
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年6月5日 14:05 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月28日 07:30 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月28日 09:11 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月27日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月28日 10:21 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月28日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
専用のDVDドライブが必要と言うのはソニーのいつもの戦略(大名商売)とは思うが、専用機を買いたくないからソニーのパソコン本体も欲しくないという小生のようなユーザーも多いことだろう。
現在はソニーを離れてacerのタブレットpc、TravelMateを使用しているが、今回のUXには正直脱帽、先の見えないorigamiはあてにせず、ソニーに復帰しようかと検討中。
問題はリカバリ。この点だけひっかかる。リカバリのためだけに専用機を買うのは馬鹿馬鹿しい。ソフトのインストールだけならCD仮想化でいくらでも可能だし。
なんとか専用機を買わずにリカバリできないものか。噂ではAcronis True imageで外付けハードディスクからのリカバリが可能か?と言われているが実際はどうだろう。ほかにもいい方法がないか、どなたかレポートお願いできませんか。
0点

ぬらりぴょ〜んさんのブログにPanasonic製のドライブでリカバリ
できた!とのご案内がございました。
参考になりますのでご確認ください。
http://nura.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/vgnux50_22a6.html
書込番号:5117856
0点

> Acronis True imageで外付けハードディスクからのリカバリが可能か
可能です。
書込番号:5118034
0点

USBのドライブでOKだったと言うことは結局どんなドライブでも起動ディスクでの認識さえ成功すればOKみたいですね、5mm厚の60G HDDが発売されたら試してみたいものです。
書込番号:5118456
0点

↑
40GBの東芝のは、本当に稀にAKIBAの一店だけたまに数枚
置いてあるけどね、、、4006GAL
私は結局買えずに30GBのMK3006GALを買って20GBのDAPに30GB
を載せ換えましたが。
今の閉鎖的状況だと60GBが店頭に出るのは2-3年後でしょうか。
書込番号:5119073
0点

>浪速の寅さん
はじめまして。
てる&すずらんさんの書き込みを参考に、適当な組み合わせで
外部ドライブからブートできないか試してみました。
ドライブ:ND-3540A(NEC製5インチベイ用DVDマルチドライブ)
USB接続:NV-UA2000(NOVAC製 IDE HDDつなが〜るKIT)
こんないい加減(?)な組み合わせでもDSP(OEM)版WindowsXP Proの
CD-ROMからブートすることが出来ました。
そうなると、割と「何でもアリ」かも知れませんね。
既にセットアップを済ませてしまったので試していませんが、
恐らく付属のリカバリーDVDメディアでもブートしそうなので
リカバリー出来るものと思われます。
てる&すずらんさんの書き込みが無かったら純正ドライブを
買っていたかもしれません。私もリンク先の方と同じで半分
あきらめていましたので。
とても有益な情報をありがとうございました。
書込番号:5122629
0点

ソニースタイルから買ったUX90ですが、ポートリプリケータを使用し、IDEのスリムドライブ(NEC ND-6650A) + スリムドライブケース(KEIAN K2400SII/GM)の組み合わせでリカバリ出来ました。
ただし、バスパワーによる給電ではリカバリディスクの起動途中でブルースクリーンに落ちてしまったので、電源アダプタによる給電で作業しました。
WindowsXPのインストールディスクも全く同様で、バスパワーではインストール開始前のメニュー等が出る直前の所(一旦画面が黒くなる所)でブルースクリーンに落ちました。
消費電力のもっと低いドライブを使用すればバスパワーでもいけるのかもしれませんが、今の所この症状が出たのはOSのインストール/リカバリの時だけなので、実使用上何の問題もありません。
余談ですがこのドライブケース、UX50/UX90専用かと思ってしまうほど黒とシルバーの組み合わせがUX50/UX90のデザインとマッチします。リカバリ作業中に横に並べてみて笑ってしまいました。
使うドライブにもよりますがベアドライブとケース合わせて\15000くらいで手にはいると思うので、まだUSBの光学ドライブを持っていない人で、UX50/UX90のリカバリを行いたい人にはこのKEIANのスリムドライブケースがお勧めです。
その他、このスリムドライブケースではAcronis TruImage9.0の起動用CDから起動し、LAN内のNASを使用してバックアップ/リカバリを行ってみましたが全く問題なく作業できました。
また、LGのDVDドライブ(GSA-4163B)とEVERGREENのシリアルATA/IDE両対応USBマルチアダプタ(EG-SATA3525)の組み合わせでもリカバリを試してみましたが、残念ながらリカバリディスクを読みにさえいきませんでした。BIOSからドライブが認識出来ていない感じで、UX90の起動時にドライブはスピンアップさえしませんでした。
書込番号:5141989
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
PC DEPOTで実機をさわってきました。なかなか手に持った時のホールド感がよく、画面の見やすさもまずまずって感じでしょうか。出先でネット観覧やメールなどをやるにはちょうどいいサイズ。購入検討中です。欲を言えばワンセグチューナが欲しいところですが、皆さんこのVAIOにもうひとつ欲を言うとしたら?? また、他メーカでこのサイズのXP搭載マシンがでて欲しいものです。リブレットやLOOXなんかがこれくらいのサイズになればいいのだが..何か情報はありませんでしょうか?
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
リカバリーの時にCとDに分けようと思ったら、
「パーテーションサイズを変更すると、本機の動作に不具合が起きる場合があります。」
取り説P119に書いてありました。
どなたか区切って、ご使用の方いませんか?
Cだけだとパソコンが重くなって行くんですよねえ。
0点

「パーテーションサイズを変更すると、本機の動作に不具合が起きる場合があります。」
というのは企業にお決まりの贖宥状のようなものですよ。
Cにsystem+アプリ,Dにdataとわけるのなら
通常不具合は起こりませんよ。
書込番号:5116905
0点

パーテーション分割しましたが元気に動いてますよ!ちなみにリカバリーでなくパーテーションマジック(ソフト)で変更しました。
書込番号:5116936
0点

おはようございます。
多分純正(本体起動時に認識してくれるインターフェースを持った機器)じゃないとリカバリーできないと思います。たしかPCG-U1のときは工場出荷時のリカバリーはできたけどパーテーションを事前に分割してからのリカバリーはうまく起動しなかった記憶があります。他にも3台程ノートPCありますがリカバリーすると時間かかるしすべてソフト上でやってます。ちなみにソフトはPowerQuestのPartitionMagic8.0日本語版(他にも同種のソフトでてますよ)です。C&D領域の使用状態に応じてサイズの変更とかもできるので1本あっても便利かと思いますよ。
書込番号:5117482
0点

Masa_Kunさん 。
ありがとうございます。
やっぱり純正じゃないと駄目みたいですね。。
ソニーって感じがします。
それから、やっぱりドライブがないとオフィスなど色んなソフトも入れられないので、必要です。。
Masa_Kunさんのソフト検討してみます。。
ありがとうございます。。
ちなみに、どなたか、教えてください。
ソニーのPCGA-CRWD1もしくは、
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Acc/PCGA-DVD1/
は使えますよね?
書込番号:5117641
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
現在U71Pを使用しております。
UXが発表され、すぐにUX90を発注しているものの、到着は6月上旬予定なので、本日UX50の実機を見に行きました。
神奈川県内のサクラヤで、店頭に展示がなかったので店員に話したところ、「展示用のものがあるので」と言って親切にその場で開封し初期設定をしてUX50を触らせてもらうことが出来ました。(感謝します。)
第一印象として、画面が小さいことにがっかりしました。もちろんサイズは分かっていたことですが、手にするまでは分からないものです。
また、ピカピカ液晶が嫌いな私にとって、液晶画面の反射・映りこみがとても気になりました。
さらに、店員さんがペンで初期設定をしている様子を横で見ていて、画面のへこみ具合に不安感を覚えました。その方の筆圧もあるかもしれませんが、結構へこんでいるように見えました。
起動後、指紋認証とモーションアイ(カメラ)に興味があったので、まず指をスライドしてみました。すると画面に指紋が現れ、未設定といった内容表示が現れました。これでログオンできるのは便利だと思いました。
その後、カメラを起動して一枚撮影しました。カメラ部分は動かないので本体ごと角度調整している自分がちょっとカッコ悪いと思い一枚でやめました。画素数も低いので所詮メモ程度になることを考えれば、携帯のカメラで十分といった感想でした。
当初は、U71Pを処分する予定でしたが、迷い始めています。
Uxxシリーズを使ったことのある方には、UXとの違いが十分解かると思います。
VGN−Uxxを使用されていてUX50を購入された方にお伺いします。
UxxのI/O端子とUXのI/O端子は同一でしょうか。ポートリプリケーターの端子は前後が逆になっているだけのように見えるので、同一のような気がします。端子が同じなら、Uxx用のポートリプリケーターを改造して使用できればと思いました。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
今度買おうか迷ってるんですが、このUX50でネットゲーム(眠らない大陸クロノスやレッドストーンなど)はできますか?
あと、できたとしても画面が小さくて、字が見えなくなるってことはありませんか?
0点

FF11はプレイできました。文字もはっきり読めサンワサプライのモバイルコントローラーで普通に操作できました。
FFベンチ3では1777でした。リブレットU100が1500、ビクターのインターリンクXP741で1800だったのでほぼ同じぐらいです。
FF11の解像度は1024×600を選択しBackBuffer512×512で行いました。人の多いところでは他の人が表示されるまで時間が掛かりましたが自分が落ちる事はありませんでした。
外でエアーエッジや無線LANで接続し楽しむことも出来ると思います。
ただしゲームを入れると残りのHDD要領がグッと減ります。
FF11以外のゲームでも動作するかは分かりません
書込番号:5117813
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
どなたか、UX50を購入してインストールされているXP HomeをXP Professionalに入れ替えた方いらっしゃいますか?
すでにXP ProのCDがあるのでできれば入れ替えたいのですが、一部の機能(各種ボタン、タッチコマンド、電源管理など)に問題がでないか心配してます。もちろん、XP Proがインストールされているモデルを購入すればそれで解決するのでしょうができればすでに持っているXP Proを流用して節約できればと考えています。
0点

・タッチパネル
・指紋認証
・Bluetooth
・カメラ(2台)
などXP標準ではドライバがなさそうな独自のハードウェアがたくさんあるのでお勧めしません。
どうしてもということであれば、店頭でデバイスマネージャを確認し、表示された独自デバイスにご自身で対応できそうか検討してからにした方がいいと思います。
書込番号:5116311
0点

さっそくの情報ありがとうございます。上書きインストールしても最初に入っている各種デバイスドライバ情報は消えてしまいますかね?(たびたびすみません。。。)
書込番号:5116488
0点

アップグレード版をお持ちなのでしょうか?
そうでないと上書きインストール自体が出来ませんが?
アップグレード版なら、ドライバや独自アプリが継続される可能性はあると思います。
書込番号:5116511
0点

そうだったんですね。私のはアップグレード版ではありませんでした。ありがとうございました。大変参考になりました!
書込番号:5116547
0点

補足ですがHome EditionからProへのアップグレードはステップアップグレード版が断然安いと思います、これに対し普通のアップグレード版はWIN98以降のOSが全て対象になっている為、値段が高いです、ちなみにWindowsXP Proの通常版を使用してもアップグレード?は可能だったよう思います(ライセンスの無駄ですが)
書込番号:5116872
0点

あのシステムフォルダごと全部退避しておいて新しいほうにドライバをインストールすればとりあえず使えるとは思われますが、、、
(もちろん補償なし)
書込番号:5118654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
