
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月8日 20:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月1日 10:21 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月16日 00:29 |
![]() |
0 | 13 | 2006年6月12日 20:49 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月19日 00:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月12日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-FJ10B
最近この機種をセカンド用に購入しメモリーを増設しました。
VALUE KANDというネットショップでアドテックのADR4200J−512(10年保証)を2枚購入(1枚5,540円)しました。
標準の256Mのメモリを取り外して取り付けましたが、快調に動いています。
メーカー品としては安いと思います。
メモリの増設を考えている方は参考にして下さい!
0点

アドテック,安いな。ADR・・・が10年保証ものですな。
書込番号:4982418
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-FJ10B
SONY STYLEでスペックを上げての購入を考えています。
PentiumM740、メモリ1G、HDD40G程度にして
イラストレーターやフォトショップは使えるでしょうか?
また、画面が14.1と小さいのでやはり使いにくいでしょうか?
作成するサイズははがきサイズ〜大きくてもA4くらいです。
lightではなくtypeFも考えたのですがどうしてもカラーが気に入らなかったので…。
普段の使い方はメールチェックやWEBの閲覧、HPの更新で
イラストはたまにといった感じです。
0点

基本的にどういう使い方をするかによります。
個人的に快適かと問われれば、私は『No』と答えます。もちろん、あくまでの個人的な意見です。はがきサイズ〜A4サイズのファイルと言われましても、解像度やレイヤーの枚数、フィルターの使い方によっては必要な(快適と感じる)マシンスペックが全く変わってきます。高価なソフトですから、メインマシンで作成して顧客先でサブ的に使うというのでなければ、私はインストールすらしないと思います。それに、マシン構成ですが、ハードディスクには搭載可能であれば7200rpmの高密度プラッターを選択されたほうがいいですよ。よほど小さなファイルでない限り、mizutamachanの構成では間違いなくハードディスクがボトルネックとなります。
書込番号:4959659
0点

サブノートで、PentiumM-1Ghz・メモリ1GB・HDD40GBで、
VAIO-TR(現行ではtypeTに近似)ですけどやっぱりメインでは
なくサブですね。
イラストレータにせよフォトショップにせよ・・・
CPUはまあ何とかなりますが。
1)解像度の大きなモニタ、ただでさえツールが多いですからね。
メインマシンは1920x1200+1280x1024のサブモニタです。
2)メモリは多ければ多いほど・・・1GBではイラストレータでは
ともかく、フォトショップでちょっと凝ったことをやろうとする
とすぐきつくなります。メインはDDR2で4GBフルに積んでいます。
3)HDDはスピードもありますけど、容量が40GB程度ではきつすぎ
ます。
総じてノートに多くの期待をせず、デスクトップとの併用を
お勧めしますが?快適度が全く違いますので。
書込番号:4959718
0点

返信ありがとうございました!
Rain1974さん
やっぱりノートでの使用はきついんですね…。
デスクトップでのHDD使用量が20G程度なので
40Gあれば足りるかな〜と思ったのですがそうでもないんですね。
TAILTAIL3さん
メインで使っているのはデスクトップですよね?
メモリ4G!!びっくりしました。
やはりそのくらいないと快適には使えないのですね。
ソフト自体が高額なので使用環境もそれなりになってしまうのですね。。
結論としてこのマシンでの使用はあきらめて他を探したいと思います。デザインが気に入っただけにすごく残念ですが…。
ノートを使ってデザインしている方はノートは基本的にサブと言うことですよね…。
書込番号:4962581
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-FJ10B
ノートパソコンの下面が熱くなります。
下からのぞいてみるとファンが回っていません。これは省エネ対策なのでしょうか?1日くらい起動させていますが回る気配が見られないのですが…。故障でしょうか?
皆様のVGN-FJ10Bはファンが回っていますか?
0点

ほとんどのノートPCは底面がそれなりの熱を持ちます。(^^;
→今はパームレストやキーボードに熱を逃がすようなことはしませんので...
この機種では放熱対策?のBIOS更新用プログラムがリリースされていますが、VAIO
アップデート等を利用し、BIOS更新されていますか?
fanが明かに回っているような音の記憶はありませんが、昨年11月に購入した店頭モデル(FJ-10B):BIOS更新未適用と、今月購入したSONY Styleモデル:出荷時に
BIOS更新済みでは、明かに底面の温度差があり、不快になるほどの温度ではあり
ません。(どちらのモデルもSpec(CPU,メモリ,HDD等)は同じです)
BIOS更新は失敗すると動作しなくなり、有償修理になりますので自己責任ですが、
もし更新されていないなら(私は)するだけの効果はあると思います。
BIOS更新済みで、かつDVD鑑賞等CPUに負荷がかかる動作をさせても、fanが回らない、熱がひどい?なら、一度SONYに相談されては如何ですか?
書込番号:4943466
0点

自宅に戻ってFJ-90Sで確認してみましたが、BIOS更新後は多少の負荷がかかる
処理でもfanは回転するようです。NortonのLiveUpdateやマイクロソフトの
パッチ導入程度でもfanが回転し、fanの動作音がします。
ちなみにBIOS更新は、http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-009663-13.html
からもダウンロードでき、解決される問題として、「Intel Graphics モデルの放
熱処理を改善しました。」となっています。
書込番号:4946988
0点

左側面の排気口に手をかざせば熱風を感じませんか?
静かな部屋で耳を近づけてもわかりませんか。
書込番号:4950044
0点

一昨日、これを買いました。ブロードバンド加入条件で8万円ジャスト。完了商品だったし、モチのロン展示処分でした。使い始めた時から前使っていたSOTECモバイルより底面の熱さが気になりましたが、VAIOアップデートで解消しました。逆に今度は前のSOTECモバイルよりファンは静かだし熱も冷めている気がします。アップデートする前は手で触りがたいくらい熱かったですが今が冬ならカイロがわりになる程度の熱さです。
書込番号:5000870
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-FJ10B
耐久性以前の問題かもしれません。
購入後2ヶ月くらいなのですが、休止状態から復帰しなくなったり、しばらく放っておくと勝手に電源が落ちてたりするようになってきました。
その後に電源ボタンを押しても、まったく反応しなかったり、CPUが動く音が若干した後すぐ止まったり、とにかく不安定です。
電源ボタンが少し沈んでいるような感じがするのでそのせいでしょうか?
また、休日はカスタマーセンターが17時までです。
(私は早いような気がするのですが、他社と比べどうでしょうか??)
カスタマーセンターの市外局番も0466って藤沢じゃないですか!
普通、フリーダイヤルか0570で均一料金だと思いますが、何だかSONYケチってるな・・・、という感想です。
まあ、SONYより私の方がケチだという自信はありますが、天下のSONYがこんなんじゃな(細かいけど大事なところで手を抜いている)、というのが実感です。
かなり気をつけて使っていたし、使用頻度も低かったので、正直がっかりです。
SONYタイマー発動早すぎっっ! です。
VAIO買うとき、周りの人間から止められましたが、カミさんがデザインを気に入ったのと安さに引かれて購入してしまったのを早くも後悔しています・・・。
ただハズレにあたっただけなことを祈りますが、今度パソコンを買うとしたらSONYだけは避けようと思います。
0点

運が悪かっただけとも言えますね。
精密機器はどんなメーカーでも初期不良は付き物です。
書込番号:4923787
0点

>天下のSONYが
そんな時代もありましたね。
>かなり気をつけて使っていたし
ダメな時は,どんなに気を使っていても同じですね。
>SONYタイマー発動早すぎっっ! です。
保証期間内なら良しとしましょう。
書込番号:4923985
0点

>発動早すぎ!
保障期間内に発動したのならラッキーです。
結構保障期間が過ぎた1ヵ月後とかに故障が発生していますから・・・
書込番号:4924023
0点

SONY製品に限らず個体差による当たりはずれはありますね。3年前のVAIOノートFR33は実家で両親のおもちゃになってますが,全く故障してません。
気を取り直して,修理に出しましょう。
書込番号:4924065
0点

私等みたく何台もノートを使っていると多少の不具合でも
気にならないものですが、通常一般的な方は怒りますね。
価格も価格ですし、コンピュータって精度が高くて完全な
イメージもあるので。
書込番号:4924199
0点

はい
私も満天の星さんに賛同です。完璧じゃなくて不思議じゃないです。保障期間内ですし適切に処理するだけでSONY云々じゃないです。
SONYで唯一不満なのは保障が切れたときの修理代が異常に高いことぐらいです。修理してもらう気が失せます。もちろん他のメーカーも安いわけではないですが私は機械的にというより修理代の問題でSONYをメインにはできないです。
まぁ私の私情はともかく他のメーカーでも壊れる時は壊れます。同じぐらいの丈夫さです。
書込番号:4924823
0点

>SONYタイマー発動早すぎっっ!
保証期間が終わってから故障するからそう呼ばれだしたんではなかったでしょうか!
この場合は単なる故障!(笑)
失敬、人の不幸を笑ったりして!
でも期間内でよかったですね。
書込番号:4924912
0点

別にSONYをかばう?つもりは全くありませんが...(^^;
ソニータイマー(Sonytimer)とは、「ソニー(SONY)製品において、メーカー保証期間が過ぎたあたりの絶妙な時期に故障する事象、あるいはそれを引き起こすために仕掛けられた時限装置」「ソニーの製品は、保証期間が切れた直後に壊れることが多いという都市伝説」とネットで検索すると出てきます。
なので、故障だとすると2ヶ月程度で発症するなら、「初期不良」でしょうね。
IBM(lenovo)でもNECでも東芝でも初期不良は(経験が)ありますので、運が悪かったと思うしかないでしょう。
言えることはSONYの修理対応は良い方です。(まあ保証期間終了後の修理代金が高い:技術料が他社よりかなり高いので、対応が良くて当り前とも...)
書込番号:4927337
0点

うちのVGN-FJ10Bは買って2ヶ月で、無線LANが使えなくなってしまいました。システムを入れ直してみても動かないし、やっぱりハードが壊れたんじゃないかと考えています。今晩ソニーに電話です。以前別のバイオを買った時は1年のちょっと前にハードディスクがお釈迦になり、交換して頂けました。うーん、近くのひともそう言うし、ソニーってちょっと弱いイメージがぬぐえませんね。そうそう、そういえば電話代の件ですが、確かに他の会社だとだいたいフリーダイアルですね。アップルだってそうです。最近はアメリカ製であるアップルの方がましかなと思うようになってきました。日本製もだめですね。
書込番号:5142356
0点

アップルはアメリカのメーカーではあるけど、アメリカ製ではないですよ。
中国や台湾製だといわれています。
ソニーだって日本製と書いてあっても、中身はほとんど海外生産です。
100%日本製のものなんてないです。
またこういう掲示板では悪い情報が上がってきていることをお忘れなく。
普通に使えている人はここには書き込みしませんから。
書込番号:5142401
0点

しつこくもう一度...(^^;
別にSONYをかばうつもりは全くありませんが...
もし無線LANそのものの問題なら、無線LANモジュールはintelのminiPCIカード
ですので、intelの品質の問題かも。(^^;
2.5インチHDDは日立(正確にはHGST)、富士通、東芝、Seagateぐらいしかメーカー
がありません。この機種はHGSTのSATAのものでしたけど。
HDDは当たり外れ?があるので、IBM(Lenovo)でも東芝でもNECのPCでも故障は経験
しています。(中にはPC自体の問題(発熱の影響)のケースもありました)
TYPE FもFJも中国製だったはずです。今手元にはSONY Styleモデルしかありません
が、(BTOのためか)made in JAPANとなってますけど。
今時、日本製はサブノートでも特殊なものに限定されますね。少なくともA4の
ノートは台湾製(工場は中国)がほとんどです。
そう言えばAppleの最初のノートのPowebookはSONYと台湾のACER製だった記憶が
ありますね。(^^;
書込番号:5143713
0点

別に日立とかをかばうわけではないのですが、HDDが故障してしまうというのは大雑把に分けると下記の理由になります。
1.所持者の問題。
2.メーカー設計ミス。
3.HDDメーカーの問題。
といわれています。
1は衝撃を与えたりすると昇天してしまうのは当たり前。
2は熱対策がきちんとできていないという理由。
3は本当に運が悪く、外れが搭載されてしまった。
触ると異常に熱いノートPCのHDD寿命は半年でした。
書込番号:5156083
0点

HDDは同じ型番のバルク品買っても当たり外れがありますんで、それはそれでしょうがないですね。
書込番号:5163696
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-FJ10B
VAIO type F lightのラズベリーレッドを購入したいと
思っているのですが、sony styleでは入荷未定...
スペックは我慢できるとして、オーナーメードモデル
だけに店頭在庫とかはどこにもないんですかね。
0点

そうなんですよね。ラズベリーレッドは2月の初め頃から納期4週間(ただしお届け日は3月下旬)になっていました。3月になってから注文しようとすると納期未定で注文すらできなくなりました。結局、私は諦めてスカイブルーにしました。
実物はヨドバシカメラ横浜店内のSONYStyleで見れますし、そこでもオーダーは
できますが、結局本人の代わりに店員が目の前でPCを使ってネットオーダーするだけなので、注文できない状況は何も変わりません。
書込番号:4909098
0点

店舗で実物を見て欲しくなったのですが、やっぱり店舗での
注文でも同じなんですか...
20時頃サイトをチェックしていれば、と後悔しきりですが、
定期的に在庫状況を確認することにします。
sony styleで問い合わせのメール出しても返事が来ないん
ですよね...
書込番号:4911459
0点

実際に店頭(ヨドバシのSony Style)で購入した訳ではありませんが、店員に確認した際には「ネットで注文と何も変わらず、お客様の目の前でPCを使って注文するだけ」と言ってました。従って現在のように「入荷未定〜ご予約いただけません」の状況では同じと考えられます。
前resに記載したように、2月初め時点では納期一覧で「4週間」になっていても、バスケットに入れると「2ヶ月弱−3月下旬」の納期だったので、要注意だと思います。(まあ普通は気づくでしょうけど...)
書込番号:4912077
0点

今見たら購入可能になってました。
21時ごろ見ても購入不可だったのに・・・。
早速買っちゃいました。
4月上旬納期でしたよ。
書込番号:4921960
0点

お昼頃、ラズベリーレッドが購入可能になりましたが、
現在はスカイブルーまでも入荷未定になってしまいましたね。
ソニーはどのカラーに人気が集中するかというマーケティングを行っていないのでしょうか?普通は、品切れで受注できないというような商機を逃す事態は避けようと万全を期しますよね?もしかして、現在の品薄状態も販売テクニックなのでしょうか?興味ある人や迷ってる人は、購入可能になったのを見つけた時にラッキー!!≠ニばかりに買っちゃいますからね。。
しばらくは、購入可能≠ニ入荷未定≠フ繰り返しでしょかね。。とか言いつつ、買っちゃいそう。
書込番号:4925219
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-FJ10B
子供が進学で一人暮らし始めるので、今日デンコードーでFJ10Bを購入しました。(119.8kでした)
持ち運びもするだろうから、重量2kg以下のノートPCで初心者向けで探してましたが、今日見て衝動的に決めてきました。ほんとは、HPのnx4300にしようとズット思ってたのですが、やっぱり12.1”画面だと小さいかなという思いもありましたので。
購入価格の+5%で3年間保証に延長できると言われたのですが、
6千円をケチって延長しませんでしたが、これで良かったのか、結構故障するのか、よくわかりません。故障して修理された方は多いのでしょうか。
0点

私自身はVAIO(同じ機種、SONYStyleモデル、FSシリーズ他)では経験していませんが、同僚、知人は俗に言う「SONYタイマー(保証が切れた頃に故障する)」に当たっています。私はオーディオ製品では何度か経験しています。(^^;
それもあって、購入したVAIO5台中4台は全て延長保証(ショップ独自)に加入しています。(SONYStyleモデルは最初から3年保証ですが、拡張保証にも加入してます)
→1台(C1VRX/K)は改造するので、延長保証には加入しませんでした。(^^;
どうするかはそれぞれの判断だと思いますが、ショップ独自の保証でなくても、SONYのVAIO延長保証サービスに加入する選択肢もありますよ。
(事故対応タイプもあります)
→http://www.vaio.sony.co.jp/MyVAIO/Service/Guarantee/
書込番号:4906261
0点

JTさん、返信ありがとうございます。
4台も延長保証されているとのこと、それだけで大変説得力のあるお話でした。在庫無く、1週間後くらいにshopに届くとのことですので、その時にshopの延長保証をお願いしてきます。
ありがとうございました。
書込番号:4906711
0点

