
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2007年1月14日 04:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月27日 12:17 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月23日 12:28 |
![]() |
0 | 13 | 2006年7月20日 14:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月1日 10:10 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月12日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
先日任天堂DSのスタンドがウィルコムWS007SHで横置きにピッタリで使えると言う情報を見て、UX50にも使用できるのでは無いかと思い見に行って来ました。
紹介されていたものと違うものを購入し使用してみましたがUX50に直接ACを刺したまま使用出来ます。
商品名は「らくらくDSスタンド」ビックカメラで1,130円でした。5段階に角度調節出来UX50の重さにも十分に耐えてくれます。使用しないときは畳めますのでモバイルにピッタリ、ペンスタンドも付いています。
UX50に付属しているドッキングステーションは持運びに不便でUX50にACを直接刺して使用している場合はACを抜差ししなければならず1日何回も行うと接触不良の恐れもあります。
こんなものもあると言うレポートでした。
2点




ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50

逆に出来なかったという報告がなかったように思います。何かソニーの戦略という風にとらえてしまいますね。私も普通のドライブですが、普通にリカバリできました。
書込番号:5382107
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
このUX50には,ハードディスクリカバリが付いていません。
従って,リカバリを行うには,付属のディスクを使います。
取扱説明書によると純正のDVDドライブを推奨しているようですが,
SONY製外付けドライブ DRX−700UL を用いた,
USBケーブルによる接続でできました。
何故か,iリンクケーブルではリカバリの初期画面が起動しませんでした。
皆様のご参考までに記載しました。
しかし,この機種は,いろんな意味で楽しいマシンです。
あらゆる場面で大活躍しそうです。
0点

なんか言ってることが変。
DRX-700ULも純正のDVDドライブでしょ?
確かに、iリンクケーブルでリカバリってのは聞いたことありませんね。
書込番号:5324762
0点

DRX-700ULはSONY製ではあるが、純正オプションではない。
純正オプションはPCG型番。
この報告は純正オプション以外のUSB接続外付けドライブで
リカバリができたということになる。
VAIOではiLinkでリカバリできるドライブもある。
横に専用端子も一緒についているが。
書込番号:5326077
0点

最近はVGP型番もありますよ。
SonyStyleでセット購入出来るドライブはVGP-DDRW4の型番が振られています。
書込番号:5326166
0点

良い情報ありがとうございます!
UX50を購入して、正式サポートドライブを購入するか迷っていた所です。
今は長期出張中なので試せませんが、家にある2台のUSB接続DVDドライブで試してみようと思います。 型番は覚えて居ないのですが、SonyのドライブとPlextarのドライブで試して確認できたら報告させて頂きます。
書込番号:5333418
0点

出たばかりでリカバリードライブの情報は有り難いですね。
私もリカバリーの必要が出てきたら参考にさせていただきます。
できればゼロスピンのようにHDDを無くしたり画期的なことをやるソニーさんにはそろそろリカバリーディスクじゃなくリカバリースティックメモリー(DUOでもUSBでもどれでも良いですから)にしてもらいたいですね(^_^;)
あとはネットワークドライブで対応できるのでモバイルの意味ではDVDドライブなんかまず持ち歩かない不要品ですから(^-^)/
あと、これは難しいですがネットワークドライブからのリカバリーとか(−ω−)♪
妄想ばっかですみません(*u_u)
書込番号:5333555
0点

一部書き方(表現)が悪かったようで,ご迷惑をお掛けしました。
ただ,純正オプション以外のDVDドライブ(SONY製を含む)で,
「リカバリが出来ました。」っていう報告は,大切だと思っています。
ご理解ください。
なぜかというと,他社の対応リストはあるのに,
自社製品の対応表が公開されていないのに疑問を感じています。
皆様からの情報もお待ちしております。
書込番号:5335145
0点

では情報を。
先日、ポトリのUSBにPanasonicの外付けDVD/CD「KXL-CB20AN」を繋いでリカバリ。無事出来ました。
当初、手持ちの仮想CD/DVD機能ポータブルHD(BUffaloのHD-PHGシリーズ)に移して挑戦しかけました。結局外付けDVDが借りれたのでやりませんでしたが、認識はしたので出来そうです。
書込番号:5336474
0点

私もポートリプリケーターのUSBに繋いで
無事にリカバリ出来ました。
使用した機種はIODATAのDVDRW-iU4.7P2です。
サポートセンターに電話で聞いてみたら、
純正のDVDドライブか、もしくは有償(13,650位)で
サポートセンターでリカバリしてもらうしか方法は
有りません。とのことでしたが、最後に担当の女性が
USBに繋いで出来る機種が何機種か?・・・と言って
くれたので挑戦してみました。
実際にやってみるとあっさりと認識してくれました。
書込番号:5370263
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
5日間使用してのレポします。
良い点
・なんといっても静かなこと。深夜締め切った部屋で一人で
使っても微かにファンの音が聞こえる程度。
・このサイズ重量ですべてが詰め込まれた箱庭的感覚。
メカ好きにはたまらないです。
・モノラルですが、音質の良い内臓SP。抜けのよさは特筆物です。
・慣れれば良い、微細で高解像度のモニター。
悪い点
・長文は打てないキーボード。これだけは慣れなそう。
・CFスロットの性能が悪い。転送速度遅すぎ。
・電池の持ちが・・・あと1〜2時間、標準バッテリーで使
えたら良かった。
総体的には満足してます。それから、CFをデータベースとして使おうと考えてる方へ。当方8Gのを購入(Aデータ)して音楽ファイルを入れましたが、上記の通り転送速度の関係で、ソニックステージだと音切れ&ノイズがひどくて使い物になりません。
外付けHDDを使うと折角のゼロスピの意味が無くなるので思案した結果、古い音楽ソフト(リアルジューク)をインスコして、使ってみたら、今度は問題なく再生できました。古い軽いソフトの活用がカギになりそうです。
0点

追記です。
CF自体の性能の問題ではないです。40倍速でも120倍速でも、変化無しです。ハードの問題の様です。もし、ドライバ変更等で改善があったとかあれば、情報下さい。
書込番号:5265656
0点

これってHDDの代わりに大容量のフラッシュ・ロムメモリー使ってるんですよね。
一般的なNOTE PCのHDD/2.5INCH/80G/5400RPMと比べアクセススピードとか違いが感じられますか?
ファイルの断片化等、やはりデフラグで修正するのでしょうか?
書込番号:5266210
0点

>ファイルの断片化等、やはりデフラグで修正するのでしょうか?
HPにあるように、ハードディスクの磁気ヘッドを目的の位置に移動させるシーク動作にかかる時間がないから、一般的には不要では?
書込番号:5267252
0点

ベンチマークで見るとReadは結構スピード出ている
のですがWrightが少し遅いようです。
体感的なスピードはまず普通に使っていて、遅いと
感じることは少ないというレベルでしょうか。
デフラグはHDDと同じようにできますし、多分効果も
同様かと思います(断片化の赤いのがありました)。
書込番号:5267333
0点

デフラグするとアクセスが分散せず偏りが生じてしまうような・・・
わざわざ分散して書き込む機能も持っていたはずだし。
書込番号:5267346
0点

返信ありがとうございました。価格はともかく、使用感にあまり差はないんですね。
UX自体には興味ないですけど、将来的にモバイルPCはフラッシュロムメモリーの占有市場になると思うので気にはなっていたんです。
しかし高いですね、40G ほどの媒体で30000円ぐらいにならんと一般化するのは難しいですね。
書込番号:5267994
0点

ウォルフさん,そうなんですか。知らなかったです。
確かにHDDと構造が全く違うので。デフラグの意味
がまるっきり違いますよね。
ということは、放置状態のままの方が最適化の状態と
判断すべきなんでしょうか?悩みます。
書込番号:5268676
0点

デフラグは、ソフトメーカによっても考え方が異なるようですね。
windowsの標準装備のものと、システムワークスの付属しているものを比べても、仕上げ方か異なるし、他に何か試したことがあったのですが(ソフト名を忘れました)、結果を比べると真っ赤かだったので大丈夫かどうか不安になりましたよ。
書込番号:5269034
0点

フラッシュメモリは書込回数の限界があるので、全体の書込回数が均一になることを目指した制御をしているはずです。
でなければ一部分だけが早く書込回数の限界に達してしまいますから。
ヘッドシークも回転待ちもないのでフラグメンテーションの影響は無いので、そのままの方が良いかと。
書込番号:5269368
0点

i-RAMで痛い目に遭った経験からフラッシュメモリであるが故の圧倒的な速度というのは期待していませんでしたが,「こんなもんかな」というのがスピードに関する率直な印象です。まぁ普通でした。
残念なのは思ったより発熱が多く,左手が熱くなっちゃう点です。ファンもほぼ回りっぱなし。
とはいっても,実用性云々をあまりいってはいけない機種なんでしょうね。所有する満足感は少なくありません。以前x505spを入手した際も思いましたが,sonyにはこういうマシンを販売する懐の広さがあるということでしょう。トヨタがbBみたいな車を販売できるのと似てるかな。。
ちなみに,本当に余計なことなんですが・・・フラッシュはランダムアクセスができるので,ロム(リード・オンリー・メモリ)ではないかと思われまする。強いていうならフラッシュラムメモリでしょうか,,,っていうか単にフラッシュメモリですね。。ごめんなさい。。
書込番号:5270043
0点

フラッシュロムメモリーとは違いますが、
最近、ROMの特性を備えたRAMが生産可能になったという記事を読みました。
ややコスト的に割高のようですが、本格的に市場供給されるようになると、格段に起動スピードが速くなり、PDAのような使い方でも期待できるようになるでしょう。
書込番号:5270414
0点

私はHDDモデルを買いましたが、以前から駆動系があるのは間違いでいずれなくなる(音楽のテープ→CD→MD→ソリッドメディアの流れが良い例)のが正しいと思っていますし、期待しています。特に他メーカーが採用し始めてくれること、省電力化、スピードアップ(これは段々と良くなると思います(^-^))です。
ただ、やはり発熱(CPU周りですね?きっと)がネックになりそうな感じがしますね?
ソニーさん、久しぶりに頑張ってソニーらしいものを出してきたのでワンセグ付けるとかオプション的な部分でなく本題で頑張って欲しいですね(^-^)/
書込番号:5270806
0点

フラッシュメモリーはHDのようにイメージとしてバックアップできるのでしょうか?
現在HDのイメージは定期的に「HD革命バックアップ」等のソフトを使って残しています。ウイルスが入ったり調子が悪くなったPCを即座に以前の状態に戻せるので便利なんですが、フラッシュメモリーも同じようにイメージを残せるんでしょうか?どなたかトライした方いらっしゃいませんか?
書込番号:5271490
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
かなり迷いましたが購入して良かったです。
このサイズにWindowsXP搭載で、いつも使っているフリーソフトがそのまま使えたり、動画の変換がいらないのはとても便利だと思いました。
http://digitalkaden.blog17.fc2.com/blog-entry-87.html
VGN-UX50本体の写真とかレビューも少し書いてあるので、よろしければ見てみて下さい。
購入前の方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
今回のUXは、使いやすいですね。残念なのは、老眼鏡が無いと文字の判別が出来ない事だけです。今は、スマート・フォンで、無線LAN+Skypeを使っていますが、今後は、UXで、会話をしながら、資料作りを進められますね。特に、海外にいる時は、とても便利なPCとなりそうです。今までのGT1,U1,3.70等、今後、このサイズが、どんどん出る事を願っています。筐体の耐久性を考えるとマグネかカーボンにして欲しいですね。また、電源等の付属品を持ち歩くので、このあたりももう少し、工夫して、小さくしてもらいたいですね。
0点

