがWinMeのDOSなので、Win98のDOSより小さなシステムになり、Network Client for DOSのコア部分を1枚に納めることができました。(pingやipconfigのようなツールは起動ディスクに入れておく必要はないですしね。)Win98のDOSでは1枚に納めることはできませんでした。ただ、WinXPの起動ディスクを作ってNetwork Client for DOSからLANに接続できるようにしても、WinMeのsmartdrvがないと実用にはならないと思います。
詳しいことはここには書ききれないので、Network Client for DOSで検索してみてください。結構ネット上には細かく説明してあるサイトがあります。
http://www.novels.jp/~yaji/dosnet/
は大変参考になると思います。
ただ、Network Client for DOSの起動ディスクを作る際は、FATもしくはFAT32のパーティションが必要です。普通にインストールすると、FATxxのパーティションにインストールされます。基本的には、一度ハードディスクにインストールし、インストールされたファイルの中から必要なファイルをフロッピーにコピーし、SYSTEM.INI、OEM0.INF、PROTOCOL.INIを書き換えるという流れになります。
書込番号:3103414
0点


2004/08/04 04:10(1年以上前)
外置きHDDに直接書き出しは、できない場合がしばしばあります。
いったんDにイメージファイルの作成がよかろうと思います。
Dは7GBしかありませんので,Cを7GB以内にしておく必要があります。
こうして作成したファイルは、USBであろうがIEEEであろうが外置きのHDDに転送できます。普段はこの状態で保存して、U50のDに書き出したファイルは消去し、好きなようにDを使用します。
問題発生時。
まずDtoDでメーカー出荷時のリカバリーを済まし、これにTrue Imageをインストール、次にDの領域に、外置きのHDDに保存してあるイメージファイルをインストール、(Dの領域にデータがあれば退避させ、イメージファイル分の容量は確保しておくのは言うまでもありません)
この状態でTrue Imageを使用して上書き展開します。
以上なら100%成功します。
ところで、50のオジンさん、べつのPCのイメージファイルが8〜10GBと書いてありますが、U50のOSとアプリで如何程になるのでしょうか?
人様のPCの容量を云々するのは、あつかましいしだいですが、この様なPCであれば作業内容限定と言うことで、7GB以内に収まらないものでしょうか!
書込番号:3105229
0点


2004/08/04 04:22(1年以上前)
因みに、私の場合は、イメージファイルは外置きのHDDに保存しています、USB,IEEEともに使っています。転送だけなら100%確実です。
直接展開となると、失敗する場合があります。
書込番号:3105239
0点


2004/08/04 10:00(1年以上前)
qtotterさん,
DOSでのLAN構築の話ありがとうございます。
上記スレッドにある方法でU70をTabletPC化したのですが,
LAN経由でできればもっと楽にできましたね・・・。
以後の参考にさせていただきます。
丁寧なご説明本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:3105615
0点



2004/08/04 15:05(1年以上前)
本当に皆様の暖かいご指導有り難う御座います。私みたいなオジン群は 他の「相談サイト」では往々にして、たいして相手にもされないのですが、感謝の限りです。
目から鱗が落ちるような 下記のご指導を頂きました。
**********************************************************************
3105229]aishinkakura-bugi-ugi さん 2004年 8月 4日 水曜日 04:10
YahooBB220049148014.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
外置きHDDに直接書き出しは、できない場合がしばしばあります。
いったんDにイメージファイルの作成がよかろうと思います
*********************************************************************
いやーー この方法なら、内蔵ドライブが無いPCで「起動ディスクを作ったとしても、実際場面でどうするの?」との素朴疑問は見事に解消されます。外置きディスクのタイプ/相性問題に煩わされる事なく、「出荷時リカバリ + True Imageをインストール」なら全く簡単作業ですから
こんなオジンでも億劫にならないで完全リカバリが出来ます。
然らば 外置きドライブを選定中ですが、好き勝手に選ぶことが出来ますね!!!
本当に感謝!感謝!です。
「べつのPCのイメージファイルが8〜10GBと書いてありますが、U50のOSとアプリで如何程になるのでしょうか?」とのご質問ですが、「U50」のイメージファイルサイズは7GB以下で充分収まる予想です。上記値は「120GBディスク容量のPCでの ファイルサイズ」ですので こんなに大きくはなりません。
ラン!ラン!! 本日 待望の「U50」が届きます。さっさと早く 帰りますよ。
皆さん 有り難う御座います。
(図々しくてすみません)さらに何か困った問題発生時には また ここに来ます宜しくお願いします
書込番号:3106319
0点


2004/08/05 04:16(1年以上前)
こんにちは!
先ずバックアップイメージを作ることに対して私は反対意見です。
SONY専用CD-ROMの価格が高さだからバックアップイメージ私HDD等を使うののようであるが費用的な問題ならBOOTING機能が内蔵されたUSBメモリ貯蔵装置を薦めます。 I-LINKではではなくても動作していつもには保安引証装置でも使えます。
日本でもブーティング可能なUSBメモリ貯蔵装置を販売することで知っています。
参考で私は韓国人です。
書込番号:3108616
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


以前から気に為っていた事名のですが、クレジットID等を使用した場合win領域のフォルダ内に書きこまれるのでしょうか?
そのような場合、知識としてフォーマットでは完全にデータをクリア出来ない事は知っていますが、今回のUの様にバラすのが困難な場合、何か方法ありま
か?今まではHDを一旦外付けにしデータクリアソフトに消去していました。
0点

完全防備なら使ったHDDを壊すしかないでしょうね。
上書きデータをでたらめに書き込み消去してくれるソフトを
使って2回もやればまず問題はないかと思う。
自分など気にしないでオークションに出しているけど。
書込番号:3077654
0点

オークションに出すためなら、足は付くのでそこまで心配しなくても大丈夫だと思います。
どうしても心配なら、デフラグしてから空きスペースがなくなるまでゴミデータを入れれば完全に消去できます。
それを行ってからOSのクリーンインストールすれば良いと思います。
これで大丈夫だと思いますがいかがでしょう?
書込番号:3077702
0点

> ゴミデータの作り方
100MB以上の動画データを、一つ用意し、それを複数コピーして、
別のファイル名をつけておく。(01、02、03 …)
それをデータ削除したHDDの中に、
HDDいっぱいになるまで、コピーする。
書込番号:3077910
0点

こういうソフトを使うのよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se229546.html
金を出せばいろいろいいのが売られているけど、そこまですることかねぇ。
書込番号:3078849
0点

おいらなら余計なものを削除してから実はマックユーザー さん好みのムフフな動画を満杯にして売るな、(笑)
reo-310
書込番号:3080290
0点


2004/07/28 19:54(1年以上前)
皆さん返答いただきまして参考にします。ちょっと神経質になり過ぎかも
しれませんが、心配性なんもので。
書込番号:3081780
0点


2004/07/29 08:42(1年以上前)
どこまでやるかは、
その情報の価値や漏れた場合の損失と
掛ける手間との兼ね合いでしょうか?
アナログ読み出しまでされてしまうと相当のことが出来ますから、機密情報を扱っている方は、それ相応の措置を取るべきでしょう。
しかし、それだけの技術と設備を持った方々が一般人のクレジットidを狙うような割の合わないことに裂くヒマはないんじゃないでしょうか?
書込番号:3083681
0点

クレジットIDと直接関係ないと思いますけど...
今までやってた事と言えば、
Outlook関連のクリアとインターネット一時ファイルとCookie、履歴の削除。データ用パーティションのフォルダを一括削除。
その上で自分でインストールしたアプリケーションを含めNoton CleanSweepする位ですか...。25分位の作業しかしてませんね。
普段からネットバンキングとネット証券を利用する者として、気になる話ではありますけど...。
それであれば、スパイウェアとフィッシング詐欺の対策の方が気になりません?(フィッシング詐欺の様なURL偽装と巧妙なHPに遭遇した事ありませんけど、タスクマネジャーの妙なタスクは何度か経験するとすごく気になって、つい調べちゃいますよね?)
書込番号:3084057
0点

HDDにドリルで大穴をあけて物理的にデータを読み出し不可能なように破壊すればよい。
書込番号:3092938
0点

何だか意味のない嫌みな書き込みに聞こえるのは私だけでしょうか?
稲見さんの質問は「今回のUの様にバラすのが困難な場合、何か方法ありま
か?」という趣旨だったと思いますが。
書込番号:3096862
0点

「何だか意味のない嫌みな書き込みに聞こえるのは私だけでしょうか」
↑qtotter さん 無意味でかついやみな書き込みしてすみませんね。お詫びしておきます。ただ当方に悪意はない。
書込番号:3108561
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


U50を使い始めてから2カ月ほどたちますが、最近ウインドウズを立ち上げるとき、ポトリにキーボートーをつないで立ち上げるとキーボードの右にある三つのランプが点滅し起動ロゴがスローモーションになり、立ち上がりがすごく遅くなるんですが何ででしょうかねぇ・・・?
本体だけで立ち上げるとなんともないのですが・・・
0点

起動ロゴがWindowsのロゴか、VAIOのロゴかわかりませんが、リカバリをしても同じ現象が出るようなら、ハードウェア的な故障も考えられます。リカバリして同じ現象が出なければ、単に何らかのファイルが壊れているだけでは?
書込番号:3095658
0点


2004/08/01 15:26(1年以上前)
わたしも説明書通りするとうまくいきませんでした。
それで、ポートリプリにキーボードなどすべてつないだままにし、はずすときは休止状態にしてはずし、のせるときは本体だけで起動してからのせてます。
これで外付けHDD、DVDドライブ、TVチューナー(みんなソニー製でない)なども働いています。
一度ソニーに聞きたいとは思っていますがーーーー
書込番号:3095786
0点



2004/08/01 21:27(1年以上前)
みなさんありがとうございます!異常なのはVAIOのロゴの時です。わたしも最近はteijida1サンのように単体で起動させてからポトリに設置してます。
ウーン、一度リカバリしてみようかな…
書込番号:3096920
1点

VAIOのロゴですか… ハードウェア的な問題かもしれませんね。
書込番号:3098176
0点


2004/08/04 22:09(1年以上前)
うちも同じようなことになります。
うちの場合は、バッテリーを一度はずすと直りますが、
時々同じようなことになりますね。
都度バッテリーを付け直しています。
書込番号:3107572
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


タブレット使いさん
私もU70をTabletPC化したいと考えていたので、タブレット使いさんに触発されました。私もU70をTabletPC化したいので、お手数ですが、手順及び使用されたドライブ類を参考に教えていただけないでしょうか?
MSDNメンバーなので、手元にWindowsXP TabletPC EditionのCD-ROMはあります。
よろしくお願いします。
0点


2004/08/04 09:52(1年以上前)
初めまして,TabletPC loverさん。
さて,TabletPC化の手順ですが,
私の場合は次の通りです。
インストールから1ヶ月近くたつので怪しいところがありますので,
その点をご考慮ください。
1) ハードディスクを2つのパーティション(C,D)に分ける
2) DをFAT32でフォーマットする
3) DにTabletPCのインストールに必要なファイルをコピー
4) DOS起動FDを作成
(FDISK.EXE, FORMAT.COM, SMARTDRV.EXEもいれておく)
5) FDDからDOSで起動
6) Cを解放しプライマリパーティションを新たに確保
7) 再起動後,Cをフォーマット
8) SMARTDRV.EXEを実行
9) DにあるファイルをすべてCにコピー(CPDIRというのを使いました)
10) C:\I386内のWINNT.EXEを実行
11) TabletPCインストール後ドライバー等をインストール
私の場合,手元に寝ていたTabletPCからファイルを吸い出して
インストールしたので上記のようなめんどくさい手順になっています。
(こんなことをしてはいけないのですが・・・
一応もとのTabletPCは使っていませんので・・・〜自己正当化〜)
純正のドライブが準備できるようでしたら,
CDから起動できると思いますのでもっと楽にできると思います。
上記手順ではSONY製のUSBのFDDしか使っていませんので,
DOS認識されるCDドライブ等がない場合は有効かもしれません。
補足
1)〜3)まではWindows上で行います。
3)については次のHPが参考になると思います。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/tabletpc/techinfo/deployment2.asp
9)のCPDIRは検索するとすぐに見つかります。
11)はこのBBSの過去ログを参考にしてください。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=00200612078&ParentID=2931139&Page=3
こんな感じです。頑張ってください。
私はなんだかんだで10回くらい再インストールしちゃいました。
書込番号:3105598
0点


2004/08/04 15:14(1年以上前)
問題は設置手順ではないからDOVAIO、PENPLUS、NEXTTEXT、リモコンユティリティなど基本的に設置された応用ソフトウェアをどうまた設けるか起こります。
これがVAIO-U50の魅力ポイント中一つからです。
またTHABEULRITPCで切り替えて得られる長所があるものがあるとお思いになるかわからないが一般XPよりOSが重いです。
初めて設けては全然遅いという感じを持たないが時間が経てば通るほど一般XPより重いということが感じられます。
あの同じ場合韓国人であるにTABLETOSを設ける明らかな理由がありました。
一般XP(韓国版)は筆記体入力時3文字以上が同時に入力できないです。 TABLETOSはこれをもう少し拡張してくれるという長所があります。
書込番号:3106340
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


初めまして。
この度、U70を購入することにしました。
TYPE-U専用のいいケースがありましたら
教えて下さい。
今のところ、下記の2種ぐらいかな〜と考えています。
■XIGMAのFLIP(http://xigma.jp/04/type-u/flip/index.html)
■PDAIR Leather Case for VAIO U50(http://www.visavis.co.jp/shop/product.asp?dept%5Fid=1720&pf%5Fid=I020023&mscssid=ACSRT3U9U4TH2NAW0G0KN7SA3TW29M04)
もし、実際に使用されている方がいましたら使用感など
聞かせていただけませんか?また、他にいいケースがあれば
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点


2004/08/03 13:48(1年以上前)
京都「丑や」さんでVAIO typeU用を試作中らしいですよ。
注文も出来るみたいです。
「Top」-「お知らせ」と進めば御覧になれます。
私もここのs30用の革ケースを使ってました。
http://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/
書込番号:3102611
0点


2004/08/03 15:11(1年以上前)
XIGMAにポーチモデルがありますね。気づいていらっしゃるかもしれませんが、列挙されていらっしゃらないので、一応・・・
書込番号:3102790
0点


京都「丑や」のケースのようなものを探していました。CONTAさん、情報ありがとうございます。
書込番号:3103300
0点



2004/08/03 19:22(1年以上前)
みなさん、情報ありがとうございます。
京都「丑や」さんの「VAIOtypeU用革カバーその2」の
仕上がり具合を見てから、購入を考えようかな〜と思います。
書込番号:3103392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
