
このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年4月21日 03:20 |
![]() |
0 | 14 | 2006年4月30日 18:45 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月18日 20:28 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月15日 11:17 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月10日 00:53 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月8日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50
仕事用ではなく、インターネットでメール確認、ホームページ観覧、映画や音楽鑑賞などで使いたいと思います。もちろんU71が一番早くていいと思いますが、U70とU50の場合CUPとメモリが違うことはわかっています。XPにU50のメモリは足りないのではないでしょうか。すごく遅くなるような気がします。U50の皆さんはメモリ増やしていますか?それとも256Mなりに使えますか?U70とU50の中古の値段が3万円も違うのですごく迷っています。皆さんのアドバイスお願いします。
0点

ウイルススキャンとか必須なら512MBあったほうがいいですね。
U71P使ってますけど標準電池は2時間持たないですよ。
書込番号:5012404
0点

3万円差なら、メモリとXPprpを考えればU70P
をお勧めします。
やはりU50の256MBでは少ないです。 もっとも
HDDは共通していかんともしがたいものがあります。
U50も我慢すれば使えますけど、動作ストレスは確実
に感じると思います^^実際問題として。
(目も見えないけどこの軽さと携帯性には代えられない)
書込番号:5013385
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50
ここ3年ほとんど毎月数回東京への出張があります。
当初は家でも使用がメインと考えVAIO V505を買いましたが、度重なるモバイル用途には重量級でした。
家ではデスクトップもそろいましたので、モバイル用に
究極の軽くかつ手のひらにのる本体面積が小さいパソコンを安く探しています。最近は新型でこのエリアのパソコンはなく中古のみ視野に入れて物色しています。ただMSのオリガミというのはほしいとは思えません。そこでソフマップ物色したところ
U101/Pが13.9万円
U71Pが16.9万円
librettoU100ドライブなし512MB増設済みが通常14.7万のところ赤札で11.9万円でした。
ただしレッツノートR4はどうして選びたくありません。
性能はいいが、なぜか私の感性に合わない(デザインが理由かも)
どれも程度は良好であり選択に迷っています。
U71Pは通常ペン入力でつかいがってが想像できないのと
高くマニア向けのような気がします。
U101はマウス操作が良いけど、CPU性能がU100より
おとり古く感じます。みなさんユーザの方のご意見
アドバイスお願いします。
しかし、皆さんのアドバイス聞いてる間に売れちゃってるかも?
0点

一番肝心な、出張中どのような作業に使っているかを書いていらっしゃいませんが・・・
VGN-U71P:ペン操作だけである程度の作業が出来るブラウジングやメール、データの閲覧ぐらいなら可。外付けキーボードを持っていけば許せるような状況かどうか。800×600ドットの解像度で大丈夫かどうか。
U101/P:超精細画面に視力が追いつくか、極小キーピッチに指は耐えられるか。ブラウジングやオフィスソフト程度ならCPUの処理速度は問題ないと思う。
librettoU100:U101より更に細かい画面に視力が追いつくかどうか。ポインティングデバイスの位置は良くないと思う。スペック上では相対的なデメリットはないが、何故かモノのしての魅力に欠けるような気がする。
書込番号:5010521
0点

買っては売りのU50^^
3ユーザー目にして継続使用かなぁ
使い勝手はパナソニックですねぇ(私も今のデザインはね)
持って歩くにはU50系は最高です、特に外での視認Good
リブレットは。。。。。うーん 中途半端かな いろいろと
意外とダークホースなのが富士通とVAIOのTでしょうか
大きさはそれなりですがマシンパワーもあり全体的に完成度
が高いです(ドライブ必須では今のところベストですかな)
U50は流石に軽やかタイピングとは行きませんが簡単な物
なら思ったより使いよいです。
ソフトキーボードもVUPして半透明に出来るので使い勝手
も向上してます。(これだけでもかなり使い易くなります)
**いっぱい悩んでください^^
W−ZERO3も悪くないですけどね^^;;
書込番号:5010564
0点

利用用途書いてませんでした、申し訳ありません。
使用目的は、プレゼンと移動中の無駄な時間に報告書作成。
報告書作成には写真やグラフの貼り付けありの
報告書です。
ホテルでネットや音楽鑑賞です。
音楽はSD-audioの母艦として
たくさん入れたいです。
ゲームは絶対しません。
DVDドライブはまずいらないので
TypeTやlooxはありえないですし、あれでも
大きいです。
R4もいいですが面積が。
いまある鞄の容積占有率を極力おさえたいです。
U71Pが11万ぐらいならなあ。
U50でもいいのかな?しかし見つからない。
書込番号:5010640
0点

>移動中の無駄な時間に報告書作成
これがタッチペンやソフトキーボードで出来るかどうかが鍵でしょうね。
私だったら無理です・・・。よってお勧めしません。
写真やグラフの貼り付けもされるようだと、解像度もネックになるかもしれません。
書込番号:5010682
0点

71Pユーザーです。
これで仕事をするのは私には無理です(^^;。よって71Pはおすすめしません。
キーボードが無いことは付属の外付けキーボードで対応できますが、画面(本体)とキーボードが別れている為に、普通のノートPCで当たり前に出来ることが普通に出来ないんです。
新幹線でテーブルの上にポイって、普通に置けないんですよ(^^;
本体を置くにしても、何かしら斜めに置く為の処置が必要です。(私はシグマのケースで対応しています)。
映像を見たり、音楽を聴いたりとか、ネットを見る程度ならばこれだけで良いんですが、今度はいざキーボードを使う時に困ります。付属のキーボードは2つ折式なので、クリップで止めてあげる必要があります。取り敢えずこれでキーボードは固定されますので、足の上で操作は可能ですが、操作は結構苦痛です。ふらふらと不安定なんですね。テーブルの上はU本体が居ますし、キーボードとばらけてますから、こちらも不安定。
私は完全に遊び用途ですので重宝していますが、移動中に仕事使用がある程度あるのならば、キーボードは一体の方がよいと思います。
付属のキーボードを持ち歩かないとか、電池も付属の小サイズで構わないのであればU71Pは軽くてスマートですが、用途を見る限り無理のような気がします。プレゼンの再生機とか、エクセルの数値をちょっと変更とかでいいのならば、大丈夫そうですが、報告書の作成もですからねぇ。
書込番号:5010930
0点

わたしも TypeU ユーザです。
TypeU に関しては、いろんな批判とかもあるようですが、わたしはとても気に入っています。
ただ、用途がお仕事の資料作成ということになると、ノートパソコンの方がいいと思います。タッチペンとか画面タッチキーボードでちょっとしたテキストの打ち込み(たとえばメールの返事など)なら大丈夫ですが、多めのテキスト入力だと効率が(非常に)悪いと思います。
また、画面サイズも 800x600 なので、Word とか Excel とかを使うにしてもちょっと狭いかなぁと思います。(見るだけ、読むだけなら実用にも耐えられるかなァ)
インターネットとかムービー、音楽がメインだと、本当にステキなパソコンだと思っています。
書込番号:5011989
0点

皆様のアドバイスから、とりあえずVAIO U71Pは選択肢からはずしました。
次にU101とU100の検討中です。
ウオークマン世代としては、すぐにSONYに食いついてしまうのですが、冷静に性能面で検討したいです。
librettoU100は、ペンMで1.1GHzでL2キャッシュも2メガありU71Pと同じですね。しかもHDD60ギガで、無線ランbとgに
biuetoothまであり。
U101は/PでHDD30ギガで無線はbのみでしたかね。
でも価格はlibの赤札無ければほとんど中古価格同じで
U101の人気の底ぢからを感じてます。(なぜかU101がよく見える。)少し軽いけどバテッリも短いのに、なんで皆さんVAIO何でしょう?
ipodとWALKMANならバッテリ性能が悪くてもipod買う感覚に近いのが、パソコンではバイオなんでしょうかね。
このままいくとlibU100にするのが幸せと感じていますが、
急にU71Pも見てしまいます。
U50と70系の皆さん、しかし550gの物体をずっと持ちながら
パソコンしているのですか。U101やU100はノートパソコンスタイルだからテーブルとか新幹線でもひざ上も使いやすいと思うのですがUならホンとはザウルスにするのが本来なんでしょうか。
最近出た富士通のフレックススタイルタッチパネルぱそこんみたいでU71なみの大きさのがあれば理想なんでしょうか。
今回は東芝にかけてみようかと決まりかけています。
こんな私に最後のアドバイスを。
書込番号:5013008
0点

悩まれてますねー^^
文章作成(新幹線ですか)多用なら東芝に軍配ですか。
LOOX−Pも評判は上々ですけど価格の問題もあります
から同様にレッツノート(ビジネスマンは多いです)など
もそうですね。
リブレットはキータイピングとか熱とか問題は少々ありま
すけどU71との比較なら用途を考えるとコチラでしょう。
薄さで勝負ならダイナブックのSS−SXも同じ東芝です
けど使い勝手は最高です。(大きいけど)
でも、稼働時間=使い勝手=性能を考えるとVAIO−T
に落ち着くんだけど堂々巡りになってしまうなぁ。
どちらか!というのであればリブレットU100ですね。
書込番号:5013383
0点

>U50と70系の皆さん、しかし550gの物体をずっと持ちながら
パソコンしているのですか
座席に座っているときはももの上に手首を乗せた状態なので、それほど苦にはなりません。
データを表示させてそれに一寸手を加えるぐらいの使い方なら使えます。
要は使い方が違うということでしょう。
レポートの作成などキーボードからの入力がある作業が多いのであれば、本来は小型化の方向に向かうのではなく薄さの追求のほうが実使用には向いているのですが、その辺はFOMOVAさんの好みの問題ですから、ご自身で割り切れるかどうかを判断なさってください。
特に中古機をお考え?のようなので、画面の見え方・キーボードのタッチ、操作方法や操作感、デザインなどを実機でよく確かめてください。
U101はプレミア価格ですから割高感がありますね。もっとも同じ値段でどちらかを選べと言われればU101を選んでしまうぐらいの魅力はあります。
実使用上の能力で言えばリブレットでしょう。
書込番号:5013433
0点

こんにちは、やっぱり購入の時は、自分で「コレだ!」と決めて買った方がいいと思います。
わたしは少し SONY びいきのところがありますので、VAIO を使ってほしいという気持ちはありますが、目的の資料作成をある程度あきらめるつもりがないなら TypeU はタイヘンかなと思います。
U101 は見たことがないのですが、友達が U1 を持っていたことはありました。小さくてイイ感じだったのですが、キーボードが小さくて、こう、肩幅も小さくしてミスタイプしながら打ち込んでいたのが印象的です。なので、U101 が U1 とそんなに変わらないなら同じように資料作成はタイヘンかも。(友達は小柄な方だったので、指が太いとかってこともなかったんですけど)
リブレットは見たことがないのでよくわからないですが、割と人気が高いというのを聞いたことがあります。(希望に答えて復活したとかではなかったでしょうか。)
書込番号:5013771
0点

みなさん本当に真剣なるご回答アドバイスと使用経験をいただき深く感謝しております。こんな相談友人数人に相談してもみんな
レッツノートにしろの回答のみです。
どうしてもR4にはしたくありません、これはR3をさわらしてもらったとき、何か違うという感覚がどうしても拭い切れませんでした。
やはり自分が使いやすいパソコン、実用で重視、
同じような値段なら性能の良い方を選択するという観点から
東芝U100にすることで決意しようと思います。
VAIOU101もなぜか今だに魅力ありますが、経過年数が東芝よりたっており
性能と実用性重視で考えます。
SONYが最新のU101だせばいいのに、もう今のソニーには遊び心は無いような気がしますので復活は無いでしょうかね。
しかしバイオユーザさんには、こだわりを有した方が多くこういう方々がいる限りソニーもまだまだいけますね。
皆さんのソニーへのこだわりはどこから来るのでしょうか?
皆さんのソニーとはなんぞや?の質問に何とこたえられるのでしょうか。
書込番号:5015490
0点

私に関して言えば、ソニーへのこだわりはありません。
U101が特別に魅力的だったのです。
書込番号:5015569
0点

最近ではイメージから離れている面もありますが^^。。。
もともとは好き者集団の会社でしたから(ある意味ホンダも)
何か斬新といいますか、マニア心をくすぐる最先端民生製品を
送り出しているメーカーと言った感覚でしたでしょうか。
若干不便でも上回る魅力があったわけで、技術者のコダワリも
見え隠れして楽しい製品が多かったなぁ。
書込番号:5016061
0点

こんにちは。
私は仕事のメインでU71を使っています。
普段は外付けのキーボードでPowerPoint等の資料作成をしますが、ソフトキーボードもスタイラスを変えたためか、メール程度でしたらストレスなく使えています。
また、SONYのTシリーズも、仮にこれでドライブが内蔵されていなかったとしても魅力的なPCだと思います。
使用環境にもよりますが、私にとっては、PC286nfではじめたモバイルPCライフの中で、一番気に入っているのがU71です。
書込番号:5038346
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

発売日:2004年 5月29日となっていますから、新品で手に入れるのはかなり難しいでしょう。中古でよければ、オークション等で出てますよね。
書込番号:4978170
0点

2000ドルを超えますが。
http://users-side.com/search_results.asp?txtsearchParamCat=6&txtsearchParamMan=ALL&txtsearchParamVen=ALL&subcat=35-bottom&iLevel=2
ユーザーズサイドは日本とアメリカの店舗で相互にお取り寄せしてくれると訊いた事がありますので、問い合わせる価値はあるかもしれません。
http://www.users-side.co.jp/guide/storeinfo/map.php
東京では中古パソコンを扱うソフマップ、あとブックオフの古道具屋であるハードオフで中古で良ければ見かけますが、日本で新品を希望されるなら、いまならこのマシンよりORIGAMIを待って買った方が周囲に自慢できるような気がします。。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060404/234510/
書込番号:4978313
0点


以前所有してましたが、あまり操作性は良くなかったですね。これからなら「Origami」の方がいいのでは...
書込番号:4981627
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50




ホント似てますね。Pentium M 搭載だし。
UMPCの方がちょっと大きいかな?
基本コンセプト一緒ですよね。
これってぱくり?
書込番号:4901408
0点

この5月で2年でしょう、U50から。
SONYだったら、もっと、もっと進化したの出せますよね。
たとえば、7”でこの重さ、いいえ、HMDのほうがいいか−−−−
みんなで、SONYに言いましょう。
書込番号:4901854
0点

U50よりU101のコンバーチブル型タブレットPCを出して欲しい。
解像度がXGA以下なんてPDAじゃあるまいし、パソコンなのに使い方が制約されるなんて御免です。
私の幾つかの業務用アプリは最低解像度XGA以上でないと動作しないので深刻です。
現在の仕様では、ウルトラモバイルPCはチャチな気がして買う気はおきません。
書込番号:4951424
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0404/ms.htm
VAI0 Uに名指しで挑戦! ソニーさん頑張ってもっと良いものを安く出して欲しい。
VAIO U は高すぎとの意見は、そう思うが、UMPCはチャチ過ぎです。液晶が大きいのに縦がVGAしかないし、駆動時間2.5も時間ではモバイル使用できない。デジタイザが高いのでタッチパネル方向に傾いていて選択肢がない。
書込番号:4973630
0点

こんにちは。
最初の製品では仕方がないのかもしれませんが、どちらかというとタブレットPCの小型版といった印象を受けました。あらためてVAIO-Uの先進性を感じます。
キーボードレスのPCは取っ付き難い印象を受けるために、購入するときには迷いましたが、実際に使ってみて便利さに驚きました。今までは事務所のPCとモバイルPCの2台体制で、データ同期に気を使っていましたが、事務所にクレドールと外付キーボード、液晶ディスプレイを設置することで、十分1台での運用ができます。バッテリの持ちも、元々が軽量ですので、必要時には外付けバッテリを持つなどの工夫で対応できます。
ソニーのワイド保証があと1年半ありますので、それが終了するまでに、魅力的な後継機(オリガミでもOKですが)がでることを強く期待しています。
書込番号:4973821
0点

まだUMPCのカテゴリが無いみたいなのでこちらに書かせてください。今日現在、PBJの「SmartCaddie」のみ市場に出ているようで予約も殺到しているようですが、今は買い時なんでしょうか?サムスンとASUSの予定機種もあるようですけど、実際どうなんでしょうか?
書込番号:4981650
0点

>今は買い時なんでしょうか?サムスンとASUSの予定機種もあるようですけど、実際どうなんでしょうか?
個人的には「買い時でない」と思います。最近私はType Uを使うのをやめて、こちらを使っています。(http://www.expansys.com/product.asp?code=125550 日本語のサイトでは品切れのようなので、イギリスのサイトの方のリンクです。)
おそらく、ユーザーインターフェイスがよくなったくらいで、UMPCも使い勝手的にはType Uとそれほど変わらないと思います。今のところスペックやバッテリの持ちも特筆すべきところはないですし。使い方の提案にしても、SONYがType Uを売り出したときと何ら変わり映えしません。
毎日持ち歩いて、気軽にメールのチェックやウェブにアクセスしたり、たまにmp3を聞いたり、たまに家のパソコンをリモートで操作したり、という使い方をしているのですが、Type Uを使うのをやめた理由は以下の通りです。
○スイッチを入れてすぐ使えない。(スタンバイを使用)
○単体で携帯電話網、PHS網経由でインターネットに接続できない。(PHSカードとか入れると、余計にバッテリ食うんですよね…)
○モバイル通信で使うには重い。(携帯電話でメールもできて、フルブラウザーとか言ってる時代ですから…)
○やはり外でWindows XPは要らない。
○バッテリがもう少し持ってくれたら…
UMPCは小型のXPマシンとして生き残るか、Blackberryのような通信機能付きの携帯端末に食われるか、どちらかの運命しかないと思います。用途が明確に決まってなければ、もう少し様子見だと思います。
書込番号:4998898
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50
どの機種でも程度によります。
店舗でご購入なら、店頭へ持ち込んで確認してもらいましょう。
書込番号:4781607
0点

hotmanさん
返信ありがとうございました
よくよく考えてみればまだ保障期間内ですので
購入店へ持って行ってみます
ではでは〜
書込番号:4808466
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50
3〜4ヶ月間、一度も電源入れてなかったので
久しぶりに電源入れたところ
電源ランプ(緑)点灯し、
最初のほんの数秒HDDアクセスランプ(オレンジ)が
点灯し消えたまま画面も真っ暗のまま
VAIOロゴも表示せず
電源ランプ(緑)は、点灯したまま
うんとも、すんのも動きません。
(買ってからほとんど使ってないのに・・・)
故障でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

jykksnowscootさん、こんばんは。
SONYサポートより
ftp://ftp.vaio.sony.co.jp/pub/vaio/download/man/2048423011.pdf
P.158になんだか電源ランプ付くが起動しない時のFAQがあるようです。
書込番号:4731950
0点

すたぱふさん
こんばんわ
早速の情報ありがとう御座います。
今からやってみます。
また直ぐ報告させていただきます。
書込番号:4731998
0点

やはり電源ランプ(緑)は点灯するのですが
VAIOロゴが表示されず(画面真っ暗)
BIOSにも入れません。
去年の2月に購入したので
まだ保証期間なんですが
カスタマー登録していないのですが
これからカスタマー登録すれば大丈夫でしょうか?
度々すいませんが宜しくお願い致します。
書込番号:4732036
0点

出来ると思いますが、ここで質問されて待たれる時間が勿体ないです(^^;
保証期間が切れる前に早めに処理をされた方がよいかと。老婆心ながら。
書込番号:4732280
0点

登録は、購入後3ヶ月以内とかの期限付きだったと思うけど。
しかし保証を受けることは可能と思う。
一度、バッテリーを外し、ACアダプターも付けない状態で
1日放置した後に入れてみてはどうでしょ??
書込番号:4732378
0点

naoki3さん
☆満天の星★さん
ありがとう御座います。
登録は、購入から3ヶ月以内でないと
一年保証受けられないのでしょうか?
ソニーのHPや電話したのですが繋がらなかったり
わからなかったので宜しくお願い致します。
元々、PCを使用しない時は、本体からバッテリーを外して
保管しています。
もしかして内臓バッテリーが切れてしまったのかと思い
一晩AC電源を接続して起動してみましたが
結果は、同じでした。
それにしても、長期間使わなかっただけで
壊れてしまうとは・・・
書込番号:4734662
0点

>それにしても、長期間使わなかっただけで壊れてしまうとは・・・
車だと、長期間使わないとバッテリーが上がったりしますけど。
駄レスですね。
書込番号:4734963
0点

登録していなくても保証は受けれると思う。
サポートとか3年保証の人とか、何か制約があった記憶があり
ますが私はVAIOだけで10台以上買ったものの、修理した記憶が
ありません、、、
書込番号:4735242
0点


皆さん色々と情報ありがとう御座いました。
近々に修理依頼する事にしました。
また、何かありましたら
宜しくお願いします。
書込番号:4740808
0点

先日、無事修理完了し戻って来ました。
原因は、メモリの故障との事で
メモリ(256M)交換でした。
保証期間内なのでもちろん無償でした。
皆さん、ありがとう御座いました。
書込番号:4802717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
