VAIO VGN-U50 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:5型(インチ) CPU:Celeron M/900MHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GM OS:Windows XP Home 重量:0.55kg VAIO VGN-U50のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO VGN-U50の価格比較
  • VAIO VGN-U50のスペック・仕様
  • VAIO VGN-U50のレビュー
  • VAIO VGN-U50のクチコミ
  • VAIO VGN-U50の画像・動画
  • VAIO VGN-U50のピックアップリスト
  • VAIO VGN-U50のオークション

VAIO VGN-U50SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月29日

  • VAIO VGN-U50の価格比較
  • VAIO VGN-U50のスペック・仕様
  • VAIO VGN-U50のレビュー
  • VAIO VGN-U50のクチコミ
  • VAIO VGN-U50の画像・動画
  • VAIO VGN-U50のピックアップリスト
  • VAIO VGN-U50のオークション

このページのスレッド一覧(全352スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO VGN-U50」のクチコミ掲示板に
VAIO VGN-U50を新規書き込みVAIO VGN-U50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機 恐るべし。安い。

2004/07/12 20:16(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 モバイルしてますさん

広島のヤマダ電機では 現金価格 140,200円で 売ってました。
安いと 思いません? 新品在庫あるといわれてました。

書込番号:3022787

ナイスクチコミ!0


返信する
広島痴呆裁判所さん

2004/07/14 19:22(1年以上前)

丸ごとビル買い取った所ですか?
それとも八木?
行ってみよう。

書込番号:3029913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Uシリーズ購入を検討しているのですが

2004/07/12 16:28(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 SAPAIAさん
クチコミ投稿数:230件

はじめまして、SAPAIAといいます。
以前からここの掲示板をいろいろ参考にさせていただき、活用させていただいています。
現在、U、TRシリーズの購入を検討しています。
目的は、通勤時の音楽および映画鑑賞です。何しろ、片道90分程度かかるものですから…。
現状は、音楽はiPod、映画はスゴ録で録画したDVD等をPCVA−HVP20に転送して鑑賞しています。

TRは、温度が上がる言う書き込みがあったようなのと、1.5Kgの重さが少し気になりますが、DVDドライブがあるので、手持ちのDVDを転送する手間がかからないのが良い点のように思っています。
U50、U70はなんといっても重さが500g程度というところです。

そこで質問なのですが、
1.Uシリーズは、夏場に辛くなるほど熱くなるのでしょうか?

2.また、ディスクの空き容量が気になります。
出荷時時点で、固定ディスクの空き容量はどのくらいなのでしょうか?
パーティションが2つに分かれているのも気になります。

3.TRシリーズ、U50およびU70について、CPUの処理能力、液晶の質など動画の再生品質はどの程度のものなのでしょうか?
小生はHVP−20の液晶の品質には充分満足しています。(唯一、再生音量が小さいのが気になりますが…。)

尚、TRシリーズについては、MS−Officeがバンドルされていない、SonyStyleのものを購入しようと思っています。

主観の入る質問等もあり、恐縮いたしますが、皆さんの率直なご感想をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:3022116

ナイスクチコミ!0


返信する
hikki11さん
クチコミ投稿数:2144件

2004/07/12 20:54(1年以上前)

私はTR2Eを使っています。
温度については、全体的に左側が熱くなります。直接ひざの上に乗せるとすごく熱いですが、パソコンのカバーなどの上に置けばそんなに気にならないと思います。

3、は普通に再生しますよ。液晶も綺麗だと思います。エンコードなどをしなければCPUの処理速度もそんなに気にならないと思います。音質もそこそこいいと思います。(ヘッドホンによって音がかなり変わりますが)

書込番号:3022912

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAPAIAさん
クチコミ投稿数:230件

2004/07/12 22:18(1年以上前)

hikki11さん、早速のご回答ありがとうございます。

画像のエンコードなどは、メインマシンでの処理を考えていますので、今回購入検討の機種は、もっぱら画像再生が対象です。
hikki11さんのお話をお聞きして、CPUのスペックについては、両機種ともあまり気にしなくてもよさそうだとわかりました。ありがとうございます。

音楽もメインマシンでMP3にしたデータを移行しようと想っています。

ただ、音楽データが20GBではとても足りないことも考えると、どちらかといえば、HDDのユーザーエリアがどれぐらい取れるかが大きな問題になりそうな気がします。

書込番号:3023366

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/07/12 23:46(1年以上前)

大雑把に計算すると、20GBのうち2GB(1曲4MBで計算して500曲分)がリカバリ領域、Windowsディレクトリが1.2GB強。当たり前ですが、Program Filesディレクトリは入れるソフトによって大きさが変わりますが、使わないプレインストールのソフトを消したり、OfficeとかAcrobat(ライターのほう)とかディスクを食うアプリを入れなければ、500MBも使わないと思います。休止用スペースやページファイルも考えると、ユーザデータを入れないで3〜4GBはすぐなくなります。20GBといっても、実際の容量は18.6GBくらいですから、リカバリ領域を消して、使えて15GBくらいがいいところではないでしょうか。

ちなみにパーティションはリカバリで一つにできます。ハードディスクをフルに使いたいなら、やはりリカバリ領域を消してクリーン・インストールするのが一番いいとは思いますが(自己責任で)。

書込番号:3023881

ナイスクチコミ!0


あらら222さん

2004/07/13 01:21(1年以上前)

U70を使っています。

1.Uシリーズは、夏場に辛くなるほど熱くなるのでしょうか?
電源につないだ状態で動画を10分程度再生しながら触ってみましたが
熱いとは感じましたが手に持てないほどではありません。
これなら手に持ち続けるのもOKだと思います。

2.また、ディスクの空き容量が気になります。
C:9G(うち4G使用済み) D:7G(うち0.3G使用済み)
MP3データなら数百曲はいけますね。
あと、イヤホン使用での音楽再生は使い勝手がいい点を上げておきます。

3.TRシリーズ、U50およびU70について、CPUの・・
私はU70なのでPentiumMですが、不満は全くないです。
メインPCにあるMPEGの動画を無線LAN経由で見ましたが
コマ落ち等は全くナシでした。
液晶の質はまあまあ?かな?特に良くも悪くも無いのでは?
家ではハイビジョンでTVを見てるので、全体的に色のメリハリが良いのに慣れてますから
少し薄目な印象でしたがノートPCならこんな物でしょ?と思います。
特に不満になるレベルでは無いです。(抽象的で申し訳ないです)

書込番号:3024288

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAPAIAさん
クチコミ投稿数:230件

2004/07/13 16:00(1年以上前)

qtotterさん、あらら222さん、お返事をありがとうございます。

あのあと良く調べたのですが、固定ディスクサイズについて、U70はU50の倍の40GBと勘違いしてました。サイズが倍になるのはメモリだけだったようです。
映画鑑賞ならCPUもU50で充分だし、Homeの方が固定ディスクの占有も少ないのかもしれません。(そんなに変わらないかな?)

Uシリーズの固定ディスクのサイズが40GBだったらとても素敵なのですが、悩ましいところです。

書込番号:3025813

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAPAIAさん
クチコミ投稿数:230件

2004/07/13 18:49(1年以上前)

追伸:あらら222さんへ。
ハイビジョンテレビですか!羨ましいです。
それと、私からの質問が抽象的な内容なので、頂きます御回答が抽象的なのは当然です。
ありがとうございました。

書込番号:3026218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

パソコンでPS2

2004/07/11 09:34(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 ナッツ123さん

はじめまして。プレイステーション2をノートパソコンでやりたいのですが、どうすればできるでしょうか?ノートなのでスキャンコンバータは無理と聞いたんですが・・・宜しくお願いします。

書込番号:3017626

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/07/11 09:38(1年以上前)

PS2ですあか。できないと思いますよ。

書込番号:3017636

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/07/11 09:39(1年以上前)

>PS2ですかに訂正。
・・・・失礼しました。

書込番号:3017642

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2004/07/11 10:44(1年以上前)

PCでPlaystation をキーワードにWEBを検索するとHITするんですけど、こういうのってどこまで合法的なんでしょうね?怪しさ満点だなあ。。(^^;

書込番号:3017834

ナイスクチコミ!0


winte_rさん

2004/07/11 11:29(1年以上前)

「プレイステーション2をノートパソコンでやりたい」って、よくわからんですね。
素直に解釈して、U50でPS2のソフトを動かしたいのか。
でもスキャンコンバータのことを書いてるから、
PS2とU50をつないでテレビ代わりに使いたい、ということなのか・・・

書込番号:3017982

ナイスクチコミ!0


nattuさん

2004/07/11 13:17(1年以上前)

えっと、パソコンでPS2のソフトをやりたいです。

書込番号:3018296

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2004/07/11 13:33(1年以上前)

だから、その表現が曖昧なんだって・・・。
パソコンはただ画面を表示させるだけなのか、
PS2ソフトを実際に処理して動かしたいのか。
おそらく後者だと思うんだけど、現状のPCのスペックでは
無理。とくにU50とかだともってのほか。

書込番号:3018348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1313件

2004/07/11 13:45(1年以上前)

もしエミュレータのことを言っているなら、
こんなところで訊かないで、自助努力あるのみです。
RHOさんが書いてますが、エミュソフト自体に問題なくとも
いろいろと灰色の部分もありますし・・・
 んーむむ

書込番号:3018387

ナイスクチコミ!0


ばんちゃさん

2004/07/11 20:43(1年以上前)

なんだかすごい話になってますが、
スキャンコンバータって描いてあるから
たぶんTV代わりに使いたいと言うことかと…。
それなら価格込むのPCパーツでビデオキャプチャーで
接続方法PCカードかUSBのものを選べばいいんじゃないでしょうか?
ノートもキャプチャもよく知らんのでなんとも言えませんが。

書込番号:3019627

ナイスクチコミ!0


アンサーマンさん

2004/07/11 23:35(1年以上前)

★スキャンコンバータ参考までに
GV-MVP/RZ(I・Oデータ)とかPCGA-UTV10(ソニー)でPS2出力のVIDEO信号
をビデオキャプチャーしてノートパソコンの画面に表示できます。
※U50でもUSB2.0接続なのでキャプチャー表示は問題ないと思います。
★スキャンコンバータの個人的にお勧め品
U101でTVを見る時、USB2.0仕様韓国製ソフトウェアTVキャプチャー
(NOVAC社micro CATCH TVより小さい)を使用しています。
詳細
→MPEG2表示と録画可能、VIDEO(S)端子付価格は秋葉で8,000円以下。
但し、音声出力がノートのマイク入力端子経由になっています。

書込番号:3020263

ナイスクチコミ!0


せんにんしさん

2004/07/12 00:34(1年以上前)

VX2のモニター入力端子を使用。
普通に遊べますよ。
ビデオデッキをつなげればTVも見れるし。
PCの用途を広げるなかなか実用的かつ画期的な機能なのに、
全くといっていいほど着目されてないのが残念。
個人的にはRGB入力端子搭載ノートまで期待してんだけど、
市場の反応がここまでないと作ってくれないだろうなぁ。

書込番号:3020522

ナイスクチコミ!0


銀翼の☆奇術師☆さん

2004/07/14 07:26(1年以上前)

Pen4の1.7でギリギリでしたからね<PS2エミュレーター

書込番号:3028389

ナイスクチコミ!0


OreAnoさん

2004/07/25 15:56(1年以上前)

蛇足でつが…
エミュレータで動かすにしても、エミュレータ自体が完全とは言えません。
なのでどんなハイパワーなPCでも、今現在の状況ではPS2はできないかと…

PSソフトなら動くかもしれませんが…

つたない文体で申し訳有りませんです。

書込番号:3069992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

U70使用感

2004/07/10 18:34(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 レッリさん

U70を入手して2週間ほど使ってみました。ここいらでちょっと感想を書いてみます。

まず購入した動機ですが、一番の決め手はタッチパネルが使えるということでした。普段使っている楽譜ソフトを出先の電車の中や、家の中で寝っ転がりながら気楽に使いたいという目的がありました。

次に、地図ソフトのプロアトラスW2(+GPS)を出先で参照したいというのもあります。地図ソフトについては昭文社 Super Mapple Digital Ver.4にてPocketPC+GPSでも試してみましたが、PocketPCでは等高線がすべて省略されてしまうという問題があり、どうしてもプロアトラスW2を使いたかったからです。

まず楽譜ソフトの使い勝手ですが、こちらは残念ながら当初の目的通りには行きませんでした。タッチパネルの画面があまりにも小さすぎ、音符を五線の間に的確に置くのはほぼ不可能です。本体も重過ぎて、長時間手でホールドするのが難しいですね。せめてU101ぐらいの画面サイズがあれば……。画面サイズが大きければ、タッチパネルの精度の悪さもカバーできそうですし。

画面解像度については、Webブラウズのことを考えるとやはり1024*768モードは欲しかったですね。ただし液晶サイズの拡大が前提ですが。現在の液晶サイズでは800*600もかなり厳しく、長時間画面を見つめていると気持ちが悪くなって来たりします。その点U101の画面サイズはちょうど良かったですね。

地図ソフトについてはなかなか悪くない印象です。地図ブラウズレベルの使用であれば、スタンバイを併用しながら使えば3時間程度は電池が持ちます。参照する際だけ電源をONにするのであれば丸一日使えるような印象です。ただし車に持ち込んで常時GPSを働かせるような使い方をすれば2時間程度しかバッテリは持ちません(省電力の設定で、バッテリ駆動時は周辺機器の電源を極力OFFにし、かつファンやCPU速度も最低に落としています)

一般的な使用感で気になるのは、電源や拡張コネクタが本体下部にあるため、使っていてじゃまになるというのがあります。VAIO U1ではイヤホンジャックや電源がすべて本体側背面に配置されていたため、仰向けに寝っ転がりながら使ってもストレスがありませんでした。しかしU101からイヤホンジャックが前面に変わったため、仰向けになって使うことが難しくなってしまいました。U70も同様の問題は引き継がれてしまっていますね。

U1と比べて格段に悪くなっているのは内蔵スピーカーの音質です。U1はさすがSONYのPCだけあり、ボリューム最大でも音が割れるようなことはありませんでした。しかしU101は、がっかりするほど音質が悪いです。たとえばピアノの音では高音が簡単に割れてしまいます。U70はU101よりはましですが、音が割れやすいのは同様ですね。SONYブランドで出すのであれば、個人的にはこだわってもらいたい部分でした。

U70は外部にDVDドライブを接続すれば超小型DVDプレーヤーとして使うことができるような気がします。この点も期待していたのですが、実際は本体にi-link端子がないため、DVDを見るためにはポートリプリケーターが必須です。でもリプリケーターのデザイン上、寝っ転がって使うと本体が脱落してしまうため、非常に扱いずらいです。別売でi-linkアダプタが出れば(コネクタの位置を除いて)ある程度解決する問題なので、オプションの発売に期待したいところです。

書込番号:3015463

ナイスクチコミ!0


返信する
SPEK329さん

2004/07/11 19:10(1年以上前)

ナビはあくまでも「次は左折か右折か」ぐらいしか
表示できません。目的地に辿り付くためだけのもの。
PC地図を併用することで、今現在どのへんを走行しているかが
わかる。そのためには。広い画面が必須です。

過去の経験から言うと、3万円前後で買える薄型のペンティアム
500MHzくらいのノートPC(ジャンクレベルで可)と
ポータブル電源の組み合わせがお勧めです。常時クルマの中に
ほっぽっておけるし。

書込番号:3019307

ナイスクチコミ!0


SPEK329さん

2004/07/11 19:14(1年以上前)

私は、DVDを市販ソフトで外付け2.5インチ60GBののHDDに
リッピングして使っています。リッピングには5分もかかりません。
何十枚もDVDもっているのでなければ、これで十分かもしれません。

書込番号:3019322

ナイスクチコミ!0


スレ主 レッリさん

2004/07/13 01:09(1年以上前)

SPEK329さん、どうもこんばんは!

カーナビの件ですが、仰る通りですね。目的地には着けるけど、今どこを走っているかがさっぱりわかりません。電子地図+GPSをナビと併用すると、今どこにいるかがよく分かります。この目的であれば、U70は何とか使えるレベルにはありそうです。電源が不安ですが、プロアトラスW2で複数の縮尺の地図を瞬時に切り替えながら閲覧すれば、狭い画面でも大まかな位置が把握できます。型落ちのノートPCも悪くはないのですが、以前試したところでは、やはりキーボード使用を前提としたデザインが、地図の参照という用途には非常に使いずらかったです。その時はThinkPadS30だったので、電池は全然心配しなくても良かったんですが、ぱかっと開いてマウスで操作って、運転中にはなかなかきついものがありました。その点、タッチパネル操作&いらなくなったらすぐにダッシュボードに放り込めるU70はなかなか便利ですね。費用対効果は非常に??ですが……

DVDのリッピングについては、時間がかかるのが問題ですね。一回見るだけのDVDをリッピングするのに一時間近くかかってしまうのは、なかなか面倒で……

書込番号:3024255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

旗艦PCとデータを共用するには?

2004/07/10 08:59(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 元議員秘書 今は・・・さん

U50の購入を検討しているのですが、迷っています。

デスクトップパソコンとの併用を想定して、
付属のポートリプリケーターではCLIEやMURAMASAのように
クレドールでデータのやり取りができないことは確認したのですが、
旗艦PCに記録しているアウトルックの予定表などは
何とかデータが共有してU50で持ち出せないかと考えています。

基本的にはLAN(無線を含む)の構築なしに考えたいのですが
何かよい方法はありますか?知恵を貸してください。
私の知識ではメモステを使うくらいしか思いつかないです。
せっかく小さなPCなので、CLIEとの併用は避けたいのですが・・・

書込番号:3013969

ナイスクチコミ!0


返信する
qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/07/10 10:06(1年以上前)

普通に考えればポートリプリケータにLANケーブルを差して(もしくは無線LAN)ネットワーク経由でフォルダをボタン押すだけで同期するようにするのが一番簡単だと思いますが、LAN(iLinkやUSBネットワーク・ケーブルを含めて)をどうしても組みたくないというのでしたら、私もメモリスティックが一番簡単だと思います。

私もU70とデスクトップでOutlookを共有していますが、データはU70側にしかありません。デスクトップのOutlookはU70側のデータを見に行く設定になっているので、U70をポートリプリケータに差すだけで(U70にログインする必要はありませんが、もちろん電源はオンになっている必要があります)、デスクトップからもOutlookが使えます。

この使い方の長所は、データがひとつしかないので、まったく同じデータを見ることができ、同期する必要もないこと。(セキュリティ的にも個人情報はひとつにまとめたいので。)

逆に短所は、デスクトップ単体でOutlookを使えないことでしょうか。

スケジュールだけ同期したいのでしたら、無料のオンライン予定表でOutlookとの同期機能を使うのも可能だと思います。Yahoo.com(Yahoo Japanではない)のCalendarは日本語も使えますし、日本の休日にも対応してますし、Outlookとの同期もできます。ただ、ノートパソコンとオンライン予定表を同期して、さらにデスクトップとオンライン予定表を同期させなければいけないので二度手間です。

書込番号:3014153

ナイスクチコミ!0


スレ主 元議員秘書 今は・・・さん

2004/07/11 00:04(1年以上前)

qtotterさん、ありがとうございました。
LANに関しては、自宅は構築するのが面倒ということもあるのですが、
会社のLANはセキュリティーの関係で私用パソコンがつなげられない
こともあり、LANなし条件での質問とさせていただきました。

私も本当はqtotterさんのようにデータ一元管理方式にしたいのですが
LANの問題で難しそうですね。
でも、何とかメモステ使ってでもやろうかと考えてU50購入に動きます。
まぁ、最悪メモステ上でのデータ一元管理もありかと・・・

もし他の方で、もっとこんな方法あるよという方が居られたら
ぜひ、レスしてください。お待ちしています。

ただ、感想としてVAIO-Uシリーズは小さいサイズを生かして、
私のようにPDA的機能を期待する人も多いんじゃないかなぁ。
メーカーとしてもMURAMASA見習ってクレドール方式の採用を
検討してくれるといいんですけど。皆さんそう思いません?

書込番号:3016608

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/07/11 06:42(1年以上前)

会社のPCと同期させるのは難しいですよね… うちの会社のPCはUSBもdisableにされているので、USBフラッシュメモリも使えないようになってます。(簡単にデータを持ち出せるようになっているセキュリティの甘い会社もあるから、顧客データとか流出するのでしょうが。)

MURAMASAにも搭載されているDirectHDが世に出たときノートパソコンで普及していくかのように思いましたが、いまいち普及しませんね。type Uのようなマシンにこそついていてほしい機能なのですが。

書込番号:3017336

ナイスクチコミ!0


西宮市在住男性31歳さん

2004/07/19 13:09(1年以上前)

私は<a href="http://www.megasoft.co.jp">MEGA SOFT</a>のACCUSYNCというソフトとUSBリンクケーブルを使って、会社のPCとU50の同期を行っています。
ACCUSYNCではPC間の接続方法として、LAN、USBリンクケーブル、IEEE1394ケーブル、LANクロスケーブル、RS-232Cクロスケーブル、インターネット経由(グローバルIPが必要)に対応しています。このなかでどれか使えるものがないでしょうか。
(ちょっと面倒ですが、同期をさせるときだけ会社のPCの社内LANケーブルを引っこ抜き、そこへLANクロスケーブルをつかってU50を接続すれば、社内LANに私物PCを接続することにはなりませんし…。)
価格は2ライセンスでパッケージ版実売8000円くらいですが、ダウンロード版だと6000円くらいです。メガソフトのホームページから体験版をダウンロードできるので、試してみてください。

書込番号:3047364

ナイスクチコミ!0


スレ主 元議員秘書 今は・・・さん

2004/07/21 10:27(1年以上前)

それはいい手かもしれませんね。ありがとうございました。
実効性があるかどうか判りませんが、試してみる価値はありそうです。
もしこの手がうまくいくようなら、PDAスタイルを目指すユーザーには
少しだけ朗報かもね。

書込番号:3054580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用レポート

2004/07/09 22:52(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 SPEK329さん

U50使ってます。使用感等を書いてみました。

(1)買いかどうかの判断

私は「買い」でした。ですが、これはたまたま運が
よかっただけでしょう。こういう機種は人によって判断が
大きく左右されるので、他人の意見はほとんど参考に
ならないと思います。

(2)サイズについて

動画観賞用TH55(クリエ。かなり綺麗)とWEB閲覧用に
シグマリオン3の2台を持ち歩いていたので、従来環境から
悪化したとは思わない。

(3)ケースについて

シグマリオン3用のソフトケースがピッタリ。100円ショップで
売ってる、マジックテープをU50本体のバッテリ側に貼り、ケース
からU50がすべり落ちないように固定。
ケースの奥にスタイラス兼用の5色ボールペン@改造 を、
画面保護用?にシステム手帳のリフィルとポストイットを数枚、それぞれ
収納可能。ケースのフタ部分をうまく折り曲げると、ポートリプリケータのように
U50を起こすことができ、画面が見やすくなる。さらにそのままの
状態でACアダプタを繋いでも、ファスナー部分のデッドスペースに
収まる。フィルムのように超ペラッペラのキーボード
があれば、更に便利になると思われる。

(4)画面保護
100円ダイソーで売ってる厚さ1mmの塩化ビニール(グニャグニャまがるやつ)
をカッターで切って使ってる。こんなに厚いのにペンを認識するところが
すごい。ビニール表面は適度に摩擦があるので、具合がいい。

(5)バッテリ持続時間
普通に使っていて1.5Hは必ずもつ。よって、喫茶店や図書館で連続
1.5Hは居られる。カバンの中に自作の充電用サブバッテリ
を入れてあるので、移動中に充電作業できるので、致命的な問題では
ないです。

(6)800x600解像度
妥当。1024x768にするには画面サイズを大きくしなければ
実用にならないから、現状でも仕方がない。U50はPDAのような
錯覚を覚えるので、逆に画面が広く感じる。

(7)HDDディスク容量
これは少ないですね。黙ってユーザエリア30GBほしい。
ただでさえ少ないのに、CとDにドライブを分けるメリットが
わからない。


(8)画面の見易さ、明るさ
クリアブラックですか。綺麗です。とても。
明るさは必要十分。

(9)要望
文字入力専用のジョグダイヤルをつけてほしい。U3でしたっけ、
付いてましたよね。文字入力ツール、ないよりましです。

書込番号:3012627

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO VGN-U50」のクチコミ掲示板に
VAIO VGN-U50を新規書き込みVAIO VGN-U50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO VGN-U50
SONY

VAIO VGN-U50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月29日

VAIO VGN-U50をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング