VAIO VGN-U50 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:5型(インチ) CPU:Celeron M/900MHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GM OS:Windows XP Home 重量:0.55kg VAIO VGN-U50のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO VGN-U50の価格比較
  • VAIO VGN-U50のスペック・仕様
  • VAIO VGN-U50のレビュー
  • VAIO VGN-U50のクチコミ
  • VAIO VGN-U50の画像・動画
  • VAIO VGN-U50のピックアップリスト
  • VAIO VGN-U50のオークション

VAIO VGN-U50SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月29日

  • VAIO VGN-U50の価格比較
  • VAIO VGN-U50のスペック・仕様
  • VAIO VGN-U50のレビュー
  • VAIO VGN-U50のクチコミ
  • VAIO VGN-U50の画像・動画
  • VAIO VGN-U50のピックアップリスト
  • VAIO VGN-U50のオークション

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO VGN-U50」のクチコミ掲示板に
VAIO VGN-U50を新規書き込みVAIO VGN-U50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ようこそ-で・・??

2004/07/06 18:29(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

本日、95のソフトを移植しようと、いじくり倒してたら・・
ようこそ・・の画面で止まってしまいました・・
NextTextのキーボードまでは出たんですが・・

弱り果てて、本体のよこにある、小さなボタン(alt+ctrl+del)
押せば、無事ログインできました・・パスワードは設定してません。

はてさて・・ただ、PCの時計が大幅に狂ってましたが(;^_^A アセアセ…
時計が狂ったから、ログインできなかったのか・・
( ̄○ ̄)ア( ̄о ̄)ホ!なことしたから、PCが怒ったかは
わかりませんが、本体のよこの、小さなボタンは心強いです。
m(__)m

書込番号:3000756

ナイスクチコミ!0


返信する
shintokさん

2004/07/07 11:41(1年以上前)

山の中で
U50+CFGPS2+カシミール3D+25000地図
で行動中, ハイバネファイルが壊れたらしく, ハイバネから
復帰できずに
「ハイバネ領域を消去して再起動しますか」
とかいうメッセージが出てしまいました。

若干データが消えるけど, 仕方ないな,
と思って Ctrl-Alt-Del ボタンを押しましたが,
これってResetボタンとは違うんですね。
再びハイバネから復帰しようとして, 先ほどと
同じメッセージが出てしまいました。もちろん
Windowsのメッセージとは違うので, "マウスボタン"や
"ポインターボタン"には反応しません。

バッテリーをいったんはずしてみても, 同じ状況。
後から考えれば当たり前ですが, 動転していたので...
それほど人里はなれたところではありませんでしたが,
未知の土地で地図なしはきつい。

"カーソルキー"の中央のボタンがEnterキーなのでそれを
押せばよかったのですが, それに気づくまで
悪戦苦闘してしまいました。
マニュアル読まずに使っていることがばれますね。

書込番号:3003543

ナイスクチコミ!0


スレ主 ..netさん

2004/07/07 22:03(1年以上前)

うぉ。カシミールですか・・
なつかしいな・・
電池だけで、何時間ぐらい持ちますか?
CFGPS動かした状態で・・

おらは。組み込み仕様のGPSを使わないといけないので
四苦八苦中です・・・

書込番号:3005356

ナイスクチコミ!0


shintokさん

2004/07/08 00:47(1年以上前)

きちんと計ったわけではありませんが,
歩行5時間程度の日帰りハイクで, 20箇所くらいで
GPSで現在位置を記録して, 45%くらい残っていたかな。
往きの電車の中で, 帰りの電車の時間をダウンロード
して, PDFに変換して遊んでいたので(Acrobatとghostscript
で仕上がりを比べていた), 思い切り使った
という実感でしたが, その割にはよく持つという印象です。

さすがにずっとGPSをONにしたまま行動する勇気はありません
でしたね。岩場をU50を手にぶら下げたまま登る訳にもいきま
せんから。

書込番号:3006202

ナイスクチコミ!0


スレ主 ..netさん

2004/07/08 17:15(1年以上前)

ドモドモ\(^_^
ありがとう御座いました。

書込番号:3007948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Let's noteのACアダプター使用できました

2004/07/04 06:15(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 金の玉子3さん

ACアダプターの型番は、CF-AA1625 M1です。

たまたま会社で課長が持っていて、電圧、アンペア、接続形状があったので、ACアダプターのサードパーティ製の互換製品情報にも互換があると書いてあったのでやってみたら、ちゃんと使用できて充電も出来ました。

書込番号:2991426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SONYのリカバリはDVDだった

2004/06/26 09:20(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 たぬーさん

自分でりカバリを作成するのは大変そうなので購入しました。
ディスクは1枚でDVDなのでさっそく手持ちのSONYのDVD1/A ROMでCドライブを20Gにしてみるつもりです。

書込番号:2963086

ナイスクチコミ!0


返信する
夏はPerrier_lime!!さん

2004/06/26 09:26(1年以上前)

送料込みで\5,250ですがfaxでオーダーすると急ぐと
2〜3日で届きますね。

書込番号:2963108

ナイスクチコミ!0


S_YMKさん

2004/06/26 17:09(1年以上前)

リカバリCDの申し込みについて、SONYのHPに説明・記載されているでしょうか?探したのですが見つからないため教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。

書込番号:2964399

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/06/26 17:45(1年以上前)

ここを使っています。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/service/index.html

書込番号:2964504

ナイスクチコミ!0


aphrodisiacさん

2004/06/26 21:13(1年以上前)

「送料込みで\5,250ですがfaxでオーダーすると急ぐと
2〜3日で届きますね。」
↑因みに休日も申し込みOKですか?
 消費税および送料込みの誤りでは?

書込番号:2965198

ナイスクチコミ!0


スレ主 たぬーさん

2004/06/26 21:48(1年以上前)

実は申込んだのは6月12〜13日頃だったと思いますインタネットで申込んで16日には着払いできました、ただその間メール等の受付確認・発送のメールはなしで、いきなりきました。尚、10日以前は準備中で受付けていませんでした。値段は全て込みの5250円。今、20Gでリカバリをしていますが殆ど何もしないで指示通りでOK。Win XPのシリアル番号もいりませんでした。とりあえずデフラグ・エラーチェックして安定化させます。

書込番号:2965312

ナイスクチコミ!0


夏はPerrier_lime!!さん

2004/06/27 07:53(1年以上前)

リカバリーDVDの注文は手紙よりFAXのほうが対応は早い。
カスタマーサポートから指定の申し込み用紙をFAXしてもらい、
添付する条件のものと申し込み用紙を一緒にFAXすれば、
自分のケースでは水曜に送信して金曜に届いた。
週末は対象外なのはどこも一緒じゃないの??

書込番号:2966577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

U50分解写真

2004/06/22 20:18(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

返信する
あらりんんさん

2004/06/23 08:49(1年以上前)

今月の月刊アスキーにも載ってますね
コメントとか入ってるしそっちのほうが面白いかも

書込番号:2952676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ソニスタ

2004/06/22 09:46(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 泣きを見た口さん

ソニスタは送料無料で総額が少々お得になってますね。

5/31発注で1ヶ月待ちの6/下旬予定のまま変更なし。しかも送料必要!!
今買ったら7/上旬で送料無料!!

5/31に購入登録して、一週間近くで納品されたという人もいるというのに...!?

タイミングが悪いというか、なんと言うか。
せめて、注残処理が終わってからにしてほしかったですねぇ。

しかし、何時になったら手に出来るのでしょう。
下旬に差し掛かったとこですが(^^;

5/31頃にソニスタでU70P申し込んで、まだ到着してない人っています?

書込番号:2949030

ナイスクチコミ!0


返信する
AUTO2さん

2004/06/22 11:42(1年以上前)

私も5月31日にソニスタにU70Pを注文しました。
具体的には、5月31日17時頃電話で注文しました。
ソニスタでは初めての購入ですからstarはゼロです。
U1及びU101所有してますので一応カスタマーIDは登録してありましたから私の着信電話番号から名前等の情報はすぐわかるようで、名前ですぐ応対されました。
対応の女性はテキパキと問題になりそうなことを事前に説明しながら的確な対応をしてもらえました。
で、U70P単体を注文したら、6月下旬発送予定となっておりますと言われました。
お願いしますと言って、電話注文が終わってすぐに、購入履歴を見に17時20分ころサイトに行ったら、6月末発送予定となっていました。
ところが、17時30分ころご注文ありがとうございますのメールが配信されたので、また購入履歴を見に行ったら6月初旬発送予定に変更されていました。
で、最終的には、6月5日お届け予定日になり、商品発送メールが6月3日20時頃に配信されて、6月4日午前中の配達となりました。
電話注文の方が、ひょっとして早いのではないでしょうか。。。
それとも。。。いい男優先??(あはは)

書込番号:2949272

ナイスクチコミ!0


スレ主 泣きを見た口さん

2004/06/22 23:48(1年以上前)

タイミングの問題のようですね。

本日、20時頃に発送メールが届きました。
発送メールは時間起動のようですね。

ふむ。ここでもタイミングが... そんなツキを持っているようですね。
送料有料...(ブツブツ)

ようやく到着です。

書込番号:2951687

ナイスクチコミ!0


ことりたんさん

2004/06/24 03:39(1年以上前)

注文は電話の方がいいらしいです。
U70Pを検証用で買った人に聞いたら電話で注文するとほとんど予定を無視して発送通知が来るそうです。
逆にweb注文はほとんど予定通り、最悪遅れるみたいです。


自分も注文したんですが・・・その検証用で買った人のU70を使わせてもらったのでもうどうでもよくなってしまいましたw

書込番号:2955926

ナイスクチコミ!0


aphrodisiacさん

2004/06/26 20:55(1年以上前)

↑どうでも良くなるほどひどいまたは安っぽいつくりという趣旨でしょうか?

書込番号:2965129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

XP Pro.化 (成功か?)

2004/06/17 14:09(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 XP Pro入れたいさん


前回の書き込みで、qtotterさんはじめ皆さんから貴重なご助言を頂き、
一応の、U50のXP Pro化が成功しましたのでご報告させて頂きます。
皆さん、ありがとうございました。

必要なファイル
・リカバリCDにある「VAIOフォルダ以下」
 (尚、これと同じ物がリカバリ区画にありますし、リカバリツールを使えば
  Cドライブに作成されます)
・Cドライブ(ココにはXP HOMEが入ってますね)の
  「Program Files\sony\VAIO Recovery Utility 以下」
・XP Pro.のCD (with ライセンス)

私の場合、テストという意味合いでCドライブを少なめにし、
ここにHOMEをリカバリしておき、DにProを入れてDualBootに
しました。失敗した時の為にリカバリ区画も残してあります。

先ずは普通にXP Proのセットアップ。私の場合、I386をCにコピーし
HOME上から、winnt32を起動し、Dにセットアップしました。
セットアップ終了後、デバイスマネージャ(以下デバマネ)で
幾つかの「?」マークがあるのでこれを1つずつ右クリックしドライバの
更新をする。ドライバは、全て上に記したVAIO以下のVAIO\Driversにあ
ります。どれがどのドライバに対応しているかは、なんとなく名前で
判るかと思いますが、XPの場合間違ったドライバを指定しても弾かれます
ので、適当にやってもらって問題ありません。
但し、付属のUSBキーボード用のドライバだけは例外ですので注意して
下さい。(尚、この時点でUSBキーボードは、XPの標準のドライバで認識され
てますので、「?」マークではないし、普通に使えます。)
ここまででXP Proとしては一応使える形ですが、標準のドライバでは、
タッチパネルの位置補正とかが出来ませんので、私の場合、Drivers以下にある
殆どのドライバを入れました。
[注意点]
・USBキーボードのドライバは最後に入れる。入れるのは、デバマネ上の
 ヒューマンインターフェイスデバイス内に「USBヒューマンインターフェ
 イスデバイス」というのが2つあって、その下側に対しドライバの更新をし、
 ドライバの場所はDrivers\USB Keyboard_Pointerを指定して
 OKでした。尚、上側、下側とも中身も含めて見た目は全く同じです。
 違った場合、何故だか別なドライバが入ってしまい、以降使えなくなる
 ので、その場合は直ぐにロールバックして下さい。私はいろいろ弄りす
 ぎて、都合2回のXP入れなおしをしてしまいました。ご注意を。
・標準では、PS/2接続のキーボード(これは本体にあるローテートとか10
 個程度のボタンに割り当てられてる。と思う)が、英語101になって
 ますのでこれを、日本語PS/2キーボード(106/109キーctrl+英数)にします。
 このドライバはXP標準です。これをしないと、起動後暫くして、
 タッチパネルが使えなくなります。そうなると、サスペンドも失敗します。
・システムデバイスは、標準のものから3つほどDrivers\Chipsetのものに
 変える必要があります。元のデバイス名を控えてなかったので記憶ですが
 Intel 82801DBM PCI Bridge 2448, ProcessorI/O 3580等ですが、念の為
 デバマネのシステムデバイス以下全てをDrivers\Chipsetにあてがって
 みて下さい。面倒ですが、私はこの方法でいれました。HOMEの時の状態と
 同じになる筈です。
・デバマネ上のヒューマンインターフェイスデバイス内に
sony Notebook control device と sony Programmable I/O control device
 というのが既にXP標準のドライバで入ってますが、Driversフォルダ以下の方が
 新しい(というか正しい。と思う)ので、こっちで更新して下さい。
 Drivers\SonyNC と Drivers\SonyPIにそれぞれあります。

上記がドライバ導入時に、つまずきそうな(忘れそうな)部分だと思います。
以上でドライバは完了だと思います。

以下につづく(筈)

書込番号:2931139

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 XP Pro入れたいさん

2004/06/17 14:10(1年以上前)


次はVAIO\ApplicationsにあるSONY提供のアプリを入れます。BatteryChecker,
NextText,NoteBookSetup,各種DLL等の必要なものだけで良いのかも知れません
が、この次のステップで「アプリのリカバリ」をする時に、弾かれる場合が
あるかもしれません。試しにVAIO\Applicationsを何一つ入れない状態で、
次のステップ「アプリのリカバリ」をやったら「SONYのノートPCではない」とか
いうメッセージが出て先に進みませんでした。
で、ここは淡々と1つずつ入れていくだけで問題は無いでしょう。

最後に、「アプリのリカバリ」です。通常のU50のリカバリでは、
HOMEのイメージをCに展開後、最後に「アプリのリカバリ」が走りますが、
この「アプリのリカバリ」だけをやってみようという事です。
通常の「アプリのリカバリ」時に「この作業を行わないと不安定になる時が
あります」というようなメッセージが出るので、一応やってみただけで、
もしかすると不要かもしれません。
方法は、上で保存しておいた「Program Files\sony\VAIO Recovery Utility 以下」
を使います。この中にVARU.EXEがありますので、キックして下さい。
動作PCで一度も「アプリのリカバリ」がされてなければ「アプリのリカバリ」
が行われます。ここも問題なく進むでしょう。一度再起動が入ります。
再度、VARU.EXEをキックして下さい。今度は違う動作をします。SONYアプリの
個別インストール画面が出ます。今までの作業で、全てのアプリが入った訳では
なく、例えばVAIO Update(ソニー提供のアップデータを簡単に落として当てて管理
してくれる。これは結構便利です。)なんかは入ってないのですが、この画面からは
導入できます。ここで必要なものをいれて完了となります。
(恐らく、この作業はリカバリ区画かリカバリCDかDVDが必要だと思います)

尚、AQUAZONEとか、LiquidSurf等の3rdパーティ製は一切リカバリ出来ませんので
必要なら先にコピーを取っておくと良いかも知れません。AQUAZONEはコピーで
動作しました。特にAQUAZONEは我が子のお気に入りなのでこれは外せないのです。
以上です。

ここまで詳しく書かなくても要点だけで良いかと思ったのですが、
要点だけでわかる方は恐らく自力でPro化なされてるだろうと思い
こういうスタイルにしました。
尚、この掲示板を見ている限りサポートはしたいと思いますが、
上記は全て自己責任という事でお願いします。
まだ1日程度しか使ってないので不具合も有るかもしれません。
この事を踏まえた上で作業を行って下さい。
また、不具合や別な方法がありましたら、教えて頂ければ幸いです。
長文で乱筆失礼しました。

書込番号:2931144

ナイスクチコミ!0


かぶんちょさん

2004/06/17 18:09(1年以上前)

XP Pro入れたいさんにお聞きしたいのですが、上で随分と長文を書かれましたが、これはスタイラスペンで書かれたのですか?それともキーボードで書かれたのですか?
実際のところスタイラスペンの使い勝手はいかがなものでしょうか?キーボード入力より楽でしょうか?
上記の内容とは話題がそれてしまいましたが、すみませんです。

書込番号:2931725

ナイスクチコミ!0


スレ主 XP Pro入れたいさん

2004/06/18 00:49(1年以上前)


キーボードからです。U50で長文が書けない事はないでしょうが、
デスクトップPCとU50が並んで置いてあれば、迷わずデスクトップPC
で書き込みます。私は、キーボード入力の方が楽だし早いからです。
慣れの問題も多分にありますが。

休止からの復帰が早いので(サスペンド並)直ぐに入力体勢に入れる点や、
寝転がって気楽に入力出来る点はU50の魅力です。メールとかはU50で
普通に書いてます。
また、NextText(付属の文字入力ツール)も予想以上に使いやすかった
です。が、私はこの手のソフトは初めて使うものですから、
参考にはならないと思います。

「スタイラスペンの使い勝手」という意味での答えなら、使いにくい
です。木の葉のような形ですが、小さすぎます。私の手が大きいのも
ありますが、直接爪で操作したり、文字は自前のペンを使ってます。

最近、U50を結構使ってますので、視力が弱った気がするのと、
うつむき気味で使っているので、首、肩が辛いです。体が慣れるか、
体が音を上げるか…。実際に使ってみて判明したマイナス材料です。

書込番号:2933353

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/18 03:11(1年以上前)

今日の夕方、U70が届きました。(やっと来よ…涙)

今のところ一番イライラしたのはオーバレイを貼るときです。予想はしていたのですが、案の定、静電気で細かな埃がフィルムと画面の間に入ってしまうんです。埃が入るとその周りに気泡ができてしまうし、無理矢理気泡を押し出しても、埃の影が見えるのもいやだし… 何度もオーバレイを水で洗って埃を落とし、乾かして貼って、それでも入ってしまう埃は、慎重にめくってセロテープで取って、の繰り返しで、もう半分諦めようかなとも思いながら根気よくやっていたら、最後にはきれいに貼れました。

PCをHDDから起動する前に、フロッピーで起動して、Ghostを使ってリカバリ領域をバックアップしようとしたのですが、わたしの持っているGhostではCドライブのイメージは取れるのですが、リカバリ領域はちゃんとしたイメージが取れませんでした。

ちなみに、予想通り、アイオーのUSB-FDX2で起動できました。これ以上光学ドライブを増やしたくない方にはお勧めです。今時フロッピーなんて、と思われる方もいるかもしれませんが、こういうときかなり重宝します。

そこでGhostは諦めて、XP Pro入れたいさんが使っていらっしゃるDrive Imageの体験版を探してみました。体験版でも何ら問題なくリカバリ領域のイメージは作れて、またパーティションの中身も見ることができました。リカバリ領域の中身を別のマシンにコピーして、C/Dドライブを削除し、適当にFAT32で仮のパーティションを2つ切り、DOSで立ち上げて、今ネットワーク経由でDドライブの方にi386をxcopy中です。

すでに3AM… 寝ようかな…

P.S. XP Pro入れたいさん、詳細なXP Pro化の情報ありがとうございます。すごく参考になりました。

と、書き込みをしているうちにxcopyが終了。続きは週末にでも。

書込番号:2933633

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/18 23:19(1年以上前)

わたしの場合はU70に英語版XP Proをクリーンインストールしてみました。要領は、XP Pro入れたいさんがすでに書かれていることをその通りにやるだけで大丈夫でした。(感謝!!) タッチパネルが使えなくなる現象は同じく起こりましたが、デバイスマネージャでGUNZE USB HID Deviceの電源管理のところを無効にしたら問題なくなりました。省電力で電源の供給を止めた後、うまく復帰できないんだと思います(バグ?)。

Sony製アプリも問題なく入りました。既出のようにNotebook Setupはインストールできませんが、これがなくて困るのは本体にあるキーのアサインを変更できないということと、ようこそ画面でNextTextを起動する設定ができないだけでしょうか(二つとも何とかなりそうなレベルの問題だと思います。) それ以外の機能は、それぞれ別々に提供されているので問題はないと思います。

リカバリ領域にあるVAIO\ApplicationsにはDo VAIOのインストーラはありません。使うつもりはないのですが、使えるようにする方法を探してみたところ、意外に簡単でした。まずはクリーン・インストールをする前に、出荷時のC:\Program Files\Sony\VAIO Entertainmentをどこかにバックアップしておきます。クリーン・インストール後、VAIO\ApplicationsにあるVAIO Entertainment Platformをインストールします。その後、バックアップしておいたC:\Program Files\Sony\VAIO Entertainmentを元のところにコピーすればDo VAIOが使えるようになりました。

リモコンのドライバはVARU.EXEを使わないで入れる方法が今のところ不明。

もうリカバリ領域を消しても構わないのですが、一応しばらく残しておいて、問題なければそのうち消そうと思います。

感想も書いておきます。

●液晶は戸外でも結構きれいに見える
●HDDは予想していた以上に遅い(その割に休止からの復帰がかなり速い)
●Next Textの起動がもたつく(HDDのせい?)
●フィンよりPDAのペンの方が使いやすい
●ストラップが靴ひもみたい
●Smart Networkはかなり便利(どなたか同じようなフリーウェア知りませんか?)
●タッチパネルはマウスより直感的(ただ慣れが必要)
●ポートリプリケータがないところで、机にそのままおくと角度的に見難い
●PDAに比べれば重いが、ミニ・ノートよりは軽い=歩きながらは使えないが、電車の中では便利かも
●付属のリモコンは、Sony以外のソフトでも使える=Do VAIOやVAIO MEDIAを削除できる
●本体のボタンが光るのは目に五月蝿い

HDDの遅さを除けばかなり満足です。HDDの遅さは店頭で使ってみてもなかなか気が付かないかもしれません。数百MBくらいのフォルダかファイルをコピーしてみればいかに遅いかが分かると思います。

心配していた無線LANもそれほど弱くもなく、3m離れたトイレでも(扉を閉めて)、8m離れたリビングでも、ウェブはストレスなく見られたので重宝しています。

書込番号:2936050

ナイスクチコミ!0


スレ主 XP Pro入れたいさん

2004/06/19 00:22(1年以上前)


qtotterさん、ご指摘ありがとうございます。
そういえばヒューマンインターフェイスデバイスのGUNZE USB HID Deviceの電源管理の
ところを無効にしてました。
デバマネいろいろ弄っていたので、日本語PS/2キーボードに変更後、タッチパネルが
駄々をこねなくなったと勘違いしてました。
よくよく考えると、タッチパネルを使って作業している時は(しつづけてれば)問題なく、
数分間ほっておくと使えなくなるので、正にqtotterさんのご指摘の通りです。


あと、VARU.EXEを使う場合は、やはり、リカバリ区画かリカバリCD(DVD)が必要でした。
安定して動くメドが立ったので、20GBHDDを丸々1区画にしてXP Pro.を入たので
その時確認しました。
NOVACもっとはいーるケース+リコーのコンボドライブがあったので、リカバリCD
作り、作業しました。書き込みはUSB(1.1)ですんなりと出来ました。
色気を出して、IEEE1394でBOOT出来るか試しましたがNGでした。SONY製ドライブ
なら、もしかしたら?と思ったりしてます。
(BIOS上、iLINK BOOT Enableになってた事は確認しました)
一応USBでもBOOTするか試しましたが、ダメでした。

書込番号:2936293

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/19 01:27(1年以上前)

XP Pro入れたいさんが言っていた「リカバリツールのオプション」を見落としてました。これを使えば姑息な手を使わずともDo VAIOをインストールできますね。(先ほどの方法は、古いVAIOでの使い回しには有効な手ですが。おっと口が滑った…)

このVAIOリカバリユーティリティの画面と、ユーティリティの中にあるkcap.dllという怪しげなライブラリを見る限り、どっかのイメージにアプリのインストーラが以前のVAIOと同じように凍って保存されているような気がしますね… 小手先を変えて使い回ししにくいようにしただけのような気がします。ファイルの構造が解析されるのを待ちます。

大まかな構造が分かったので、わたしも週末にでもリカバリディスクを作って、HDDのリカバリ領域を開放してあげようと思います。

XP Pro入れたいさんのご助言、本当に助かりました。この体験談がなければ、かなりの時間U70と格闘して、何度もリカバリして、何度もXPを入れ直していたと思います。ありがとうございました。

書込番号:2936510

ナイスクチコミ!0


しぐまるさん

2004/06/19 12:07(1年以上前)

XP Pro入れたいさん、qtotterさん、ごくろうさまです。

英語版OSでもさほど不便ではないのですが、起動パスワードを
入れられないのは少し困ったことです。日本語版とのデュアルブートで、英語版OSは通常は使わないので深刻と言う程でもないのですが。

しばらく使った実感は、「かなり重い」です。
最低でもACアダプターは必要なので、800g近くになります。
飛行機の中でも使うのでユニバーサルACアダプターも入れたら、
軽く1キロを越えます。最近はC以上では随分改善されたとは
言え、液晶は貧弱ですので、新型Uなら長距離便での動画鑑賞にも
使えると思います。でも、本体での画像処理能力はあまり高くない
ですね。ハードの容量も動画を入れるのには少しきつい。
機内メールはUSBなので、USBが使える新型Uは活躍するとは
思うのですが。

以前から言っているのですが、基本部はWindowsと完全互換で、
必要に応じて肥大させることができるOSにすれば、このザウルス程度の大きさ(贅沢を言わずに今のU程度でキーボード付き)でWindowsアプリケーションを動かせると思うのですが。

ところで、このマシンはディアルブートに弱いのでしょうか?
英語版を入れるさいに二度ほどboot.iniが見えなくなってしまいました。昨日英語版OSを停止させたら途中で固まってしまい、
そのまま電源を切ったら、英語版が立ち上がらなくなってしまいました。これほどディアルブートで問題が出るマシンは珍しい。

書込番号:2937636

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/19 21:25(1年以上前)

英語版Win XPでSony Notebook Setupを使えるように(インストールではない)する方法を模索してみました。

まず、分かったことがいくつかあります。

1)インストーラの問題で、ソフトそのものは英語版でも動く
2)コントロールパネルにある「Sony Notebook Setup」は単純にc:\Program Files\Sony\Sony Notebook Setup\Snsetup.exeを呼び出すだけ。

出荷時の状態でバックアップしておいたc:\Program Files\Sony\Sony Notebook Setupを戻してみたところ、うまく動くことが確認されました。U1やU101とかのインストーラでコントロールパネルにアイコンを作り、上記のディレクトリをオリジナルで上書きすればコントロールパネルからも操作できそうな気がします。

ただ、これですべてがうまくいったかというと、そう甘くはありません。本体のキーの割り当ては普通に動作するのですが、肝心の「ようこそ画面でNextTextを表示する」のところにチェックを入れておいても、Welcome画面でNextTextは起動しません。これ以外の機能はすべてうまくいくのに… インストーラが何らかのライブラリを入れているのか、レジストリを書き換えているのか分かりませんが、一番使いたい機能が使えませんでした。残念。

もう少しいじっていれば、何か分かるかもしれません。

書込番号:2939308

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/25 14:54(1年以上前)

英語版Win XPのWelcome画面でもソフトウェアキーボードが出てくるようになりました。何故かは分かりませんが、Sony Notebook Setupで鉛筆マークのついたNext Textキーの割り当てを、プリセットのNext Textから、プログラムの起動に変更し、直接Next Textを指定して再起動してみたのですが、うまく動きました。更にプログラムの起動から、プリセットのNext Textに戻してみましたが、変更後もWelcome画面でNext Textが起動します。単にパスの設定に不具合があっただけなのかぁ…

Type Uで英語版Win XPを使うときの唯一の問題点だった「Welcome画面でNext Textが起動しない」が解決しました。起動時、スクリーンセーバ復帰時、休止復帰時にパスワードを要求できるようになったので、セキュリティ面でも安心して使えます。

書込番号:2960478

ナイスクチコミ!0


しぐまるさん

2004/06/25 23:27(1年以上前)

qtotterさん
すごいですね。完璧な英語版ですね。

実はタッチパネルが使えない状態です。
ほとんど貢献することがなく申し訳ないのですが、
お教えくだされば幸いです。

タッチパネルはdriversのなかのTouchPanelの
Utilityからセットアップにはいれば良いのですね。
ちゃんとインストールはできるのですが、Calibration
をするとタッチパネルがインストールされていないと
言ってくるし、プロパティーではエラーがでます。

Sony Notebook SetupをProgram Files以下にコピーして
から、日本語OSのレジストリーをコピーしたものを戻せば
良いのですよね。しかし、これをしても日本語(らしき)
アラートがでてくるだけです。

書込番号:2962021

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/26 06:53(1年以上前)

英語版XPにSonyのアプリやドライバを入れる前に、日本語が表示できるようにしておかなければなりません。Control PanelのRegional...のところでInstall files for East Asian languagesにチェックを入れて、おいてください。これを先にしないと、一見インストールできているように見えてちゃんとインストールできないものがあったと思います。

タッチパネルは手動でドライバを入れた後、utilityを入れました。Device Managerで見える、USB Human Interface Deviceのうちの一つに(何番目かは忘れましたが)、\Drivers\TouchPanel\HIDにあるドライバを、Mice...のところにあるHID-compliant mouseのうちの一つに、\Drivers\TouchPanel\Mouseにあるドライバを入れて、その後Utilityをインストールします。前者のドライバインストール後に、このドライバのPropertyのPower Managementのところにあるチェックを外す必要があります。これをしておかないと、しばらくするとタッチパネルが使えなくなります。

Sony Notebook Setupが使えないのも、日本語表示を可能にしていないからのような気がします。日本語が表示できれば、ディレクトリごとまるまるコピーすれば使えました。

順番としては、日本語を表示できるようにする、Sony Shared LibraryとSony Utilities DLLを入れておく、ドライバをインストールする、ユーティリティやApplicationsにある他のSonyアプリを入れる、VAIO Recovery UtilityにあるVARU.exeで残りのアプリを入れる、というようにしたと思います。

Sony Notebook Setupのインストールに関しては、少々ズルをしました。単にディレクトリをコピーすれば一応使えるのですが、Control Panelから操作したかったので、U1のSony Notebook Setupのインストーラを使い、U1用のSony Notebook Setupをインストールし、コピーしておいたU70用のSony Notebook Setupのディレクトリの中身を戻し、SonyのサイトからダウンロードしたU70用のSony Notebook Setupのアップデートをインストールしました。なので、レジストリはいじっていません。

参考になります?

書込番号:2962831

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/26 07:36(1年以上前)

一つ勘違いしていたことがあるかもしれません。ようこそ画面でNext Textを使用するのオプションを付けていても、Next Textが起動されないと思いこんでいましたが、USBキーボードが接続されていると、Next Textはようこそ画面で表示されませんね。Sony Notebook Setupをただコピーしただけではようこそ画面でNext Textが使えないと書きましたが、単にキーボードが接続されていたからかもしれません。

書込番号:2962874

ナイスクチコミ!0


しぐまるさん

2004/06/26 23:57(1年以上前)

qtotterさん

ご丁寧にありがとうございます。

アジア言語とは思いつきませんでした。
もうひとつわかったのは、Dドライブから
セットアップするとインストールが正しく
行われないことでした。

しかし、未だにプロパティー(実体はDCUCPL.exe
ですよね)を起動するとエラーがでます。

もう少し頑張ってみますね。

再インストールして、やり直すしかないのかも
知れません。

書込番号:2965738

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/29 12:55(1年以上前)

クリーンインストールに関する考察。

リカバリ領域はWindowsから見えない。Drive Imageなどを使ってリカバリ領域のイメージを作れば、中身が見える。

ドライバとハードウェアを使う上で最小限必要なアプリのみ、リカバリ領域内のフォルダに保存されている。Do VAIOなどのVAIOを楽しむためのSony製アプリは、VARU.EXEというVAIO Recovery Utilityにあるプログラムからのみインストールでき、その際リカバリ領域か同じ中身の光学ディスクが必要。Daemon Toolとリカバリ領域内のディレクトリを単純にディスクイメージ化したものでも可能。

VARU.EXEの挙動は、アプリを指定するとテンポラリ・ディレクトリにインストーラをコピーし、起動させ、インストールが完了すると、インストーラを削除するという単純なもの。(〜のインストールが終了しました。というダイアログでOKボタンを押した時点でインストーラは削除される。)

VARU.EXEはハードウェアチェックをしていると思われるので、他のVAIOでは動作しないと思われる。

書込番号:2974649

ナイスクチコミ!0


早く使いたいのに・・さん

2004/07/08 19:48(1年以上前)

皆様のありがたい情報を活用させていただきながら、
XPのクリーンインストールに励んでいる者です。
(U50でHOMEですが・・・)

クリーンインストール後(全てのドライバーや必要なAPPも導入済)
に付属の折り畳みキーボードを
インストールの時に刺していたUSBポート以外に刺すと、
変なドライバーを読み込んで、動かなくなってしまう現象
が回避できずに困ってしまっています。

状況としては、新しいポートにキーボードを刺すとドライバーを読み込もうとするのですが、XP Pro入れたい様が書いておられました、
「違った場合、何故だか別なドライバが入ってしまい、以降使えなくなるので、」
と同様のことをOSがかってにやってしまっているのだと思います。

皆様は同じ状況になりませんでしたか?

この虚けに良い知恵を・・・・・・・

書込番号:3008324

ナイスクチコミ!0


早く使いたいのに・・さん

2004/07/12 12:02(1年以上前)

自己レスです。

対策わかりました。
単純に、OSのインストール直後に使いたいUSBポート全部に
キーボードを繋ぎ、標準のドライバーで認識させておけば、
問題ありませんでした。
おそらく、ポインティングデバイスのドライバーをSETUPすると、
その後にキーボードを認識させようとすると誤認して止まってしまうからだと思います。

さて、使いまくります。

書込番号:3021536

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO VGN-U50」のクチコミ掲示板に
VAIO VGN-U50を新規書き込みVAIO VGN-U50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO VGN-U50
SONY

VAIO VGN-U50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月29日

VAIO VGN-U50をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング