
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月1日 18:33 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月1日 14:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月2日 01:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月2日 00:45 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月16日 23:46 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月28日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
コンパクトフラッシュスロットに、ごく普通にコンパクトフラッシュのメモリーカードを差してみたところ、読み書きともに遅くて、とても使い物になりませんでした。
USB2接続のカードリーダーを使って読み書きすると、10倍くらい速く読み書きできるんですが、なぜでしょう?
ドライバーでも悪いのかなと思うので調べてみたのですが、違うみたいですし、
コンパクトフラッシュのメモリーカードのせいかとも思い、違うメーカーの物を使ってみたのですが、転送速度に変化はありませんでした。
他人に聞いたところ、コンパクトフラッシュの読み書きの悪さは、ほとんどの場合、本体側に原因があると聞いたのですが、本当のところはどうなんでしょう?
0点

CFスロットは内部で16bitPCカードとして接続されているようです。
そのため、USB2.0で接続した方が良好な結果が得られます。
type U のメモリーカードスロット [type U を使う]
http://blog.so-net.ne.jp/typeu/2006-06-25
書込番号:5217128
0点

DMA当ってないからじゃないの?
当るのかどうかは?だけど。
書込番号:5217454
0点

ありがとうございます。遅いのは仕方が無いんですね・・・
CFさえ速ければ増設HDD代わりに大容量なものを買おうかと検討していましたが、
しばらくは、2GのメモリースティックDUOで我慢します。
書込番号:5217576
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
はじめまして、質問させてください。
何とかお金を工面してUX50を買ったはいいのですが、起動前にネットを見るといろんな人が最初の電源投入前にハードディスクのイメージをリカバリCDとしてバックアップ取られているようです。
今回VAIO製品は初めてなのでよく分からないのですが、付属品のリカバリDVDと最初から入っているハードディスクのデータとは、別のものなのでしょうか?
修理に出した時や売るときに工場出荷状態まで戻したいと思っていますので、同じようにリカバリを作成しとかなければ2度と戻せないのかと不安で、まだ電源を入れていません。
誰か教えていただければ幸いです。
0点

付属品のリカバリDVDからリカバリすると最初からハードディスクに入っているのと同じになります
WindowsのOS自体は 「付属品のリカバリDVD」も「最初からハードディスクに入っているもの」も 「市販されているWindows」も まったく同じ物です
が 付属品のリカバリDVDにはUX50に付属のソフトやドライバなどが付加されています
書込番号:5216390
0点

本体はまだ持ってないんですが(ゼロスピンドル注文予定)、HDのバックアップ作成は市販のリカバリーソフト(例:HD革命バックアップ等)でやるのだと思います。現在持っているデスクトップやノートPCのバックアップはこれで定期的にバックアプを取っています。ウイルス原因やPCが調子悪くなったときにすぐさま以前の状態に戻せますから、最近のPCには不可欠のソフトでしょうね・・
書込番号:5216396
0点

>最初の電源投入前にハードディスクのイメージをリカバリCDとしてバックアップ取られているようです。
電源投入前にということは分解してハードディスクを取り出しているのでしょうか?
わたしはリカバリーディスクがあれば充分だと思っていますので、そのようなことはしていません。
そのWebサイトを紹介していただけないでしょうか?
>定期的にバックアップを取っています
質問されている「最初の電源投入前にやるバックアップ」とは違うのでは?
書込番号:5216412
0点

>修理に出した時や売るときに工場出荷状態まで戻したい
ならば 付属品のリカバリDVDで大丈夫ですね
書込番号:5216457
0点

色々ご質問の回答ありがとうございました。
FUJIMI-Dさん
その文はマニュアルの「リカバリ」の章でも読んだのですが、「リカバリで復元できるのは、本機に標準で付属されているソフトウェアのみです。」と書いてあるのを、復元できるのはソニーの付属ソフトウェアだけであって、OSは復元できないというように解釈していました。あのDVDにはOS含めて工場出荷状態のものと同じ物が入っているんですね、それを聞いて安心しました。
AERONAUTSさん
どちらかと言えば個人データのバックアップはとりますが、定期的にOSなどのバックアップはあまりしません。本当はその方がいいんでしょうけど、、、ゼロスピンドルタイプも記憶容量が少ないので、最近のパソコンみたいに「見えないリカバリエリア」を設けず、同じようなリカバリDVDがついてくるのだと思います。
かっぱ巻きさん
説明不足ですみません。
分解してハードディスクを取り出してではなく、最初の「windowsの準備」で各設定をする前にBOOT起動できるDVDドライブを接続し、「HDD革命」や「True Image」などのバックアップソフトで工場出荷状態のままのハードディスクイメージをDVD-Rなどにバックアップする事です。
>そのWebサイトを紹介していただけないでしょうか?
勝手にリンクを貼るのもどうかと思いますので、グーグルあたりで「VAIO UX50 リカバリ」と検索すると沢山かかってきますので、そちらを御参照ください。
用意したDVDドライブがロジテックのLDR-PMA8U2でして、確認したところBIOS上でちゃんと認識しており、メーカー推奨ではないですが「USB DVD BOOT」もできるようです。これでなんとかできそうなので、バックアップソフトは買わずにリカバリ作成もやめようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5216647
0点

そのキーワードでヒットするのは「SONYの場合リカバリー用のドライブが高価な純正ドライブに限定されるのではないか」ということでいろいろと試行錯誤をされていたWebサイトですね。
ご心配になっているようなことが書いてあるサイトはヒットしませんでした。
こういった場合、どうしても気になるならhttpの最初のhを削除して貼ってください。
目線が合わないと話が進みにくいので・・・
書込番号:5216964
0点

みなさん こんにちは
らぶりぃガジェットさんのご質問ですが、「オフィス」がプレインストールされていないUX50のようなマシンであれば、リカバリDVD(またはCD-ROM)の内容と、工場出荷時のHDDの内容は基本的には同じと考えてよいと思います。
ただ、オフィスが入っているマシンの場合はあとでオフィスを入れなければならない場合が多いようですので、違いが出てきます。とくに、オフィスXP以降だと認証が必要になり面倒です。
あと、ライセンスの関係でOSと一緒にリカバリされないソフトがある可能性は否定できません(UX50のプレインストール・ソフトでそのような例があるかどうかは確認していません)。その場合、インストールする時間が余計にかかります。
また、認証という点では、起動前HDDイメージを取っておいた方OS認証をしないで済む場合があります。
さらに蛇足になりますが、リカバリの仕方によっては、何もパッチが当たっていない「素」のOSをまずリカバリしてから延々とパッチを当てていくことがあります(ソニーがそうかどうかは未確認ですが他社で例があります)。最近はパッチの数が多いので、このようなリカバリだと、下手をするとリカバリに一晩かかってしまいます。起動前のイメージをとっておけば書き戻すだけですから時間の節約になります。
ご参考まで。
書込番号:5217076
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
ウイルコムのwx310kでネットにつないでいます。PHSでナビゲーションができると聞いていたのですが、接続しているCOM
ポートが選択できませんでした。この機種または、USB接続ではできないのかもしれませんが、どなたかやられた方がいればご教授ください。
0点

PHS本体にどこにいるかを表示したり、営業マンに持たせて今どこにいるかを会社で把握する機能はありますが、PHS本体をパソコンのGPSユニットにする機能はないと思います。
私が知らないだけかもしれませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたら訂正をお願いします。
書込番号:5216456
0点

こんにちは
まだ、マニュアルを全部見たわけではないのですが...
ソニーの説明では「PHSデータ通信カード」を使うとできるようなことが書いてありますね。
電話機を接続してもうまくいかないのかもしれません。
書込番号:5217096
0点

早速の書き込み、ありがとうございました。やはり、電話機型はダメみたいですね。しかし、GPSがつかえなくても、つなぎ放題の64kでも意外に早いので、いい感じでつかえますよ。
書込番号:5218710
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50

こんにちは
世界標準の測地系(WGS84)+インターフェース(NMEA)になっていると聞いていますので、地図ソフトを用意すれば使えるはずです。
ただ、Bluetoothが出す電波の認証の関係で海外で使うと法規違反となる可能性はあります(逆も真です)。
書込番号:5214251
0点

ん〜
海外で使うのはやめておきましょう、、
ところで神田界限さん、
Bluetoothが出す電波の認証の関係で海外で使うと法規違反となる可能性はあります(逆も真です)。
というのはどこで見つけたのですか?
書込番号:5216044
0点

日本では、海外のBluetooth機器(および無線LAN機器)を持ち込んで使うと電波法に違反する、というのは割と有名な話です。
他方、海外で入手したBluetooth機器の説明書の巻末にはFCC(米国の電波管理当局)の認証を受けている云々と書いてあります。したがって、海外→日本がアウトなら、その逆も当然あるということです。
ちなみに、米国の方が市場として大きいので、台湾あたりのメーカーが企画・開発した製品なら米国用の認証は受けているのが普通です。しかし、ソニーのような国内メーカーの場合は認証を取っていないことも十分に考えられます。
書込番号:5217120
0点

こんばんわ。
今、サッカー見ながら暇だったので、
VAIOサイトで検索してみました。
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0310220014950/index.html?p=VGN-U50&q=Bluetooth%u3000%u6D77%u5916&c1=&c2=&c3=
やはり海外での使用は要注意のようですね。。
書込番号:5218663
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
つい先日まで持っていたW-ZERO3のようなスタイルでありながら、慣れ親しんだWIN仕様。
30GBのハードディスク付となると、動画や音楽沢山持ち歩けるなぁ〜、無線LAN使って、寝転んでネット繋げるなぁ〜とか夢は広がります。(今は携帯で何とか代用できるけどなぁ)
が、反面、W-ZERO3やクリエ、ザウルス、シグマリオンを次々と浮気しては、手放しを続けてきた私に、ホントにこの機種がいるのかどうか・・・
元々、ハードの対する知識が足りないのは分かってるんですがねぇ。
同じような経歴の方で、この機種を購入された方、背中を押していただけませんでしょうか?
0点

(笑)
なかなか苦闘していらっしゃいますね(^_^;)
とにかく、軽いという意味でものすごく満足しています。アダプターも小さいですし。
XPなのでいちいち互換性を気にしないでファイルの持ち歩きができます。
U1使用時には「重っ!」って思ってましたが全く不快感を感じません。
あまり余分な機能がついてないのも良いです。
弱点はバッテリーの保ち(SONYさん頑張ってくださいよ(-.-;))と非常に打ちにくい本体のキーボード
値段も14、5万円程度で妥当な感じです。
高めのXP搭載PDAって感じでパソコンって思わなければ十分に満足できますよ(^-^)/
私はいらないですがワンセグも欲しければゼロスピンモデルが良いかも知れませんね(^_^;)
書込番号:5212926
0点

私も東芝Genio数機種、iPaq、Clie数機種、旧Type-U、ザウルス、W-ZERO3、現Type-Uと放浪&散財していますが、一言で言うとどれも「帯に短したすきに長し」ですね。VAIO VGN-UXはキー入力とバッテリーの持ち、そしてずんぐりした胴体がネックになり、結局家で留守番していることが殆どで、普段はザウルスSL-C3100で議事録書き、W-ZERO3をネット接続のために持ち歩いています。
このVGN-UXが登場するのは寝室でネットを見たり、1時間あまり電車に乗ることが予め分かっているときに動画を持ち出すときくらいですね。後継機種がパナソニックのRシリーズくらい電池が持つようになり、キーボードがせめてザウルス並になってくれれば「究極」のモバイルPCになると思います。
書込番号:5212939
0点

レスありがとうございます。
そうなんですよ。おっしゃるとおりWinなら、ファイルを加工せずに
使えるのが魅力なんですよね。
しかも、こーいうスライド式のギミックってか、ビックリ箱的な仕掛けが好きなんだなぁ。
やっぱり欲しいなぁーーー(━_━)ゝウーム
シグマリオンの軽さとキーボードで、W-ZERO3の画面でWinでハードディスク付で、バッテリーはレッツノート並ってのが理想なんですがねぇ
他に、これに近い機種ないかなぁ。
書込番号:5213171
0点

> 私はいらないですがワンセグも欲しければゼロスピンモデルが良いかも知れませんね(^_^;)
< ゼロスピンに興味ありますが、自分の仕様では、5万高くなり、それに、高いOfficeを自分で買ってインストールする必要があります。
銀座でものを触ってきました:
重さは差を感じませんし、起動については速そうですが?
これだけの価格差の意味を見出せてません。
書込番号:5213206
0点

趣味として持ち、他所の欠点には目をつぶることができるたかには勧められます。しかし、これ一台で(ディスクトップを持っていないのは論外)で、他にラップトップもなにも持たずに、この手の物が初めてのかたなら、早晩手放すか、自宅でホコリをかぶるのは目に見えています。
本当は、一部のマニア向けではいけないのですが、今の作りではそうならざるを得ません。この本体で、ファイルを加工したりを考えなければ、動作はきびきびしているので、使える機械です。動画鑑賞とかプレゼンテーション(横長なので、外部に映すときには工夫が必要なようです)とか、WEB閲覧等でしょうか。
書込番号:5213771
0点

みなさん こんにちは
カシオペアA60、PalmVx、ザウルスC-750、Dell AximそしてUX50と遍歴を重ねてきましたので、混ぜてください。
スイッチ・オンですぐに使えることを重視するならUX50は避けた方がよいでしょう。休止状態からの復帰でもそれなりに時間がかかります。
他方、「普通のPC」と同じソフトが動くのはとても便利です。ブラウジングでも最近は横640ドットでは苦しいサイトが増えていますし、オフィス系ソフトならなおさらです。
スピンドル・レスPCにしてもPCであるがゆえの起動時間などの制約は残るはずですので、何か別のハードと組み合わせた方がよいかもしれません。
ちなみに、私が考える最強の組み合わせは、UX50とBluetoothを内蔵しているボーダ+ノキアの3G携帯です。日本人が普通に行くところなら世界中どこでもインターネットにアクセスできますし、スイッチ・オンですぐに使いたいPDA的な機能は携帯電話に任せることができます。
ただ、パケット定額の対象ではないので、よほどのお大尽でない限り破産します。
書込番号:5214237
0点

コタツ亀さんは結局どうされたのでしょうか?
当方堪えきれなくなり先ほどSonyStyleで・・・
容量の問題からHDDモデルにしましたが。
#納期が中旬、待ち遠しい物です。
書込番号:5236643
0点

みなさん、こんばんは
様々なご意見ありがとうございます。
実は恥ずかしながら、今回ばかりは、慎重にまだ検討している最中です。
さすがに家族の視線も冷たさを増してきましたので、今回は長く付き合える友をと考えています。
みなさんのお話をきいていると、さすがにW-ZERO3ほどの手軽さはないのかな・・・でもファイル加工しなくていいんだし・・・
(-_-)ウーム
悩みはまだ続きそうです。
書込番号:5260420
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
いつもお世話になります。
大変お恥ずかしいのですが、コンパクトフラッシュスロットのカバーって無理矢理引っ張りだして大丈夫でしょうか?
取説を見てもそのあたりの記述って何にもないんですよね。
あまりに固いんで、どこかにロックでもあるのかと、、、、。
ご教授下さい。
0点

個体差もあるかも知れませんが、友人の物も結構固いです。
書込番号:5210428
0点

いろいろありがとうございました。
思い切って力を入れて引き上げたところ「バリッ」という音とともに抜けました。
そのあとは普通に抜き差しできるレベルになりました!
お世話様でした。
書込番号:5210588
0点

