VAIO VGN-U50 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:5型(インチ) CPU:Celeron M/900MHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GM OS:Windows XP Home 重量:0.55kg VAIO VGN-U50のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO VGN-U50の価格比較
  • VAIO VGN-U50のスペック・仕様
  • VAIO VGN-U50のレビュー
  • VAIO VGN-U50のクチコミ
  • VAIO VGN-U50の画像・動画
  • VAIO VGN-U50のピックアップリスト
  • VAIO VGN-U50のオークション

VAIO VGN-U50SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月29日

  • VAIO VGN-U50の価格比較
  • VAIO VGN-U50のスペック・仕様
  • VAIO VGN-U50のレビュー
  • VAIO VGN-U50のクチコミ
  • VAIO VGN-U50の画像・動画
  • VAIO VGN-U50のピックアップリスト
  • VAIO VGN-U50のオークション

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO VGN-U50」のクチコミ掲示板に
VAIO VGN-U50を新規書き込みVAIO VGN-U50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

次機種の情報ありませんか?

2005/02/04 09:50(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 もちもっちーずさん

何方か次機種の情報お持ちでないでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:3880157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

iLinkが本体側にあれば・・・

2005/01/08 06:02(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

クチコミ投稿数:134件

U71、iLinkが本体側にあれば絶対買うんだけどなぁ。
ハンディーカムでスイングを撮影して、U71で画像取り込んで、
U71に事前にインストールしたスイング解析ソフトで見る。ってことが、
外で簡単にできるんだけど惜しい。ほんとに惜しい。
ハンディカムとU71合わせても、1Kg前後なので外に持ち出して使うにはちょうどいいのにな。

書込番号:3746137

ナイスクチコミ!0


返信する
qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2005/01/08 11:56(1年以上前)

私も「iLinkが本体にあればなぁ…」と思いましたが、世の中探せばいろいろあるもので、USB2.0でDVがキャプチャできるものがあります。ケーブル状で結構スマートな作り。

デジタルビデオカメラ向けIEEE1394-USB2.0 DVデータ変換ケーブル
http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_uvcd_u1w/index.html

以前、このメーカの同様なケーブルがありましたが、DVデータをリアルタイムでMPEG1に変換して取り込むもので、DVデータのキャプチャには使えませんでしたが、どうもこの新しいケーブルはDVデータで取り込めるようです。価格もそれほど高くないし、type Uにはなぜか(コストの抑制かな?)DVを取り込むソフト(DVgate)は付属しませんので、キャプチャソフト付きのこのような製品はtype U向きかもしれません。

書込番号:3746865

ナイスクチコミ!0


rikihouseさん

2005/01/08 13:11(1年以上前)

同様に、本体にiLinkがあればSONY純正のポータブルハードディスク:PCGA-HDM06を本体からの電源供給で使用できるのでDVD等の動画ファイルを持ち運んで見ることができるのに、本体のハードディスク容量20G+60Gになるのでどんなデータも持ち運べるのにと思います。

書込番号:3747155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/01/08 13:47(1年以上前)

qtotterさん,rikihouseさん,どうもです。

いやー良かったです。私だけじゃなかったんですね。そう思ってたの。
でも、こういう変換ケーブルあるんですね。
残念ながら、私の持ってるスイング解析ソフトは、iLinkポートを自動的に見つけて、直接そこからAVI形式で動画を取り込んで保存してから、再生できるように作られてあるので、やはり、iLinkがあった方がいいんですが、ピクセラのケーブルで、もしAVIファイルが保存できるなら、そのファイルをスイング解析ソフトに読み込ませればいいので、出来なくはないですね。
良い情報ありがとうございます。

たしかに、DVgatePlusもプリインストールされてないのもU71の不満な点です。
TypeUは、もう少し利用シーンを良くマーケティングして欲しかった。
意外に音楽プレーヤーだけじゃなく、出先での動画再生、ハンディーカムと連携した動画取り込みに利用する高機能PCとして使い道があることを。
スイング解析ソフトって、単にデジタルビデオカメラのデッキモードで再生するのと違って、すごく細かくいろんな再生方法が用意されていて重宝するので、
できれば現場で撮影後すぐにPCに転送してPC上で再生させたいんです。
やっぱり、MPEGではなくJPEGがつながってるAVIの方がスイング解析には理想的なんです。
こういうソフトは、スポーツ毎に野球、テニス、ゴルフ、etc用にいろいろあるみたいだからかなり引き合いあると思うんですが。
今のところ、インストラクター連中はみんな重いノートPCとセットで使っているのがほとんどなので、TypeUとの組み合わせはホントに理想的なんです。

書込番号:3747288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/01/09 10:35(1年以上前)

Bluetoothもなぜないのでしょう?
この機種こそあれば便利なのに。
ワイヤレスでイヤホンマイクが使えればなー。

書込番号:3751870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/01/09 14:55(1年以上前)

コトリュウさん、こんにちは。

Bluetoothでワイヤレスヘッドフォンなんていいですよね。

X505P/CPにすら搭載されていない無線LANをtypeUが搭載しているのも疑問。
CFカードスロットで必要な人は追加するので十分だと思うけど。
付いててもいいんだけど、iLink外してまで付けるモノなのかと言いたい。

本家ソニーが本体からiLink無くすのはいかがなモノかと思います。
せっかくPCなのにPDAに成り下がったような気さえします。
もっと小型のタブレットPCを意識して欲しい。
今巷にあるような、HP、富士通、東芝あたりの1.5kg〜2.0kgもあるタブレットPCなんてぜんぜんだめ。
あんなに重いと老若男女が片手で抱えてスラスラ使えないでしょう。
だから、U71は凄く可能性秘めているだけに残念です。




書込番号:3752979

ナイスクチコミ!0


U3のまささん

2005/01/15 12:12(1年以上前)

rikihouseさん
ポータブルHDではUSBハードディスクケースが出回ってますので、不自由はないでしょう。
おまけにHDの取替えもできますし。
将来容量アップも可能。
もちろんバスパワーです。
価格もHD込みでも断然安い。

書込番号:3781576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

2005年の春モデル情報募集

2005/01/10 21:40(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 那智元勝さん

そろそ2005年春モデルの情報って
でてきませんかね〜?
もしご存知でしたら情報募集します

書込番号:3760893

ナイスクチコミ!0


返信する
iichiさん
クチコミ投稿数:41件

2005/01/13 02:42(1年以上前)

http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2005/products_0105.html
VAIO Uは71が出たばかりですからType Uに関しては無かったですね。
他の人も書いてますがNextTypeのUpdateが出ましたから、このタイプはもう少し生産が続くと思いますし、切に願っています。

書込番号:3771462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

今後のウルトラミニPCの行方は?

2004/11/26 12:34(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

クチコミ投稿数:1840件

VAIOのウルトラミニPCは今後どうなって行くんでしょうね?
VGN−U750Pが北米でお目見えした事ですし、広い市場で受け入れられるウルトラミニPCへの展開を望みたい気持ちです。

小さいPCには必ず飛びついた私も、結局VGN−Uは買わずに終わってしまいました。
毎日の外出先の仕事はPPC+1GBのSD+ターボバッテリー。
プライベートの外出時は通信しっ放しで4時間半もち、サムキーボード内蔵のリナザウ。
新幹線とホテルではU101+カーソルキー代わりのUSB電卓の生活を未だに続けています。
VGN−U自体、スペックを見ればとても魅力的なモバイルPCなのですが、
U101と、安価な定額128k通信が使えVGAに移行し始めたPDAの狭間に、VGN−Uはどうしても入り込めませんでした。

そして何時も、VGN−Uのサイズに実用的で懐深い、よく出来たサムキーボードが内蔵されていたら...。
WXGAだったら...。
Efficeon TM8620とUli M1563Sでファンレスなら...。
新幹線と宿泊先で使わざるを得ないU101がVGN−Uのサイズになってガチャガチャとした付属品が減らせたら毎日の長距離移動がどれだけ楽か...と思い描いていました。
行きの新幹線でmdbのクエリーを走らせ、帰りは簡易CAD代わりの3D・CGで図面のチェックも出来る。
Bluetoothがあれば宿泊先でPocketPCやPalmOneのBluetoothキーボード+マウスも...。

OQOも最初キーボードレスだったものが、Vulcan同様(これもやっと発売ですね)サムキーボード内蔵になった様に、VGN−Uにもサムキーボードがあって欲しいのですが...。
VGN−UのサイズでWXGAなら、Bluetoothキーボード+マウスを携帯すれば宿泊先で十分実用的なPCになると思うんですけど。(家でまで使いたいとは絶対思いませんけどね)

書込番号:3549077

ナイスクチコミ!0


返信する
不知為知之さん

2004/11/26 14:03(1年以上前)

>WXGAだったら...。
5-inchでWXGAだと文字が小さ過ぎて誰も使えないような...

書込番号:3549285

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/11/26 17:28(1年以上前)

きっと、それは人によるんでしょ、

きっと...。

書込番号:3549745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/11/26 18:06(1年以上前)

自分の場合、双眼鏡かそれに類するメガネがないと
まず何も出来ませんね>>7インチ以下。

書込番号:3549855

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/11/26 19:08(1年以上前)

5-inchでWXGAとなると顕微鏡の世界。

書込番号:3550037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/11/26 19:20(1年以上前)

皆様、有難うございます。
そうですか...辛いですか。
PPCのリアルVGAのランドスケープより?
普段U101とVGAのリナザウを使っていると小さいのは慣れてしまいました。
出張から戻ってLaVieのWXGAを使うと、流石にギャップがひどいですね。

皆さんが言われる通り、U101のディスプレイの幅だと、VGN−Uの筐体横幅では余白が2センチしかありませんものね。
ワイドでもきっと天地が辛いでしょうし。
まさか有機ELでバックライトなしで省電力ってわけには行きませんものね。高くて。

しかしSVGAじゃ、たかがYahoo!フィナンスの標準株価ボードすら横スクロールが必要なのは、今時のPCにしては物悲しいですね。

書込番号:3550068

ナイスクチコミ!0


teijida1さん

2004/11/27 10:01(1年以上前)

そそいね さん
お久しぶりです。
当方はちょうど半年楽しんでます。使い道(Browse、Mail、Chatーーー)が合っているんでしょうけれど、それでも外では7”はほしいです。

次はHeadMountedDisplay進化させてもらえないでしょうか?
Virtualで13”のDisplay、Keyboard使えたらどうでしょう?
アメリカにはMCCとかいうModular Typeのありますね、Sonyなら考えているでしょう。

書込番号:3552848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2004/11/27 10:56(1年以上前)

>まさか有機ELでバックライトなしで省電力ってわけには行きませんものね。高くて

別段省電力というわけではないよ>有機EL
自発光なのでバックライトは不要だけど、EL自体がバックライト並みに
電気食うので。

書込番号:3553036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2004/11/27 11:22(1年以上前)

そそいね さん

>しかしSVGAじゃ、たかがYahoo!フィナンスの標準株価ボードすら横スクロールが必要なのは、今時のPCにしては物悲しいですね。

typeUには、
Internet Explorer最適化ツール
Liquid Surf for VAIO
がプリインストールされておりますので、
クリック一つで、画面幅に合わせて自動で縮小表示してくれる機能が
備わっております。

書込番号:3553125

ナイスクチコミ!0


siren00さん

2004/11/27 17:31(1年以上前)

>しかしSVGAじゃ、
>たかがYahoo!フィナンスの標準株価ボードすら
>横スクロールが必要なのは、今時のPCにしては物悲しいですね。

例えばOPERAの80%表示で見れば横スクロールなんて無問題。
Liquid Surf for VAIOよりこっちの方毎回設定不要なので楽です。
今じゃ他にも色々良いブラウザがありますからね・・・

PCには使えるソフトが幾らでもあるのですから
後は使う人間のアイデア次第ですよ。
TypeUなんてまさにそういうハードだと思います。

書込番号:3554317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/11/27 18:50(1年以上前)

遅くなりました。
こんなにVGN−Uと関係ない話にこれほど書き込み頂けるとは...皆様有難うございました。
>ソニーホルダー さん。有難うございます。
Liquid Surfは今年発売されたPCではよくプレインストールされてますね。
>siren00 さん。
有難うございます。
>例えばOPERAの80%表示で見れば...
まあ、何に使うかでしょうけれど...。
Flashのトレードのチャートを3つ以上開く様な状況では縮小表示ではどうにもなりませんね。
でもWM2003SEのOperaリリースは心待ちにしています。
リナザウもフリーではなくSL-6000の様に正規版のOperaが出てくれればと思うのですが。

SVGAの5インチで何の問題もないと言うご意見が殆どですね。
U101を使い始めてから、ミニPCでもSVGAは頭から除外してしまってましたが、今でもそんなことはないと言う事がよく分かりました。
何しろ初代C1を除いて、大昔(4年前?)のFIVA102、103でSVGAを使ったのが最後でして(6.7インチでしたっけ)、あの状況に戻るのは自分には相当辛いものが...。


帰りの新幹線の図面チェックや、平日休暇のトレードではXGAが必須になってしまって、その点を優先してしまっている事もあるのですが、
VGN−Uもサムキーボードで、筐体幅いっぱいのディスプレイ幅ならU101と同様の用途に使えるかもと安直に考えていました。

でもそれは、今更ながら絶対有り得ない話だと思いました。
OQOもVULCANもランドスケープのみ。ローテーション表示をVGN−Uが捨てるわけありませんものね。
WXGAの縦表示なんて...。

書込番号:3554621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/11/27 21:13(1年以上前)

ごめんなさい。間違えました。
>U101を使い始めてから、ミニPCでもSVGAは頭から除外してしまって

Uシリーズ(5インチのVGN−Uだけは別として)を使い始めてから、小さくてもXGAが当たり前だと思い込んでしまって
でした。
当然「5インチと言うシグマリオンVと同サイズのディスプレイならSVGAで構わない」と言う事は、今回教えて頂いて理解出来た気がします。

書込番号:3555261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/11/27 23:27(1年以上前)

続けて失礼します。
>teijida1 さん。
ご無沙汰しておりました。
>当方はちょうど半年楽しんでます。使い道(Browse、Mail、Chatーーー)が合っているんでしょうけれど、それでも外では7”はほしいです。
そうですかぁ。
私はここ1年ほどブラウズとメールは、普段の外での仕事はPPC、プライベートの外出時はリナザウばかりになってしまいました。
出先で取引先の信用調査とかセキュアの問題がある時以外、外でのブラウズにU101は使うことがなくなりました。
新幹線移動中のmdbクエリー&簡易CAD代わりの3D・CG&ホテルのリポート作成専用マシンです。

国内向けのPDAもWiFiが普通になり、今や寝床でのブラウズも殆どPPCかリナザウに...。
月額1700〜2100円位で128K定額通信出来る様になった事が大きいのかもしれません。
WM2003SEもまだ過渡期でCE5.0ベースのWM2005(?)が本命なのでしょうけど。

格安定額通信と長時間駆動(リナザウなら通信しっ放しで4時間半。PPCはターボバッテリーで丸1日)。
外出中に殆どの作業が可能になった事は特筆に値します。
ExchangeServer2003とPPCのおかげで非常勤を雇う必要までなくなって...。

いい時代になりましたよ。本当に。
ちょっと前までモバイルでここまで仕事になるとは思っても見ませんでしたから。
後は実用的なウルトラミニPCが出来たら、もっと遠出は楽になるんでしょうけど。

書込番号:3556004

ナイスクチコミ!0


teijida1さん

2004/11/28 09:22(1年以上前)

そそいね さん
>私はここ1年ほどブラウズとメールは、普段の外での仕事はPPC、プライベートの外出時はリナザウばかりになってしまいました。
<PocketPCのBrowseで自分の動画ページ見れないの悲しいです。
NYTimesにも、
OQO: whole new meaning to the term pocket PC. とありましたが、
その人の使い方でしょうから、なんとも言えません。

それよりHMDどうですか?
そそいねさんに合うのでは?
MCCのこともご存知ですか?

書込番号:3557437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/11/28 12:33(1年以上前)

>PocketPCのBrowseで自分の動画ページ見れないの悲しいです。
Flashですか?WM2003までのFlashPlayerしか出てませんものね。
CE5.0ベースになるまでは、ある意味我慢でしょうね。
私も正月には、家のPCからPPCへのTV中継にトライしようと思ってます。
hx4700でデモしたケースでは結構画質が良さそうだったもので。
MadiaPlayer10の日本版は年内間に合うのかどうか。

>MCCのこともご存知ですか?
MCCはIBMのModular Computing Coreの事でしょうか?
Anterope版の方ですか?それともIBM自身の方?
そう言えばAnteropeTechnologiesの方は製品化されてもう1年経ちましたっけ。
その後あまり聞きませんね。ビジネスとして成り立ってるんでしょうか。
大分前に経済誌で
「コアモジュールをオフィスと外で使いまわす発想は、欧州とアジアはわからないが北米の企業では有得ない製品形態」
「企業に取って決して安くないし、経営者にしてみればHDDごとデータが社外を動き回る恐怖が先に立つ」
と言ったコメントがありましたね。
顧客情報を持ち歩く、持ち歩かせる恐怖は切実ですものね。
富士通製Efficeonも、台湾から中国へ広まりつつあるCrusoeも(中国での生産はもう始まったんでしたっけ?)今ひとつパッとしませんね。
私もVGN−Uが出た時、工場のライン検査用に試験導入してみたのですが、XGAで設計してしまった社内システムの画面フォームにそぐわず止めてしまいました。

>それよりHMDどうですか?
>そそいねさんに合うのでは?
すいません。私にはまだ使い道が思い浮かびません。

書込番号:3558080

ナイスクチコミ!0


teijida1さん

2004/11/28 12:44(1年以上前)

MCC、HMDについて、まずは一度以下をご覧ください:

http://www.antelopetech.com/en/Index.aspx

http://www1.shimadzu.com/products/hmd/index.html

書込番号:3558118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

新型 VGN-U71P

2004/11/15 14:33(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 たまねぎらあさん

ついに、Typre-U の新型が出ましたね!

http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/U/

書込番号:3503686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:92件

2004/11/15 14:54(1年以上前)

出ましたねぇ。とりあえず、今後もUの販売が続くことになるわけで、U70Pユーザとしては嬉しいなぁ。もっとも、CPUとHDDがそれなりに良くなってるので、その点では羨ましいやら悔しいやら...。^^; CPUは大差ないとして、U70PのHDDはいずれ30GB〜40GBに換装してやりたいものです。

書込番号:3503741

ナイスクチコミ!0


スレ主 たまねぎらあさん

2004/11/15 15:43(1年以上前)

すみません。
Type-U の間違いでした・・・。

個人的には、HDD 1.5倍増量と静穏化が嬉しいです。
NextText 等の細かい改良が気になりますね。

書込番号:3503855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2004/11/15 15:48(1年以上前)

あ、HDDが静かになっているという記述は見落としてました。なるほど。やはりU70PのHDDもこれの同等品に換装したいなー。
NextTextをはじめとするソフトウェアの改善はアップデータとして既存ユーザにも恩恵があることを切に期待しています。U71Pじゃないと機能しないソフトウェアはないでしょうから、ぜひぜひ早期に提供して欲しいものです。

書込番号:3503867

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/11/15 20:28(1年以上前)

一部の方の期待に反して、type Uは続くみたいですね。ちょっとマイナーチェンジという感じで、さほど変わり映えがしないと思うのは私だけでしょうか… CPUは体感できるほど違わないような気がしますが、HDDの容量が大きくなって、ちょっと安くなったのはいい感じですね。このモデルは店頭で発売するのでしょうか?ソニースタイル・オリジナル商品と書いてありますが…

書込番号:3504744

ナイスクチコミ!0


kakakujonさん

2004/11/15 20:46(1年以上前)

U71はU70の後継なので、U50の値段は下がらないでしょうかね?
もうだいぶ安くはなっていますが。

書込番号:3504816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/15 21:39(1年以上前)

>qtotter さん。
>一部の方の期待に反して
とおっしゃいますと?

書込番号:3505063

ナイスクチコミ!0


長時間駆動命さん

2004/11/16 00:03(1年以上前)

U101タイプへの転換でしょうね。

書込番号:3506007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2004/11/16 16:27(1年以上前)

これだけスペックを向上させて値下げとは、ソニーの値段の付け方もいい加減なものですね。数ヵ月前にU70Pを買った人達が可哀そうです。
常識的に考えれば多少値上げして販売するところでしょう。例えば22〜24万円位(税抜き)で。
僕はU50を約13.8万円(税抜き)で購入したので、これで納得していますが。

書込番号:3507997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2004/11/16 16:47(1年以上前)

SONYを擁護するつもりはないものの、改良した製品を値下げして販売することは評価に値しませんか?
U71Pの液晶が筐体いっぱいまで広がっていて、HDDが100GBになっていて、CPUが2倍も高速になっている、というのであればともかく。
ただ、U70Pを買ってまもない人にとっては非常に悔しいことであるのは分かりますが...。
U70PをSonyStyleから購入した私にとっても、HDDの容量増加など羨ましい点はありますけど、数ヶ月間使ってきたと言うこともあって、それほど悔しくは無いかな?
もっとも、U71Pで改良が加わっているソフトウェア群を既存の利用者にも提供してくれれば、ということで。それすらない場合は文句つけちゃうでしょう。

書込番号:3508036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/16 16:50(1年以上前)

私が変な突っ込みを入れたせいで話の腰を折った様です。すいませんでした。
ただ、私の下の書き込みのことでしたら誤解を招く書き方だったか?と思っただけです。
確かにVGN−U750P(VGN−U71P)の北米発表に際し、期待が無かった訳ではありませんが...。
時期的にフルモデルチェンジは有り得ないので、VGN−U750Pが日本より一週間早く発表されて何ら疑問は無かった訳ですし。
http://news.sel.sony.com/filestorage/download/sd_2004/U750P_Spec.pdf?version_id=168531
かなり前にU50は米CNETの動画レビューで紹介されましたしね。

私が興味を惹かれたのはフルモデルチェンジ版(別モデル?)の噂の方だけです。

書込番号:3508040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2004/11/16 21:39(1年以上前)

>SONYを擁護するつもりはないものの、改良した製品を値下げして販売することは評価に値しませんか?

なるほど企業努力ということですか。
まあ確かに、もしU71Pが税込みで23〜25万円もしたらちょっと購買意欲はわきませんね。携帯用外付けDVD-RWでも付属していれば別ですが。

書込番号:3508980

ナイスクチコミ!0


digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2004/11/17 13:50(1年以上前)

性能アップして販売価格が安くなるのは珍しい事ではないです。特にPC関連は・・・気にしたら何も買えません。^^;

書込番号:3511603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件

2004/11/23 10:39(1年以上前)

今回はマイナーチェンジでしたね。
キーボードありで、今のサイズ・重量のUは出ないのかな?。
トラメタを使えば、可能な気もするのですが。

書込番号:3535867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

便利なツールがバージョンアップ

2004/11/14 08:14(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件 犬を一匹飼っている 

http://homepage2.nifty.com/quickware/

会社に付属のキーボードを置いているので、家では同じ作者の「どこドア」というシェアウェアを使わせていただいていました。これは、ネットワーク越しに他のマシンのキーボードとマウスで別のマシンを操作するソフトです。これまでの難点は、このソフトでは相手側のマシンにログインすることができなかったので、まずNextTextでtype Uにログインしてから他のマシンで操作していたのですが、「どこドア2」になりログインもできるようになりました。

家にもう複数台マシンがあり、ネットワークを構築しているtype Uユーザには(別にtype Uユーザじゃなくても便利だと思いますが…)おすすめのソフトです。机の上がすっきりします。

書込番号:3498407

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴレイロさん

2004/11/16 14:13(1年以上前)

僕もType U(U50)使用しています。先月購入して以来、利用にもだいぶ慣れてきて、いろいろ便利なソフトを見つけましたので紹介します。


■ W2XW
http://www.h7.dion.ne.jp/~umiumi/
qtotterさんご推薦の「どこドア」とほぼ同等の機能をフリーウェアで提供してくれるのが「W2XW」です。
僕も家ではデスクトップに並べて置いてデータのやりとり等をするので、マウス、キーボードを共有できるこのソフトを入れてから机がスッキリしました。使用感は「どこドア」とほとんど変わりませんが、直接つなぐよりも若干動作は不安定です(利用に支障が出るほどではないです)。


■ にとしょーと
http://www.nitoyon.com/program/nitoshrt.htm
これは今日から利用し出したのですがショートカットキーを任意で設定する事ができるソフトです。とりあえずIEブラウジング中に左右のボタンにそれぞれAltキーが同時に入力されるようにしました。これで本体のみでページを戻ったり、進めたり出来るようになりました。このソフトはアプリケーション毎にショートカットも設定できるのも便利かと思います。


■ nrLaunch
http://noraneco.pos.to/software/nrlaunch/nrlbeta.html
付属のランチャーもありますが僕が利用しているのは「nrLaunch」というソフトです。
中央クリックでランチャーを表示するように設定して使っているので、ポインタを動かしたり画面に触れずに大体いつも使うアプリケーションを起動しています。個人的には見た目重視なので、豊富なスキンが有志で制作されているのもお勧めポイントの一つです。
http://www.geocities.jp/sch_net/software.htm
ググればいっぱい出てくると思いますが、僕が利用しているのは「似非Aqua」です。
http://nrlaunch_skin_2ch.at.infoseek.co.jp/


■ MagnetWindow
http://www.ismusic.ne.jp/third/software/index.html
最後にポインタでウィンドウを動かすのにストレスを感じる方(笑)にお勧めなのが「MagnetWindow」です。
ウィンドウの端っこが気持ちよく吸い付くので、ポインタでウィンドウの大きさを変えたり、動かすのにストレスを感じなくてすみます。1ドットの隙間が許せない方(僕だけ?)にお勧めです。

書込番号:3507682

ナイスクチコミ!0


スレ主 qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件 犬を一匹飼っている 

2004/11/16 21:02(1年以上前)

>qtotterさんご推薦の「どこドア」とほぼ同等の機能をフリーウェアで提供してくれるのが「W2XW」です。
フリーウェアで同じようなソフトがあったのですね… お金払っちゃったしなぁ…

書込番号:3508800

ナイスクチコミ!0


ゴレイロさん

2004/11/16 23:57(1年以上前)

僕も最初は「どこドア」にたどりついて試しましたが、今の「W2XW」よりも「どこドア」の方が若干ながら使用感は良かった気がしましたので、そんなに損でもないかと思いますよ(^^;)

独特なインターフェイスを持つPCなだけにいろいろと面白い&目からウロコな使い方がまだまだあるんじゃないかと思います。みなさんも Type-U に入れているソフトがあったら是非教えて下さい!

個人的にはPC版の「サカつく」を入れてタッチパネルで遊ぼうと試みているんですが、キーボードに割り当てられたボタンが使いづらい…(笑)
でも、下の「にとしょーと」を工夫したら何とかなるかな…?
キーボードが無い所を上手にカバーしてくれるソフトをもう少し探してみたいと思います。

@アイコンがかぶっているので変えました

書込番号:3509827

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO VGN-U50」のクチコミ掲示板に
VAIO VGN-U50を新規書き込みVAIO VGN-U50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO VGN-U50
SONY

VAIO VGN-U50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月29日

VAIO VGN-U50をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング