
このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月1日 12:20 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月28日 12:44 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月25日 17:57 |
![]() |
0 | 13 | 2004年11月23日 10:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月19日 17:11 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月18日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


皆様こんにちは、お持ちの方ご回答お願いいたします。
この度U-70を購入することとなり
合わせて大容量バッテリーとソニスタで売っている
ケースも購入する予定です。
そこで大容量バッテリーを付けた状態で
そのケースに入りますか?教えてください。
0点

VGP-CKU1(http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=17122)のことでしたら、大容量バッテリーを装着した状態でも使えます。というか、大容量バッテリーを前提とした大きさ・作りになってます。本体の保護には十分すぎるくらいのケースですが、けっこう重い(280g)のが難点...。
書込番号:3562634
0点



2004/11/29 16:44(1年以上前)
早速の回答ありがとうございました。
そうですか・・・でかい&重いんですね・・・
サードパーティのケースの方がいいんでしょうかね。
しかし、SonyStlyeから今だ早期エントリーの結果メールが
来ないのも気になっています。(;^_^A
書込番号:3563292
0点


2004/12/01 12:20(1年以上前)
U71Pの早期エントリー通知でしたら、ソニスタポイント0でも11/29 14:00に通知が来ましたよ。
昨夜予約しましたが、発送は12月末。
書込番号:3570985
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50
VAIOのウルトラミニPCは今後どうなって行くんでしょうね?
VGN−U750Pが北米でお目見えした事ですし、広い市場で受け入れられるウルトラミニPCへの展開を望みたい気持ちです。
小さいPCには必ず飛びついた私も、結局VGN−Uは買わずに終わってしまいました。
毎日の外出先の仕事はPPC+1GBのSD+ターボバッテリー。
プライベートの外出時は通信しっ放しで4時間半もち、サムキーボード内蔵のリナザウ。
新幹線とホテルではU101+カーソルキー代わりのUSB電卓の生活を未だに続けています。
VGN−U自体、スペックを見ればとても魅力的なモバイルPCなのですが、
U101と、安価な定額128k通信が使えVGAに移行し始めたPDAの狭間に、VGN−Uはどうしても入り込めませんでした。
そして何時も、VGN−Uのサイズに実用的で懐深い、よく出来たサムキーボードが内蔵されていたら...。
WXGAだったら...。
Efficeon TM8620とUli M1563Sでファンレスなら...。
新幹線と宿泊先で使わざるを得ないU101がVGN−Uのサイズになってガチャガチャとした付属品が減らせたら毎日の長距離移動がどれだけ楽か...と思い描いていました。
行きの新幹線でmdbのクエリーを走らせ、帰りは簡易CAD代わりの3D・CGで図面のチェックも出来る。
Bluetoothがあれば宿泊先でPocketPCやPalmOneのBluetoothキーボード+マウスも...。
OQOも最初キーボードレスだったものが、Vulcan同様(これもやっと発売ですね)サムキーボード内蔵になった様に、VGN−Uにもサムキーボードがあって欲しいのですが...。
VGN−UのサイズでWXGAなら、Bluetoothキーボード+マウスを携帯すれば宿泊先で十分実用的なPCになると思うんですけど。(家でまで使いたいとは絶対思いませんけどね)
0点


2004/11/26 14:03(1年以上前)
>WXGAだったら...。
5-inchでWXGAだと文字が小さ過ぎて誰も使えないような...
書込番号:3549285
0点

きっと、それは人によるんでしょ、
きっと...。
書込番号:3549745
0点

自分の場合、双眼鏡かそれに類するメガネがないと
まず何も出来ませんね>>7インチ以下。
書込番号:3549855
0点

5-inchでWXGAとなると顕微鏡の世界。
書込番号:3550037
0点

皆様、有難うございます。
そうですか...辛いですか。
PPCのリアルVGAのランドスケープより?
普段U101とVGAのリナザウを使っていると小さいのは慣れてしまいました。
出張から戻ってLaVieのWXGAを使うと、流石にギャップがひどいですね。
皆さんが言われる通り、U101のディスプレイの幅だと、VGN−Uの筐体横幅では余白が2センチしかありませんものね。
ワイドでもきっと天地が辛いでしょうし。
まさか有機ELでバックライトなしで省電力ってわけには行きませんものね。高くて。
しかしSVGAじゃ、たかがYahoo!フィナンスの標準株価ボードすら横スクロールが必要なのは、今時のPCにしては物悲しいですね。
書込番号:3550068
0点


2004/11/27 10:01(1年以上前)
そそいね さん
お久しぶりです。
当方はちょうど半年楽しんでます。使い道(Browse、Mail、Chatーーー)が合っているんでしょうけれど、それでも外では7”はほしいです。
次はHeadMountedDisplay進化させてもらえないでしょうか?
Virtualで13”のDisplay、Keyboard使えたらどうでしょう?
アメリカにはMCCとかいうModular Typeのありますね、Sonyなら考えているでしょう。
書込番号:3552848
0点

>まさか有機ELでバックライトなしで省電力ってわけには行きませんものね。高くて
別段省電力というわけではないよ>有機EL
自発光なのでバックライトは不要だけど、EL自体がバックライト並みに
電気食うので。
書込番号:3553036
0点

そそいね さん
>しかしSVGAじゃ、たかがYahoo!フィナンスの標準株価ボードすら横スクロールが必要なのは、今時のPCにしては物悲しいですね。
typeUには、
Internet Explorer最適化ツール
Liquid Surf for VAIO
がプリインストールされておりますので、
クリック一つで、画面幅に合わせて自動で縮小表示してくれる機能が
備わっております。
書込番号:3553125
0点


2004/11/27 17:31(1年以上前)
>しかしSVGAじゃ、
>たかがYahoo!フィナンスの標準株価ボードすら
>横スクロールが必要なのは、今時のPCにしては物悲しいですね。
例えばOPERAの80%表示で見れば横スクロールなんて無問題。
Liquid Surf for VAIOよりこっちの方毎回設定不要なので楽です。
今じゃ他にも色々良いブラウザがありますからね・・・
PCには使えるソフトが幾らでもあるのですから
後は使う人間のアイデア次第ですよ。
TypeUなんてまさにそういうハードだと思います。
書込番号:3554317
0点

遅くなりました。
こんなにVGN−Uと関係ない話にこれほど書き込み頂けるとは...皆様有難うございました。
>ソニーホルダー さん。有難うございます。
Liquid Surfは今年発売されたPCではよくプレインストールされてますね。
>siren00 さん。
有難うございます。
>例えばOPERAの80%表示で見れば...
まあ、何に使うかでしょうけれど...。
Flashのトレードのチャートを3つ以上開く様な状況では縮小表示ではどうにもなりませんね。
でもWM2003SEのOperaリリースは心待ちにしています。
リナザウもフリーではなくSL-6000の様に正規版のOperaが出てくれればと思うのですが。
SVGAの5インチで何の問題もないと言うご意見が殆どですね。
U101を使い始めてから、ミニPCでもSVGAは頭から除外してしまってましたが、今でもそんなことはないと言う事がよく分かりました。
何しろ初代C1を除いて、大昔(4年前?)のFIVA102、103でSVGAを使ったのが最後でして(6.7インチでしたっけ)、あの状況に戻るのは自分には相当辛いものが...。
帰りの新幹線の図面チェックや、平日休暇のトレードではXGAが必須になってしまって、その点を優先してしまっている事もあるのですが、
VGN−Uもサムキーボードで、筐体幅いっぱいのディスプレイ幅ならU101と同様の用途に使えるかもと安直に考えていました。
でもそれは、今更ながら絶対有り得ない話だと思いました。
OQOもVULCANもランドスケープのみ。ローテーション表示をVGN−Uが捨てるわけありませんものね。
WXGAの縦表示なんて...。
書込番号:3554621
0点

ごめんなさい。間違えました。
>U101を使い始めてから、ミニPCでもSVGAは頭から除外してしまって
Uシリーズ(5インチのVGN−Uだけは別として)を使い始めてから、小さくてもXGAが当たり前だと思い込んでしまって
でした。
当然「5インチと言うシグマリオンVと同サイズのディスプレイならSVGAで構わない」と言う事は、今回教えて頂いて理解出来た気がします。
書込番号:3555261
0点

続けて失礼します。
>teijida1 さん。
ご無沙汰しておりました。
>当方はちょうど半年楽しんでます。使い道(Browse、Mail、Chatーーー)が合っているんでしょうけれど、それでも外では7”はほしいです。
そうですかぁ。
私はここ1年ほどブラウズとメールは、普段の外での仕事はPPC、プライベートの外出時はリナザウばかりになってしまいました。
出先で取引先の信用調査とかセキュアの問題がある時以外、外でのブラウズにU101は使うことがなくなりました。
新幹線移動中のmdbクエリー&簡易CAD代わりの3D・CG&ホテルのリポート作成専用マシンです。
国内向けのPDAもWiFiが普通になり、今や寝床でのブラウズも殆どPPCかリナザウに...。
月額1700〜2100円位で128K定額通信出来る様になった事が大きいのかもしれません。
WM2003SEもまだ過渡期でCE5.0ベースのWM2005(?)が本命なのでしょうけど。
格安定額通信と長時間駆動(リナザウなら通信しっ放しで4時間半。PPCはターボバッテリーで丸1日)。
外出中に殆どの作業が可能になった事は特筆に値します。
ExchangeServer2003とPPCのおかげで非常勤を雇う必要までなくなって...。
いい時代になりましたよ。本当に。
ちょっと前までモバイルでここまで仕事になるとは思っても見ませんでしたから。
後は実用的なウルトラミニPCが出来たら、もっと遠出は楽になるんでしょうけど。
書込番号:3556004
0点


2004/11/28 09:22(1年以上前)
そそいね さん
>私はここ1年ほどブラウズとメールは、普段の外での仕事はPPC、プライベートの外出時はリナザウばかりになってしまいました。
<PocketPCのBrowseで自分の動画ページ見れないの悲しいです。
NYTimesにも、
OQO: whole new meaning to the term pocket PC. とありましたが、
その人の使い方でしょうから、なんとも言えません。
それよりHMDどうですか?
そそいねさんに合うのでは?
MCCのこともご存知ですか?
書込番号:3557437
0点

>PocketPCのBrowseで自分の動画ページ見れないの悲しいです。
Flashですか?WM2003までのFlashPlayerしか出てませんものね。
CE5.0ベースになるまでは、ある意味我慢でしょうね。
私も正月には、家のPCからPPCへのTV中継にトライしようと思ってます。
hx4700でデモしたケースでは結構画質が良さそうだったもので。
MadiaPlayer10の日本版は年内間に合うのかどうか。
>MCCのこともご存知ですか?
MCCはIBMのModular Computing Coreの事でしょうか?
Anterope版の方ですか?それともIBM自身の方?
そう言えばAnteropeTechnologiesの方は製品化されてもう1年経ちましたっけ。
その後あまり聞きませんね。ビジネスとして成り立ってるんでしょうか。
大分前に経済誌で
「コアモジュールをオフィスと外で使いまわす発想は、欧州とアジアはわからないが北米の企業では有得ない製品形態」
「企業に取って決して安くないし、経営者にしてみればHDDごとデータが社外を動き回る恐怖が先に立つ」
と言ったコメントがありましたね。
顧客情報を持ち歩く、持ち歩かせる恐怖は切実ですものね。
富士通製Efficeonも、台湾から中国へ広まりつつあるCrusoeも(中国での生産はもう始まったんでしたっけ?)今ひとつパッとしませんね。
私もVGN−Uが出た時、工場のライン検査用に試験導入してみたのですが、XGAで設計してしまった社内システムの画面フォームにそぐわず止めてしまいました。
>それよりHMDどうですか?
>そそいねさんに合うのでは?
すいません。私にはまだ使い道が思い浮かびません。
書込番号:3558080
0点


2004/11/28 12:44(1年以上前)
MCC、HMDについて、まずは一度以下をご覧ください:
http://www.antelopetech.com/en/Index.aspx
http://www1.shimadzu.com/products/hmd/index.html
書込番号:3558118
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


256Mのままでも十分にきびきび動くのですが、512Mにする場合、ソニーに頼むしか方法はないのでしょうか?
それと外部ディスプレイをつないだ時、XGAのものはOKなのですが
SXGAのディスプレイをつなぐとXGA表示になりいくらボタンで変更しても変更できません。どこか別に設定があるのでしょうか?
また、外部の表示の大きさと内部の大きさを簡単にうまく切り替えられるソフトなどありましたら紹介していただけないでしょうか?
0点


2004/11/19 18:18(1年以上前)
空きスロットがないだけで、メモリの交換はできるのではないかと。
過去ログにもあったような気が・・・
検索してみてくださいね。
解像度ですが、本体のボタンで変更しようとしているとお見受けしましたが、外してますかね?
画面のプロパティから行けば、SXGAに設定できると思いますよ。
試してみてください。
ズームボタンは、VGA->SVGA->XGAのローテーションだったような気が。
書込番号:3519900
0点

hiromacuser さん
>512Mにする場合、ソニーに頼むしか方法はないのでしょうか?
typeUは専用メモリーですので、普通にはソニーに依頼となります。
>それと外部ディスプレイをつないだ時、XGAのものはOKなのですが
>SXGAのディスプレイをつなぐとXGA表示になりいくらボタンで変更しても変更できません。どこか別に設定があるのでしょうか?
専用のポートリプリケーターの前面スイッチのことだと思いますが、
SonyNotebookSetupの
解像度タブで「外部ディスプレイに表示するときの解像度」が
指定できます。
これで常に指定した解像度(SXGA)で固定できるかと思われます。
書込番号:3519959
0点


2004/11/20 15:18(1年以上前)
私もメモリ増設は考えてソニーに聞きましたが
4〜5万くらいかかると言われてあきらめました(笑)
高すぎる(つд`)うぅ
書込番号:3523586
0点



2004/11/20 22:00(1年以上前)
ありがとうございました。SonyNotebookSetupで見つけました。あと液晶プロジェクターでXGAの同時表示だとプレゼンふべんですね。XGAの縮小表示なんかはできないのかな?SVGAだと液晶プロジェクタの方が画質が悪くなるし・・・。この辺がうまくいくと私の使用用途にはばっちりなんですが・・・。
メモリは早くサードパーティが出ることを祈るしかないのですね(笑)
書込番号:3525053
0点


2004/11/24 23:36(1年以上前)
prinston製のサードパーティーで512Mに増設可能でした。256Mと512Mではやはり違いますね☆
書込番号:3543332
0点


2004/11/25 15:41(1年以上前)
まじですか!?
詳しく購入先や金額等知りたいなぁ
書込番号:3545534
0点


2004/11/25 16:02(1年以上前)
SONYバイ男さん
メモリの型番教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:3545585
0点


2004/11/25 17:57(1年以上前)
外部ディスプレイの話に戻りますが、こちらにtype Uでマルチディスプレイしているページがありました。ちょうど設定画面開いてます
http://www.e-kasuga.co.jp/home/etc_style/pop/u/pop_u.htm
type Uでテレビやビデオも映してますね
書込番号:3545912
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50



出ましたねぇ。とりあえず、今後もUの販売が続くことになるわけで、U70Pユーザとしては嬉しいなぁ。もっとも、CPUとHDDがそれなりに良くなってるので、その点では羨ましいやら悔しいやら...。^^; CPUは大差ないとして、U70PのHDDはいずれ30GB〜40GBに換装してやりたいものです。
書込番号:3503741
0点



2004/11/15 15:43(1年以上前)
すみません。
Type-U の間違いでした・・・。
個人的には、HDD 1.5倍増量と静穏化が嬉しいです。
NextText 等の細かい改良が気になりますね。
書込番号:3503855
0点

あ、HDDが静かになっているという記述は見落としてました。なるほど。やはりU70PのHDDもこれの同等品に換装したいなー。
NextTextをはじめとするソフトウェアの改善はアップデータとして既存ユーザにも恩恵があることを切に期待しています。U71Pじゃないと機能しないソフトウェアはないでしょうから、ぜひぜひ早期に提供して欲しいものです。
書込番号:3503867
0点

一部の方の期待に反して、type Uは続くみたいですね。ちょっとマイナーチェンジという感じで、さほど変わり映えがしないと思うのは私だけでしょうか… CPUは体感できるほど違わないような気がしますが、HDDの容量が大きくなって、ちょっと安くなったのはいい感じですね。このモデルは店頭で発売するのでしょうか?ソニースタイル・オリジナル商品と書いてありますが…
書込番号:3504744
0点


2004/11/15 20:46(1年以上前)
U71はU70の後継なので、U50の値段は下がらないでしょうかね?
もうだいぶ安くはなっていますが。
書込番号:3504816
0点

>qtotter さん。
>一部の方の期待に反して
とおっしゃいますと?
書込番号:3505063
0点


2004/11/16 00:03(1年以上前)
U101タイプへの転換でしょうね。
書込番号:3506007
0点

これだけスペックを向上させて値下げとは、ソニーの値段の付け方もいい加減なものですね。数ヵ月前にU70Pを買った人達が可哀そうです。
常識的に考えれば多少値上げして販売するところでしょう。例えば22〜24万円位(税抜き)で。
僕はU50を約13.8万円(税抜き)で購入したので、これで納得していますが。
書込番号:3507997
0点

SONYを擁護するつもりはないものの、改良した製品を値下げして販売することは評価に値しませんか?
U71Pの液晶が筐体いっぱいまで広がっていて、HDDが100GBになっていて、CPUが2倍も高速になっている、というのであればともかく。
ただ、U70Pを買ってまもない人にとっては非常に悔しいことであるのは分かりますが...。
U70PをSonyStyleから購入した私にとっても、HDDの容量増加など羨ましい点はありますけど、数ヶ月間使ってきたと言うこともあって、それほど悔しくは無いかな?
もっとも、U71Pで改良が加わっているソフトウェア群を既存の利用者にも提供してくれれば、ということで。それすらない場合は文句つけちゃうでしょう。
書込番号:3508036
0点

私が変な突っ込みを入れたせいで話の腰を折った様です。すいませんでした。
ただ、私の下の書き込みのことでしたら誤解を招く書き方だったか?と思っただけです。
確かにVGN−U750P(VGN−U71P)の北米発表に際し、期待が無かった訳ではありませんが...。
時期的にフルモデルチェンジは有り得ないので、VGN−U750Pが日本より一週間早く発表されて何ら疑問は無かった訳ですし。
http://news.sel.sony.com/filestorage/download/sd_2004/U750P_Spec.pdf?version_id=168531
かなり前にU50は米CNETの動画レビューで紹介されましたしね。
私が興味を惹かれたのはフルモデルチェンジ版(別モデル?)の噂の方だけです。
書込番号:3508040
0点

>SONYを擁護するつもりはないものの、改良した製品を値下げして販売することは評価に値しませんか?
なるほど企業努力ということですか。
まあ確かに、もしU71Pが税込みで23〜25万円もしたらちょっと購買意欲はわきませんね。携帯用外付けDVD-RWでも付属していれば別ですが。
書込番号:3508980
0点

性能アップして販売価格が安くなるのは珍しい事ではないです。特にPC関連は・・・気にしたら何も買えません。^^;
書込番号:3511603
0点

今回はマイナーチェンジでしたね。
キーボードありで、今のサイズ・重量のUは出ないのかな?。
トラメタを使えば、可能な気もするのですが。
書込番号:3535867
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


初歩的な質問でスミマセンm(__)m
Type-UにCD-ROM等のソフトをインストールする際、外付けのドライブを使用するわけですが「他のドライブ付PCを経由してインストール」したりできないものでしょうか?
仕事用としてBIBLO-MG75J、家庭用(妻用)としてType-Mを所有しています。「MG75のドライブはUSB接続」と聞いていたので、ケーブルで繋げられるかな?と思っていましたが、いざはずしてみるとなんだかよく分からない端子でした・・・U71購入予定ですが、予算的な問題が持ち上がり周辺機器等なるだけ安くあげたいのです。
よろしくお願いします。
0点


2004/11/18 01:26(1年以上前)
可能です。ドライブを搭載しているPCのCDorDVDドライブを(勿論仮想ドライブもOK)まるごと共有させ、Uなどから参照させればOKです。
LAN接続については、無線や有線ハブでもいいですし、クロスケーブルで1対1で接続しても構いません。
なお、この方法は一般のデータCD/DVDに関してで、
DVDビデオなどは著作権保護のため再生できない場合があります。
また、CD/DVDに直接書き込みはできないので、
データを一度ドライブ搭載PCのHDに移し、改めて書き込む必要があります。
書込番号:3514279
0点


2004/11/18 01:45(1年以上前)
補足:オートラン(自動再生)はされませんので、ソフトをインストールしたい場合には、共有させたフォルダ内にあるsetup.exeなどを手動で起動してください。
書込番号:3514350
0点



2004/11/19 17:11(1年以上前)
なるほど。
ありがとうございます。
購入したら早速トライしてみます。
書込番号:3519704
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


タイプUの購入を検討しているPC初心者です。
営業職でPCデータを持ち歩きたいと考えています。
エクセル等は簡単にコピーできるかと思いますが、Outlookについては可能でしょうか?過去、似たような問答があったようですが「2台のPC間でOutlookの同期が取れるか」はっきりしなかったもので質問させていただきます。
よろしくお願いします。
0点

会社のExchangeサーバと同期したいなら、管理者に頼んでオフラインの設定をしてもらえばいいですし、スタンドアローンのOutlookと同期したいなら、outlook.pstファイルを同期もしくは共有すればいいと思います。
前者ならPDAと同じように更新した部分だけ相互に同期できると思いますが、後者ならファイル単位の同期なのでどちらか最後にアップデートした方で上書きされてしまうと思います。
インターネット上のスケジューラ(yahoo.comとか)を経由して同期することも可能だと思います。
会社のExchangeサーバの場合管理が厳しいと難しいし、ファイルの同期だと項目単位の同期ができない、インターネット経由だと2回同期する必要があるなど、それぞれ一長一短。
ご自分のケースに照らし合わせてみて、ベストな方法を考えてみてはいかがでしょうか。
私の場合、type Uにoutlook.pstファイルがあり、出先では普通にtype Uを使い、家に帰ったときはネットワーク越しにデスクトップからtype Uの中のoutlook.pstを見に行くようにしています。これだと、データは一つしかないので同期する必要もないですし、セキュリティの意味でも安心ですが、デスクトップでOutlookを使うときはtype Uをネットワークにつないでおかなければいけないので、経済的ではないですね。
書込番号:3431492
0点


2004/10/30 17:54(1年以上前)
2台のPC間でOutlookの同期を取るソフトとして「ACCUSYNC」というのがあります。Outlook以外のデータに関しても、フォルダ単位で同期を取ることができます。トライアル版もありますので、試してみてはいかがでしょうか?
http://www.megasoft.co.jp/accusync/
書込番号:3440157
0点


2004/11/12 23:39(1年以上前)
はじめまして。
私は今まで、LinuxザウルスとA4ノートでOutlookのスケジュール同期をしていましたが、ザウルスをTypeUに変えると、同期の手間がかかってしまうため、購入を躊躇していました。
富次郎さんのメッセージを拝見し、これならいけると今週、U50とACCUSYNC(USB版)を購入しました。結果はOKです。スケジュールやメールをレコード単位で同期がとれるので、ザウルスは引退することになりそうです。
TypeUはメーカーの期待と比べると、かなり売れ行きが悪いようですが、1週間弱使ってみて、とても気に入っています。海外ではU75Pの話しもありますが、ぜひ今後も末永くモデルチェンジしていってもらえるとうれしいですね。エレコムのミニキーボードや、ゼロショックのケースも揃えましたが、キーボードは慣れるとソフトキーボードでも結構使えますね。スタイラスはザウルスの方が使いやすいので、こちらを使っています。
ザウルスは発売直後に購入しましたので約2年間毎日持ち歩いていました。液晶画面にフィルターを付けなくても傷はつかなかったので、当面、TypeUもそのままで使おうと思っています。
書込番号:3492941
0点



2004/11/15 15:37(1年以上前)
皆さん、ご意見・アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
結局、無料ではなかなか難しいようですね。
アキュシンクに1万円弱の出費か・・・と軍資金不足で躊躇していたらU71が発表されましたね!即売れ切れませんように!!
書込番号:3503840
0点


2004/11/16 14:11(1年以上前)
こんにちは。
私はUSBタイプのケーブル付を購入しましたので7千円程度
かかりましたが、LAN経由の同期でしたら、メーカーサイト
のダウンロードで、5千円代だったと思います。
参考まで。
書込番号:3507677
0点



2004/11/17 14:18(1年以上前)
ダウンロード版を購入すると、後でPCを買い換えたりした場合に困りませんか?
それとも、そのソフトをCD等に簡単に焼けるものなのでしょうか?
書込番号:3511660
0点


2004/11/17 21:46(1年以上前)
こんばんは。
インストール用のファイルはコピーできますので、ライセンス違反にならない範囲で使うことができます。もちろん、CDにバックアップをとり、新しいパソコンに導入することも可能です。
書込番号:3513043
0点



2004/11/18 00:36(1年以上前)
>dell_dell_dellさん
なるほど。ありがとうございます。
書込番号:3514048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


