
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月18日 11:53 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月17日 18:17 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月15日 16:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月11日 21:28 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月10日 01:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月8日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-T51B/L


先日VGN-T51B/L 購入しました。
付属品として、本機後面バッテリーコネクターに使用する
バッテリーも購入した時、付属品としてACアダプター電源コード
と共の納入されているのですか?
0点


2005/03/18 08:58(1年以上前)
すみません、質問が理解できません。
付属品が足りないのでしょうか?(多いのでしょうか?)
マニュアルを読んで、付属品をチェックして下さい。
付属品の異種・過不足があるのでしたら、販売店に問い合わせて下さい。
書込番号:4087414
0点

VGN-T51B/L 本体に付属品として、バッテリーが一つとACアダプター電源コードが標準で付いています
そのほかに予備としてバッテリーを購入したのならバッテリーのみが在庫があれば同時に送られてきます。
こんな感じでお分かりになりましたか。
書込番号:4087834
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-T51B/L


メモリーの件ではありがとうございました。
SonyStyleで購入するとコンボドライブを選択できますが、このドライブの読み込み性能はどこかに記載されてますか?
特にDVD-RAMの読み込み可否が気になってます。前モデルではRAMも読めたようなので、今回のモデルでも大丈夫なのでしょうか?
※DVDレコーダーで録画したテレビ番組を見たいので・・・
またHDDは40GBより60GBのほうがアクセス速度が速くなるのでしょうか?
0点

光学ドライブ・HDD共にメーカー名型番の記載がないのと同じで、場合によっては調達するドライブを切り替えることが出来る様、読み取り可能メディアを記載していないんじゃないかな。
実際のところは、ほとんどRAMのREADは可能だと思うけどね。
書込番号:4076126
0点

>※DVDレコーダーで録画したテレビ番組を見たいので・・・
バイオのDVDソフトはDVD-VRフォーマットは対応してないはずです
別にソフトを買えば問題はありませんが。
Silver jack
書込番号:4076133
0点

>またHDDは40GBより60GBのほうがアクセス速度が速くなるのでしょうか?
単に容量だけなら関係ない。
http://www.kuma.mydns.to/pertsselct/HDD.htm
書込番号:4076143
0点



2005/03/15 20:37(1年以上前)
納入時期によってドライブメーカーが違う可能性があるんですね。
こればかりは買ってみなければわかりませんね。
※ちなみにDVD-VRモード対応のソフトは持ってるるので大丈夫です。
>単に容量だけなら関係ない。
紹介されたサイトを見ると、同じ回転数のHDDで容量だけアップした場合は、
「容量アップ⇒プラッタ容量アップ⇒速度アップ」
となるように感じるのですが・・・
書込番号:4076298
0点

容量アップ=プラッタ容量アップとは限らないです。
40GBのプラッタ1枚のものが、60GBで1.5枚(2枚だけど半分使用)
80GBだと2枚という解釈かと思います。
書込番号:4076404
0点

同シリーズだとワンプラッタあたりの容量は同じ事が多い。
参考 ↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010619/maxtor.htm
http://review.dospara.co.jp/archives/6179796.html
書込番号:4076419
0点

プラッタと容量の関係に関しては皆さんの言う通り。
が、HDDはいっぱいになるにつれて書き込み速度が遅くなる。
つまり空き容量を多く残しておく方が遅くなりにくいので、
容量が大きい方が、長い間快適に使える。
もっとも、テレビ録画メインで使うと、60GB程度ではあっと
いう間にいっぱいになってしまうので、あまり差はないかも。
ちなみに、全てのHDDメーカーがプラッタ容量を明示している
わけではない。
ノートPCだと縁が薄いが、MaxtorやWDのHDDは同じ世代でも
プラッタ容量がまちまちだったりする。
書込番号:4077009
0点


2005/03/15 23:21(1年以上前)
ショップにて、デバイスマネージャを開き見たりしますが、40GB.80GBでは1プラッタ40GBの仕様のものを使用していますが、60GBのHDDにはたまに1ぷらった30GBX2のものを使用していることがあります、これは旧式のHDDになり少し速度が落ちるものです。以上は2.5inchiHDDの話になります。
さて
本機種の場合は1.8inchiHDDが使用されています。
40GBには東芝MK-4004GAH
が使用されています、これは20GBプラッタX2であり転送速度が読みの実測で17Mb/sec前後となります。
60GBには東芝MK-6006GAHが使用されています、これは30GBプラッタX2であり転送速度が読みの実測値で21Mb/sec前後です。
60GBのほうが早いといえます。
実測値は私がHDBenchソフトで計測した値です。
書込番号:4077364
0点


2005/03/16 04:59(1年以上前)
確かに遅いと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1214/toshiba.htm
これで行きますと、日程から次回ないしその次のモデルチェンジからは搭載されるかもしれませんね!?これですと転送速度の読みで27〜8Mb/sec程が期待できそうです。
書込番号:4078395
0点

↑
これはいいですね、、、
思うにCPUやチップ、メモリー周りをいくら改善してもHDDがボトル
ネックになっている現状がノートでは多々あるから難しい。
HDDの消費電力は5W-??程度だからこれを8Wにしてでも速度の向上
がほしい。
でないと、テレビ動画の後処理もDTMもビデオ編集も足枷になって
しまいますね。
3.5インチの世界と単に比較は出来ないが、2台で\20,000程度の
費用で320GBのストライピング構成(110MB/sec)が組めますもん。
書込番号:4078434
0点



2005/03/16 19:57(1年以上前)
コンボドライブでDVD-RAMが認識するかどうかをユーザサポートで確認しました。
結論を言うと「DVD-RAMは認識できない」とのことでした。
ただサポートの回答は一般的なものですので、もしかしたらRAMを認識してるユーザもいるのでは?と淡い期待を持ってますが、難しいでしょうね・・・
しかしHDDが20MB/s(=160Mbps)っていうのは遅いですね(--;
理論上ではUSB2.0(480Mbps)のほうが速いですよね・・・
書込番号:4080661
0点

外付けUSB2.0のHDDも18-22MB/secしか出ない>>2.5インチ
IEEE1394でちょい速いくらい。
外付けの一番はノートでは無理だけどS-ATAの3.5インチなら
50MB/secくらい出ます。
書込番号:4080719
0点

内蔵と外付けでは、インターフェイスの受け渡しが違うんで、数値だけで単純に比較は無理ですね。
実際、ベンチとって見ないと、
と言っても、内蔵→内蔵ってのもシャフト2本持ってないと無理だけど。
書込番号:4084668
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-T51B/L


Type T購入に当たって、価格の安いCeleron&メモリー256MBモデルを購入しようと思ってます。
しかしあちこちで「XPなら512MBは必須!」という書き込みがありますが、メモリーが256Mだとそんなに遅いのでしょうか?
私は以下の2台のPCを所有してますが、どちらも256MBでストレスを感じてません。
【自作デスクトップ】
・WindowsXP Pro SP1
・Pentium4 1.5GHz
・256MB
【NEC Lavie N】
・WindowsXP Home SP1
・CeleronM 340(1.5GHz)
・256MB
どちらも起動は1分以内に完了しますし、作業中に動作が遅くなってイライラすることもありません。ですからWinXP自体は256MBあれば普通に動作すると思ってますが・・・。
※用途はブラウジング、メール、MS-Office、DVD鑑賞です。
ちなみにこのような用途で、CeleronM340(1.5GHz)と超低電圧CeleronM373(1GHz)は体感速度がかなり違うのでしょうか?
0点

不満が無ければ256MBでも良いと思いますよ。不満を感じたら、後からメモリ増設すれば良いだけだし。
でも、↓のような事もあるので、
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/gigamemory/
「256MBという数値はあくまでも、Windows XPのカーネル部分が使用するメモリ容量やシステムキャッシュなどを踏まえて必要と言われている容量。メモリを256MBしか搭載していないパソコンにWindows XPをインストールして、初期状態のままで大型アプリケーションをインストールしたり、大量の大容量ファイルを扱い出すと、パフォーマンス面に不満を覚えるユーザーも少なくないのではないだろうか」
書込番号:4060486
0点


2005/03/12 18:00(1年以上前)
こんばんは。
解っていて余計だったらゴメンなさい。
いちようメモリの事を説明します。
例えが良いかわかりませんが
HDDが冷蔵庫、メインメモリー(RAM)がまな板、UPUが調理人として、まな板が大きければ材料が沢山置く事が出来て冷蔵庫から取り出す手間が省けます、結果、調理が早いと言うことになります。
いちどに調理する料理(同時に作業するOSを含むプログラム)が増えるとまな板は大きい方が良いと言うことになります。
書かれている用途でしたら、書いてあるPCやCPUで違いはあまりないと思うので、あまり気にしなくても良いと思いますよ。
もし、表現が間違えていたら、何方か訂正お願いします念のため。
書込番号:4060531
0点

メモリー256MBでストレスを感じなければ増設する必要はないでしょうね。私の場合、ThinkPad X40でストレス溜まりっぱなしだったので、256→512MBにしたら、見違えるように快適になりました。
ついでですが、現在のPCはどちらもWinXP SP1の様ですが、早めにSP2にUPすることをお薦めします。セキュリティアップデートがその内出来なくなりますよ。
書込番号:4060627
0点



2005/03/12 18:24(1年以上前)
ガヤンさん、フィールCDさんありがとうございます。
私はデスクトップPCも持っているのでVAIOをメインマシンにするつもりはありません。それなら256MBでも問題ないかもしれませんね。
もし不満が出れば増設すればよいですね。
メモリを増やすなら+256MBだと思いますが、最初から512MBのモデルを買うのと、サードパティー製の256MBメモリを購入するのとではどちらが安いのでしょうか?512MBモデルを買ったほうが断然やすいなら最初からそれを買ったほうが確実ですよね。
あと現行のTypeTはOSの起動にかなり時間がかかるのでしょうか?
先代のモデルだと3分かかるという書き込みもあったので心配してますが・・・
書込番号:4060647
0点


2005/03/12 21:20(1年以上前)
ごめんなさい、確認しないで書き込み「CPUが調理人」と書くつもりが「UPUが調理人」となっていました。
あと、手間や保証内容を考えて出来れば、最初から512MBのモデルを買う方が良いと思いますよ。
書込番号:4061475
0点


2005/03/12 21:58(1年以上前)
ごめんなさい!かん違いしていました。
このPCは、メインメモリーはオンボードタイプで増設は出来ないようです。
念のため、ソニースタイルで確認してみて下さい。
書込番号:4061706
0点

オンボードメモリですので、512MBを選択することが賢明な気がします。
512MBが必要なのか、と言えば、使い方による、くらいしか回答できないような気がしますね。
起動時間は環境にもよりますが30秒以内です。
最近はグラフィックス用のメモリをメインメモリで確保する形態が増えています。そういった面でも多いほうが良いですが、VAIO-Tについていえば、そこまでグラフィックスに食われることは無いですね。強烈なグラフィックスアプリを使うようなPCでもなさそうな雰囲気ですし。
書込番号:4061839
0点

え?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-T71B/spec.html
メインメモリー標準/最大
256MB(オンボード)/最大768MB(DDR SDRAM)(ビデオメモリー共有)
拡張メモリースロット(空き)
マイクロDIMMスロット(DDR333)×1(1)
なので空きスロットはありますよ。
自分も、最初から512MBの方が安心だと思います。
参考までに、先ほど↓
http://impress.tv/im/article/kps.htm
第11回「大きいことはいいことだ! by メモリ」“達人”高橋敏也
を見つけましたので、お暇なときにご覧になってみて下さい。
ところで、
>※用途はブラウジング、メール、MS-Office、DVD鑑賞
くらいでしたら、(実際に較べた訳ではないのですが)
>CeleronM340(1.5GHz)と超低電圧CeleronM373(1GHz)
の体感速度差は、PDFファイルを開くような時に速度差を感じる程度で、そんなに大きくないと思いますが、CPUパワー以外の要素も速度に影響するので、実際に使ったことのある人のレス待ちですね。
起動時間が遅いようでしたら、使わないドライバやフォントを読み込まないようにするのも手ですね。
殆ど広告だらけのような(^^)デスクトップを整理するのも良いですし。
書込番号:4063026
0点


2005/03/15 11:02(1年以上前)
T51買いました。でも他に所有しているPCに比べ反応が鈍いので、メモリーの増設を考えています。初歩的な質問で申し訳ないのですが、機械に弱く256メモリーを増設して512MBにするやり方が分からないので、どなたかご親切な方分かり易く教えていただけますか?
書込番号:4074436
0点

説明書にわかりやすくメモリ増設のしかたが書いてあると思います.
それでわからなかったらご自分での作業はやめた方がよろしいかと.
書込番号:4075386
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-T51B/L


初めてVAIOを買いました。「さて、メールでも」と思いきや、漢字キーを押しても、かな・英数が切り替わらず、言語バーで直接入力にし、@を打ったら「を表示するのです。パソコンは、NEC・IBM・TOSHIBAなど5台目になりますが、初めての経験で???別のキーボードを接続したわけでもないし、IME2003以外の入力システムも入れていません。IMEの設定を確認してみましたが原因不明。どなたか同じ経験はありますか?
0点

キーボードのドライバが英語キーボードになっていませんか?
デバイスマネージャーでキーボードのところを見てみてください。
「101/102 英語キーボード」
となっていれば、それが原因かと。
デバイスの更新で「日本語 PS/2 キーボード」に切り替えれば良いのでは。
#しかし、このPS/2って規格は変わりませんね〜。
書込番号:4052177
0点


2005/03/11 15:39(1年以上前)
早速情報ありがとうございます。キーボードの切り替えを試みましたが、PC内では無理でしたので、Webサポートにアクセスしたところ、日本語キーボードのドライバをダウンロードできました。
しかし、こういうことってよくあることなのでしょうか?周りの人は「SONYだからね・・・・」と言っていましたが・・・・。
しかし、なんと言っても世界のSONY。トップも変わったことだし、頑張ってほしいなぁ。
書込番号:4054698
0点

2K/XPでならなんかの拍子にキーボードドライバが英語キーボード用に
切り替わっちゃうのは結構よくあることだよ。
わざわざ日本語ドライバをDLする必要はなくて、システムの
プロパティでドライバ変更すればOKだと思う。
書込番号:4056074
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-T51B/L


このたびT51を購入いたしました。
非常にコンパクトで気に入っています。
ただCDやDVDを再生すると動作音が大きく、とてもじゃないけど音楽を聴くどころでなく、ノイズを聞いている感じです。いままでほかの機種を使用していましたが全然気になりませんでした。
同じ思いをしている方はいませんか?それとも個体差でしょうか。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-T51B/L


T51Bを入手しました。
バッテリーですが、充分充電をし、バッテリーメーターは100%になっているのに、(充電中) と表示されます。
バッテリー自体は普通に使えてます。
なにか心あたりのある方みえないでしょうか?
0点

けんじん1さん、こんにちは。
その現象はのメーカにでもよくあることですので心配なさらないでください。初期不良ではありません。
書込番号:4028278
0点



2005/03/08 10:44(1年以上前)
ジェームズ さん コメントありがとうございます。
mobmeterとかでみても100%時の充電電流は0なので、気にしないことにします。
書込番号:4038883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
