VAIO VGN-U50 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:5型(インチ) CPU:Celeron M/900MHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GM OS:Windows XP Home 重量:0.55kg VAIO VGN-U50のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO VGN-U50の価格比較
  • VAIO VGN-U50のスペック・仕様
  • VAIO VGN-U50のレビュー
  • VAIO VGN-U50のクチコミ
  • VAIO VGN-U50の画像・動画
  • VAIO VGN-U50のピックアップリスト
  • VAIO VGN-U50のオークション

VAIO VGN-U50SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月29日

  • VAIO VGN-U50の価格比較
  • VAIO VGN-U50のスペック・仕様
  • VAIO VGN-U50のレビュー
  • VAIO VGN-U50のクチコミ
  • VAIO VGN-U50の画像・動画
  • VAIO VGN-U50のピックアップリスト
  • VAIO VGN-U50のオークション

このページのスレッド一覧(全352スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO VGN-U50」のクチコミ掲示板に
VAIO VGN-U50を新規書き込みVAIO VGN-U50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ACアダプタ

2004/06/16 23:14(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

サードパーティのACアダプタで使用できるものはありますか?
備え付けなので大きくて構わないのですが。
よろしくお顧いします。

書込番号:2929377

ナイスクチコミ!0


返信する
qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/16 23:27(1年以上前)

対応機種にまだ入っていませんが… 電圧もプラグ形状も以前のVAIOノートから変更はないようです。容量に問題もなさそうです。

http://www.diatec.co.jp/product/shop.cgi?zoom=4%2DPLS16S

今のところ、自己責任で。

書込番号:2929465

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/18 23:23(1年以上前)

問題なく使えました。会社用にすることにしました。

書込番号:2936062

ナイスクチコミ!0


当分来ないさん

2004/06/19 00:35(1年以上前)

こんばんわ、ちょっと前にダイアテッ○に問い合わせたら
VAIO Uは高性能で少ない電圧で動いているので
現在発売されているアダプタでは、出力が強いみたいです。
ということで、純正品を購入するのをお勧めしますと言われました。

私も安いアダプタがほしいので、迷っています、、、

書込番号:2936334

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/19 01:58(1年以上前)

わたしも、このアダプタは高出力(電力)を謳い文句にしているので、純正アダプタの裏面で電流を確認したとき、ちょっとUに電流流し過ぎかも… と思い、恐る恐る差してみたのですが、煙が出ることもなく半日使えました。

まぁ、自作パソコンで電源容量が小さな電源でマシンが起動しないことはあっても、容量の大きな電源をつけて火を吹くことはないので、個人的には使い続けるつもりでいますが。

薦めているわけではありませんが、対応機種のU101の消費電力は22W、U50は24Wなので、なぜメーカがU50/70には出力が大きすぎるというのかよく分かりませんけど。

書込番号:2936574

ナイスクチコミ!0


当分来ないさん

2004/06/19 02:56(1年以上前)

こんばんわ。
U101って22Wなんですね。
Uが24W、、、矛盾してますね。
アダプタの対応表に、ころっと表示されるかもしれないっすね。

もし知ってたら教えてほしいのですが、
メガネコードっていうんですかね?
電源コードに6A 125Vと表記されてるんですが、
7A 125Vでも使って問題ないんでしょうか。

このコードだけでも、会社に置いとこうかなと思いまして、、、
なかなか6A 125Vって売ってないんですよね。

書込番号:2936676

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/19 07:45(1年以上前)

当分来ないさん、

すみません。電気系の人間ではないので、ケ一ブルの容量のことはよく分かりません。

書込番号:2936970

ナイスクチコミ!0


AUTO2さん

2004/06/19 19:32(1年以上前)

6A125Vも7A125Vでもどちらでも使えます。
125V X 6A=750W
125V X 7A=875W
インプット100V 0.8A(100V X 0.8A=80W)のACアダプターにはどちらも容量は十分です。

ちなみに、PCの電源回路には保護回路が入っていますので、15V仕様のPCに19V仕様のACアダプターを接続しても充電及び駆動はしませんが短時間ならPC本体は壊れません。
仕事先のノートPC群は、メーカーも型番もバラバラですが、ACアダプタが接続でき駆動すれば平気で使っています。
結構メーカーもそういう使用状況を知ってると思いますから電圧さえ同じなら大は小を兼ねるで容量の大きいものなら使えると思います。
実際、私は平気でU70PのACアダプター、U101のACアダプター、レッツノートCF−B5のACアダプターを混在で使ってます。
壊れたら、保証で直してもらえますし。。。
と、一応自己責任ですが。

書込番号:2938923

ナイスクチコミ!0


当分来ないさん

2004/06/20 00:18(1年以上前)

qtotterさん、Auto2さん、こんばんわ。
ありがとうございます。

サードパーティ製のアダプタを購入したくなってきました。
電気系のことはよくわからないので、
また何かあったら教えてください。

書込番号:2940062

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/20 10:39(1年以上前)

純正のACアダプタは13,400円ですしね… かたやサードパーティ製は4〜5千円で買えることを考えると、付属の純正品は持ち歩くとき用、サードパーティ製はオフィスとかで常備用にと使い分けたくなりますよね。

書込番号:2941317

ナイスクチコミ!0


FirstVAIOさん

2004/06/22 03:49(1年以上前)

微妙にサイズが違うのですが、接触不良になることもなく、電気的にも大丈夫だと思ったので。形状は同じ、電圧も同じ16V, アンペア数は少し上だったので、
私はFujitsuのドキュメントスキャナ ScanSnap のACアダプタをオフィスで使っています。

微妙にサイズが違うのですが、接触不良になることもなく、電気的にも大丈夫だと思ったので。

オフィスではそれほどドキュメントスキャナを常用していないので、
type UのACアダプタを持ち運ばずに使えて重宝しています。

書込番号:2948655

ナイスクチコミ!0


FirstVAIOさん

2004/06/22 03:51(1年以上前)

文章が重複してしまいました。失礼しました。

書込番号:2948658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

シフトキーを使わず休止状態にするには

2004/06/19 07:19(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 VAIOデビューさん

普通のPCだとシフトキーでスタンバイやサスペンドが
「休止」に変わると思うのですが、
この機種で、キーボードなしで持ち歩いている時は
シフトキーそのものがないですね。

サスペンドやスタンバイではなく、休止状態にするのはどうすればよいのですか?

書込番号:2936931

ナイスクチコミ!0


返信する
のど飴2さん

2004/06/19 10:27(1年以上前)

まだこの機種を購入していないので、あくまで推測ですが…

「電源オプションのプロパティ」で、「コンピュータの電源ボタンを押したとき」
の動作を「休止状態」にすることで、電源スイッチの操作で休止状態に
移行しませんかね?ならなかったらごめんなさい。

書込番号:2937359

ナイスクチコミ!0


しょうけらさん

2004/06/19 12:59(1年以上前)

えーと、私は70ユーザーですが、デフォルトで上で書かれている設定になってました。
動作中に電源ボタンで即休止状態に移行。結構重宝してます。

書込番号:2937788

ナイスクチコミ!0


F15Lレンズ命さん

2004/06/19 23:26(1年以上前)

マニュアルには移動時、本体右上のスタンバイボタンで休止状態に
すると便利ですとありますが。
今日、スタンバイボタンで休止にして、Powerスイッチで復旧しました。
そちらでもいいのでは?

書込番号:2939840

ナイスクチコミ!0


スレ主 VAIOデビューさん

2004/06/20 15:08(1年以上前)

なるほど、ボタンでできるんですね(汗)
頭がスタートメニューの終了オプションからしか考えてませんでした。
返答いただいたみなさんありがとうございました。

書込番号:2942131

ナイスクチコミ!0


あらりんんさん

2004/06/22 00:04(1年以上前)

NextTextでシフトロックかけて終了オプションで
休止になりますね

書込番号:2948067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

なぜ?値が上がってる?

2004/06/19 20:35(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 getgetさん

ヨドバシとか価格が上がってるのは何故でしょう?

書込番号:2939123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2004/06/19 21:58(1年以上前)

販売店の販売戦略。需要や供給の関係や他店舗の状況等色々と要素はあるでしょうが、販売店の営業部門の判断で、値上げを指示されたから。

書込番号:2939451

ナイスクチコミ!0


信じるものは救われるさん

2004/06/19 22:25(1年以上前)

揚げ足取りじゃないけど(笑)


>販売店の販売戦略

販売店の〜というのであれば 販売戦術の間違いでは?

>需要や供給の関係や他店舗の状況

全体の需要や供給量を把握しているわけではありませんので 自社内の売れ方などの状況や 同業他社の価格情報などでは?

書込番号:2939586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2004/06/20 03:10(1年以上前)

自由経済市場で価格が上下するのは当たり前。なぜ、為替レートが変わるのだと聞いているのと同じ。
 30年位前は日本でも価格弾力性が無くてね、定価で硬直していたことは多かったけどね。ソニーなんか絶対値引きしないと言われていた。今はスーパー、量販店が増えたし自由な価格の健全な市場になったんじゃない。

 あとはねえ、どの店も一斉に値上げしたり値下げするのは、仕切り価格、つまり問屋卸価格が上下したときとインセンティブが出たりなくなったりしたとき。
 たとえばプリンターなんかは年末に売れるだけ売らないといけないからメーカーから販売奨励金が出るのよ。だから安くなる。その時期を過ぎるとまた高くなるのよ。

書込番号:2940574

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/06/20 04:36(1年以上前)

いつも、ボーナス時期は人気機種はお高くなります。
懐が潤っていれば、少々お高くても買っちゃうでしょう、
ショップはこれを見抜いてますね。
お盆を過ぎると、下がりますね。

書込番号:2940685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2004/06/20 23:49(1年以上前)

3月の決算前とかは、安くなる場合もあるし、
逆に入学・就職シーズンで、高くなったり(または価格維持)する。
この辺りは、トップの経営戦略次第ですね。

高くても売れると思ってる場合、高くしてくる。
高くても安くても、利益が変わらない場合も、高くできます。
この辺りは、商品により変わりますが…。

書込番号:2944168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画面が!?

2004/06/20 19:39(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 モバイルバッグさん

普段から持ち歩いているのですが、今日電源を入れたところ、画面右側が、細かい縞模様で色が薄くなっていて、うっすらとバックライトが点滅しています。修理ということになりそうです。

Uは結構修理に出すことになりそうです^^;

書込番号:2942997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

リモコンの質問

2004/06/19 19:35(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 hana-hanaさん

はじめまして。
U50の購入を検討しているのですが、付属リモコンで
Do-vaio等の起動はできるのでしょうか?

店頭ではリモコンで音楽の曲を選択することは確認
できたのですが。。。

ご存知の方、宜しくお願い致します。

書込番号:2938927

ナイスクチコミ!0


返信する
Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/06/19 23:20(1年以上前)

店頭確認では、DoVaioのメニュー選択は出来ましたよ。

書込番号:2939818

ナイスクチコミ!0


F15Lレンズ命さん

2004/06/19 23:40(1年以上前)

U50にはリモコンが付属してませんが、他の機種ですか?
オプションにも無いような。
便利なリモコンでしたら購入したいですが、情報お願いします。

書込番号:2939904

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/06/20 00:28(1年以上前)

取り説ではリモコンといってますが、厳密にはスティックコントローラですね。手元で音量や選曲など出来ましたよ。店頭ではU50にも付属していましたが。

書込番号:2940099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/06/20 00:35(1年以上前)

リモコンで操作可能なのはバイオでも、TVチューナ搭載モデルのみに付属しているようですね。
この機種でもポートリプリケータ経由で外付け接続したマルチドライブ等でCDやDVDの再生、またはバイオに取り込んだ動画の再生はできるようです。
ただし、この場合、使用するのはJosefさん仰せのようにスティックコントローラですね。

↓ご参考まで
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/DoVAIO/index.html

書込番号:2940135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/06/20 00:39(1年以上前)

リモコンで操作可能なのはバイオでも、TVチューナ搭載モデルのみに付属しているようですね。(誤)

リモコンで操作可能なのはバイオでも、リモコンが付属するTVチューナ搭載モデルのみに限定されるようですね。(正)
以上のように訂正すると共に、お侘びします。

書込番号:2940159

ナイスクチコミ!0


AUTO2さん

2004/06/20 01:06(1年以上前)

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-U50/feat2.html

これがスティックコントローラーで、マニュアルにはリモコン/ヘッドホンの項目に書いてあります。
リモコンでは、DoVAIOの起動は出来ません。
DoVAIOを起動後の操作はリモコンだけでできます。
Sony Notebook Setupで、ボタン設定をDoVAIOのプログラム起動で設定するようにすればワンタッチでDoVAIAOが起動できるように出来ます。

書込番号:2940264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

U50にXP Pro.導入(失敗編)

2004/06/13 19:40(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 XP Pro入れたいさん


先日U50を衝動買いしてしまいました。
ソニー製品はC1XG以来で2台目になります。
ここの掲示板の書き込みをかなり参考にさせて頂きましたので、
私からの情報でもお役に立てればと思い書き込みさせて頂きます。

使用感は、使ってみると意外と重い(というか持ちにくい)事が
私には難点ですが、それ以外はおおむねOKで、満足してます。
(空いた時間に映画を見たり、有線LANに繋げてネットワーク調査が
 主な目的です)

さて、入っているOSがHOMEなので、Pro.導入に挑戦してみました。
C1で使っていたFDDとDriveImage2002で行いました。
(この為だけに光学ドライブ買うのもばかばかしいので)
DOS用のLANドライバは、INTELのサイトにあるPRODOS2.EXEの中の
PRO/100 Network Connection でOKでした。
先ず、リカバリ区画をDriveImage2002でネットワークで吸い上げ、
U50本体の区画を全て削除し(DドライブはFDISKで消せないのでXP上
で削除)、20GFULLでFATにフォーマット後、
XP Pro.のi386以下とリカバリ領域のVAIOフォルダ(ドライバ類)
をネットワークからコピーしi386\winntでセットアップ開始。
(Cドライブは、NTFSに変換)
これで20G丸々使えて万歳ーといく予定でしたが、付属のUSBキーボード
のドライバが上手く入ってくれないのと、タッチパッドが、起動後
暫くすると使えなくなる問題があり、結局リカバリ領域を戻して
HOMEを入れなおしました。
(ちなみにキーボードを差さなくても、タッチパッドが使えない現象が発生)

結果的に光学ドライブなしでリカバリ出来る事が確認出来ましたので
ご報告まで。尚、DriveImage2002でリカバリ区画を吸い上げ時、書き出し時
にNTFSエラーと出ますので、オプションでエラーチェックを外しておけば
OKでした。ついでにDriveImage2002は、V2iProtectorとかいうバックアップソフト
の付属のものを使用しました。
もし純正FDDとFDD BOOT出来るバックアップソフトがあれば、
純正の光学ドライブは買わなくても何とかなりますので、浮いたお金でバッテリー
とか、次期機種へ向けて貯金とか、彼女に何かプレゼントとか…前向きなお金の
使い方が出来るかと思います。

XP Pro.が入らなかった原因は、ドライバの入れ方に順番があるのか、何らかの
問題があったんでしょう。時々、サスペンド失敗したりもしていたので、
(H/Wに問題が無いかを確認する意味でも)仕切り直しという事で、
とりあえずHOMEに戻しました。もう少し修行して再挑戦したいと思います。
素直にU70買えば…という話もありますが、U50で苦労するのが実は楽しかったり
するんですよね。

長文失礼しました。

書込番号:2917383

ナイスクチコミ!0


返信する
俺もPro入れたいさん

2004/06/13 20:39(1年以上前)

はじめまして。
XP Proが入るならU50を買おうかなと思っています。(リモートデスクトップのサーバ側にしたい)

ちょっとお聞きしたいのですが、店頭でU50をいじっていたところC:\Drivers に、再インストール用のドライバ類が入っているようです。
これらは作成したリカバリCDに入っているものと同じなのでしょうか。

それにしても、あちこちでXP Pro化に失敗しているのは何故なんでしょうね。
U70がProなんだから、違いが出るものとも思えないんですが・・・

#そういえば、512MBメモリ「VGP-MM512H」がソニースタイルで買えないのはなぜだろう。。オープン価格だと値段もわからないし。

書込番号:2917611

ナイスクチコミ!0


スレ主 XP Pro入れたいさん

2004/06/13 22:38(1年以上前)

はじめまして。

リカバリCD作ってないので…
リカバリエリア(HDDの先頭2GB分にある)のVAIO\Driversと
同じだと思います。C:\DriversにはPNFファイルが追加されて
ますので厳密には違いますが。すべてチェックしてませんが、
バージョン等は同じようです。SONYのWEBにアップデータが幾つか
ありますが、これは入ってないですね。

尚、リカバリエリアのVAIO以下には他にVAIO\Applicationsと
VAIO\HotFIXがあります。
Applications内には、SONY提供のTOOL類(NEXTTEXT等)が
入っており(全てではないようです。UPDATEとかは無かった。)
HotFIXは、XPのPatchでした。

メモリは私の使い方では、256MBで十分です。
モバイル用途ですし、増やせても512ですし。
メモリ少ないと、その分バッテリの持ちも良いだろうし、
休止からの復帰も早くてGOODです。
反面、少しでも多い方が良いという気持ちも無いわけでは
ないですが。

書込番号:2918163

ナイスクチコミ!0


70erさん

2004/06/13 23:33(1年以上前)

私も今日まさに、リカバリエリアのバックアップとリストア作業をしてました
ここ読んでから作業すれば「NTFSのエラーです」であわてなくてすんだのに。
ちなみに私は上記エラー出ても、無視して(エラーが表示された状態で)
リセットかけて回避しちゃいました。OK押しちゃうとパーティションが削除されちゃうので。
こんなやり方ですが、リカバリーも問題なくできました。
私はU70のほうなのでPROクリーンインストールはせずに
リカバリあった場所をEドライブとしてデータエリア(MyDoc等)
システムを8Gとし、残りは動画などをとっかえひっかえ入れるための
Dドライブ(約9.2Gほど)としました。
ちなみにDriveImageをWindowsから立ち上げて操作する際再起動がうまくかからない「エラー12」は
コマンドプロンプトからwipehead.exeを実行することで回避できました。
これでリカバリ用DVDドライブかわずに済みそうです。

書込番号:2918465

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/14 07:03(1年以上前)

XP Pro入れたいさんの状況がいまいち分かりません。XP Proはインストールできたけれども、キーボード・ドライバがうまく入れられないということでしょうか?タッチパッドというのは液晶画面のタッチパネルのことでしょうか?サスペンドに失敗というのは、サスペンドに移行に失敗したのでしょうか、復帰に失敗したのでしょうか、復帰後デバイスの認識に失敗したのでしょうか?

クリーン・インストールする前に、デバイス・マネージャですべてのデバイスとドライバの名前やバージョンを控えて、それと同じように入れれば、俺もPro入れたいさんがおっしゃっているように、XP Proも入ると思うのですが。下で、英語版のXP(スレッドのつながりから見るのPro)をしぐまるさんが入れてらっしゃるので、XP Pro入れたいさんの書き込みを読む限りでは、単にチップセット・ドライバ、キーボード、マウスなどのドライバが正しく入っていないだけのような気がします。

ちなみに、リカバリ領域にはi386は入っているのでしょうか?それともWindowsインストール後のイメージしか入っていないのでしょうか?それも気になるところです。

(6月中旬に入り、U70が届くのを指折り数えて待っています…)

書込番号:2919324

ナイスクチコミ!0


スレ主 XP Pro入れたいさん

2004/06/14 12:18(1年以上前)

はじめまして。

XP Pro.は普通にインストール出来ました。タッチパッド(=タッチパネル)
もそのまま使えました。その時はUSBキーボードも。長時間確認していた訳では
ないので、今思えば、問題が出る前だったかも知れませんが。
後に、SONY提供のDrivers以下のドライバーを順調に入れていきました。(必要そう
なもののみ)デバイスマネージャ上「?」とかの変なのが無くなるまでいれました。
後にApplications以下の必要なアプリを入れました。NextTextとかタッチパネル調整
ツールとかです。ほとんど問題なく進んだんですが、ここでタッチパネルが電源オン後
暫くして使えない事が発覚。ここで私は、USBキーボード差してから以降使えなくなった
のだろうと推測し、このドライバをSONY提供のものに入れ替えようとしました。
ドライバやバージョンは控えてなかったので、感で導入しました。
(どのデバイスがPCI何番デバイスxx機能xxで、ドライバVerは、何々で、
デバイス名が何々で、と控えるのは骨が折れる作業です。一覧が出るツールが
ありそうですが)
このUSBキーボードの場合、デバイスマネージャ上のキーボード以下に1つ、ヒューマン
インターフェースデバイスに2つ(これはHID系の2つでしょう)、マウスに1つ
が認識されたので、それぞれいれてみましたがXPに弾かれるので、削除しようとしたが
削除されないで無応答になる。気を取り直して別のポートに繋ぎ、ドライバの順番を変え
たりしたがダメだった。おそらくこのUSBキーボードに関しては、私のやり方に問題が
あったんでしょう。

サスペンドが出来ないというのは、移行時に止まってしまうという事です。
うまく移行できる時もありましたが。マウスは動いていたので固まった訳ではないですが
リセットか電源断するしか方法がないです。
ChipSetやSonyNC(Notebook Control),SonyPI(Programmable I/O)等の必要そうなドライバ
はちゃんと入れといたんですが。

尚、昨日試しにリカバリ後、XP Home --> XP Pro. のアップグレードを実施しましたが、
同様にサスペンド移行に失敗しました。ドライバ類はちゃんと認識されているようですが
再度ドライバ上書きを試みましたが弾かれます。
USBキーボードはOKでした。タッチパネルはダメだったと思ったのですが、これは記憶
違いかも知れません。(深夜だったので意識が…)
今は、HOMEに戻しました。

XP Proクリーンインストール、XP Proアップグレードとも同様な現象か?と思ったりも
してますが。USBキーボードは、私が横着して感で適当にやったのが原因だと思います。
・XP Pro.の場合、何か別のドライバ等が必要なのか?
・リカバリエリア内の VAIO以下のドライバ、アプリでは不足なのか?
といった感じです。

尚、リカバリエリアにI386は無いと思います。(今確認出来る環境に無いので記憶ですが)
リカバリの動作としては、
F10を押すと、リカバリ区画からXP PE版っぽいのが起動。リカバリメニュから指示をし
(DVD作るのかリカバリするのか等)リカバリ開始。
XP初期のイメージがリカバリエリアにあって、それをまるまる戻して再起動。
Cからブートし、XPの最終セットアップ(コンピュータ名、ドメイン、ユーザー名登録とかの)
後、再度再起動。XP BOOT後、自動的にアプリケーションのリカバリが走って完了という流れです。
ちなみに、アプリケーションのリカバリ始める時に「アプリケーションのリカバリをしないと
VAIOが不安定になります」とかいうメッセージが出ました。

このアプリケーションのリカバリに何かヒントがありそうですが、これの元は1つの
イメージファイルなので中身が見えない状態です。何のフォーマットか判ればなんとか
なるかも知れません。VAIO以下のApplicationsより全然大きいサイズなのでこれの中身が
何なのか興味があります。

こんな感じです。

書込番号:2919892

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/14 21:35(1年以上前)

XP Pro入れたいさん、詳しいレポートありがとうございます。ちなみにデバイスマネージャには印刷機能があるので、認識しているデバイスの詳細(ドライバのバージョンまではでませんが…)の一覧表を印刷できます。プリインストールの状態と、クリーン・インストールの状態を紙の上で比べれば、違いが分かるかもしれません。

家も会社も英語版のXP Proなので、Interlinkをリカバリして日本語XP Homeに戻して、U70に英語版XP Proを入れ直そうと思ったのですが、PS2デバイスがないPCにXPを入れたことがないので、少々心配してました。インストールするときにBIOSのUSBキーボードの設定とか変えないといけないのですかね? 英語版だとSony Notebook Setupがインストールできないという書き込みがありましたので、クリーンインストールがうまくいかなければ、U70はそのまま日本語XP Proのまま使うしかないかもしれません。リモートデスクトップは一度使ったらやめられませんのでXP Proは必須なのですが(VNCは以前より速くなった気がしますが、XP Proのリモートデスクトップの方がやっぱりなぜか速いです)、Win95からずっと英語版しか使ったことがないので、カタカナの「スタート」というのはいまだに馴染めません。

せめてi386のディレクトリがあれば、日本語XPをクリーン・インストールできると思ったのですが、それもだめみたいですね… いろいろ不要なものが入っているWindowsを使うのは非常に気持ち悪いんですが。

U70が届いたら、わたしもいろいろ試して結果をこちらで報告させていただきます。XP Pro入れたいさんのように体験談を書き込んでいただけるのは、問題点を想定できるので非常にありがたいです。進展があったら、また教えてください。

書込番号:2921533

ナイスクチコミ!0


スレ主 XP Pro入れたいさん

2004/06/15 00:22(1年以上前)


こんばんわ。
「デバイスマネージャから印刷」とは全く思いつきませんでした。
今度何かの時に使ってみたいと思います。有難うございました。

>せめてi386のディレクトリがあれば、日本語XPをクリーン・インストール
そういう目的でしたら、Windows\i386はCドライブにありますので
使えるかと思います。

今日、スタートメニュにあるリカバリユーティリティを見てたら
オプションで「サポートフォルダを作成する」と「本機の付属ソフト
ウェアを個別に再インストールする」というのがありました。
VAIO\Applicationsだけでは足りないと思っていたものがここに
ありましたので、これらを上手く使えばPro化も…

来月半ばまで暫く忙しいので、Pro化は保留にして
もう少し情報収集に専念したいと思います。まだ幾つか
調べたい事がありますので。

そういえば、XPアップグレードでは、無線LANがダメでした。
ワイヤレスネットワーク接続のプロパティでワイヤレスネットワーク
タブが有りませんでした。反面、ワイヤレスネットワーク接続のアイコンを
右クリックでは、利用できるワイヤレスネットワークの表示は出ました。
デバイスマネージャ上では正しいドライバが入っていたが、繋がらない状態。
XPクリーンインストールの方がまだなんとかなりそうな気がして、さっさと
あきらめました。

書込番号:2922455

ナイスクチコミ!0


guroguroさん

2004/06/15 03:13(1年以上前)

>モバイル用途ですし、増やせても512ですし。

ビデオ用にメモリを取られるし、Windows Xpの場合、256MBと512MB
では大きく違いますね。

>メモリ少ないと、その分バッテリの持ちも良いだろうし、

メモリを増設する事によるバッテリの消費なんて微々たる物です。
むしろメモリを増設しない事によって同じアプリを動作させた場合
でもスワップ待ちが増加する分、同じ時間でこなせる作業が減るし、
HDDへのアクセスが増える分、バッテリがもたないのが普通。

U70との価格差を考えるとU50が売れないというのは、事情の分かっ
ている人間にはU50は中途半端過ぎるから。

書込番号:2922939

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/15 06:47(1年以上前)

guroguroさんと同感。OS/CPU/RAMの違いと価格差を見るとU70を選んでしまいます。こういうことでSony Styleモデルの差をつけるよりも、カラーバリエーションで差をつけるとかして、U70を流通に流せばいいのに、と思ってしまいます。

書込番号:2923103

ナイスクチコミ!0


XP Pro入れたい2さん

2004/06/15 11:29(1年以上前)

別の環境から書いてます

3ヶ月ほど前、たままた知人用キューブPCを3台(3人分)組み立てる
機会があったのですが、私的には
「CPUのランクを落としてでもメモリを潤沢に」
と講釈したのですが、予算の関係上3台とも256MBになりました。
CPUはそれぞれAthlonXP,Celeron,Pen4でした。
セットアップする前は、256じゃ使い物にならんだろうと思って
いたのですが、普通に使う分には意外とサクサク動いて、ちょっと
目から鱗状態でした。
まあ、使い方の違いで状況は変わるでしょうが、WEB、メール、
オフィス系ソフト程度なら十分だなーとその時感じました。

私の場合、このU50にさせる重い処理は動画再生ぐらいでして、
自宅では32インチ液晶テレビにDVI接続して見ている動画なので
そこそこ画質優先な動画(DivX+MP3+字幕 2時間もので1.4GB程度)が
ストレスなく再生出来ます。見たいポイントに飛ばすのもサクサク
です。わたし的にはメモリ、CPUは今の所これで十分という感じです。
256が512になった所で、それ程変化ないんじゃない?というのが
私の感覚です。むしろ、メモリ増やすよりバッテリ時間を増やしたい
今日この頃です。

自分はソニーの株主ですので(ほんの少しです。しかも塩漬け中)、
多分利幅の大きいU70が沢山売れて欲しい人の1人ではありますが。

書込番号:2923611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2004/06/18 04:31(1年以上前)

この手の携帯型が、利幅が大きいとは、とても思えません。

このサイズに入るようにするため、
かなりのパーツは、専用のものになるはずです。
開発費も、他の機種に比べ、多くなる傾向になるはずです。

前U-101シリーズの時に、次期シリーズが2年出なかったのも、
この辺りが理由ではないでしょうか?

書込番号:2933705

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2004/06/19 12:09(1年以上前)

NYSEにADRを上場しているソニーが、たかだか出荷台数の限られているU50をそこまで時間をかけて設計しているとは思えないのですが… 開発している間に新しいチップセットやCPUが世に出てしまうし。

それにOEMでもない限り、U50に限らずどんなノートパソコンでも基盤やパーツは普通自社開発ではないでしょうか。単にコンセプトデザインに時間をかけただけでは?

書込番号:2937643

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO VGN-U50」のクチコミ掲示板に
VAIO VGN-U50を新規書き込みVAIO VGN-U50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO VGN-U50
SONY

VAIO VGN-U50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月29日

VAIO VGN-U50をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング