このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2016年9月11日 04:42 | |
| 0 | 3 | 2006年7月4日 19:51 | |
| 1 | 11 | 2006年1月27日 07:20 | |
| 2 | 9 | 2006年1月12日 19:53 | |
| 0 | 4 | 2006年1月5日 02:14 | |
| 0 | 3 | 2005年11月10日 19:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-AS53B
Vaio VGN-AS53SにWindows10 Homeをインストールしたところ普通に使用できていますので報告したいと思います。このマシン、XP->Win7->Win10とアップグレードをして、もう10年以上になります。
CPUはCeleron M 370 から、Pentium M 770へ換装し、RAMが2GB、HDDは40GBでなんの不具合なく使えています。さすがに動画はかくかくすることもありますが、それ以外は具都合はなしです。CPUとマザーボードがNXフラグにたまたま対応していたために動作したようです。情報までです。
3点
それはようございました ! HDDも10年持ちならグッドです。
その頃の、ディスクトップタイプだと電源部が悲鳴を通り越してご臨終物が多発かもしれません。三個体逝きました ! 同じところでございましたょ。うーん、これだけみると稼働品だなんて出品されているものは危険だと思います が ??? 一個体だけどうも新しい電源ユニットに交換されてたようだけど、定番箇所はもちろん日本製に交換です。マザボーの例のものが全滅で諦めたのでしょうね。憶測ですが、動くからと言って交換されなかったみたいです。ついでに復活させてしまいしました。なので二台に !! いくらしたかってそりゃー二束三文でしたょ。
ノートだとあまり心配ないと思いますから長く使えそうかもですょ。でもね、アニバーサリーアップデートだと低スペックPCだとやや厳しい面も出てきそうです。最初のwin 10はバックアップソフト等でバックアップしておいたほうが賢明です。
書込番号:20140091
2点
Windows10 Home 追加情報です。
上記のVAIO VGN-AS53Bに、余っていたSSDでHDDの換装を行い、さらに本日Anniversary Updateを適用しました。
メモリが2GBながらも、不要なCortana、OndDrive, Superfetchなどの不要なサービスを切ればまだまだ使えています。
書込番号:20189736
2点
[VAIO VGN-AS53B] or [Vaio VGN-AS53S] どちらが 正解 ???
書込番号:20189869
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-AS53B
>最近のPentiumM機はどんな具合でしょうか?
筐体の熱やファンの騒音は、CPUと必ずしも一致する訳ではありません。。
PCの設計により、同じCPUを使ったものでも全く違ってきます。
この機種(AS53B)に関してだと、残念ながらユーザーではありませんので、ご質問の件に関しては不明です。
書込番号:5220517
0点
GRT77ってPentium4搭載でしたっけ??
PentiumMでもCore Duoでもそうだけど廃熱の設計と静隠性が
ちゃんと成されている機種は少ないです。
コストパフォーマンスの弊害なんだけど、、、
書込番号:5221888
0点
お返事ありがとうございます。PenMなら静かというわけではないのですね。水冷搭載機種なども検討してみます。
書込番号:5226309
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-AS53B
昨年8月末にVGN-AS53Sをソニースタイルで購入、半年もたたないうちに液晶の枠、ロゴ横が変形してせりだしてきました。
カスタマーセンターによると、中の金属部分が変形しているので、相当強い力がかかっている、落としたか、たたいたかしたはず、ということで、液晶交換、有償修理といわれました。
わたしは買ってから机の上に据え置き状態で使用しており、動かしたり、外に持ち出したことはないので、変形するほどの力をかけた覚えが全くないのです。外面も傷一つなくきれいな状態なので、落としたりぶつけたりしたことがないことは判ってもらえると思っていたもので、納得がいかないのですが、どなたか同じような症状や液晶のトラブルにあった方、いらっしゃいませんか。また他に理由が考えられる場合は教えて下さい。
0点
私は、金属加工が専門(工芸ですけど)ですが、その金属部品が加工された環境と使用されている環境が異なれば金属は変形していきます。
たとえば、とても寒い地域でに製造されたものが、常に暖かい地域で使用されると、膨張による変形をしますし、金属組織の変移による変形も考えられます。
PC内部に使用される部品ですから、おそらくオーステナイト系ステンレスだと推測できますので、プレス加工した時の状況(熱、圧力などの負荷)により変形する要因が内在することが考えられます。
変形をした部品を見ないことにはわかりませんが、パーツそのものは薄い板を加工したものだと思うので、外的圧力による変形ならば、その箇所にはっきりと痕跡が残るはずなのでメーカーにその旨掛け合ってみるとよいでしょう。
外的圧力なら、その箇所が局所的に変形しますし、その他の要因(加工不良)なら、全体的に緩やかに変形するはずです。
書込番号:4767145
1点
もうひとつ、付け加えると、ロゴのあたりの変形ということなので、開け閉めの際にその箇所の部品に高い負荷が掛かり変形することも考えられますが、これは設計上のミスだと考えてもいいと私はおもいますよ。
たぶん外注品だと思いますけど、最近のソニーは部品単位の製造技術が低下しているような気がします。
書込番号:4767191
0点
>動かしたり、外に持ち出したことはないので、
>変形するほどの力をかけた覚えが全くないのです。
間違いないなら、消費者センターに連絡して掛け合ってもらったらどうですか?
書込番号:4767246
0点
なべなべ奉行さん、ありがとうございました。
私の友人も、設計ミスじゃあないの、といっております。もう一度ソニーに掛け合ってみます。だって、5ヶ月しか使っていないのに修理代6万7千円…ちょっとひどすぎる。
それでだめならhotmanさんのおっしゃるとおり、消費者センターに相談してみます。
ありがとうございます。
書込番号:4767291
0点
金属の押し出し不良かどうか判りませんが、不可抗力なら押し出し強く掛け合ってみなくてはなりません、恐らくメーカーの逃げの姿勢が強くこれに負けてしまったのだろうと思います。
頑張ってみてください。
書込番号:4767359
0点
消費者センターはロゴは直してくれないからね、、、
そのロゴが接着されている箇所を手で多少なり押すと
動いたりしませんか??
動くなら緩んだものと思います。
私ならそんな手間暇かけずに接着剤とかで直すけど。
動かないとなるとメーカーと戦争するしかない。
書込番号:4767962
0点
私も面倒だから、たぶん自分で直してしまうだろうけど。
しかし、高い金額を払って自社製品を選んでいただいたお客様に対し、一方的に消費者サイドに責任をおしつけるサポセンの対応はいただけません。というより許せないですね!ましてや、保障期間内です。
メーカーには、できるだけ不具合を認めないという考えはありますし、理解もできます。でも、それをユーザーが納得しては駄目。壊れて当たり前って考え方は、将来的に見て製品そのものを駄目にしていきます。
自分には非がないと思えるのなら、強気でいきましょう。自然発生的におきた不具合なら、モニターの無償交換は当たり前です。
歪んだパーツが全てを物語ってくれます。
金属なら一目見れば、なぜ曲がったか推測つくんですけどね。
書込番号:4768101
0点
自然発生的であると証明するのが大変でしょ??
購入時に、その箇所の画像を大きく見える様に録って
あれば、変化したものと比較したソニー批判のブログでも
立てればいい(笑
それもso-net使って、、、
書込番号:4768483
0点
じつはso-netにも時限装置が・・・なんてね。
私は、4っほどいただきましたよ。極めつけのステレオ・パワーアンプは買って2週間。さすがに頭に来て、それ以来避けます。(ただのパワーアンプが何で逝く?わかんねーって感じでした)
別に、自然発生は関係ないと思いますよ。サポセンが、内部にある部品がユーザーの扱いの悪さで歪んだというなら、そうじゃないということを見せればいい。それは、PCそのものでしょ。
相手が信用できなければ、その地域の営業所なりに持ち込むことですね。直接交渉は電話と違って、言い逃れはしにくいですから。
書込番号:4768762
0点
力を加えた記憶がないなら、個体不良か設計ミスでしょう。メーカーとしては非を認めたくないでしょうし、カスタマーセンターは、どうしても定型回答になりがちです。メーカー担当者も、ユーザーの立場で考えるべきです。誰が聞いても腹が立つでしょう。
現物を見ながら、納得する説明が欲しいところです。みんなで品川に行きましょう。
新品の価格が低下しているのに、修理費がバカ高いのも問題です。メーカーは、修理を利益源と考えず、次もまた買ってもらう、営業経費と考えるべきです。
書込番号:4769153
0点
皆様 ありがとうございます。
ほんとに紋切り型の対応で、やわらかーくあなたの責任ですよ、といってくるサポートセンターにイライラしています。ちゃんと直接交渉して、また御報告いたします。
書込番号:4769503
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-AS53B
SonyStyleで購入した際に、録画したものはすぐにDVDに焼けば良いと思い、HD容量を40GBにしました。(まぁ、足りなければ外付けを購入すれば良いとも思っていました。)しかし、購入後にわかった事なのですが、DO VAIOでは外付けには直接録画できません。そこで、100Gに換装しようと思うのですが、簡単にできますでしょうか?どなたかされた方とかおられたら、アドバイスをお願いします。よろしく願いします。
0点
あやのんパパさん こんにちは。
かつてVAIO VGN-AS53Bを所有しており、その際にHDDやCPUの換装
の難易度を確かめてみようと、分解してみたことがあります。
HDDの換装、CPUの換装とも可能なところまで何とか達することが
できましたが、かなり難易度は高いように感じました。
今までにHDDやCPUの換装をかなりやられた経験がないのでしたら、
HDDの換装をご自身でやられるのは、あまりお薦めできない感じですねぇ。
書込番号:4714039
0点
早速のご返答ありがとうございます。
やはり、難しいのですね。
でも、このままですと、高画質で2時間ドラマがとれない状況ですので
何とか換装してみたいと思います。
ムリな場合は、業者を探して頼むしかないですね。
もし、よろしければ、分解された時の手順なんかを教えて頂けませんでしょうか?
都合のいいお願いかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4714208
0点
私も、AS53SとA74SのHDD換装しましたけど、やや難しいかもしれません。この類の改造が趣味で、試行錯誤しながら分解すると楽しいもんですよ。
スナドリネコさんの仰るとおり、私もあまりお勧めしませんが、ひとくちアドバイスを。
アッパーケースは、勇気をもって外しましょう(これがポイントかも)詳しい手順は、どなたかお願いします。
書込番号:4714281
1点
> もし、よろしければ、分解された時の手順なんかを教えて頂けませんでしょうか?
と言われましても、実物(パソコン)が目の前にないと手順・説明が難しいのですが・・・(^^;。
(とてつもなく長文になってしまい、掲示板の他の方々にご迷惑がかかりますし。
それに、自分の場合、数ヶ月前に、VAIO VGN-AS53BからNECのLT900/CDに買い換えてしまいましたので、
分解・換装の詳細は、実物がないと説明できない状況です。)
初めからどうすればよいのかわからないようでしたら、ご自分で分解・換装にトライされるのいかがなものかなと思いますけれど・・・(^^;。
書込番号:4716247
0点
あやのんパパさん、初めまして。A50Bの換装経験者です(HTS721010G9AT00へ)。
あやのんパパさんの換装経験が不明なことや、換装によりメーカー保証が受けられなくなる可能性等を考えると、
実際の経験者であるスナドリネコさんや萬屋さんが慎重なアドバイスをされるのはもっともだと思います。
私も、以前使っていたThinkPadに比べて何て面倒なんだとヒヤヒヤしながら換装した覚えがありますので。
ただ、誰でも初めての場合は「どうすればわからない」状態で、誰かからのアドバイスをもらいたい訳ですから…
私の場合は、発言番号[3099680]の aishinkakura-bugi-ugi さんのA60Bに関する換装手順がガイドになりました。
というより、このご発言がなければ換装にトライはしていなかったでしょう。イメージを掴むのに最適でした。
ただし、A50Bと比べても既にケーブル・ネジの位置が多少違っていましたから、その点注意は必要かと思います。
どうぞ、あくまで自己責任でトライされ、底面のネジ→キーボード→上パネルを外したあたりで様子見をし、
ダメそうなら引き返してもよろしいかと(^^;
いずれにせよ、うまく行かれるよう祈っております。
(aishinkakura-bugi-ugi様)
無断で紹介させて頂くこと、どうぞご容赦下さい<(_ _)>
書込番号:4716532
0点
> 底面のネジ→キーボード→上パネルを外したあたりで様子見をし、
上パネルを外す際に、フィルムケーブルを切断しないように、外せるものは外し、
外せないものはそのままにして上パネルを開く必要があたように記憶してます。
ここら当りが、上パネルをうまく外せるか否かの分岐点になるように思います。
上パネルを外すことができれば、HDD換装までは、割と簡単に行けたように記憶しています。
(ちなみにCPUの換装には、さらにヒートシンクをうまく外せるかも問題になりますが・・・(^^; )
書込番号:4719599
0点
( ↑ ちょっと誤解を招く表現がありましたので、修正させて下さい。)
> 上パネルを外す際に、フィルムケーブルを切断しないように、外せるものは外し、
これは、フィルムケーブルのうち、マザーボード上のコネクタから引き抜いて外せるものは、
引き抜いて”外す”と言うことです。力を入れて抜こうとしても抜けないフィルムケーブルが
あるのですが、これはそのままにして、上面パネルを外す必要があったように記憶してます。
書込番号:4719638
0点
スナドリネコさん、こんばんは
私のレスのせいで、いらぬフォローをさせてしまったのではないかと恐縮しています<(_ _)>
確かに上パネルを外すまでの関門として、フィルムケーブルを抜くという作業がありましたね。
デスクトップと違い、ケーブル側に特別な部品(とでもいうのでしょうか)がなく、ケーブル
そのものを引き抜くという感じだったので驚いた覚えがあります。
ただ、増量・増速後は非常に快適で、何とか Vista まで頑張れそうです(^^♪
書込番号:4724185
1点
スナドリネコさん、Wienerさん、本機が無い状態でのご丁寧な書き込み有難うございます。
最初の『かなり難易度は高いように感じました。』の書き込みに怖気づいて、まだ分解できていない状態です(汗)
今週末にでも時間をかけて分解してみたいと思います。
書込番号:4728568
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-AS53B
ここに書き込むのは掲示板違いかも知れません・・ 迷惑でしたら申し訳ないです。
えっと、グラフィックボードに関する質問なのですがVaioTypeAはintelのチップセットonボードだったと思うのですがGforceみたいな別にビデオカードを搭載しているPCと何か違いはあるのでしょうか? おなじ128MBでも違いってあるんですか?
On ボードだからCPUに余計負担を掛けて発熱しちゃうとかそんなかんじなのでしょうか?
無知で申し訳ありません・・
0点
>Gforceみたいな別にビデオカードを搭載しているPCと何か違いはあるのでしょうか?
3Dの描画性能の違いだと思います。
あとノートpcの場合、ビデオカード形式でのパーツはありません。
チップセット形式にないます。
書込番号:4704964
0点
ビデオメモリーが64MBと128MBとで多いものがグラフィックス
として高性能ではないです。
チップ内蔵の場合、これらビデオメモリーは物理メモリーの一部
を使い、GeForceとかのチップが別立てにしてあるものはその
グラフィックスのメモリーを使いように出来ています。
処理速度が違うので物理メモリーはここらで劣ります。
ゲームをする、しないでグラフィックス云々を選択したらいい
と思います。グラフィックス・チップによって上には上が
あるのでレベルを知りたい場合には、下記のサイト参照!!
http://kettya.com/notebook2/3dmark03.htm
ノートではないですが、私のマシーンはRADEON-Xpress200とか
言うX300相当の内蔵グラフィックスですが、それでもそこそこ
の3D画像は動きます。
書込番号:4705318
0点
細かいこと省略しますが,3Dゲームをやってみると違いがわかります。詳しいこと省きますがビデオメモリが同じであっても違います。
書込番号:4706946
0点
↑
貴殿はノートでやる数少ない3Dゲーマーのひとりなんだから、
グラフィックスのことぐらい細かく書かないと駄目でしょう、、、
グラフィックスを駆使しない私が書いても意味を持ちませんが、
ゲーマーはゲーマーらしくリアルに書いて下さい。
書込番号:4707791
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-AS53B
私は今年2月にこのVGN-AS53Bを購入し、会社で使用しているのですが、ある障害に悩まされています。それはPCを使用していて、20分くらい放置(離席)し、戻ってIEを起動すると休止状態になります。最初はアプリかOSの影響かと出荷状態に戻したりしたのですが、いっこうに改善しません。なぜかIEなんです。必ずではなく、ふと。症状がでるのは1週間に1日程度でしょうか。でも出始めるとその日はずっとその症状が続きます。システムスタンバイの設定も変更し、スクリーンセーバーも無しとかにしましたが改善されません。どなたか同様の症状がでた方いらっしゃいますか?対処法などあるのでしょうか?こういった状況で修理依頼とかは可能なのでしょうか?どうかご教授ください。
0点
ネオ・サミー・リーさん こんにちは。 変ですね。
IEを起動すると休止状態になります
↑
現在、電源オプションは 休止状態 に設定してありますか?
スタンバイも休止状態も なし では?
書込番号:4567831
0点
>出荷状態に戻したりしたのですが、いっこうに改善しません
使用者の義務はすでに果たしています。
メーカーに修理の要請をしましょう。
書込番号:4568013
0点
ウィルス対策ソフトは入ってますよね、念のため。
ワームがお入りになっている可能性がありますので・・・。
書込番号:4568480
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






