
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年5月19日 12:24 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月16日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月15日 03:22 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月22日 21:33 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月22日 22:04 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月14日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50
「台湾NO.1のタブレットメーカー製のもの」としか書いてないけど、世界最大ノートOEMメーカーの台湾広達電脳集団(Quanta)のこと?
それとも仁宝(Compal)とか?
去年のトランスメタのカンファレンスで出品されてたタブレットPCより大きいような...(あれはQuantaでしたよね。TM5800でU101とほぼ同じサイズで...。)
モノはそこそこ大丈夫なんでしょうけど、サポートの問題と、スペックがどうしても古くなっちゃいますよね。
書込番号:2822103
0点

すいません。
>モノはそこそこ大丈夫なんでしょうけど
hpは仁宝(Compal)のOEMなんだから”そこそこ”は余計でした。
書込番号:2822664
0点


2004/05/19 06:19(1年以上前)
AirH"を使いたいけど、CFスロットがありませんね。
書込番号:2824903
0点


2004/05/19 11:52(1年以上前)
てむじんんさん及び皆さん、貴重なご意見有難う御座います。本タブレットPCを紹介させて頂いております中島です。ご指摘の内容に関しまして、私から回答させて頂きます。先ずメーカーですが、タブレット(デジタイザ)はAIPTEK(http://www.aiptek.com/、日本のWACOM社に相当するメーカーで、タブレットでは台湾NO.1のメーカーです)社製ですが、本体は、ECS(ELITEGROUP: http://www.ecs.com.tw/)グループ社製で、同社はQuantaやCompalに匹敵するメーカですが、OEMが殆どのため日本では知られておりません。(現在日本メーカーのPCも大部分が台湾メーカーからのOEMですので、この規模の会社の製品であれば問題はないと思います。)次に日本での小売についてですが、e-toolsコーポレーション社にて販売・サポートを実施して頂くことで6月からの販売を予定しており、関連雑誌などにも掲載される予定です。モバイルで低消費電力を考えたためCPUのスペックは若干劣りますが、e-tools社での小売価格は15万円以下を想定しており、比較的手頃な製品として位置づけていますが、受け入れられますか?また、CFは残念ながらサポートしておりませんので、CFカード用USBアダプタを購入して頂ければ幸いですが、新規でAirH"に加入する場合は、USBタイプ或いはSDタイプをご検討して下さい。既にDDI(http://www.ddipocket.co.jp/p_s/products/air_h/index.html)でも販売されております。本製品の詳細に関しましては、弊社(info@cjt-survey.com)までお気軽にお問い合わせ下さい。
書込番号:2825344
0点

>てむじん さん。
横槍ですいません。
>シージェイティー さん。
余計な推測(OEM元)と邪推(サポートの問題と、スペックが...)で書き込みしました。すいません。
書込番号:2825410
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


お台場のVAIO展示イベントより、
パソコンちょ〜初心者から見たtypeUをレポートします。(笑)
☆よい点☆
本体の大きさ、重さとも、手に持った時の感じからして、なかなかよいです。
ボタン類は、小さいながらも押しやすいです。
画面にタップしたときの反応もよいです。
文字については、画面が小さい割には見やすいですね。
手書き入力も、精度が高いようです。
☆気になる点☆
フィンスタイラスは、持ちにくく、書きにくいですね。
普通のペンタイプのスタイラスにしたほうがいいです。
縦画面にしたとき、カーソル動かすキーが本体上部にくるところはどうかな?
スタイラスだけで使うということでしょうか。
本体がバッテリにくっついてるだけあって、持った手があたたかいですね。
ただ、熱いというかんじではなく、あたたかいという程度です。
☆個人的に気になる点☆
文字入力について、
(1)手書き入力は、なかなかよい。
(2)ケータイ入力モードは、どうでもよい。
(3)キーボード入力モードは、????なかんじ。
キーボード入力モードですが、PDAと異なり、普通のキーボードがそのまんま画面に表示されます。
そのため、かな・カナ・英数・半角・記号へ切り替えるときも、普通のキーボードの操作を画面でタップして行います。
しかし、切り替えたかどうかが画面でパッと見てわからないですね。
IMEとも、連動してないようです。
それでも、かな・カナ・アルファベット入力はよいですが、数字・記号入力は、難ありです。
数字については、テンキーがないので、テンキー入力するには、ケータイ入力モードに切り替える必要があります。
記号については、ごくわずかの記号だけはキーボード入力モードで入力できますが、
多くの記号は、手書き入力・「きごう」→変換するしかないようです。
PDAですと、数字と記号は、記号のところをタップすれば、テンキーの数字とよく使われる記号がいっぱい出てきますが、
VAIO−Uは、専用のテンキー・記号モードがないです。
とくに、記号は、私の記憶によれば、@「」<>+×±♯?※〒などなど、ほとんどなかったです。
これまでPDA使用者で、画面でタップして文字を入力する人は、要注意だと思います。
もちろん、手書き入力があればよいという人は、問題ありません。
☆みなさまへ☆
以上、パソコン初心者から見たVAIO−Uお台場レポートでした。
上記の内容に誤りがありましたら、ご指摘ください。
また、ご感想なども、よろしくお願いいたします。
お台場に行って手にとって見たかたのお話も出るとよいですね。
0点


2004/05/15 12:33(1年以上前)
たづさん、貴重なご報告ありがとうございます。
気になる所ですが、キーボードはUSB接続しても、「設定を設定」変更しないと通常のキーボード入力が出来ない、ペン入力が優先されてしまう。
ということなのですか?
キーボードによる、Alt+半角/全角などのコマンドも
「なにかしら設定を変更」しないと駄目なのでしょうか?
書込番号:2809799
0点

じゃぁ今からマニアックなことしてみようかな。
考えたらFOMAのCF型欲しくなるね。これ
書込番号:2810294
0点



2004/05/15 16:26(1年以上前)
きまぐれ屋さん、NなAおOさん、早速の返事ありがとうございます。
私は、ここに来られる多くのかたがたと異なり、むずかしいことはよくわかりませんが、
そういう人でも、VAIO−Uのような、ちょっと変わった機種に興味があるということです。
個人的には、欲しい機種です。
ただ、どうしても、使用暦1年ほどのPocketPCと比べて、どうなの?、使えるの?、使いやすいの?、と、比べたくなりますね。
とくに、付属のキーボードなしで、画面をタップするだけで、どの程度、文字入力できるかがポイントです。
おそらく、私も含めて、PDAで文字入力するときは、手書きもしますが、やはり、スタイラスで画面のキーボードをタップする人も多いでしょう。
その画面のキーボードが、これまで慣れ親しんだPDAの画面のキーボードと勝手が違うということです。
最初見たときは、正直、驚きました。
個人的な意見としては、画面のキーボード入力モードについては、PDAの画面のキーボードと全く同じキー配列にしてほしいですね。
この点が、妙に違和感があります。
ただ、もう一度、お台場に見に行きたいです。
もうちょっと、調べてみたいこともあります。
また何かありましたら、書き込みしたいと思います。
みなさまのお話も、楽しみにしております。
書込番号:2810384
0点

普通のパソコンの使い方(編集)をしようとすると、
失敗するでしょうね。 Uシリーズの基本コンセプトは、
あくまで「携帯」と「視聴」だと思います。
そのメリットを、極限まで特化して使いたい人にとっては、
最適な機種になる可能性が、大きいと思います。
書込番号:2810559
0点

クリエTH55ユーザーですが、U50なら画面が広いのでWEB閲覧も楽でしょうし、PicselViewerがなくてもPPTなどのファイルも閲覧できるし・・。
でも起動時間が(または、休止状態からの復帰時間)10秒を切れば言うことないんですが。PDAの命は瞬間起動かと。
書込番号:2811294
0点

休止復帰とかビデオ撮影してきました。
UX70も触ってきたけどやっぱり3万程度の差なら70がいいなぁともいました。
文字認識は1つ0.4秒ぐらいかかってしまうのですね。
ちょっともっさりだなぁと感じ手島今した。(贅沢??)
キーボードはX505よりもだいぶちゃちぃタッチですがとりあえず乱雑にうっても打てます。
高級なマグネシウム版が欲しいかも。それだけしなります。肉厚が薄いです。
液晶はバックライトオフでもN504iSとまでは行かないがはっきり見えます。
個人的にはなかなかいいんじゃないかなぁと思いました。
書込番号:2811713
0点

6月になって所有者が現れてくるともっと議論が弾むんでしょうね。今のところはたづサンのようなレポートが頼りです。
書込番号:2811905
0点

とりあえず写真と起動動画を。
http://www.n--a--o.com/VAIO/odaiba/index.htm
携帯なのでショボイですが。しかもAF失敗しまくり
文字認識に関しては中途半端な筆圧ではかすれた感じになってしまい誤認識。
これが一番多かったです。私の使い方では。
認識はワンテンポ遅いですがへたくそな文字でも結構認識はしてくれます。
でもキーボードで打った方が速いですよね。
携帯のT9やにこタッチでの入力の方が速いです。
スタイラスは私には小さい。
なれると問題はないです。
PE66ナイロン製?みたいな感じの物で薄いです。
書込番号:2812513
0点

NなAおO さんありがとうございます。写真でなく動いているのを見るとまた印象が変わってきますね。うーん、欲しくなってきた(笑)。
書込番号:2813305
0点

ちょっとサーバー止まってましたねぇ。設定が悪かったかと思ったらウイルスバスターが・・・
書込番号:2816355
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


ソニーさんの小型化技術を使ってタブレットPCを作ってほしい
とずっと思っていましたが、やっと近いものが出てきましたね。
今回は今までのUがベースっぽいですが、
次は、A4サイズで薄くて軽いWindowsタブレットPCを
Xベースで作ってほしいですね。
U50を購入するかどうかは、まだ悩み中。
5インチは小さいのと、バッテリーの持ちが・・・
0点


2004/05/15 03:22(1年以上前)
今の開発担当は自分が作りたいもの(作れるもの?)しか出せないよ。
ニーズなんか、考えん。
コンセプト(勝手な思い込み)でモノを作ればユーザ(信者)が付いてくると考えてる。
書込番号:2808895
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


WindowsマシンとPDAってそもそも用途が異なるのでは?
確かに理想はPDAの軽快さでWindowsが動いてくれ
ることですが、現状の肥大化したOSをいつでもポケットや
カバンから取り出して使えるマシン上で使うのは
無理ではないでしょうか。某巨大企業が軽く、しかも現状の
Windowsアプリケーションが動く互換OSを出せば話は別ですが。
500gクラスでは、PCとしてはIBMが出したPC110とか、PDAでは
シグマリオンがあります。しかし、PC110はどうみても大人の
おもちゃ。実用的ではありませんでした(私自身はこれを
持ってアジア、欧州で通信に使い、各地の空港で珍しがられ
ましたが)。数年前から海外でのWinXP搭載の極小PCの発売が
アナウンスされていますが、未だに世に出ていません。
製品化の難しさとともに、需要があるか見極められない
のだと思います。
私は現在、通信とたまのプレゼンテェーション、大量の辞書
にはリナザウを、移動途中(機内です)の動画鑑賞にはクリエ
TH-55を使い分けています。クリエの動画はとても奇麗なの
ですが、記録媒体が高いのとフォーマットが限られるのが
難点です。さらに外部電源まで心配すると携帯性が著しく
落ちることでしょうか?今度のUシリーズは軽快さは
諦めて、PDAではできないことを達成することを第一に
考えたと思います。ソニーのうまいところは、VAIOシリーズ
のPCとの連携により使い勝手が向上することを取り入れて
いる点です。動画はデスクトップPCで取り込んだり加工し、
それを新型Uに転送。プレゼンテーションも何も極小マシンで
つくる必要はなく、取り込めば良いはずです。既存のVAIO
ユーザーは散財させられざるを得ません。もっとも、一台だけで
職場と自宅で同じ環境を達成するのなら、新型Uだけを移動させ、
キーボードとモニターをそれぞれ用意すればできてしまいますが。
あくまでPCとして、極限まで携帯性を追求したものと、私は理解
しています。結構、良い方向かなと思います。個人的には脱Windows
が理想なのですが。
0点


2004/05/14 19:35(1年以上前)
散財させられざるを得ませんってw
書込番号:2807376
0点

散財しません。他へ大量に散財しているので。
VAIOは安いときに買っています。
書込番号:2808112
0点


2004/05/15 13:11(1年以上前)
因みにバッテリーの持ちは、公証値の半分以下、実際のところ、1時間強と思ってよろしいでしょうか?
教えてください。
書込番号:2809877
0点


2004/05/15 13:32(1年以上前)
↑
勘違いしてました。
キーボードで入力ではなく、画面上のキーボード入力方式ということですね!
無駄なレスしてしまいました。m(__)m
書込番号:2809928
0点

2時間ぐらいだと思うけどな
この機種買うならL電池二つですね。<私の使い方なら
書込番号:2810130
0点

U101ユーザーです。
SL-C860で長文、おつかれさまです。
SL-C860でプレゼンしなきゃならないとは、大変なお仕事ですね?
自前のPCを会社のLANに自由に繋ぎ放題なんですか?
めずらしいですね?セキュリティ問題ないんですか?
ところでVGN-U。仕事で使えるようなモノなんでしょうか?
書込番号:2812175
0点




2004/05/16 13:41(1年以上前)
そそいねさま
仕事で使えるかとのことですが、私は内容次第だと
思います。かなり高速なCPUなので、外付けキーボード
と外部モニターを付ければ立派なデスクトップPCになり
ます。もっとも本体はノートですので回路上の制限は
ありますが、気にするほどではないでしょう。
データーを入れて、いざとなれば修正とかはでき、外出先
でプレゼンテーションや出張時にホテルで使うとかならば、
これも仕事で使えるということになります。通勤電車のなかで
朝のニュースとか前日の報道(個人的には娯楽番組だと思って
いますが)番組を見るとかも一種の仕事ですよね。私は
忘れないために(TVで習得するのは無理だと思っています)、
電車のなかで英語以外の語学番組を見ています。新型Uで
見るのは少し勇気が要るでしょうが、携帯電話をいじくるより
有意義だと思います。まあ、満員電車ではできませんが。
旧型Uでも同じですよね。決してメインにはなれないが、サブと
してはなかなか優れたマシンだと思います。
超小型マシンは米国では一部のマニアに受けるかもしれないが、
市場には受け入れられないため、日本では少し流行っても製品と
して成功した例は極めて少ないはずです。旧型Uはその少ない例
のひとつでしょう。ただ、欧州ではスタイリッシュなPCがない上、
ノートPCの種類も少ないし、電車での移動もあるので、超小型PCの
需要があると思っているのですが。
書込番号:2814060
0点

私のために度々長文書いて頂いて申し訳ない。SL-C860で外出中でらっしゃいますか。しぐまるさん。PC110って98ミニの頃の?本当に20代?(大変失礼!)
電車でPCは30後半の私にはきついですな。もしやったら”能無し管理職の仕事持ち帰りの悲哀”ってところ?(サラリーマンじゃないけど)
最近都内の電車でSL-C860でニュースのブラウズしてる人増えましたな。
東証商い中、トレードと経済ニュースのブラウズにリナザウは結構いいですな。ロイターの黒モニターみたいなもんで...。
VGN-UならNetFrontみたいにセキュアの問題もないし、株価の板もチャートで見れて良さそう。
でも手ぶらで持ち歩けるサイズじゃないしね。
通信しっぱなしじゃLバッテリーでもSL-C860並とは行かんだろうな。その時点でかなり中途半端。5インチだったらバッテリー+1時間位なんとしてよ。
U101の代わりを待ってたら、ディスプレイ小さくなるわ、合体ロボになるわで途方に暮れてたわけですよ。
月の半分の出張の友、U101の後継が消えたのは生活に響く問題で...。
旅行鞄の着替えの上に平らに放り込めるU101のおかげで荷物1つで済むし、行きの新幹線では朝食も入る。
行きの新幹線で、でっかいmdbのクエリー走らせっぱなしでリナザウでブラウズ。
クライアント先で図面と製造原価のデータを引き渡して...。
宿泊先でポケットキーボード繋いでドキュメント作って...。
帰りは3D・CGのワイヤーフレームで製図チェック。
5インチでSVGAに対応した3D・CGソフトなんて...。携帯ディスプレイなんてものがあれば別でしょうがバッテリー30分もたんだろうな?
結局、U101+ポケットキーボード&SL-C860の代わりにはならないわけです。
U101の代わりにも...。私の用途が偏ってるだけですけど...。
書込番号:2814569
0点


2004/05/22 21:33(1年以上前)
NなAおO さん 、レポートいただき有難うございました。
バッテリー駆動時間2時間ですか。
思ったよりもいいですね。でも2時間駆動で価格3万5000円は高いと思います。
書込番号:2837767
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


iPodが、多量の音楽データを持ち歩けることを実現したので、
以前から、手持ちの本多数を(一括スキャンで)PDF化し、多量のデータとして持ち歩きたいと考えていたました。
なので、このサイズ、HDD容量、キーボード無し、の
このガジェットは待望の商品にだいぶ近いです。
(でもやっぱりバッテリーが、不十分ですね。)
かなり稀な使用方法だとは思いますが、、、
0点

最近U101を縦表示にして気づいたのですが...。
スキャナで取り込んだ十数年も前のA4デザイン画を、XPのビュアで縦で見るとサイズぴったり。
eブックをモバイルしてまで読むことはないのですが、突然出来た待機時間にACに繋いで大昔の雑誌類を観るのに丁度よく、いい暇つぶしに。
フォントサイズもスクロールなしで読むのに、縦表示は丁度いい。
でも、U101ではリナザウとかと違って、縦では操作系が一切手元にない。
マウスポインタは手で持つ位置の反対側だし。手持ちでマウスポインタなんて操作出来ない。
”次のイメージ”にポインタを置いてエンターキーを押すくらい。
VGN−Uではそれが出来るんでしょうね?
でもXPのデザインじゃアイコンが小さくて指では無理?
どっちにしてもこのバッテリー容量では、ACが使える家や宿泊先じゃないと”無理してPCで本観たくない”って感じですか?
500gでも辛いものがあるし。
書込番号:2806820
0点


2004/05/14 16:24(1年以上前)
バッテリーが持続しても苦しいな。
書込番号:2806904
0点


これからは、ゲーム機で音楽・動画を視聴する
時代なんですね〜。 ウーム、凄い。
たぶん、PSPで決まりだとは思うけど、
音楽・動画プレイヤーの選択肢が増えて嬉しいな〜。
書込番号:2807641
0点

>ソニエリ さん。
>バッテリーが持続しても苦しいな。
そりゃそうだ。ノートPCで筋トレだもんね。
1.5GBの画集だとデザインノートで12、3冊、4kg位?旅行鞄1つ分位ですか。
宿泊先でその閲覧が出来る程度のメリットですよ。
書込番号:2813559
0点


2004/05/22 22:04(1年以上前)
「これからは、ゲーム機で音楽・動画を視聴する
時代なんですね〜。 ウーム、凄い。」
↑音楽を聴くなら、IPodや既存のMDで十分。
動画の視聴は、ソニーがすでに高価なモバイルビュアーを出荷しています。それで十分と思います。
書込番号:2837901
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


PDAキラーになるんだがなあ。
あと一歩とは・・・
1.質量 標準バッテリ搭載で500g未満
2.持続時間 標準バッテリで8時間以上
3.メモリ OSをS-RAMに搭載。HDDはオプション
4.価格 10万円未満
・・・ゴメン、あと百歩くらいだったね。
0点


2004/05/13 18:52(1年以上前)
4は欲張り過ぎ。庶民は持つな、価値下がるってことでFA
書込番号:2804123
0点


2004/05/13 20:32(1年以上前)
ソニーは、価格が下がる前に、製造を終了しますので
ありえませんね。
書込番号:2804414
0点


2004/05/13 22:07(1年以上前)
そりゃPDAそのものでしょ
書込番号:2804776
0点


2004/05/14 12:52(1年以上前)
基本の操作性がよければ、◎。PDAを買いたいと思ってたけど、画面の解像度の問題とWINとの親和性や周辺機器のノートからの移行を考えるとPDAでは役不足なので。非常にいいと思えます。
どちらかというと、どうせメモリを増やすんなら、U70pの方がいいみたいですが。U70pが17万くらいならかいですけどね。LIB-20、looksS5、interlink5220、と変遷してきてやっぱり大きいと思います。
書込番号:2806524
0点



2004/05/14 16:35(1年以上前)
ザウルス・・・
そうなんですよ〜。ザウルスじゃないけど業務用にSL-6000というのが
出てまして、これが私にとってかなり理想に近い。SL-C系と同じアプリが
使えて、画面がU-50と同じSVGAだったら、たとえ重さが500gでも買うんで
すけどね。無いものねだりのオンパレードですね(笑)
書込番号:2806935
0点



2004/05/14 16:49(1年以上前)
訂正
>ザウルスじゃないけど業務用にSL-6000というのが・・・
本体にzaurusのロゴは見当たらないんですが、れっきとしたザウルス
でした。(板違いの話題で引っ張ってごめん。)
書込番号:2806966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
