
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年5月11日 15:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月7日 15:48 |
![]() |
0 | 10 | 2005年5月3日 16:44 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月30日 00:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月27日 12:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月24日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-T71B/L
助けを求めます〜〜〜〜〜
LINUXをインストールしようと思いますが、空き領域が必要になります。リカバリせずにパーティションサイズを変更し、空き領域を作りたいですが、どうすればいいですか?
また、LINUXをインストールすると、windowsに入れないことがこわいので、なんかいい方法がありましたら、教えてください^0^
0点

PartitionMagic8等の専用ユーティリティー・ソフトを使えば
サイズの変更ならびにデュアルブートも可能ですよ。
↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427434_79_373/24357871.html
VAIOはリカバリー領域が最前方に隠しパーティションとしてある
はずですから、現行のCドライブの後方にパーティションを作成
する分には支障は出ないと思うのですが、基本的に自己責任でと
なります。
書込番号:4193582
0点

数種類のLinuxディストリビューションでは
インストールCDにパーティション操作ソフトが組み込まれ
インストール作業内で連続的に利用できる。
(MS-DOS,Windowsでは一般的ではないが、Linux等では
HDDのパーティション構成を変更しても再起動を避ける手段がある)
ともかく、導入前の下調べが不十分なのだと思う。
Windowsが起動できなくなる可能性に対する不安も
MBRとルートパーティションとかLILOとかGrubとか
FIXMBRとか、関連する知識を学んでからであれば
それほど恐れることでは無い。
というか、むしろ、リスクを学ぶ前に挑むことは蛮勇だろう。
なお、パーティションサイズを操作するソフトは
市販品からopen sourceのフリーソフトウェアまで数種類あるけど
これらの信頼性の比較情報は、ほとんど聞かれない。
また、たとえ市販品であっても、誤動作によって
既存のHDD上の環境破壊やデータ喪失が生じたとしても
なんら、補償をするものでは無い。
必ずバックアップを取ってから行なうべき。
書込番号:4194198
0点

KNOPPIXならCDブートのみでHDDにインストールせずに使用出来ますが、そういう問題ではないですよね・・。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/511saveknoppixconf.html
書込番号:4194223
0点

つい最近、Partition Magic10でパーティションのサイズを変更し、LINUXをインストールしたら、WINDOWSに入れない状態になり、大変でした。しかも、いまだに理由はわからないまま。。><。。
LINUXをすぐ使いたいので、今から勉強としても、遅いかな-_-#
いろいろやってみます、ご返事ありがとうございました。
書込番号:4197672
0点

デュアルブートで使える様にインストールするのと、別な空き
パーティションにインストールするのとでは違って来ます。
後記の方法を取るとWindowsのあるパーティションが非アクティブ
に設定され、Linux側がアクティブになります。
つまりLinuxを使った後にwindowsを生かす際はPartitionMagicを
FDDからブートさせWindows側のパーティションをアクティブに
変更すればちゃんと動作します。
書込番号:4198036
0点


追記です。
知識が浅い場合はMBRにGRUB等のブートローダをインストールするのは、
少々危険な気がします。
私の場合ですが、
勉強のためちょっと弄ってみたい場合は、
MBRはNTLDRにして、
PBRにGRUB等のブートローダをインストールするのが、
危険度が少なくて良いのではないかと思います。
NTLDRはそっけない画面のため、
どうしてもGRUB等の派手な画面の方が良いという場合は別ですけどね。
書込番号:4204010
0点

報告します^0^
なんとか、linuxを入れました。いろいろな意見本当にありがとうございました。
書込番号:4231656
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-T71B/L
先日、注文していましたType-Tカーボンエディションが届きまして、開梱していましてバッテリを接続しましたところ、本体とバッテリに隙間があり、その隙間が左右均等ではないのです。ソニスタのサポートページにも同様の質問が載っていまして脱着を容易にするため設計してあると書いてあったのですが。皆さんのお持ちのType-Tも隙間はございますか。又、左右の隙間の間隔は如何ですか?高い買い物だけに気になりましたのでお聞きしました。
0点

私のはT91PSYですが、確かに隙間ありますね。
左右均等でもないです。気にしませんでしたが(笑)。
それより、このシリーズ独特の仕様なんでしょうが、よろしければ
ボディー底面のWindows XPプロダクトキーのステッカーをご覧下さい。
丸く、黒く剥げてませんか?その部分を手で触れると下にネジが
あるような無いような・・・量販店で展示品をひっくり返して
みましたが同じような状態でした。こういうの気になるタイプの人は
ものすごく気になるでしょうね。
書込番号:4221257
0点

↑
ごめんなさい。SONYのサポートページにありました。
下記の通りです。
↓
COA ラベルの穴ははじめからあいたデザインになっています。
また、穴のあき方も一定ではありません
COA ラベルのシールの形状が一部透き通っていて、はじめから
穴のあいたデザインに変更になっています。
また、穴のあき方は一定ではありません。
これは COA ラベルが正規のものであるかどうかを特定するための
デザインになります。
書込番号:4221293
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-T71B/L
ディスプレイの美しさ、軽量モバイルとして98%くらい満足しています。
ただし、ビデオメモリと共通のためか処理速度がいま一遅いように思います。
この際、思い切ってメモリ増設(+512MB)を考えています。
この機種のバラシレポートを探しましたが、見あたりません。
自分でメモリ増設することは可能ですか?
皆様から情報をいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

本当にメモリのせいか、確認してからでも遅くないのでは?
>>> ZARTH <<<
書込番号:4206001
0点

VAIOは付属アプリケーション・ソフトも多いですし重たいソフト
が多数あるので、デフォルト容量-ビデオメモリーですと処理
は遅いのはその通りでしょう。
増設は必須かと思いますが、、、
書込番号:4206009
0点

どういった作業で「遅い」と感じるのでしょうか?
増設の仕方ですが、マニュアルに書いてありますよ。
ディスプレイを閉じて、ひっくり返して、バッテリ側(一番奥)の
ネジ3点を外し、ディスプレイを開いてF5の上、それからNumLkの上の
爪を外しキーボードを外すと空きスロットが見えますよ。作業は丁寧に
静かに落ち着いてやりましょう。
私もこのマシンのオーナーになりましたが(T91PSYですが)、久々に
満足して使ってます。VAIOはZ1以来満足できず買っては売り飛ばし
でしたが、これはなかなかいいマシンですね。
書込番号:4206075
0点

すみませんm(_ _)m
メモリモジュールの増設方法は取説に書いてありました。
皆様お騒がせしました。
書込番号:4206099
0点

普段のMS Officeなどのアプリケーション使用の際は、
特に処理速度の不満はないのですが、
webページの表示切り替えのときなど
以前から使っていたLet's Note CF-W2AW1AXSに比べると
少々、もたつく感じがあります。
単に感覚レベルかもしれませんが・・・
メモリ増設で解消するかどうかは
実際に増設してみないとわかりません。
後日またレポートさせていただきます。
皆様、有難うございました。
書込番号:4206187
0点

>メモリ増設で解消するかどうかは、実際に増設してみないとわかりません。
Windowsタスクマネージャにて、確認できます。
書込番号:4206200
0点

このモデル、最初から512MB載ってるから増設しても大して変わらないんじゃないかな?
常駐ソフトを外したりした方が効果があると思うけど…。
書込番号:4206308
0点

メモリーバスの設定を266MHzから333MHzに変更しましたか?後は説明書を見てください。少しは早くなると思いますよ。
書込番号:4210444
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-T71B/L
メインで使用していた自作PCが不要になり、
このノートを購入しようかと検討しています。
利用目的としてはOffice・映画観賞・MP3エンコードです。
あと、外付けTVチューナーで、
テレビも見たいと思っています。
自作PCはCPU Athlon 64 3000+のメモリー 512M * 2 (DDR)でした。
ハードディスクはNASを利用するとして、
この機種を選んだ場合、満足できるでしょうか?
0点

液晶ディスプレーの10.6インチに目が着いていくのなら、
性能面では問題ないと思いますが。
個人的にはLOOXでDVD-Videoを何度か見ましたが字幕が読めず、
断念しました:::::::::::Ov 英語のヒアリングが完璧ならここら
の問題はありませんけど、、、
メモリーだけは+256MBほど増設して置くほうが望ましい。
書込番号:4174281
0点

寝室用にちょっと利用する程度で、
モバイルしたりしないため液晶の小ささはあまり気になりませんでした。
性能面で問題ないとの事のため購入を検討したいと思います。
映画はヒアリングが完璧ではないため、
メインで利用を考えているMacか、
リビングのDVDプレイヤーにしたいと思います。
ついでに教えて頂きたい事があります。
sony styleでVGN-T91Sを以下の構成で、
購入しようと考えているのですが、
夏モデルが出そうな現在のタイミングでは、
もうちょっと待った方が良いのでしょうか?
あと、構成的にドライブは外付けにして、
もっと良いものを購入した方が幸せになれる等の
アドバイスがございましたら、
ご教授頂けると非常に助かります。
OS:Professional
メモリー:512MB(オンボード)
ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
FeliCa:希望しない
書込番号:4175208
0点

夏モデルはSonomaプラットホームに移行しそうな気配ですが、
私なら型落ち寸前の現行仕様のノートを安価で買います。
Sonomaに移行してもモバイルノートではスペックの恩恵を受け難い
部分も多々あります。逆にDDR2メモリーはDDRより割高になり、
省エネとは言っても差額に足してでバルクの予備バッテリーを
買ったほうが駆動時間はより長い、、、
私なら次世代デュアルコアのほうに1票入れたいと思います。
次期的には2006年の中期頃?の投入かなと予想しています。
書込番号:4175499
0点

VAIO−T、夏モデルはないようですよ。
春モデルで生産中止のような・・・。
書込番号:4175874
0点

アドバイスありがとうございます。
今のタイミングでは、型落ちか買わない方が良さそうですね。
TYPE Tは他よりモデルチェンジの時期が遅くなるらしいです。
生産終了はありえなさそうですよ。
書込番号:4176486
0点

Sonomaに移行するのか現段階ではわかりませんが、
仮に移行した場合にSonomaに対して、
魅力を感じていないならば負け組みって事はないですよ。
私はSonomaに魅力を感じていないため、
Sony Styleで私が欲しかったモデルの販売が終了してしまった今は、
申し込んでおけば良かったと後悔しております。
書込番号:4178982
0点

champ001さん
夏モデルも噂ではほとんど変更点がないとのことですから、全く問題ないと思いますよ。
また、Apple信者さんも仰っていますが、Sonomaになるとバッテリー消費が大きくなり、おそらく今のモデルのような8.5時間駆動なんて到底達成できないでしょうから、今が買い時と考えている方も多いと聞きます。
Apple信者さんもT92が早く登場するといいですね。
フェリカいいですよ>>T91S
書込番号:4183584
0点

Sony Styleで販売終了になった場合は、
次期モデル発表のシグナルらしいですね。
噂によるとBTとかカラバリ変更の、
マイナーチェンジっぽいですね。
BTが付いたら嬉しいので、もう少し待つ事にします。
書込番号:4201205
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-T71B/L
バッファローのスキャンコンバータを購入しました。
機種はSC−1というものです。
外部モニタへ出力したいのですがうまくいかず困っています。
パソコンを立ち上げたときにうっすらと「Windows」のロゴが見えた後は画面が見えません。
PC側の画面は映っています。
どのあたりの設定をあわせればいいのかもわかりません。
アドバイスいただけないでしょうか?
0点

PC側で外部ディスプレイ表示への切り替えはしていますか。
書込番号:4195350
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-T71B/L

USB接続のMSAC−US30しか世の中に存在しないので私はしかたなく買った。
繋げて見て本体と色が黒と白でまったく合わない。
せっかくPC本体にメモステスロットがあるのに馬鹿みたいだ。
しかも最初DuoアダプターMSAC−M2経由でUS30に入れてしまっていた為に認識すらしなかった。
結局Duoアダプターが非対応なので認識しないのだとわかるまで1日棒に振った。
ソニーはマジックゲートにこだわるあまりi−podにシェアを奪われたそうだ。
最近mp3商品を次々に出しているし、もうマジックゲートはやる気はないのではないかと思われる。
色々な規格を独自で出し、ユーザーを困らせないでもらたいものだ。
書込番号:4187295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


