
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年8月20日 10:39 |
![]() |
1 | 7 | 2015年4月3日 22:26 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月27日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月3日 03:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月5日 12:47 |
![]() |
1 | 3 | 2006年10月5日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-FJ10B
vgn-fj10bを友人からもらいましたが、CPUがCeleron M プロセッサー 360と遅いので、交換しようと思っていますが、
以下のページを見ました。
2009年のもの→ 現実的には、次の3つ辺りでしょうか。
CPUキャッシュがセルロンの2倍あるため、体感的にも高速化します。
pentiumM735-1.7GHz / FSB:400MHz / DTP:21W / Socket:PPGA478 / BOX
pentiumM745-1.8GHz / FSB:400MHz / DTP:21W / Socket:PPGA478
pentiumM755-2.0GHz / FSB:400MHz / DTP:21W / Socket:PPGA478
ただし、動作周波数が高くなるほど、不動作の可能性が高まる。
・765は、信号特性がタイトなため、動作不良の可能性が高い。
・735はバルクは使えないので、実売の高価な「BOX」のみ。
2009年の当時の結果はpentiumM755-2.0GHz / FSB:400MHz / DTP:21W / Socket:PPGA478が最適だったようですが、2015年の今はPentiumM 770 - 2.13GHz FSB 533MHzが インテル 915GM Express チップセットにつけられるようですが、発熱の関係から、不動作の可能性が高いでしょうか? やはりpentiumM755が最大のCPUでしょうか。
0点

オーナーメードモデルで選択できるものを選んだほうがいい。
その中だとM 780が一番上になります。
Pentium M 780:2.26GHz
Pentium M 760:2.0 GHz
Pentium M 740:1.73GHz
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-FJ90PS/spec.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-FJ90PS/spec_ownermade.html
お金をかけ過ぎないようにしたほうがいいと思います。
最近売られているものとの比較
Intel Pentium M 2.26GHz 500
Intel Atom Z3735F @ 1.33GHz 893
Intel Celeron N2840 @ 2.16GHz 1000
Intel Celeron 2950M @ 2.00GHz 2102
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
書込番号:18643141
0点

懐かしいのを、手に入れましたね。
SHARP Mebiusを使っていて、その時のCPUが、Pentinm M 740でした。
あまり、投資しない方が、いいと思います。
書込番号:18643144
0点

Pentium M 780でしたら下記の価格比較で...
http://kakaku.com/item/05100010844/spec/#tab
私も古いPCをT2300からコスパ一番のT7200/1300円の投資で
格段に快適になりました。
書込番号:18643255
1点

ご回答ありがとうございます。そんなに投資をする気はないですが、遊びでCPUとメモリ2Gはオークションで3000円ぐらいの投資でと考えているのです。スペックが高いPentiumM 770、780は「発熱の問題」で正常に使う事ができるのでしょうか?
書込番号:18643708
0点

M770でしたらアマゾンで2200円です
http://www.amazon.co.jp/Intel-Pentium-2-13GHz-533MHz-Mobile/dp/B0009JKVCE
発熱は判りません...
書込番号:18644035
0点

昔のSONY VAIOは名機で溢れてましたね^^
VAIOのCPU載せ換えは何度かやってましたけど、クーリングキャパシティが十分確保されているので、問題なく動作すると思いますよ。
東芝と違ってね。東芝と(^o^)/ドン
書込番号:18644504
0点

何とか発熱に対応できそうなのですね。それを聞くてPentiumM 780はまだやや高いので、770ぐらいを購入しようかと思います。ありがとうございます。後、分解をした事がないので一回はしてみたいと思っていました。
書込番号:18645626
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-FJ10B
ダメもとでお聴きしてみます。
VISTAに上書きインストールもしくは新規インストールされた方おられますでしょうか。
やはりソニーのフォロー待ちでしょうか。
ご予定の方も情報お待ちしております。
0点

ユーザーじゃないです。
問題はドライバとメモリとソフトですね。
メモリは512MB以上あればとりあいずインストールは出来ると思います。
ドライバの方はメーカーがVista用を提供してくれれば問題ないですが、可能性としては低いかな?
それから上書きだとソフトに問題が起きる可能性がありますね。
ソフトをお持ちだと新規でも問題ないですが・・・
機種は違いますが、メーカーがVista用を未だ提供してくれないので強引にXP用をあてて使ってます。
個人的な意見ですとそのままの方が無難かと思います。
書込番号:6055273
0点

マジ困ってます。さん
早速の御教示ありがとうございます。
そうですね。メモリーは現状512MBにしてあるのですが1GBにはしないと使い物に
ならないかもしれませんね。
チェックプログラムの結果では音源が対応していないみたいです。
アプリもかなり不具合出そうですし。
エアロもビデオチップがしょぼくてダメでしょうし。
このノートではインターネットとメールしかしないので、それを覚悟して実行してみるか
と迷っています。
もっとも何のメリットもありませんが。
ソニーもメーカーメリット無いので対応ドライバー出してくれそうな雰囲気無いし・・。
ディスクトップでは既に行っているのですが、デュアルモードも一案ですね。
書込番号:6055316
0点

>ディスクトップでは既に行っているのですが、デュアルモードも一案ですね。
自分も自作とノート両方デュアルブートで「お試し中」です。
Vistaが出た時は興味半分で導入しましたが、使ってみた感想は??
ですね。
メーカー「Vista」インストール版なら仕方ないですが、XPをわざわざVistaにするメリット「現時点」は無いような気がします。
書込番号:6055363
0点

>ディスクトップでは既に行っているのですが、・・・
ディスク(皿)ではなく、デスク(机)ですよ。
書込番号:6055668
0点

あらら、またやってしまいました(^_^)
前にも他の書き込みで注意されたのに。恐縮です。
ところでココの書き込みでハードディスクの交換方法を教えて頂いたのですが
アイオーデータ、バッファロー共に対応製品無しとなります。
実際には交換できる製品は無いのでしょうか。
書込番号:6055716
0点

中華料理に円卓ってのが有りましたよ・・・って、違うか(笑
大変、失礼しました。(^^;
書込番号:6055744
0点

>アイオーやバッファローより、バルクの方が安いですよ。
私もそう思っているのですが、両社が対応製品を出していないのは構造的か何かの理由で
使用できないのかなあ?と不安に思っているのです。
PS3でも交換できるのに、そんな事はないのでしょうか?
商売熱心な(?)両社が表明していないのは何かありそうですね。
書込番号:6055830
0点

話が横道にそれるのですが、この機種のソニスタモデルを使用していたことがあるんですけど、電源を切ってACアダプターも外した状態で、本体から「ピー」と音がしており、バッテリーを外すと音が止むという状態だったんですけど、折しもバッテリー不具合があったので、火でも噴かなかったかと心配になりました。
自分は、既に使っていないんですけど、何ら問題ないんでしょうか。
書込番号:6055845
0点

終了したつもりがレジュームモードになっていて
バッテリー残量が低の警報だったのではないでしょうか。
書込番号:6055911
0点

>終了したつもりがレジュームモードになっていて
バッテリー残量が低の警報だったのではないでしょうか。
ふーむ それは無いですね。極小さい音ですので。
ソニーに送ったんですが「現象は確認しましたが、当機の現時点での仕様です」だそうです。
原因を検証して再度連絡するとの事だったんですが、もう一年以上経ちますが音沙汰なしです。
書込番号:6056104
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-FJ10B
このパソコンはハードディスクがローカルディスク(C)と(D)の二つに分かれていますが、この二つを統合させる事は出来るのでしょうか?ローカルディスク(C)の空き領域が8%に対してローカルディスク(D)の空き領域が99パーセントなのでどうにか統合させたいと思っていますがそれは可能なのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
0点

パーテーションマジックと言うソフトを使う手はあります。
私は嫌いなソフトなので、現バージョンの
詳しい内容までは記載できませんが、
今回の場合は利用できる可能性があります。
(と言うかできるハズ)
ただ、少々強引な処理方法をソフトウェアで行う為、
他に支障が出る時があります。
普通に使ってる分には問題ないかも知れませんが。
あとはネットとかで調べてみて下さいね。
書込番号:5707910
0点

FJ10Bの細かい仕様は見当たらなかったですが、後継機種と思われる
FJ12B/Wの場合、60GBのHDDの内訳がリカバリ領域8GB、C:40GB、D:残り
という構成でした。おそらくデータも全部Cドライブに入れていると
思いますが、ひとまずデータをDドライブに一部移すという手があります。
しかし上記の通りの構成だとして、Cドライブがほぼ一杯になっているなら
HDD全体で見てもかなり窮屈になりつつあります。大容量のHDDに
交換するか、外付けHDDにデータを移した方がいいと思います。
書込番号:5707936
0点

パスに依存しないファイルをDに移動すればいいのではないかいな。
そうでなくDドライブを消したいというなら、そのドライブをCのどこかのフォルダにマウントする。
書込番号:5707994
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。今のところハードディスク(C)にあるマイドキュメントをすべて(D)に移して、更に幾つかのファイルを(D)に移した結果、(C)の空きが11GBまで増えたので当分は大丈夫そうです。近いうちに外付けHDDでも買うのを検討してみようと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:5717292
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-FJ10B
前略 このノートパソコンは、メモリやHDDは、とても簡単に交換できますね。スリムノートのマルチドライブが手に入ったので、交換してみようと思っているのですが、取り外し方が分かりません。裏側に一つねじがあるのですが、それだけではないようです。キーボードでも外せば、ねじがあるのかなあと思っていますが、どなたかご存じないでしょうか。HPでもいろいろと検索してみましたが分かりませんでした。似たような機種で説明してあるようなHPがあるといいのですが。ちなみに、ベゼルは独特のモノですね。交換予定の松下のUJ-850にそのまま取り付けできるかどうかもまだ確認しておりません。マスター、スレーブの問題も。
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

amegoさん。
便乗質問で恐縮ですがHDDの交換方法(概略)、対応HDDをご教示頂けますでしょうか
書込番号:5503329
1点

裏側のねじを二本(ひっくり返して左下の鉄板?)外してください。HDDが丸見えだと思います。2.5inch HDDなら、特に問題なく使えると思います。以前、厚さの違う物があったかとおもいますが、最近の物は同じだと思います。
ただ交換するだけならまたリカバリーCDなどで出荷状態に戻さなくてはいけませんが、お使いの環境をそのまま使いたいなら、ソフトが必要です。また、外したHDDを外付けリムーバブルHDDとしても活用できるので、千円ほどのUSBケースを買ってください。そうしてソフトを使って丸ごとコピーすると、交換してそのまま使えるはずです。
こんな説明でよいでしょうか。みなさん、付け足しをお願いします。
ソフトについては、Acronis True ImageとかDrive Imageとかいろいろあります。雑誌には、フリーのソフトも紹介されていましたが、ご検討下さい。
書込番号:5503471
0点

amegoさん。ありがとうございました。
他の方の書き込みも頂ければと思いお礼が送れてしまい恐縮です。
IOデータやメルコのHPでは対応HDDが記載無かったので交換
不可能な機種かと思っていました。
ソフトウエアについてもご教示頂きましてありがとうございます。
ドライブの交換方法について書き込みがあるといいですね。
書込番号:5509661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
