
このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年8月27日 12:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月24日 13:09 |
![]() |
0 | 18 | 2004年8月22日 11:34 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月22日 10:36 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月22日 01:51 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月20日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50



ネットワークを介したインストールも出来ますが、今後光学メディアが必要になることも多いと思いますから、別売りドライブを買うことをお勧めします。
書込番号:3188234
0点

LANで他のPCのドライブからでも、ただし出来ないのもあるから、買うか、誰かの借りるか。
書込番号:3188252
0点


2004/08/26 22:42(1年以上前)
仮想ソフトでCDイメージを作って、
LANで転送→インストール という手段もあります。
書込番号:3188280
0点

製品によってはCD-ROMを仮想化できないものもありますね。
手元にもCD-ROMの複製もイメージファイル化もできない製品があります。
携速xpを使って"コマンド・アンド・コンカー・ジェネラルズ"をU70P単体で遊ぼうと思ったんですが、挫折しました。
実用系のアプリケーションならそういう例は少ないと思いますが。
書込番号:3188373
0点

CDの仮想化に関しては、ツール別にできる・できないがあるので、何種類かインストールして使えるものを使っていくと良いと思います。
ちなみに、「コマンド・アンド・コンカー・ジェネラルズ」は動作環境的に無理じゃないですか?
書込番号:3189882
0点

なるほど。仮想化ソフトウェアによって可否が違いますか。やってみないと分からないので、どこまで手間や予算をかけるかが問題ですね。そうまでしてType U単体で使う必要があるかっていう気もするし。
"コマンド・アンド・コンカー・ジェネラルズ"の動作環境情報を見ると、Intel 845Gは非推奨ですね。855GMについては記述がありませんが、厳しいのかな?一度、CD-Rを普通に接続して試してみます。
書込番号:3189997
0点

仮想CDに関してなら、現状最も強力なのはALCOHOL120%と、CD革命バーチャル8。
どっちも好みがあるけれど、見てて扱いやすいのはCD革命。なんでもオールマイティにできるのはALCOHOL120%。
携速はMEを使ってみたけど、プロテクト関係は弱いほうでした。
書込番号:3190081
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


knoppix3.4が動きました。http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/win/index.html
zipイメージをダウンロードすればインストールにcdドライブは必要ありません。当然ですが、ソフトキーボードやタッチスクリーンは動作しません。付属のキーボードが必須です。
0点

おー、動きますか。ソフトウェアキーボードはともかく、タッチスクリーンも駄目ですか。そうですよねぇ。Windowsのデバイスマネージャを見ると、マウス相当のデバイスドライバが動いてますもんね。キーボード必須となると、Type Uの魅力半減ですね...。USB接続のタブレットとみなして、既存のデバイス(モジュール)で対応できるのか、あるいは専用のモジュールを自作しないとタッチスクリーンは機能しないのか、どっちにしても難しそうですね。うーむ。
書込番号:3179096
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

2004/07/25 23:45(1年以上前)
んん、一寸気が早いですね。
ソニーさんのことだから、奇をてらうのが好きみたいですし。
書込番号:3071715
0点

現在の技術水準では、HDD容量を大幅にアップするのは難しいでしょう。
バッテリ駆動時間の大幅な延長も無理と思われます。
また、この機種は薄すぎて、放熱技術がよほど発展しなければDothanコアの搭載は無理でしょう。
仮に厚さ5mmの特殊仕様のHDDで40GB、60GB、80GBが可能になり、かつ、バッテリー駆動時間が最低3倍以上になれば、それなりに需要が見込めると思いますが…。
薄いので、DothanコアのPenMを搭載したら、放熱がうまくいかず、手にもてないような製品になると思われる。
このまま消滅する運命にある機種と思いますが…。
書込番号:3071897
0点

ニッチな機種ですがそのまま残りますよ。
VAIOはこのようなへそ曲がりな機種が得意ですし、開発者の中にも
この種のオタクがいるんだと思う。
書込番号:3072025
0点

微妙…
一般消費者にタブレットPCがそれほど受け入れられてないことを考えると、まだまだキーボードを必要としている需要の方が高いし。
ただ、Libretto20が出たときにはやり、「キーボードが小さくて使い物にならない。画面が小さくて使い物にならない。」とか言われながらも、東芝はLibrettoシリーズを作り続けて、サブノートというジャンルを開拓したし。
性能に関しては、HDDの容量は増えても、CPUのスピードは上がらないでしょうね。今時CPUのパワーを必要とするような一般的な使い方って、動画のエンコードくらいしか思いつかないけど、type UでエンコードをするにはHDDの容量が足りないし。インターネットをしたりオフィスを使ったり、動画をみたりするには、今の性能で十分だし。次機種がでても、本体のUSBが2つになるとか、マイク端子がつくとか、画面が大きくなるとか、本体にiLinkを搭載するとか、マイナーチェンジにとどまるような気がする。
書込番号:3072426
0点


2004/07/26 09:20(1年以上前)
前にも書かせていただきましたが、
わたしには最高のコンセプトのPCです:
外ではInternet,Mail,Chat,Naviなど
家では23”モニター、HDD,DVDドライブなどにつないで動画編集、HP作成など
かわったPCの使い方とは思えません。
アメリカでも似たようなものが出るようです。
次は半分に軽くして、2倍に速くして、キーボード付けてほしい。
書込番号:3072614
0点


2004/07/26 12:10(1年以上前)
U50の次機種は、
出ますかね?
ソニーの一部社員や周りの極一部の人しかしらないし、
それを掲示しないと思うので
答えは分かりません。
希望として続けて欲しいとかの要望を出して発表を待つしか
ないと思います。
書込番号:3072944
0点

後継機種が出るかどうか分かりませんが、期待はしたいですね。
充電池駆動時間が長くなって、持ちやすい筐体になって欲しいなぁ。
ちなみに"U70"は既に存在しますよ。
SonyStyleだけで販売している機種に"VGN-U70P"があります。
書込番号:3073098
0点

↑手に持って使用することが前提になっている割に、ボタン類の配置がいまいちですね。
マイナーチェンジならこの辺は改善の余地があると思われる。
変な格好のスタイラスもね。
書込番号:3074982
0点

そうそう、書き忘れました。
後継機種ではぜひともジョグダイアルを装備して(復活させて)欲しいものです。
未だにU1では結構重宝してます。
U50でも中央(?)ボタンを押しながらポインタを操作すればスクロール機能になりますが、やはりジョグダイアルが欲しいと思う今日この頃。
もっとも、持つ方向が変わってしまう"ROTATE"との兼ね合いは問題かもしれませんけど。
あとはオプションでもいいから内蔵Bluetoothがあると嬉しいな。
書込番号:3075190
0点


2004/07/27 00:14(1年以上前)
次機種は、PalmOS 6(メモステから起動)か、
Vaio type U用にカスタマイズされたLinux OS
(PIMに特化したクリエオーガナイザーみたいなアプリもセットで)と
ワンボタンでWindowsXpとのデュアルブートを実現し、
特注でPen-M 600mhz を積んだりしたら(発熱抑えるため)
絶対 絶対 買うのだが・・・
書込番号:3075453
0点

Linux入れて使ってますっという書き込み、まだないですね…
書込番号:3076050
0点


2004/07/29 00:48(1年以上前)
U1にU50の中身を入れた機種が出たら、
迷いなくかいます。!
22万くらいまでなら出そう(爆
書込番号:3083059
0点



2004/07/29 23:09(1年以上前)
U101出して欲しい。
U103は、なぜ出なかったのだろう。
書込番号:3085996
0点

↑U101は本当に復活させて欲しいですね。
まあ当然、バッテリー駆動時間は、最低1.5倍から2倍くらい、HDDは最低60GBにしての話ですけどね。
書込番号:3086384
0点

僕もジョグダイアルを付けて欲しいですね。
アレは、小さいマシンに付いていると重宝するので。
書込番号:3089637
0点

HDD40GB、Efficeonの1GHZ 以上のものを積むというのが、一番現実てきでしょうか?
でも普及は、メモリの増設(低価格化も含む)を容易にしないと、無理でしょうね。
書込番号:3119067
0点

HDDは30GBの奴がもうすぐ出ますね。
次モデルで載せてくるかな?。
Efficeonはどうですかね?。
バイオは最近Intel以外のCPUを載せてないし。
書込番号:3122139
0点


2004/08/22 11:34(1年以上前)
>家では23”モニター、HDD,DVDドライブなどにつないで動画編集、HP作成など
この機種の外部ディスプレィ出力は
>(1600×1200、1280×1024、1280×768、1024×768、800×600)
のはず。。23インチのディスプレィは意味ないんじゃ・・・
書込番号:3171360
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


SONYのUSB2xFDD(MPF88E), といってもマニュアルは英文のと中文
のとしかついていない怪しげなやつですが, U50はこのFDDから起動
しませんでした。(HDDから起動してしまう)
手持ちの他のノート, Fiva206無印とLOOXS80Bは, ともにこのFDDから
起動できるのに...
ちなみにCASIOのMPC-240(中身はY-E Data)からは3台とも○,
imationの4xFDD(中身はMitsumi)からは, FivaとLOOXは○でしたが,
U50は×でした。
0点


2004/08/19 09:29(1年以上前)
PCG-SRX3/BDで使いたくて,MFD-40UCというソニーの4倍速FDDを購入したが,起動せずということがありました。
このように,たとえBIOSでUSBのFDDからの起動をサポートしていても,起動するかしないかはドライブ次第というのが現状です。
確実に起動させたいのなら,VAIO専用品ということになります。
さらにいえば,専用品でも機種ごとに起動できるドライブは異なるようです。
光学ドライブでも,起動できるドライブとできないドライブがあるのと同様です。
USBのFDDからの起動,iLink接続の光学ドライブからの起動とも,AT互換機の標準的な起動方法ではありません。できるできないはその機種にかなり依存する部分であると考えます。
書込番号:3160127
0点


2004/08/19 14:12(1年以上前)
たびたびどうも。
純正 PCGA-UFD5は関連製品に載っているのでブート可能かと思います。
ただブート可能ならそう書いてあるはずですが。ない。
書込番号:3160806
0点

ノートでもってUSB-FDDでブートが出来なかったのは富士通の
旧MGくらいですね。これは制限がかかっていました。
何らかのキーを、例としてFDD>>Fキーを押すとか、そのような
儀式はないのでしょうか??
書込番号:3162339
0点



2004/08/20 09:36(1年以上前)
みなさん, コメントありがとうございます。
私も手持ちのノートとUSB-FDDに関しては, どの
組み合わせでも起動したし, U50もCASIOのFDDからは
すんなり起動したので, 起動して当たり前と思っていました。
U50とimationの組み合わせが初めての?でした。
こういうnegativeな情報も役に立つこともあるかと
思うので, ついでに2つほど書いておきます。
1.CFカードからは起動せず。これはbiosにそういう
設定がないから当たり前か。
2.ポトリをつないで, 手持ちのAdtecのDVDマルチドライブ
(中身は日立), およびRadius(?)のCD-R/RWドライブを
FireWireで接続して試したが, どちらからも起動せず。
FireWireで接続できるDVDマルチドライブは, ほかに
Buffalo のと Logitec のを持っていますが, どうせ
だめだろうと思って試していません。
書込番号:3163730
0点


2004/08/20 13:05(1年以上前)
論題から少々ずれますが,光学ドライブに関しては,純正でも起動しないものがあるくらいですから,サードパーティ製品に関しては,ほぼ無理と言っていいでしょう。これ以上詳しいことはわかりませんが,BIOSに起動できるドライブが依存しているでしょうね。何せ最初に申し上げたとおり,AT互換機の標準的な起動方法ではないのですから,USBやiLinkのドライブから起動するというのは。
書込番号:3164228
0点

純正FDDだからSonyのVAIOノートノートが起動できるとは限らないと思います。逆にIO DATAのようにサードパーティ製でもtype Uを起動することもあり得ます。
ただ、iLinkの光学ドライブで起動するのは何かBIOSとドライブに仕掛けがしてると思いますので、OEMでもない限り他社製で起動できるドライブを見つけるのは難しいと思います。
書込番号:3165236
0点


2004/08/21 20:43(1年以上前)
ここの過去のログにもIOのFDDなら起動できるような記載がありますが、どのモデルで可能だったか、成功された方、教えていただけないでしょうか? 当方、USB−FDX1(中身はNEC製)というモデルでトライしましたが、起動できませんでした。(BiosはFDD優先にしてあります)
書込番号:3169003
0点

ブート対応機種一覧表にはまだU50/70Pは載っていませんが、USB-FDX2で起動できましたよ。
書込番号:3170841
0点


2004/08/22 10:36(1年以上前)
qtotterさん レスありがとうございます。
IOのページで対応表をよくよく比較してみると、FDX1よりもFDX2ではずいぶんとブート対応機種が増えているようですね。どれでも同じと早合点したのが失敗でした。
書込番号:3171177
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50




2004/08/21 13:30(1年以上前)
CF Type IIスロットがあるから、DDIPOCKETのAirH”、DoCoMoの@FreeD等CF Type II(Iも可能じゃなかったかな)、あとUSBポートもあるから、AirH”のUSBタイプのものも使えますね。
書込番号:3167732
0点


↑には、CFタイプのモデムカードも載ってますね。
書込番号:3167877
0点


2004/08/21 20:30(1年以上前)
PCカードタイプのアナログモデムにPCカード→CFカード変換
アダプタつけて繋いでいますよ。
書込番号:3168955
0点

USB接続のBluetoothアダプタを使って、auの携帯電話(A5504T)でパケット通信を利用しています。少しの利用なら携帯電話に一本化できる利点があります。通信を多用するならPHSカードの使い放題、状況によってはCF型モデムカードとか。PCAnywhereのようにアナログモデムの機能が必要な場合もありますから、用途や条件を示す方が良いかも知れません。
書込番号:3169284
0点



2004/08/22 01:51(1年以上前)
色々とご意見ありがとう御座います。現在、南アフリカに赴任中で、旧式のモデムしか利用できず(ダイヤルアップのみ)困っておりました。
皆様のご意見を参考に調べてみます。ありがとう御座いました。
書込番号:3170414
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

2004/08/20 00:17(1年以上前)
交換でなく増設ですか?
↓に分解してある画像がありますので、スペースがあるかどうか見てください。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0625/ubiq70.htm
書込番号:3162825
0点


2004/08/20 00:31(1年以上前)
そんなスペースがあるのなら、もっと小型化しているよ。
書込番号:3162885
0点

↑
スペースはいくらでもありますよ!!
内蔵向けHDDを買ってモバイルケースに置けばいくらでも増設は
可能です。
書込番号:3163038
0点

>これに内臓HDDを増設したいんですけど
と書いてあれば普通は内蔵で増設したいという意味ではありませんか?
>モバイルケースに置けばいくらでも増設は可能です。
そういうことは聞いていないと思うんですが?
書込番号:3163101
0点

質問からしてネタに思えるんだけど・・・
自身のホームページも良く中味が見えない。
書込番号:3163168
0点

このサイズで別に増設することは誰も考えないものです。
デスクノートなら二台載せれるものがあるけど。
書込番号:3164709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


