
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月1日 18:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月1日 17:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月1日 16:52 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月1日 14:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月1日 10:10 |
![]() |
0 | 17 | 2006年6月30日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
コンパクトフラッシュスロットに、ごく普通にコンパクトフラッシュのメモリーカードを差してみたところ、読み書きともに遅くて、とても使い物になりませんでした。
USB2接続のカードリーダーを使って読み書きすると、10倍くらい速く読み書きできるんですが、なぜでしょう?
ドライバーでも悪いのかなと思うので調べてみたのですが、違うみたいですし、
コンパクトフラッシュのメモリーカードのせいかとも思い、違うメーカーの物を使ってみたのですが、転送速度に変化はありませんでした。
他人に聞いたところ、コンパクトフラッシュの読み書きの悪さは、ほとんどの場合、本体側に原因があると聞いたのですが、本当のところはどうなんでしょう?
0点

CFスロットは内部で16bitPCカードとして接続されているようです。
そのため、USB2.0で接続した方が良好な結果が得られます。
type U のメモリーカードスロット [type U を使う]
http://blog.so-net.ne.jp/typeu/2006-06-25
書込番号:5217128
0点

DMA当ってないからじゃないの?
当るのかどうかは?だけど。
書込番号:5217454
0点

ありがとうございます。遅いのは仕方が無いんですね・・・
CFさえ速ければ増設HDD代わりに大容量なものを買おうかと検討していましたが、
しばらくは、2GのメモリースティックDUOで我慢します。
書込番号:5217576
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
お世話になります。口コミを見ていて、突然メインマシンにしようか、と購買意欲がめらめらとわいてきました。デスクトップのPen42.0Gマシンを使っているんですが、インターネットとメール、たまに撮りためた動画(MPG、DIVX)を見るぐらいなのです。そこで、現PCを手放し、UX50(または90?)を購入しポートレプリケータと液晶ディスプレイ、USBキーボード、外付けHDDをつなげば十分メインマシン(兼モバイルマシン)としていけるんではないかと・・・(笑))。
そこで現在のユーザさんにお尋ねしたいんですが、
1.外部出力で1024×768とか1200×1600あたりで表示すると画面の見やすさ、にじみ具合っていかがでしょうか?
2.500〜1G程度の動画ファイルを再生してもカクカクなく、スムーズに表示できますでしょうか?
主観的なご意見でかまいませんので、おしえていただければ幸いです。
0点

携帯端末のかわりに使えないかということで、サンプル機を調べた事がありますのでコメントします。
DVD再生は市販のものを再生しても、表示遅れや一時停止がかなりの頻度で発生しました。これはソニーも認めています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_06q2/Info/index.html#CD_DVD
外部出力はVGA(アナログRGB)しか積んでいませんので、画像にじみなどを気にせず使えるのは、1024X768くらいだと思います。TFTで1600X1200の出力を綺麗に見たい時は、専用のGPUを積んだDVI出力のあるデスクトップパソコンを選んだ方が良いです。
インターネットとメールをやるだけなら、Core Solo1.2GHzのパソコンとわりきれば、なんとかなると思いますが、あくまでデスクトップのサブ機と考えて使った方がストレスが少ないと思います。そもそも、CPUは1GHz程度のものしか選べませんし、バス400MHzのメモリも512MB固定で増設出来ません。
あくまでちょっと変わった多機能モバイル機器です。標準的なパソコンとして、過大な期待をかけない方が良いと思います。
書込番号:5209132
0点

わたしはU70Pでおっしゃるような使い方をしておりましたが、とてもHappyでした。
Displayは日立のWooo(1280x768、TVもPinPできます)、DVDやHDDなどもつなぎました。
表示もきれいで、動画の編集に時間はかかりましたが、Smoothに見れました。
ただ、MobileのときDVDがほしくなり、今はTXにしてますが、LibrettoのようにDVDがReplicatorについていたらChallengeしてたかもしれません。
思えばちょっと前に500MHzでPremiereで動画編集してましたでしょ。
書込番号:5209450
0点

tatcomcomさん こんばんは
DVDの再生はHDDを使う訳ではないので、それほどコマ落ちすることはないと思いますが... iLink接続の製品にすればCPUの負荷も最小限に抑えられます。
もっとも、メイン・マシンとするには、何といってもHDDが遅すぎると思います。ペンティアム4 2GHzのマシンをお使いだと、おそらく我慢できないでしょう。
書込番号:5210043
0点

皆様、親切にご回答いただきありがとうございます(書込み翌日からPCクラッシュしてました。調子悪い・・・)。メインマシンとして使うのはちょっと荷が重いですかね(笑)。見てたらゼロスピンドルなら?とも考えたんですが・・・。ありがとうございました。
書込番号:5217399
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
皆さんのUX50は外部ディスプレイに表示の際スムーズに表示できていますか?私のものはポトリと本体接続端子直刺しでも接触が悪いのか、いじってやらないと表示されず、ここ最近はさらに酷くなってきた感じがします。刺しても全く反応しない時も多々あります。再起動しても状況が改善されることは余りありません
何かコツでもあるのでしょうか?
0点

自己解決しました。今までは取り回しの良い細身のVGAケーブルを使っており、他のPCでは普通に使用出来る物でしたがこれが原因でした。試しに太めのオーソドックスなケーブルに変えたところ普通に使用できるようになりました。
今更こんな事で悩むなんてって感じです。
書込番号:5184791
0点

すいません 外部ディスプレイへの出力なんですが いちいち解像度等の切替をしないといけないのでしょうか?
書込番号:5195856
0点

解像度は外部ディスプレイが認識された時点で私の設定した1600×1200へ自動的に切り替わります。ポトリから取り出せばこの機種の標準である1024×600になります。
たまに再起動させないとうまく行かないこともあります。
書込番号:5217366
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
はじめまして、質問させてください。
何とかお金を工面してUX50を買ったはいいのですが、起動前にネットを見るといろんな人が最初の電源投入前にハードディスクのイメージをリカバリCDとしてバックアップ取られているようです。
今回VAIO製品は初めてなのでよく分からないのですが、付属品のリカバリDVDと最初から入っているハードディスクのデータとは、別のものなのでしょうか?
修理に出した時や売るときに工場出荷状態まで戻したいと思っていますので、同じようにリカバリを作成しとかなければ2度と戻せないのかと不安で、まだ電源を入れていません。
誰か教えていただければ幸いです。
0点

付属品のリカバリDVDからリカバリすると最初からハードディスクに入っているのと同じになります
WindowsのOS自体は 「付属品のリカバリDVD」も「最初からハードディスクに入っているもの」も 「市販されているWindows」も まったく同じ物です
が 付属品のリカバリDVDにはUX50に付属のソフトやドライバなどが付加されています
書込番号:5216390
0点

本体はまだ持ってないんですが(ゼロスピンドル注文予定)、HDのバックアップ作成は市販のリカバリーソフト(例:HD革命バックアップ等)でやるのだと思います。現在持っているデスクトップやノートPCのバックアップはこれで定期的にバックアプを取っています。ウイルス原因やPCが調子悪くなったときにすぐさま以前の状態に戻せますから、最近のPCには不可欠のソフトでしょうね・・
書込番号:5216396
0点

>最初の電源投入前にハードディスクのイメージをリカバリCDとしてバックアップ取られているようです。
電源投入前にということは分解してハードディスクを取り出しているのでしょうか?
わたしはリカバリーディスクがあれば充分だと思っていますので、そのようなことはしていません。
そのWebサイトを紹介していただけないでしょうか?
>定期的にバックアップを取っています
質問されている「最初の電源投入前にやるバックアップ」とは違うのでは?
書込番号:5216412
0点

>修理に出した時や売るときに工場出荷状態まで戻したい
ならば 付属品のリカバリDVDで大丈夫ですね
書込番号:5216457
0点

色々ご質問の回答ありがとうございました。
FUJIMI-Dさん
その文はマニュアルの「リカバリ」の章でも読んだのですが、「リカバリで復元できるのは、本機に標準で付属されているソフトウェアのみです。」と書いてあるのを、復元できるのはソニーの付属ソフトウェアだけであって、OSは復元できないというように解釈していました。あのDVDにはOS含めて工場出荷状態のものと同じ物が入っているんですね、それを聞いて安心しました。
AERONAUTSさん
どちらかと言えば個人データのバックアップはとりますが、定期的にOSなどのバックアップはあまりしません。本当はその方がいいんでしょうけど、、、ゼロスピンドルタイプも記憶容量が少ないので、最近のパソコンみたいに「見えないリカバリエリア」を設けず、同じようなリカバリDVDがついてくるのだと思います。
かっぱ巻きさん
説明不足ですみません。
分解してハードディスクを取り出してではなく、最初の「windowsの準備」で各設定をする前にBOOT起動できるDVDドライブを接続し、「HDD革命」や「True Image」などのバックアップソフトで工場出荷状態のままのハードディスクイメージをDVD-Rなどにバックアップする事です。
>そのWebサイトを紹介していただけないでしょうか?
勝手にリンクを貼るのもどうかと思いますので、グーグルあたりで「VAIO UX50 リカバリ」と検索すると沢山かかってきますので、そちらを御参照ください。
用意したDVDドライブがロジテックのLDR-PMA8U2でして、確認したところBIOS上でちゃんと認識しており、メーカー推奨ではないですが「USB DVD BOOT」もできるようです。これでなんとかできそうなので、バックアップソフトは買わずにリカバリ作成もやめようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5216647
0点

そのキーワードでヒットするのは「SONYの場合リカバリー用のドライブが高価な純正ドライブに限定されるのではないか」ということでいろいろと試行錯誤をされていたWebサイトですね。
ご心配になっているようなことが書いてあるサイトはヒットしませんでした。
こういった場合、どうしても気になるならhttpの最初のhを削除して貼ってください。
目線が合わないと話が進みにくいので・・・
書込番号:5216964
0点

みなさん こんにちは
らぶりぃガジェットさんのご質問ですが、「オフィス」がプレインストールされていないUX50のようなマシンであれば、リカバリDVD(またはCD-ROM)の内容と、工場出荷時のHDDの内容は基本的には同じと考えてよいと思います。
ただ、オフィスが入っているマシンの場合はあとでオフィスを入れなければならない場合が多いようですので、違いが出てきます。とくに、オフィスXP以降だと認証が必要になり面倒です。
あと、ライセンスの関係でOSと一緒にリカバリされないソフトがある可能性は否定できません(UX50のプレインストール・ソフトでそのような例があるかどうかは確認していません)。その場合、インストールする時間が余計にかかります。
また、認証という点では、起動前HDDイメージを取っておいた方OS認証をしないで済む場合があります。
さらに蛇足になりますが、リカバリの仕方によっては、何もパッチが当たっていない「素」のOSをまずリカバリしてから延々とパッチを当てていくことがあります(ソニーがそうかどうかは未確認ですが他社で例があります)。最近はパッチの数が多いので、このようなリカバリだと、下手をするとリカバリに一晩かかってしまいます。起動前のイメージをとっておけば書き戻すだけですから時間の節約になります。
ご参考まで。
書込番号:5217076
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
かなり迷いましたが購入して良かったです。
このサイズにWindowsXP搭載で、いつも使っているフリーソフトがそのまま使えたり、動画の変換がいらないのはとても便利だと思いました。
http://digitalkaden.blog17.fc2.com/blog-entry-87.html
VGN-UX50本体の写真とかレビューも少し書いてあるので、よろしければ見てみて下さい。
購入前の方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
思ったほど軽くはならないんですね。492gだそうです。
今のと比べて、28g軽くなると、持った感じではどうなんでしょう?
容量も、予定通り16GB、バッテリーの持ちが13%アップ。
アプリケーションの起動がずいぶん早くなるとのことです。
もう、UX90を買ってしまった私としては、購入の予定もなく、そんなに大きな後悔もありません。(一応エントリはしておきましたが、きっと買わないと思います。)
以前、U50を使っていたときに、ディスク容量の少なさを痛感していたので、16GBの容量がちょっと私の使用状況ではキツイかなと思います。
ただ、ワンセグ搭載だけは、かなり羨ましいですね。
UXにワンセグさえあれば最強だと思ってましたので。
0点

ワンセグ搭載でオールブラックでイイっすね。
久しぶりにvaioが欲しくなりました。
書込番号:5206587
0点

せめて30G(できれば40G)になれば買いなんですけどねぇ・・・。
やっぱりパスかなぁ?。次回のマイナーチェンジに期待しましょう。
書込番号:5206588
0点

早速itmediaにレビューが掲載されていますね。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/27/news010.html
キーボードに突起があるような事を書いています。製品版がどうなるか分かりませんけど・・・
書込番号:5206602
0点

以前、どこかのサイト(忘れました、、、)にワンセグのアンテナが付いたType Uの画像があったので、
ゼロスピンドル型の方に積んで来ると思ってHDDタイプは結局スルーしましたが、ゼロスピンドル型は
やっぱりワンセグ搭載でしたね。
価格も出た事ですし、さてどうするか、、、。
書込番号:5206626
0点

「シャープシューター」さんの仰っているのは、このあたりの画像ですね。
http://i4u.digitaltrends.com/review3647_intro18242.html
私の場合ワンセグは秋頃?に発売されるらしいNINTENDOの「DS Lite」のオプションを楽しみにしています。
ひょっとすると、それまで我慢できなくて、TOSHIBAのGigabeat V30Tを買ってしまいそう…かな?
書込番号:5206678
0点

> せめて30G(できれば40G)になれば買いなんですけどねぇ・・・。
マイクロドライブで10G、メモステで4GBふやせますよ。
これで12グラムぐらい増えちゃいますがね。
書込番号:5206725
0点

ワンセグなんて今や2,3万の携帯電話にすら付いてくるのに、何で出し惜しみしたのかなーー。
HDDモデルに搭載していたらもっと売れたろうに。
書込番号:5206835
0点

せっかくゼロスピンドルであり落とした時のことを考えて、コンパクトフラッシュ8Gも選択肢になりますかね。
最近は2万円台で買えるショップもあります。
ただ、UX90側のCFスロット転送速度はどの位なのでしょうか。
18Mbit/s程度のCFカードでも、データのやり取りを頻繁にしなければ影響はあまりないのかな。
書込番号:5206854
0点

>SAPANIAさん
そうです、そうです!
フォローありがとうございます。
>sigrouさん
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/27/news010_3.html
上のIT Mediaのレビューによりますと、「ワンセグチューナーの搭載はHDDの代わりにフラッシュメモリを
実装したことで可能になった」らしく、HDDを搭載する従来のVAIO type Uでワンセグチューナーを実装する
のは不可能という事だそうです。
ただ、SONYからの補足情報として「ワンセグチューナーを内蔵したHDD搭載モデルについては、市場の
動向を見て随時検討していく」というコメントも出されているようなので、HDD型モデルにも内蔵は可能
という事になるのかな?
それとも、HDD型は新たにモデルチェンジをするのでしょうかね??
書込番号:5206870
0点

>上のIT Mediaのレビューによりますと、「ワンセグチューナーの搭載はHDDの代わりにフラッシュメモリを
実装したことで可能になった」らしく、HDDを搭載する従来のVAIO type Uでワンセグチューナーを実装する
のは不可能という事だそうです。
これは明らかにソニーの言い訳でしょう。
こういう売り方をしてはいかんな。せっかく、先行して購入した第一のソニーファンを裏切ることになる。(私はソニーファンではありませんので買ってませんよ。)
書込番号:5207327
0点

このモデルではワンセグあった方が良いに決まってるというのが個人的意見。
次回HDDモデルでワンセグ対応したら買い替えしたくなりそうです。
待つべきだったかな。
気になるのは、ソニーのTypeU機能紹介ページでワンセグ視聴中に全画面表示にした途端に映像が終わり、画質が確認できないこと。
どの程度の画質なのか、早く見てみたいです。
書込番号:5207500
0点

待ちに待ったゼロスピンドルが発表されましたねぇ〜
ワンセグ搭載のサプライズ付きで
ただ、ワンセグの替わりに内蔵バッテリを入れて動作時間を延ばすという選択肢はなかったんでしょうか。
>HDDモデルのワンセグ対応
この機種で長時間録画がしないんじゃないですかねぇ。
1.5時間しか視聴できないなら録画ならもっと短いんじゃないかと
書込番号:5208065
0点

「junef」さん。
情報ありがとうございます。確かにワンセグ視聴1.5時間では、私としては、かなり物足りないです。
物欲を抑える、ありがたい情報でした。
(ちなみに、私の場合、TypeTなども所有しているため、自宅とは別に会社にもACアダプタを1つ置いているため、バッテリーの持ちに関してはちょっぴり重宝していますが、通勤時間が長いんですよ。)
書込番号:5208589
0点

お台場のSony Styleにてゼロスピンドル型の実機を
見てきました。
ボディカラーが黒になりましたが、HDD型のシルバー
と比べると渋さと高級感がよりアップしたかな。並んで
展示されているので、見比べると余計にそう感じます。
持った感じですが、ゼロスピンドル型の方が多少軽いかな
という気がします。IT mediaのレビューにあったような
はっきりとした違いは分かりませんでした、、、。
キーボードですが、これもIT mediaのレビューでは“キー
の突起がはっきりと認識出来、UX-50と比べても突起が多く
確保されているようにも見える”と書いてありましたが、
文字入力して見た所、個人的には違いはあまり感じられず。
どちらともキー入力はしづらいと思います。
ワンセグですが、普通に写ってます。が、画質はちょっと
荒いかも。まぁ、こんなもんでしょう。
アプリの動作ですが、Sonic Stageやいくつかのソフトを
起動させたり操作してみましたが、酷いもたつきなどは
無かったです。
以上、あくまでも主観に基づいての感想ですが、全体的な
仕上りは良いと思います。やっぱりワンセグが付いた事で
遊びの幅も広がり、カラーが黒になった事でマシンとして
の質感がアップしているあたりがポイントでしょうか。
HDD型との価格差が結構ありますが、もし自分が購入するなら
ゼロスピンドル型にした方が後悔は少ないかな。実機を見て
しまうとそう思います。
書込番号:5209571
0点

シャープシューターさん
もう、触って来られたんですね、羨ましいです。
地図代わりに使いたいなぁと思ったら、20万円するのでちょっとびびってます。
地図だけなら、GPSのPDA Mio C-350が5万弱で有るので、VAIOにもっと他の魅力を探さないといけないなぁ。
PDAとしては、デカいし、ノートとしては、入力しにくいのがちょっと中途半端な感じですねぇ。私の感想でした。
書込番号:5209978
0点

「Junki6」さん、こんにちは。
地図代わりであれば、確かPSPにGPSがオプションで発売されるという話があったような…。
こちらのほうがおそらく安くつくし、バッテリーの持ちもいいかもしれません。(いざとなれば少ない投資で予備のバッテリーも準備できますしね。)
(なにぶんまだ予定の段階ですから、機能的なことは何もわかりませんし、あくまで創造するしか荷のですが。)
もちろん、PSPそのものについては、いろんな評価があるようですので、あくまでご参考ということで。
書込番号:5214622
0点

上記書き込みの、
>誤:(なにぶんまだ予定の段階ですから、機能的なことは何もわかりませんし、あくまで創造するしか荷のですが。)
は、
正:(なにぶんまだ予定の段階ですから、機能的なことは何もわかりませんし、あくまで想像するしかないのですが。)
の間違いです。
確認不十分で、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:5214630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
