『Core DuoとOS』のクチコミ掲示板

VAIO VGN-SZ70B/B 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:13.3型(インチ) CPU:Core Duo T2300/1.66GHz/2コア メモリ容量:512MB ビデオチップ:Intel 945GM OS:Windows XP Home 重量:1.85kg VAIO VGN-SZ70B/Bのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • VAIO VGN-SZ70B/Bの価格比較
  • VAIO VGN-SZ70B/Bの店頭購入
  • VAIO VGN-SZ70B/Bのスペック・仕様
  • VAIO VGN-SZ70B/Bのレビュー
  • VAIO VGN-SZ70B/Bのクチコミ
  • VAIO VGN-SZ70B/Bの画像・動画
  • VAIO VGN-SZ70B/Bのピックアップリスト
  • VAIO VGN-SZ70B/Bのオークション

VAIO VGN-SZ70B/BSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月11日

  • VAIO VGN-SZ70B/Bの価格比較
  • VAIO VGN-SZ70B/Bの店頭購入
  • VAIO VGN-SZ70B/Bのスペック・仕様
  • VAIO VGN-SZ70B/Bのレビュー
  • VAIO VGN-SZ70B/Bのクチコミ
  • VAIO VGN-SZ70B/Bの画像・動画
  • VAIO VGN-SZ70B/Bのピックアップリスト
  • VAIO VGN-SZ70B/Bのオークション

『Core DuoとOS』 のクチコミ掲示板

RSS


「VAIO VGN-SZ70B/B」のクチコミ掲示板に
VAIO VGN-SZ70B/Bを新規書き込みVAIO VGN-SZ70B/Bをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

Core DuoとOS

2006/05/05 11:07(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-SZ70B/B

スレ主 inMASさん
クチコミ投稿数:4件

この機種に限った話ではないのであれですが、
Core Duo搭載PCのOSにXP HOMEが
入っているものがあります。

これってデュアルコアの性能を引き出すことが
出来るんでしょうか?

もしかして、XP PROに変えるとさらに早く
なったりしますか?

ふと、気になったもので。

書込番号:5051135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1067件

2006/05/05 12:06(1年以上前)

早くなると言うより、複数の作業がスムースになります、重たくなったと思ったらバックでセキュリティーソフトが動いていたとかが防げます、ファイル転送しながらネットもスムースとか。

試していませんがXP PROにしてもなんら変化は無いと思います、基本的には同じものだからです。

書込番号:5051245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10228件Goodアンサー獲得:144件

2006/05/05 12:30(1年以上前)

XP HomeでもXP Proでも速さに変わりはないはずです。
HomeとProの違いは、ネットワーク関連等の付加機能だけで、基本は全く同じだからです。

書込番号:5051298

ナイスクチコミ!0


スレ主 inMASさん
クチコミ投稿数:4件

2006/05/05 15:15(1年以上前)

コメントありがとうございます。

http://www.microsoft.com/japan/customer/infokb/Search.aspx?si=642631&ts=

この記述では、XP MOMEはデュアルコアに対応していないように
読めますが。

それとも、デュアルコアとデュアルCPUは、意味が違うんでしょうか?

書込番号:5051627

ナイスクチコミ!0


Succhiさん
クチコミ投稿数:125件 Grand-AIGLE 

2006/05/05 17:30(1年以上前)

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/howtobuy/choosing2.mspx
を見ても、HomeEditionはマルチプロセッサーには対応していません。
マルチプロセッサーに対応させたいなら、
素直に、Professionalを購入されると良いと思います。

CoreDuoは簡単に言えば、2つのCPUが1パッケージになったような物ですので、「マルチプロセッサーと同類」と考えて良いと思います。

「XPそのものは、マルチプロセッサーに対応しているが、HomeEditionは、機能上の制限を設けることで安価に提供している」というのがMSの考えでしょうね。
たぶん、OSカーネルがシングルCPU用だけ提供されているのではないでしょうか?

ただ、「HomeEditionでは動作しない」かというと、そうではなく、1CPUとして見えているだけですので、動作そのものに不具合はないと思います。
たとえば、デバイスマネージャーにはマルチプロセッサーとして表示されるが、タスクマネージャー上からは、シングルCPUとして認識されている(パフォーマンス タブで、CPUが1つだけ表示)、というのは考えられると思います。

性能的には、マルチプロセッサーに対応しているアプリケーションなら、差はあると思いますが、そうでない物については、全く代わりがないと思います。

私自身は、プレインストールを含め、XPを4ライセンス持ってますが、すべて「Professionalを購入」してます。
やっぱり「制限される」のって、嫌いですから。

書込番号:5051913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2006/05/05 18:19(1年以上前)

>たぶん、OSカーネルがシングルCPU用だけ提供されているのではないでしょうか?

この論法で行くと、intelのハイパー・スレッディング・テクノロジも制約を受けることになりそうだが、
http://support.intel.com/jp/support/platform/ht/os.htm
と言う訳で、最適化されているとの事。

擬似的にデュアルコアにしたものと、物理的にデュアルコアであるものは、OKみたい。
デュアルプロセッサは、ソケット周辺も2つ、チップセットは、物理的に独立した、電気的性質も多少異なる2つのCPUを管理しなければいけない。なんだかその辺にありそうな・・・しかし、OSは、二つの独立したCPUを認識している???

わかりません。





書込番号:5052045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10228件Goodアンサー獲得:144件

2006/05/05 20:22(1年以上前)

何かよく分からないけど…。
http://support.intel.com/jp/support/chipsets/sb/CS-022060.htm

書込番号:5052367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/05/05 20:29(1年以上前)

>、「HomeEditionでは動作しない」かというと、そうではなく、1CPUとして見えているだけですので、動作そのものに不具合はないと思います。
タスクマネージャー上からは、シングルCPUとして認識されている(パフォーマンス タブで、CPUが1つだけ表示)、というのは考えられると思います。

これはちと違うのではないでしょうか。CoreDuo機(Inspiron9400 XP Home)持ってますが,タスクマネージャのパフォーマンスタブでは小窓が2個ありますよ。OS上でデュアルプロセッサとして認識されている証拠ではないのでしょうか。

CoreDuoとそれ以外のCPU搭載機種でたとえば動画エンコードをやると大差がつきますが,これもデュアルコア故のパフォーマンスなのではないでしょうか。

Proでないとデュアルコアに意味がないとすれば近時各社の出しているHome搭載のCoreDuo機はデュアルコアの特性を発揮しきれないのを秘して大々的に売っていると言うことになりますよね。

マイクロソフトの公式見解と実際とが異なる気がして解せません。


書込番号:5052392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/05/05 20:32(1年以上前)

都会のオアシスさんのリンク先でわかりました。
SP2ならProもHomeもOKということですね。

書込番号:5052396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2006/05/05 20:36(1年以上前)

intelはwindows 2000は、デュアルコアをサポートしていないとしている。しかし、windows2000はデュアルプロセッサには対応していた。XP Homeは非対応。
これまた、わからん。

書込番号:5052406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/05/05 21:17(1年以上前)

む〜,デュアルコアとデュアルプロセッサは別扱いということですかな。自分もさっぱりわかりません。(^^;)

書込番号:5052529

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/05/05 22:17(1年以上前)

>デュアルコアとデュアルプロセッサは別扱いということですかな

そういうことみたいですね。
これはデュアルコアが出たての頃に話題になってましたが、
マイクロソフトはCPUについての判断はコアの数ではなく、
ソケットの数で決めるということにしたようです。
だからデュアルコアであろうとCPUソケットが1つであれば、
XPHomeでも問題なしということらしいです。

書込番号:5052728

ナイスクチコミ!0


Succhiさん
クチコミ投稿数:125件 Grand-AIGLE 

2006/05/06 00:11(1年以上前)

なんだか違っていて、申し訳ありませんでした。
要は、従来からのマルチプロセッサー機構に対してはHomeEditionは未対応だが、HTやマルチコアCPUのように、容器としてのCPUが1つであれば、HomeEditionでも、OSとしてマルチプロセッサーと識別すると言うことですね。

納得しました。

書込番号:5053222

ナイスクチコミ!0


に〜なさん
クチコミ投稿数:5件

2006/05/07 20:47(1年以上前)

WindowsXP以降CPUは論理CPUと物理CPUで区別されています
論理CPUはデュアルコアやHTテクノロジーのことで
物理CPUはCPU自体の個数です(常にCPUの数=ソケットの数とは
限らないのでソケットの数ではありません)
一方Windows2000でデュアルコアが対応していないというのは
デュアルコアでもHTでもOS自体がそれらに最適化されていないため
取りあえず論理CPUについても物理CPUとして認識してしまい
最大限の力を発揮できないため「非対応」となります

書込番号:5059121

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VAIO VGN-SZ70B/B
SONY

VAIO VGN-SZ70B/B

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月11日

VAIO VGN-SZ70B/Bをお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング