
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年7月24日 21:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月21日 10:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月21日 01:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月17日 00:06 |
![]() |
0 | 13 | 2004年7月16日 10:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月15日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50



純正はiLink接続だけのようですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Acc/CTA002.html
USBでバスパワーで使用されたいのでしたら、他社製ドライブしか選択肢はないようです。USB接続だとリカバリディスクの作成はできても、リカバリそのものはできないので、リカバリをとるか携帯性を取るかの選択になると思います。非常にSonyらしい商品展開ですね。
ただ、リカバリが必要な状況というのも非常に限られますし、工場出荷時のイメージを市販のソフトで取っておけば、いざというときに元に戻せるので、純正品のドライブにこだわる必要もないような気もします。
書込番号:3059559
0点


2004/07/23 14:02(1年以上前)
手から、ポトリ と落ちてしまいそう!U50
気を付けましょう!
書込番号:3062285
0点


2004/07/23 21:54(1年以上前)
これをつければ・・すべらない。ステックポインター、スイッチにつければ使いやすくなる。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/digital-camera/nonskid/index.asp
書込番号:3063500
0点


2004/07/24 21:26(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugi さん 、減点2ですね。
書込番号:3067184
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


U50の購入を検討しているのですが、迷っています。
デスクトップパソコンとの併用を想定して、
付属のポートリプリケーターではCLIEやMURAMASAのように
クレドールでデータのやり取りができないことは確認したのですが、
旗艦PCに記録しているアウトルックの予定表などは
何とかデータが共有してU50で持ち出せないかと考えています。
基本的にはLAN(無線を含む)の構築なしに考えたいのですが
何かよい方法はありますか?知恵を貸してください。
私の知識ではメモステを使うくらいしか思いつかないです。
せっかく小さなPCなので、CLIEとの併用は避けたいのですが・・・
0点

普通に考えればポートリプリケータにLANケーブルを差して(もしくは無線LAN)ネットワーク経由でフォルダをボタン押すだけで同期するようにするのが一番簡単だと思いますが、LAN(iLinkやUSBネットワーク・ケーブルを含めて)をどうしても組みたくないというのでしたら、私もメモリスティックが一番簡単だと思います。
私もU70とデスクトップでOutlookを共有していますが、データはU70側にしかありません。デスクトップのOutlookはU70側のデータを見に行く設定になっているので、U70をポートリプリケータに差すだけで(U70にログインする必要はありませんが、もちろん電源はオンになっている必要があります)、デスクトップからもOutlookが使えます。
この使い方の長所は、データがひとつしかないので、まったく同じデータを見ることができ、同期する必要もないこと。(セキュリティ的にも個人情報はひとつにまとめたいので。)
逆に短所は、デスクトップ単体でOutlookを使えないことでしょうか。
スケジュールだけ同期したいのでしたら、無料のオンライン予定表でOutlookとの同期機能を使うのも可能だと思います。Yahoo.com(Yahoo Japanではない)のCalendarは日本語も使えますし、日本の休日にも対応してますし、Outlookとの同期もできます。ただ、ノートパソコンとオンライン予定表を同期して、さらにデスクトップとオンライン予定表を同期させなければいけないので二度手間です。
書込番号:3014153
0点



2004/07/11 00:04(1年以上前)
qtotterさん、ありがとうございました。
LANに関しては、自宅は構築するのが面倒ということもあるのですが、
会社のLANはセキュリティーの関係で私用パソコンがつなげられない
こともあり、LANなし条件での質問とさせていただきました。
私も本当はqtotterさんのようにデータ一元管理方式にしたいのですが
LANの問題で難しそうですね。
でも、何とかメモステ使ってでもやろうかと考えてU50購入に動きます。
まぁ、最悪メモステ上でのデータ一元管理もありかと・・・
もし他の方で、もっとこんな方法あるよという方が居られたら
ぜひ、レスしてください。お待ちしています。
ただ、感想としてVAIO-Uシリーズは小さいサイズを生かして、
私のようにPDA的機能を期待する人も多いんじゃないかなぁ。
メーカーとしてもMURAMASA見習ってクレドール方式の採用を
検討してくれるといいんですけど。皆さんそう思いません?
書込番号:3016608
0点

会社のPCと同期させるのは難しいですよね… うちの会社のPCはUSBもdisableにされているので、USBフラッシュメモリも使えないようになってます。(簡単にデータを持ち出せるようになっているセキュリティの甘い会社もあるから、顧客データとか流出するのでしょうが。)
MURAMASAにも搭載されているDirectHDが世に出たときノートパソコンで普及していくかのように思いましたが、いまいち普及しませんね。type Uのようなマシンにこそついていてほしい機能なのですが。
書込番号:3017336
0点


2004/07/19 13:09(1年以上前)
私は<a href="http://www.megasoft.co.jp">MEGA SOFT</a>のACCUSYNCというソフトとUSBリンクケーブルを使って、会社のPCとU50の同期を行っています。
ACCUSYNCではPC間の接続方法として、LAN、USBリンクケーブル、IEEE1394ケーブル、LANクロスケーブル、RS-232Cクロスケーブル、インターネット経由(グローバルIPが必要)に対応しています。このなかでどれか使えるものがないでしょうか。
(ちょっと面倒ですが、同期をさせるときだけ会社のPCの社内LANケーブルを引っこ抜き、そこへLANクロスケーブルをつかってU50を接続すれば、社内LANに私物PCを接続することにはなりませんし…。)
価格は2ライセンスでパッケージ版実売8000円くらいですが、ダウンロード版だと6000円くらいです。メガソフトのホームページから体験版をダウンロードできるので、試してみてください。
書込番号:3047364
0点



2004/07/21 10:27(1年以上前)
それはいい手かもしれませんね。ありがとうございました。
実効性があるかどうか判りませんが、試してみる価値はありそうです。
もしこの手がうまくいくようなら、PDAスタイルを目指すユーザーには
少しだけ朗報かもね。
書込番号:3054580
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


U70を使用中です。PDAのように使えるかな?と期待していたのですが、大きな落し穴が、、、スケジュール管理とアドレス管理がメインなのですが、スケジュールのアラームがスタンバイにしてしまうと使えません!何か?良い方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


こんばんわ。ここの掲示板をいつも参考にさせて頂いております。
2週間ほど前に70Pを購入したのですが、少し疑問に思うことがあります。
1.HOLDキーでロックした後にリモコンでもほかのキーも何も操作していないのに、約1分ごとに画面が2,3秒間点灯するのですが、点灯しないように設定ができるのでしょうか?
2.ちょっと説明しづらいのですが、ようこそ画面の時にNextTextが起動するのですが、そのときWindowsのようこそ画面にもNextTextの黒いタイトルバーの色うつりが起きていて若干青が青じゃなくなっているのですが、これは故障ですか?NextTextのウィンドウを移動させるとよくわかるのですが。
以上のことで悩んでいます。2の問題は昔ビデオカードがおかしくなったときにこのような現象が起きていたので故障だと思うのですが、ご存じの方お願いします。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


昨日、U70Pがようやく手元に届きました。
いくつか、U70に入れようと用意しておいたアプリケーションソフトがあるのですが
みなさんは、どのようにインストールされていますか?
母艦VAIOのCDドライブを共有してインストールを試みたのですが
できませんでした。
共有はUと母艦をLANケーブルでつないで、CDドライブを共有設定にするというやり方でやってみました。
過去ログも検索しましたが、詳しい方法は話題に上がっていないようです。
どなたか、ご教授願えますでしょうか。
お願いします。
0点



2004/07/08 22:00(1年以上前)
上記補足です。
OSはどちらもWinXPです。
書込番号:3008869
0点


2004/07/08 22:16(1年以上前)
ちょっと気になったのですが、もしかしてU70と母艦を直接つないでますか?
書込番号:3008957
0点



2004/07/08 23:26(1年以上前)
LC334AMさん返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、直接接続でインストール作業を試みました。
グーグル等でも、いろいろ検索しているのですが私の求める答えはなかなか見つかりません。。。
書込番号:3009342
0点


2004/07/09 00:13(1年以上前)
直接つなぐ場合はクロスのLANケーブルじゃないといけないはずです。
ハブを通した場合、最近のハブはクロス⇔ストレートの自動変換または切り替えが付いていますのでその辺を確認したほうが良いでしょう。
ちなみに、最近私は直接PC同士をつなぐ事をしてないので設定については正しいかわかりませんが、
WIN98時代は、ネットワークのプロパティーからサービスをインストールしてIPアドレスをPC1=192.168.1.10、PC2=192.168.1.11と手動で設定してやら無いといかなかったような気がします。
いまのXPはそんなことしなくてもクロスケーブルをつなぐだけでOKなのかもしれません。
書込番号:3009607
0点


2004/07/09 00:35(1年以上前)
直接繋ぐので、ケーブルはクロスケーブルを用意しました。
もう一度、設定を見直して見ます。
先ほど、情報豊富なLANの解説サイトを見つけましたので
また、明日にでもチャレンジして事後報告いたします。
LC334AMさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:3009715
0点


2004/07/09 05:41(1年以上前)
iLinkケーブルでつないだ後、ワークグループを同じにすればいいんじゃなかったんでしたっけ?
書込番号:3010189
0点

チェック項目はいくつかあると思います。
同じユーザー名が両方のマシンに登録されているか
IPアドレス
コンピュータ名・ワークグループ名
共有設定
プロトコル
下のウェブを読んで、各項目をチェックされてみてはいかがでしょう?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
ハブがかなり安いので、ピア・トゥ・ピアでつなげるより、ハブを買って並列につなげるほうが便利だとは思いますが。
書込番号:3010248
0点


2004/07/09 07:11(1年以上前)
ネットワーク上のPCが見えていて共有もできているのに、インストールできないっていうわけではないのですね?
共有もちゃんとできていてインストールできない時にはネットワークドライブというのに、割り当てを行うことでインストールできるソフトもあるみたいです。
私はCD-ROMドライブを共有にかけただけではゼンリン電子地図というソフトをインストールしようとしたときに、「ドライブが見つかりません。」みたいな感じではじかれましたが、ネットワークドライブに設定することで無事にインストールできました。
それでも無理なら仮想CD-ROMソフトを使ってインストール作業を行う必要があるかもしれないですね。
書込番号:3010261
0点


2004/07/09 10:11(1年以上前)
pingは通ってるの?
#pingが通ったならケーブル断線やNIC故障等の物理的障害での問題が取り除かれる。
通らない場合、TCP/IP周りの設定を再確認。
#デフォルトではDHCPが有効になっていなかったっけ?ならココが怪しいような気がする。
Microsoft共有関連の取り組みはそれから。。。かな。
書込番号:3010548
0点


2004/07/09 19:44(1年以上前)
DHCPサーバーが入っていない場合、TCP/IPのアドレスを手動で設定したほうが、いいです。あと、ネットワークドライブのインストールに対応していないソフトも多数あります。仮想CDもだめなことがあります。最悪だめなら、外付けCDをかりるなりしたほうがいいですよ。USBでもiLINK でもいいと思いますが。
書込番号:3011938
0点

virtual cdを利用して手持ちのパソコンで仮想cdを作成し、それをu50で使用すればok
書込番号:3015099
0点

ネットワークの設定がうまくいていなければ、そのCDイメージをU70にコピーすることもできないと思いますが…
LANを組めないとtype Uに限らず光学ドライブのつかないマシンを使いこなすのは難しいと思います。
書込番号:3015301
0点



2004/07/16 10:27(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございました。
母艦とLANのクロスケーブルで直接接続して、ネットワークの設定をして
母艦のDVDドライブをネットワークドライブに設定して、無事必要なソフトウェアをインストールできました。
まず、qtotterさんに教えていただいたサイトでチャックした後、VAIOのサポートページの
ヘルプから検索して、「WinXP同士をピアツーピアで接続する」という項目から
設定方法を得て、母艦、U70共に設定して、その後母艦のDVDをネットワークドライブに指定したらうまくいきました。
我が家では、無線LANでインターネットに接続(PC4台)しているので
無線LANでドライブを共有しようと試みたのですが、通信速度等を考慮して
今回は母艦とU70を直接接続することに落ち着きました。
U70のネットワーク接続(LANまたは高速インターネットの項目)は無線、1394、ローカルエリアの3種類があると思いますが
VAIOのサポートのヘルプでの設定では、ネットワークブリッジを作成してしまいます。
ここで、必要な接続のみを選択して、ネットワークブリッジを作成しないように設定したところ、うまくいきました。
アドバイス下さった方々は、知識豊富の様ですので不要かもしれませんが参考になれば幸いです。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:3035664
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


U50ユーザーです。先日OSをXP-proにアップデートして以来、タッチパネルが利かなくなりました。プロパティでは有効になっているのに、なぜでしょうか?復活させる方法をご存知な方、いらっしゃいますか?
0点

アップデートというのが、上書きインストールしたということなのか、新たにインストールしたということなのかよく分かりませんが、単にドライバがうまく入っていないだけだと思います。oem**.infを消して再度ドライバをインストールしてみてはいかがでしょうか?ドライバは2つあります。Drivers\TouchPanelのところにHIDとMouseがありますので、対応するデバイスのドライバをそれぞれインストールします。ユーティリティのインストールも忘れずに。
もう一つ、GUNZE USB HID Deviceのプロパティで電源管理を有効にしておくと、しばらくすると省電力で電気の供給が止まりますが、その後復帰しません。バグだと思います。デフォルトでチェックがついてますから、はずさないと使えません。
書込番号:3033570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
