VAIO VGN-U50 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:5型(インチ) CPU:Celeron M/900MHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GM OS:Windows XP Home 重量:0.55kg VAIO VGN-U50のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO VGN-U50の価格比較
  • VAIO VGN-U50のスペック・仕様
  • VAIO VGN-U50のレビュー
  • VAIO VGN-U50のクチコミ
  • VAIO VGN-U50の画像・動画
  • VAIO VGN-U50のピックアップリスト
  • VAIO VGN-U50のオークション

VAIO VGN-U50SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月29日

  • VAIO VGN-U50の価格比較
  • VAIO VGN-U50のスペック・仕様
  • VAIO VGN-U50のレビュー
  • VAIO VGN-U50のクチコミ
  • VAIO VGN-U50の画像・動画
  • VAIO VGN-U50のピックアップリスト
  • VAIO VGN-U50のオークション

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO VGN-U50」のクチコミ掲示板に
VAIO VGN-U50を新規書き込みVAIO VGN-U50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

大幅な機能アップは無理だとしても!

2004/07/27 10:07(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

U50でメモリ512Mを期待してます。
秋モデルででないかな。
サードパーティーから、メモリーが出ないのがいたい。

もしくはU70一般販売。
独占販売反対!

書込番号:3076385

ナイスクチコミ!0


返信する
Kimi.Satoさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:2件

2004/07/27 11:11(1年以上前)

そうですね。一般店舗で選べれないのが痛いですね。

書込番号:3076527

ナイスクチコミ!0


肉丸君さん
クチコミ投稿数:595件 VAIO VGN-U50のオーナーVAIO VGN-U50の満足度4 踊るタブレット 

2004/07/27 11:24(1年以上前)

Laoxコンピューター館で買えないですか?
  ソニスタモデルも扱ってます

書込番号:3076554

ナイスクチコミ!0


U狂さん

2004/07/27 23:17(1年以上前)

LAOXで扱ってましたか・・・。
安いですか。<まさか直営なんてことは・・・>
私的には価格競争してもらいたいです。
とりあえず秋に期待。<無理かな>

書込番号:3078655

ナイスクチコミ!0


まほりんりんさん

2004/07/29 16:06(1年以上前)

MacもLaoxでしか扱ってませんでしたよね〜

書込番号:3084634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

U50の次機種?

2004/07/25 23:40(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 BUUNNさん

U50の次機種は、
出ますかね?
HDD容量UPとか
CPUUPとか
メモリ512とかで。
でU55?
U70?
ちょっと気が早いですかね?

書込番号:3071685

ナイスクチコミ!0


返信する
aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/07/25 23:45(1年以上前)

んん、一寸気が早いですね。
ソニーさんのことだから、奇をてらうのが好きみたいですし。

書込番号:3071715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/07/26 00:20(1年以上前)

現在の技術水準では、HDD容量を大幅にアップするのは難しいでしょう。
バッテリ駆動時間の大幅な延長も無理と思われます。
また、この機種は薄すぎて、放熱技術がよほど発展しなければDothanコアの搭載は無理でしょう。
仮に厚さ5mmの特殊仕様のHDDで40GB、60GB、80GBが可能になり、かつ、バッテリー駆動時間が最低3倍以上になれば、それなりに需要が見込めると思いますが…。
薄いので、DothanコアのPenMを搭載したら、放熱がうまくいかず、手にもてないような製品になると思われる。

このまま消滅する運命にある機種と思いますが…。

書込番号:3071897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/26 01:01(1年以上前)

ニッチな機種ですがそのまま残りますよ。
VAIOはこのようなへそ曲がりな機種が得意ですし、開発者の中にも
この種のオタクがいるんだと思う。

書込番号:3072025

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/07/26 07:14(1年以上前)

微妙…

一般消費者にタブレットPCがそれほど受け入れられてないことを考えると、まだまだキーボードを必要としている需要の方が高いし。

ただ、Libretto20が出たときにはやり、「キーボードが小さくて使い物にならない。画面が小さくて使い物にならない。」とか言われながらも、東芝はLibrettoシリーズを作り続けて、サブノートというジャンルを開拓したし。

性能に関しては、HDDの容量は増えても、CPUのスピードは上がらないでしょうね。今時CPUのパワーを必要とするような一般的な使い方って、動画のエンコードくらいしか思いつかないけど、type UでエンコードをするにはHDDの容量が足りないし。インターネットをしたりオフィスを使ったり、動画をみたりするには、今の性能で十分だし。次機種がでても、本体のUSBが2つになるとか、マイク端子がつくとか、画面が大きくなるとか、本体にiLinkを搭載するとか、マイナーチェンジにとどまるような気がする。

書込番号:3072426

ナイスクチコミ!0


teijida1さん

2004/07/26 09:20(1年以上前)

前にも書かせていただきましたが、
わたしには最高のコンセプトのPCです:
外ではInternet,Mail,Chat,Naviなど
家では23”モニター、HDD,DVDドライブなどにつないで動画編集、HP作成など
かわったPCの使い方とは思えません。

アメリカでも似たようなものが出るようです。
次は半分に軽くして、2倍に速くして、キーボード付けてほしい。

書込番号:3072614

ナイスクチコミ!0


U101です。さん

2004/07/26 12:10(1年以上前)

U50の次機種は、
出ますかね?

ソニーの一部社員や周りの極一部の人しかしらないし、
それを掲示しないと思うので
答えは分かりません。

希望として続けて欲しいとかの要望を出して発表を待つしか
ないと思います。

書込番号:3072944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2004/07/26 12:52(1年以上前)

後継機種が出るかどうか分かりませんが、期待はしたいですね。
充電池駆動時間が長くなって、持ちやすい筐体になって欲しいなぁ。

ちなみに"U70"は既に存在しますよ。
SonyStyleだけで販売している機種に"VGN-U70P"があります。

書込番号:3073098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/07/26 22:40(1年以上前)

↑手に持って使用することが前提になっている割に、ボタン類の配置がいまいちですね。
マイナーチェンジならこの辺は改善の余地があると思われる。
変な格好のスタイラスもね。

書込番号:3074982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2004/07/26 23:20(1年以上前)

そうそう、書き忘れました。
後継機種ではぜひともジョグダイアルを装備して(復活させて)欲しいものです。
未だにU1では結構重宝してます。
U50でも中央(?)ボタンを押しながらポインタを操作すればスクロール機能になりますが、やはりジョグダイアルが欲しいと思う今日この頃。
もっとも、持つ方向が変わってしまう"ROTATE"との兼ね合いは問題かもしれませんけど。
あとはオプションでもいいから内蔵Bluetoothがあると嬉しいな。

書込番号:3075190

ナイスクチコミ!0


次機種買う買うマンさん

2004/07/27 00:14(1年以上前)

次機種は、PalmOS 6(メモステから起動)か、
Vaio type U用にカスタマイズされたLinux OS
(PIMに特化したクリエオーガナイザーみたいなアプリもセットで)と
ワンボタンでWindowsXpとのデュアルブートを実現し、
特注でPen-M 600mhz を積んだりしたら(発熱抑えるため)
絶対 絶対 買うのだが・・・

書込番号:3075453

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/07/27 06:48(1年以上前)

Linux入れて使ってますっという書き込み、まだないですね…

書込番号:3076050

ナイスクチコミ!0


U70届いた!さん

2004/07/29 00:48(1年以上前)

U1にU50の中身を入れた機種が出たら、
迷いなくかいます。!
22万くらいまでなら出そう(爆

書込番号:3083059

ナイスクチコミ!0


スレ主 BUUNNさん

2004/07/29 23:09(1年以上前)

U101出して欲しい。
U103は、なぜ出なかったのだろう。

書込番号:3085996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/07/30 00:40(1年以上前)

↑U101は本当に復活させて欲しいですね。
まあ当然、バッテリー駆動時間は、最低1.5倍から2倍くらい、HDDは最低60GBにしての話ですけどね。

書込番号:3086384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件

2004/07/31 00:03(1年以上前)

僕もジョグダイアルを付けて欲しいですね。
アレは、小さいマシンに付いていると重宝するので。

書込番号:3089637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/08/08 04:11(1年以上前)

HDD40GB、Efficeonの1GHZ 以上のものを積むというのが、一番現実てきでしょうか?
でも普及は、メモリの増設(低価格化も含む)を容易にしないと、無理でしょうね。

書込番号:3119067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件

2004/08/09 00:15(1年以上前)

HDDは30GBの奴がもうすぐ出ますね。
次モデルで載せてくるかな?。
Efficeonはどうですかね?。
バイオは最近Intel以外のCPUを載せてないし。

書込番号:3122139

ナイスクチコミ!0


to-risugariさん

2004/08/22 11:34(1年以上前)

>家では23”モニター、HDD,DVDドライブなどにつないで動画編集、HP作成など

この機種の外部ディスプレィ出力は

>(1600×1200、1280×1024、1280×768、1024×768、800×600)

のはず。。23インチのディスプレィは意味ないんじゃ・・・

書込番号:3171360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

もしVGN−Uだけでも

2004/07/21 17:18(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

クチコミ投稿数:1840件

So−netのbitWarp PDA(128kbps 月額2100円税込)が使えたら...。

今はリナザウのC750,760,860だけの機器認証。もしVGN−Uも対象になったら...。
ものすごい羨ましい状況になるんでしょうけどね?

書込番号:3055483

ナイスクチコミ!0


返信する
タンスにゴンゴンさん

2004/07/22 12:54(1年以上前)

確かにいいかも!! 
U101の時に何とかならんかな〜と試行錯誤したけど
だめでした。

機器認証はリナザウのC860だけだと思っていました。
さすがに、奥が深い・・・な シャープ

書込番号:3058522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/07/22 15:01(1年以上前)

私などVGN−Uが発表された時、つい
打ち上げ花火としてSL−C以外で初めてVGN−Uを機器認証するかも...。と想像してしまったのですが、甘かったです。

書込番号:3058870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

出張にポトリ忘れたら

2004/07/14 18:29(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

出張にポトリ忘れて、部屋の有線LANにつないで・・
折りたたみキーボードつけて、AC電源つないだら
使いにくいですね(汗


なんか・・快適なPCの配置というか・・
ないもんでしょうか・・
次からは、ポトリ持ち歩く必要がありそうです。
それと、別売りのスタンドになる本体ケースって
どうですか???

書込番号:3029756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2004/07/14 21:29(1年以上前)

ポトリって何かと思ったら、ポート・リプリケーターの事なんですね。

書込番号:3030382

ナイスクチコミ!0


LC334AMさん

2004/07/14 23:12(1年以上前)

お役に立てるかわかりませんが
こんなの出そうです。
http://www.extreme-limit.co.jp/mobile/01_sony/vaio_u70u50.htm

ついでにこんなのも
http://www.brightonnet.co.jp/products/product07.html
ページの一番下のスタンド。

書込番号:3030995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/07/14 23:21(1年以上前)

たとえポトリを使っていても、この機種は使いにくいと思いますよ。

書込番号:3031035

ナイスクチコミ!0


しぐまるさん

2004/07/15 08:18(1年以上前)

海外に本体だけ持って行って気づいたことですが、

Web閲覧やメールチェックは当然普通のPCと同じ
なので問題ない。
長い文章は書きにくい。
でもキーボード持って行くのなら、旧Uシリーズ持つのと
変わらない。
Targusの機内電源では何故か電力不足で電力供給が
できなかった(原因は本体以外の可能性もありますが)。
バッテリーだけでは動画鑑賞は2時間持たない。
やはりClieTH55はこの点優れ物。この手の製品が好きな
国の出身者が多いエアラインでは大人気。

電車の時刻表を持って電車に乗ったのですがスタンバイ中に
物凄い発熱を起こし、バッテリーが空になってしまいました。
何か設定が悪かったのでしょうか?
持ち運びには良いが、モバイルに関しては洗練されていない
という印象を持っています。少なくともPDAの代わりには
ならないとみたほうが良いでしょう。

下で書いた件ですが結局、Cドライブのイメージを戻したら、
解決しました。最悪の場合でもハードキーが使えるように
して欲しかった(リナザウ程度のキー、それが無理なら
パームのキーでもで良い)。

こう言うとしかられるかも知れませんが、モバイルでの歴史が
ある日本IBMなどが作ればもっと良いものができたのではない
かと思います。まあ、市場には受け入れられないと判断して
撤退し、一方ソニーは頑張ってそこそこ利益を生んでいるので
すから立派なのですが。

書込番号:3032024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2004/07/15 10:14(1年以上前)

>しぐまるさん。
>スタンバイ中に物凄い発熱を起こし、バッテリーが空になってしまいました。

この手のPCにとって、起きて欲しくない嫌な話ですね。
しぐまるさん。英語版に入れ替えてましたっけ?VAIO UpdateやWindows Updateあてて行く上で”まったく”支障出ません?

書込番号:3032230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2004/07/15 11:41(1年以上前)

続けて失礼
>モバイルでの歴史がある日本IBMなどが作ればもっと良いものができたのではないかと思います。

日本IBM版MetaPad?
言われて思い出しました。製品版を出したAntelope Technologiesのヤツはその後、どうなったんでしょうね?

書込番号:3032396

ナイスクチコミ!0


スレ主 ..netさん

2004/07/15 17:09(1年以上前)

ドモドモ・・
いまだ、安ホテルの小さな机の上で、不安定な格好でU70が
鎮座しています・・

そうですね、ポトリと、キーボードと本体持って歩くと
ボリュームありますしね・・

書込番号:3033234

ナイスクチコミ!0


かぶんちょさん

2004/07/15 17:38(1年以上前)

う〜む、既に使用している人達には失礼かもしれませんけど、やはりこのモデルは実験的(いいかえればチャレンジ的)製品ということでしょうかねぇ。
家も三軒建てないと本当に満足のいく家ができないと言われているように、type-∪も第三期モデルあたりにならないと本当に熟成された製品には到達できないということでしょうか。
特にバッテリーはPDA的に使用するにはスタミナ不足は否めません。それに操作系ボタンや電源端子の配置等。しかし、U101のLバッテリーは8〜13.5時間の駆動時間に対してtype-∪の5.5時間というのはあまりにも短かいと思われるのですが、それ程バッテリーサイズに差があるのでしょうかねぇ。液晶サイズも5インチなのに。。。
まあ今後もこのスタイラスタイプで開発していくのかどうかはわかりませんけれどね。
と言いつつも買ってみようかなぁとは思っているのですが。

書込番号:3033312

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/07/15 19:46(1年以上前)

丸1日外で使いたいユーザには実験的マシンでしょうが、Air-Hや無線LANを使いながらバッテリが2時間持てばいいユーザには十分実用マシンです。

自転車とスクーターとバイク、違うものを比べても意味がないですよね?ここの書き込みを読んでると、形が似ているだけで自転車とスクーターとバイクを比べているような書き込みが多いような気がします。

書込番号:3033704

ナイスクチコミ!0


初心者3.1さん

2004/07/15 21:56(1年以上前)

同感です。
この機種は、外で完壁にPCを使おうというコンセプトでもなければ、自宅でポ一トリプリケータにつないだ本機の画面を見て使うのが主に想定されたものでもないと思います。
家では自分の気に入る外付ディスプレイとキーボードをつなげて利用し、外でも気軽に持ち運べてシームレスに使える。というのが売りではないかと考えます。勝手ながら…。

書込番号:3034126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2004/07/15 22:12(1年以上前)

>..netさん。
何だ?
もしかしてまたやっちゃった?私?

書込番号:3034206

ナイスクチコミ!0


帳簿が大変ださん

2004/07/16 03:16(1年以上前)

qtotterさんや初心者3.1さんの仰るとおりだと思いますが、SONYの売り方も中途半端な気がしてます。 以前C−1にソフトエンコさせようとしたときもそうだけど、なんでもかんでも機能欲張ればいいとも思わないです。  今でも出張時の原稿書きにはC−1使ってますけど・・・
私はコレ在庫管理なんかにつかってますがワープロ型パソコンより遥かに使い勝手いいです。 中途半端にキーボードなんて無くていいのに・・・なんて思ってるくらいです。  消費税改正控えて八百屋さんや魚屋さんが店先で使ってもいけるんじゃないかなー。  ソロバン片手のそろばん勘定からVGN−U50片手に在庫管理から消費税申告、更にビジュアル的に商品説明まで・・・最強のPCが出たと思ってるのですが、SONYのイメージには合わないかなー?

書込番号:3035198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2004/07/16 12:18(1年以上前)

どうも私が呼び水になってるのは間違いない様なので、今後書き込みは止めておきます。

「PDAの様に使えない」と言った方向に話が流れて、「このサイズのXPマシンの可能性」に話が向かわないのはもったいない話ですね?
結局この手のマシンを進化させるのは、実際に購入されたユーザーの声しかいないわけですし...。
また、私の様な、購入する以前に用途に合致しないケースを無理に取り込もうとするのは「埋まらない溝をあてどなく埋めようとする様なもの」でナンセンスな話。

もしかしたら今後、よりPDAライクな「通信してもバッテリーは3時間以上もつが、XPマシンとしてはえらくロースペックで動画なんて無理なマシン」も出るかもしれませんね?

今、現実に市場にあるのはこのマシンだけ。
同じプラットフォームで色々な機種が選べる状況とはあまりに違いますよね。
が故に、このマシンにのみ色々な思惑が集まるのも無理のないところなのでしょう。

オールオアナッシングで論じてしまえば「種類は少なくても存在する」状況が、「一台も存在出来ない」悲しい状況に逆戻りするのかも...。
購入してくれる人がいたからこそ続くんでしょう。今はこの1機種だけのカテゴリーが...。

書込番号:3035884

ナイスクチコミ!0


初心者3.1さん

2004/07/16 15:50(1年以上前)

>帳簿が大変ださん、そそいねさん
私としては別に、こんな風には使えないだろうか、こうしたらいいのではないか、など考えるのは良い事だと思っています。コンセプトとー致しないと駄目なんてことはないでしょうから。
ただ掲示板を見ていると「キーボードがないなんて他と較べて入力効率が悪い」等言うまでもないことだけを理由にあげて製品自体を否定するコメントも目につく印象がありまして、qtotterさんの意見に同調してあのような発言をした次第です。
そういう意味では直接このスレッドに向けた台詞ではなく、皆さんに少し申し訳ない気がいたします。
考え方としては上のそそいねさんの意見に同感です。

書込番号:3036389

ナイスクチコミ!0


スレ主 ..netさん

2004/07/16 17:34(1年以上前)

ドモドモ
とりあえず、ホテルの部屋にあったティシュケースだけ利用して
穴の開いてるところに、真ん中のLANのコネクター入れて、ACアダプターの出っ張りはたばこを2個並べて本体を水平に行けるようにして
後ろ側は壁に付けて斜めにおいて見やすくしました・・・って
わけわからんでしょうね・・・(汗

とりあえず、座りはよくなりました。もうしばらくこのままですね・・
いつになったら、出張から戻れるんだろ・・(泣

ホテルのロビーで使える無線LANで、ブラウズするのは、軽くていいですね・・


書込番号:3036645

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/07/16 20:00(1年以上前)

人それぞれ感想や意見、使い方があっていいと思うんです。

でも、そそいねさんがおっしゃっているように、なんだか話がいつもナンセンスな方向に行ってしまうんですよね。

type U用の大容量バッテリより軽いiPAQ h5550は重さ200gで、最大12時間使用できて、値段はU70の約1/3。でも、MS-Officeは使えませんし、外付けドライブを接続してDVDを観ることもできません。

U101は重さが446gある大容量バッテリ(5700mAh)を使えば、最大13.5時間使えますが、重さは1095gになります。一方、U70は重さが320gある大容量バッテリ(3600mAh)を使っても駆動時間は最大6時間ですが、重さは695gです。

なんか無意味な比較に見えるのは私だけでしょうか?

ちなみに、20GBのHDDを搭載しているiPodは重さ158gで8時間再生できて、アラームクロックやPIM機能、ゲームもできて、44,940円です。一方、同じ20GBの容量のHDDを内蔵しているU70は音楽が2時間しか再生できなくて、210,000円もします。

書込番号:3037013

ナイスクチコミ!0


しぐまるさん

2004/07/16 20:39(1年以上前)

ソニーがパームに拘るのはその柔軟性のためという
ことを以前言っていました。TH55なんて動画再生や無線
LAN使用時に驚異的持続性を示します。
一方、今のWindowsXPを動かすには何処かで何かを
犠牲にせざるを得ません。新型Uシリーズではキーボードを
外したのはその一環でしょう。これに対し賛否両論が出る
のは当然の結果だと思います。

過去にもモバイルマシンは数多出ましたが、残念ながら
市場に受け入れられたものは極少数です。このような状況で
ヒット商品を出しているソニーは立派だと思います。
でも決して理想型ではない。

実際に使っている者が、使用感を述べるのはとても
大事で、それが他の人には当てはまらないのであって
もメーカーにも、これから買おうと思っているひと
にも参考になるはずです。

雑誌の提灯記事とは異なり、百家争鳴も良いのではないで
しょうか?

そそいねさん書き込みやめないでください。的を得たコメント
には思わずひざを打つこともあります。

書込番号:3037128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2004/07/17 16:21(1年以上前)

お言葉に甘えて最後に一つだけ...。( ..netさんにはホント、話の腰しか折らなかったですね?不思議なほど。)

持ち運びとホテル、新幹線での使用を考えると、色々考えちゃうんですけどね。
以下、単なる妄想です。

個人的には、前面からサイドの半分位までカバーする、メタルのクールなフリップカバーが欲しいです。
単体でソフトケースや皮袋に入れれば、鞄の中でかさばらないんじゃないかと...。
でも自分なら、フリップカバーあったら裸でバッグに入れると思いますけど。

上部はスロットがあるので下部に基点を持った形で...。
そのフリップカバーを背面まで開くと、そのままスタンドになって欲しいんですけど。
その場合、角度調整機構どうするかまで考えてないし、リンケージ部の強度もかなり不安。アルミ合金マシンカットでクールなの作れないかな?

やっぱり合体せずに取り出してすぐ使えると、よりスマートかと...。

ACがポトリ前提で下に来てるのが辛いか?(ACを本体側にしちゃマズかったのかな?)
キーボードもターガスみたいな折り畳みじゃなく、ELECOMのポケットキーボードみたいに内ポケットに入っちゃうあのサイズの方がかさばらない気もするし。

ノートPCとPDA両方使ってて、間違えてスタイラスでPCのディスプレイタップしちゃう”あの感覚”でずっと操作してしまうのもありなのかな?とも思うんですけどね。高機能ステーショナリって感じで。(この説明は分かり辛いな...)

>qtotter さんのコメントをコピーさせて頂くと...
>U70は重さが320gある大容量バッテリ(3600mAh)を使っても駆動時間は最大6時間ですが、重さは695g
通信しても5時間近くバッテリーがもって、U101より小さい上にSバッテリーのU101くらいの重さで、東証商い中使えちゃうんですよね。リナザウ等のPDAと違ってフルスペックのブラウザが...。リナザウに近い時間...。十分悩ましい。

書込番号:3040299

ナイスクチコミ!0


スレ主 ..netさん

2004/07/17 18:47(1年以上前)

javaは「例の件」で、SUNのが乗ってますから、あとは・・
待つだけで、OS依存度は少なくなるのかな??
あとは、アクティブXが問題ですね・・
これは、ゲイツは譲らないと思います・・
よって、まだ、悲しいけどWINDOWS優位かな・・
株やら銀行はWINDOWS推奨ですから
あとは、リナザウから下ろした、BITWARPを
契約変更して20時間のにします、
株価は、いつでもきになるし・・

株でもうけて、また買い増しします??
ではでは、今回はセーフです、そそいねさん・・
#ティシュケースの穴に、LANコネクターとACコネクター
をいれることが、できたので、かなり、座りはよくなりました・・

早く、うちにかえりたい。。連休なのに、仕事です(泣

オークションで売り飛ばした、リナザウと、solarisノートは
元気だろうか・・これ買うために、売りました・・うひ

書込番号:3040728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

U70使用感

2004/07/10 18:34(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 レッリさん

U70を入手して2週間ほど使ってみました。ここいらでちょっと感想を書いてみます。

まず購入した動機ですが、一番の決め手はタッチパネルが使えるということでした。普段使っている楽譜ソフトを出先の電車の中や、家の中で寝っ転がりながら気楽に使いたいという目的がありました。

次に、地図ソフトのプロアトラスW2(+GPS)を出先で参照したいというのもあります。地図ソフトについては昭文社 Super Mapple Digital Ver.4にてPocketPC+GPSでも試してみましたが、PocketPCでは等高線がすべて省略されてしまうという問題があり、どうしてもプロアトラスW2を使いたかったからです。

まず楽譜ソフトの使い勝手ですが、こちらは残念ながら当初の目的通りには行きませんでした。タッチパネルの画面があまりにも小さすぎ、音符を五線の間に的確に置くのはほぼ不可能です。本体も重過ぎて、長時間手でホールドするのが難しいですね。せめてU101ぐらいの画面サイズがあれば……。画面サイズが大きければ、タッチパネルの精度の悪さもカバーできそうですし。

画面解像度については、Webブラウズのことを考えるとやはり1024*768モードは欲しかったですね。ただし液晶サイズの拡大が前提ですが。現在の液晶サイズでは800*600もかなり厳しく、長時間画面を見つめていると気持ちが悪くなって来たりします。その点U101の画面サイズはちょうど良かったですね。

地図ソフトについてはなかなか悪くない印象です。地図ブラウズレベルの使用であれば、スタンバイを併用しながら使えば3時間程度は電池が持ちます。参照する際だけ電源をONにするのであれば丸一日使えるような印象です。ただし車に持ち込んで常時GPSを働かせるような使い方をすれば2時間程度しかバッテリは持ちません(省電力の設定で、バッテリ駆動時は周辺機器の電源を極力OFFにし、かつファンやCPU速度も最低に落としています)

一般的な使用感で気になるのは、電源や拡張コネクタが本体下部にあるため、使っていてじゃまになるというのがあります。VAIO U1ではイヤホンジャックや電源がすべて本体側背面に配置されていたため、仰向けに寝っ転がりながら使ってもストレスがありませんでした。しかしU101からイヤホンジャックが前面に変わったため、仰向けになって使うことが難しくなってしまいました。U70も同様の問題は引き継がれてしまっていますね。

U1と比べて格段に悪くなっているのは内蔵スピーカーの音質です。U1はさすがSONYのPCだけあり、ボリューム最大でも音が割れるようなことはありませんでした。しかしU101は、がっかりするほど音質が悪いです。たとえばピアノの音では高音が簡単に割れてしまいます。U70はU101よりはましですが、音が割れやすいのは同様ですね。SONYブランドで出すのであれば、個人的にはこだわってもらいたい部分でした。

U70は外部にDVDドライブを接続すれば超小型DVDプレーヤーとして使うことができるような気がします。この点も期待していたのですが、実際は本体にi-link端子がないため、DVDを見るためにはポートリプリケーターが必須です。でもリプリケーターのデザイン上、寝っ転がって使うと本体が脱落してしまうため、非常に扱いずらいです。別売でi-linkアダプタが出れば(コネクタの位置を除いて)ある程度解決する問題なので、オプションの発売に期待したいところです。

書込番号:3015463

ナイスクチコミ!0


返信する
SPEK329さん

2004/07/11 19:10(1年以上前)

ナビはあくまでも「次は左折か右折か」ぐらいしか
表示できません。目的地に辿り付くためだけのもの。
PC地図を併用することで、今現在どのへんを走行しているかが
わかる。そのためには。広い画面が必須です。

過去の経験から言うと、3万円前後で買える薄型のペンティアム
500MHzくらいのノートPC(ジャンクレベルで可)と
ポータブル電源の組み合わせがお勧めです。常時クルマの中に
ほっぽっておけるし。

書込番号:3019307

ナイスクチコミ!0


SPEK329さん

2004/07/11 19:14(1年以上前)

私は、DVDを市販ソフトで外付け2.5インチ60GBののHDDに
リッピングして使っています。リッピングには5分もかかりません。
何十枚もDVDもっているのでなければ、これで十分かもしれません。

書込番号:3019322

ナイスクチコミ!0


スレ主 レッリさん

2004/07/13 01:09(1年以上前)

SPEK329さん、どうもこんばんは!

カーナビの件ですが、仰る通りですね。目的地には着けるけど、今どこを走っているかがさっぱりわかりません。電子地図+GPSをナビと併用すると、今どこにいるかがよく分かります。この目的であれば、U70は何とか使えるレベルにはありそうです。電源が不安ですが、プロアトラスW2で複数の縮尺の地図を瞬時に切り替えながら閲覧すれば、狭い画面でも大まかな位置が把握できます。型落ちのノートPCも悪くはないのですが、以前試したところでは、やはりキーボード使用を前提としたデザインが、地図の参照という用途には非常に使いずらかったです。その時はThinkPadS30だったので、電池は全然心配しなくても良かったんですが、ぱかっと開いてマウスで操作って、運転中にはなかなかきついものがありました。その点、タッチパネル操作&いらなくなったらすぐにダッシュボードに放り込めるU70はなかなか便利ですね。費用対効果は非常に??ですが……

DVDのリッピングについては、時間がかかるのが問題ですね。一回見るだけのDVDをリッピングするのに一時間近くかかってしまうのは、なかなか面倒で……

書込番号:3024255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リカバリ領域の削除

2004/07/06 20:41(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 U70届いた!さん

リカバリ領域の削除だけなら、本体だけでできました。
(U70ですが)

やりかたは、

1.プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトを起動
2.diskpart[ENTER]と入力

Microsoft DiskPart version 1.0
Copyright (C) 1999-2001 Microsoft Corporation.
と画面にでる。

3.select volume 1[ENTER]と入力
4.delete volume[ENTER]と入力
5.コマンドプロンプトを閉じる。

書込番号:3001205

ナイスクチコミ!0


返信する
qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/07/06 21:08(1年以上前)

こんなコマンドがあったなんて知らなかった… もしかして、このコマンドでリカバリ領域をWinXPから見られるようにもできたのでしょうか??

すでにリカバリ領域はfdiskで削除してしまったので、確かめようはないのですが。

U70届いた!さん、勉強になりました。

書込番号:3001339

ナイスクチコミ!0


siren00さん

2004/07/07 02:40(1年以上前)

これで削除した場合、消えたリカバリ領域はどのドライブに増えるのでしょうか。
それともそこからリカバリが始まって
その時にパーティーション分けるのでしょうか。

2GBは大きいので是非参考にお願いします。

書込番号:3002800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2004/07/07 03:47(1年以上前)

2GB の未使用パーテーションが、残るだけでしょう。
マイコン>管理から、フォーマットする必要があるのかな?

書込番号:3002883

ナイスクチコミ!0


スレ主 U70届いた!さん

2004/07/08 01:11(1年以上前)

マイコン右クリック→管理→ディスクの管理
→Cドライブの2GBの空き領域選択
→パーティション作成
→フォーマット

で使えると思います。

書込番号:3006278

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO VGN-U50」のクチコミ掲示板に
VAIO VGN-U50を新規書き込みVAIO VGN-U50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO VGN-U50
SONY

VAIO VGN-U50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月29日

VAIO VGN-U50をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング