
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年5月31日 09:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月31日 03:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月30日 23:59 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月30日 14:18 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月30日 07:51 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月30日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
本体が届くのを待ってる状態です。
AV出力するとディスプレイの外部出力の時と同じように画面に表示されますか? ちなみにテレビはPC入力端子はあるのですが、8年前のブラウン管なのでちゃんと表示されるかわかりません...。(解像度でひっかかるかも)
テレビの買い替えも検討してますがAV出力でしのげるのであればもう少し先延ばししたい。教えてください。
0点

結論から言えば、表示はされるけど実用的では無い!
でしょうか。
どちらかと言えば動画なんぞの観賞用程度に考えて
もらえればいいのでは。
最近のPC入力対応のハイビジョンならそこそこに
使えると思いますが、通常のであればVGAクラス
表示で(場合によりSVGAまでは読めるかな)と
イメージしてもらえれば良いかと。
AV出力経由ならポトリとAVケーブル必須ですね。
8年前ですと微妙ですけどXGA表示は無理ではな
かと思います。
書込番号:5124801
0点

肉丸君さんありがとうございます。
持っているのは"アナログ"ハイビジョンテレビです。
テレビの取説を見るとVGA(640×480)水平周波数31.5kHZ 垂直周波数60.0Hzの対応信号のパソコンしか接続できないと故障の原因になると書いてあります。
駄目モトで試すのもやめといたほうがいいんでしょうか?
少なくてもUXが壊れるのは困るので...。
書込番号:5124873
0点

そうですか・・・
実験は止めませんが^^UXが故障するよりTVの方が
壊れるかもしれませんね。
スペック以上の信号を入力すると安全回路の弱いモニタ
ですとデバイスに過負荷がかかり焼けるかもしれません。
(昔、SVGAにSXGA入れたアホウが発火して・・)
まあ、数秒なら大丈夫でしょうけどSVGA以上は表示
しないと思います。(画面が乱れます)
書込番号:5125043
0点

PC入力は使わない方が安心ですが、UX50のAV出力を映像入力に接続するなら故障する可能性はまずありません。
AV出力はNTSCに沿った信号を出力しますから。
どう表示されるか(乱れて表示されないか)はわからないですが・・・
書込番号:5125349
0点

>駄目モトで試すのもやめといたほうがいいんでしょうか?
接続する前にあらかじめ解像度の設定を640x480に変更すれば大丈夫なはずです。
それを怠ると何がおこるかわかりません。
マルチモニタができるグラフィックチップとドライバなら外部だけ640x480ということもできますが、
その辺は実物を持ってないので知りません。
AV出力ならその辺をあまり気にしなくてもとりあえず画面表示してくれるはずです。
どちらにせよ、実質は最高で640x480の画面ですよ。
書込番号:5125467
0点

肉丸君さん かっぱ巻さん ありがとうございました。
聞いてよかったです...。PC出力はやめます。
ワールドカップをハイビジョンで見れなくなってしまうところだったかも。
この為にディスプレイケーブルは買っちゃったんですけど暫くとっておきます。注文したUX、出荷されたみたいなので明日か明後日届くのが楽しみです。
書込番号:5125472
0点

秋葉ごーごーさん ありがとうございます。
UXからは640×480の設定はないみたいなのでやっぱり怖いですよね。AVケーブル買ってこようかと思います。
書込番号:5125597
0点

画面上で、右クリックのプロパティにて
この画面で移動するなんたらにチェックを入れて
本体は画面1と思いますので画面2をVGA解像
度にしてやれば大丈夫と思います。
(ノートブックユーティリティでも出来たかな)
まぁせっかくケーブルも購入されたのですから^^
書込番号:5125929
0点

>画面2をVGA解像度にしてやれば大丈夫と思います。
リフレッシュレート(垂直周波数)にもご注意ください。
物理的な不具合は解像度の設定よりも、こちらの設定で起きるように思います。
書込番号:5126083
0点

皆さんありがとうございます。
今日本体届く予定です。(配達中)UXの設定みてからチャレンジするか考えてみますね。ケーブル、急いで買うんじゃなかったな...。
書込番号:5126731
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
このPCを自宅や職場で使用する場合、ポートリプリケーター(ポトリ)に置いて、デスクトップPCのモニタに直接出力したり、CPU切替器(KVM)を使用して本体以外の大画面モニターに出力されると思いますが、その切替え方法はどうするのでしょうか?
前モデルU50等のポトリには、外部出力切り替えボタンがありましたが、UX50のポトリにはなさそうです。まさか、あの小さいキーのAltとF7あたりを押して切替える必要があるのでしょうか?
以前使用していたVAIOのPCG−U101では、KVMで使用可能状態にするために、AC接続、USB接続、ディスプレーアダプターを接続して、出力切り替えのためにAlt+Fxだったので、いちいちモニターを開けてキーを押さなければならなかったため、そのプロセスがとても面倒でした。
その点において、U50シリーズではポトリにおいて切替ボタンを押すだけですので非常にスピーディーに設置が完了しました。
0点

たぶん画面表示のタッチランチャーに出力切り替えを
割り振りして使用するということではないかと思います。
書込番号:5121254
0点

肉丸君さん
回答ありがとうございます。
>タッチランチャーに出力切り替えを割り振り・・・
なるほど、店頭でランチャーを起動したとき、私はランチャーが嫌いなので、すぐ消してしまいましたが、商品説明ページに「ランチャーにお好みのアプリ起動や設定変更を行うことができます」との説明がありますね。これにより、2ステップでモニター出力などを行うことが出来るというわけですね。
その結果、ポトリの外部出力ボタンがなくなり、同じようにLAN/VGAコネクタにも切り替えボタンが必要ないから省略されている。
U71Pで、あの外部出力ボタンを頻繁に使用していたので、2ステップでもとても面倒に感じます。
ランチャーボタンは本体を見なくても押せるかもしれないけど、開いた画面の中の9個のうちの一つを選択する作業は、モニターを見ながらでなければ押せないです。
ポトリを会社のデスクの下に置いて、KVMで切り替えデスク上のモニター、キーボード、マウスで使用している場合、机の下にもぐりこまなければなりません。
コネクター使用時も全く同じで、わずらわしい作業が増えてしまうのが残念です。
書込番号:5122479
0点

たしかに^^
U50使ってますが、ワンボタンで切り替わるのは便利です。
ノートPCユーティリティで解像度も設定できるのでとても
便利ですね(外部ではSXGAにしています)。
まぁUXは液晶もデザインの一部なので色々切り替えできる
ランチャーを前面に出しているのでしょう。
第二世代に期待でしょうか・・・
書込番号:5124826
0点

やっぱり前モデルのTypeUも捨てたものではないですね。
UX発表後、ヤフオクで買い替えと見られるU50やU7xの出品が多いですが、UX発表前に比べて落札価格はかなり下がっていると思います。たまたま私が見ていたU71に関しては、発表前24万円程度で落札されていたものがありましたが、ここ数日14万-15万程度で終了しているものがありました。もちろん付属品や商品状態が個々に違うので単純には比較できないものの、叩き売り状態となっています。
UXの実物をみて、キーボードに不満がある方や、キーボード自体不要と感じられた方などは、安くなった中古の前モデルのTypeUがお勧めではないでしょうか。機能的にはUXとそれほど大差はないし、特にメモリ512搭載機ならとても割安です。
また、発売直後のUXに関しても、実機を手にして数時間使用しただけのものの出品が増えているように感じます。投機目的での出品もあるようですが、発売直後から値崩れしているように感じるのは私だけでしょうか。
書込番号:5126514
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
ソニースタイルで「VGN-UX90(推奨1に近い内容)」で予約した者です。
本日発送メールが届きました。
国内松本から発送させています。どこかのサイトで
中国製と書かれていたような気がしましたものですので、何方かご存知の方お教えください。
それにしても、ここのサイトは勉強になります。(他のサイトも活発ですが)
0点

>中国製と書かれていたような気がしましたものですので、何方かご存知の方お教えください。
主語がないんですが・・・
VGN-UX90本体の製造国はどこになっていますか?ということでしょうか?
私のVGN-UX50は本体・バッテリー・クレードルの3点とも日本製という表記になっています。
書込番号:5126016
0点

>主語がないんですが・・・
>VGN-UX90本体の製造国はどこになっていますか?ということでしょうか?
見づらいというか、変な文章ですみません。
ご返答ありがとうございます。
書込番号:5126052
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
コジマさんでポイントなしの現金価格で15万円をきって買えたという書き込みがありました。
それにしてもさすがVAIOと感じるのは、価格に関する書き込みが少ないことです。
dynabookだと価格に関する(安く買いたい)書き込みも多いですが。
書込番号:5122366
0点

28日に買おうと決めて、川崎のヨドバシに行ったら現品なし。
そこで104に電話かけて、周辺のさくらや、PCデポ、ビックカメラなどに聞いたら、他店含めて在庫なしの回答。PCデポでは、各店展示用に1台づつしか入荷していないとのこと。
翌29日にたまたまコジマ電気に入って聞いたところ、昨日1台売れただけというので在庫あるとのこと。
速攻値切り交渉で一発税込156800円(税抜149334円)に。でもポイントはたったの784P。
実際には在庫無くて、他店から宅急便で発送、31日到着予定。
来たらHDDを大容量のものに自分で交換しようと思う。
そこでですが、分解方法や適応品の情報など、どなたかお持ちでないですか?
書込番号:5124155
0点

iPODの60GBに交換できるみたいです。
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd/mk6008j.htm
書込番号:5124336
0点

分解写真はITmediaにあります
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/16/news002.html
HDDは東芝の1.8インチでZIFソケットです。通常のピンではなく、フレキシブルケーブル用です。
ZIFタイプは一般に流通していないと思うので、何かの製品(iPodやGigaBeatや他のパソコン)から抜くしかないと思います。
UXがソニースタイルでも最大30GBなのはZIFタイプの大容量HDDが流通もしくは生産されていないのではないでしょうか?
その辺をよくお調べになった方が良いと思います。
私はワイド保障にしたので3年は分解出来ません(* ^ー゚)
書込番号:5124404
0点

いろいろ調べてみたら、どうも1.8インチ5ミリ厚のものしか使用できないようです。
秋葉原で探せば40Gが手に入りそうですが・・・
http://www.vaioethics.com/blog/archives/2006/05/ux.html#trackbacks
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=8316
しばらく外付け2.5インチポータブルHDDで我慢します。
外付け持ち歩くなら6月までHDDレス版待てば良かったかも。
書込番号:5124412
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
個人で使っていたのはこれまで全てProfessionalだったので、
Home特有の問題かと思ったのですが、わからないことが。
お決まりのXPのカスタマイズを済ませ、再起動したところ、ログインに
Ctrl + Alt + Delを要求されるようになってしまいました。
変更を元に戻そうとしても、ユーザアカウントのユーザーログインの方法
変更で、”最近インストールされたプログラムによって、ようこそ画面と
ユーザー簡易切り替えが無効になりました。略、次のファイルが役立つ可
能性があります。PSLogon.dll”とアラームが出て、変更不可能。
control userpasswords2でユーザアカウントを呼び出して、詳細
設定を見ても、ログオンにはCtrl + Alt + Delは設定されていませ
ん。
システム復元で元に戻せば、回復するのですが、ようこそを変更しよう
とした途端に、同じ症状に陥ってしまいました。
あのキーボーでCtrl + Alt + Delは、手に持ったままでは、かなり
つらいものがあります。同じ症状にあわれた方はいらっしゃいませんか?
それにしても設定がこれほどストレスになるとは思いませんでした。
ダイアログボックス中の選択は間違え易いし、サウンドを消すだけでも
かなり他を選んでしまします。削減する方向ではなく、追加する方向に
初期設定をしておいてくれれば良いのですが、MSに文句言っても仕方が
ないですね。
0点

WinFAQによると
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#785
これの逆の手順でよいのではないかと。
手元にHomeがありませんので、確認はできません。
書込番号:5119143
0点

スタート→ファイル名を指定して実行で「rundll32 netplwiz.dll,UsersRunDll 」を起動→詳細設定のセキュリティで保護されたログオンの「ユーザーが必ず Ctrl+Alt+Del キーを押す」にチェックが入っていないでしょうか。
書込番号:5119158
0点

すでにこちらは試していたのですね。
内容をよく読んでませんでした。
書込番号:5119167
0点

>>最近インストールされたプログラムによって
これそのままヒントになりませんかね?
職場では個人認証系ソフトで同様になりました。これって指紋認証してません?
書込番号:5120475
0点

ユーザーが必ず Ctrl+Alt+Del キーを押す」のチェックは当然空で、
試しに一度入れてから外してみました。効果なしです。
指紋認証を設定する前からそうなっていて、指紋認証なら逃げ道がある
かあなと思い、昨晩入れました。これは楽ちん。これで回避するしかな
いようです。
上の外部出力も前機種同様にボタンひとつで切り替えができるようで
ないと。あの極小キーボードはできるだけ使いたくないですからね。
キー変更で出力変更は変えられるでしょうが、ログイン時のCtrl+Alt+Delは
どうでしょう。これも考えたのですが、指紋認証のほうが楽ですので。
ソニーのサポートは独自の知識で判断して回答ができるような体制で
はないはず。予め決まった内容を探し、それに対する回答を機械的に
出すだけなので、このような場所での助けが最大の頼みです。
書込番号:5120786
0点

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\WinlogonにPSLogon.dllがあれば削除してみては?
書込番号:5121091
0点

指紋のアプリが原因のようですね。
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0603101006168/index.html?p=&q=PSLogon&c1=&c2=&c3=
書込番号:5122408
0点

雀々さんの仰せの通りのようで、”仕様”と諦めるしかないようです。
nak265さんのご指摘の通りに、一度削除してみましたが、何も変化
なしで、即元に戻しました。
あのキーボードでなければ、Ctrl + Alt + Delでも気にならない
のですが、この機種ではようこそを使わないときは指紋認証しかない
と思います。
しかし、ようこそ画面でしかもパスワードなしで使っているのでしょ
うか?
書込番号:5123699
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50


リンク先の一番下に「対応する本体についてはこちらをご覧下さい」とありますが。
対応本体一覧のUX50には特に注意書きはないみたいですね。SONYさんのHPは見慣れていないので分かっていないのかもしれませんが、これは制限なく使えるということなのでしょうか。
書込番号:5122189
0点

分からないですねえ?
「リカバリー可能です」とか記載して欲しいです。
ソニーに電話しよう!
書込番号:5122218
0点

参考までに、PCGA-DVD1はリカバリー出来ましたよ。
書込番号:5122382
0点

http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/common/accessory/info20.html
おまけ
http://glossary.tank.jp/t083B.html
書込番号:5122567
0点

多分、
●ドライブ用ACアダプター
●ACコード
●iLINK(IEEE1394)ケーブル
が付属してれば、リカバリーは可能なのだと思います。
iリンクケーブルと電源供給が一つのコードで使用可能なものは、
ポートリプケーターに接続できないので、無理って事ですかね?
どうでしょう?
書込番号:5122596
0点

>>欲しい物いっぱいさん。
●ドライブ用ACアダプター
●ACコード
●iLINK(IEEE1394)ケーブル
をお持ちになられたのですか?
書込番号:5122723
0点

>お水やってます。さんへ
DVD1は中古で買ってきたのですが、ACアダプタが付いてないことに
買ってから気がつきました。
仕方ないので、ソニーの汎用ACアダプタ(9V)を買いました。
iLINKケーブルは手持ちのを使いました。
出費は12000円。ちょっと高く付いたかも。。。
書込番号:5123657
0点

ありがとうございます。
PCGA-DVD1と
●ドライブ用ACアダプター
●ACコード
●iLINK(IEEE1394)ケーブル
で、リカバリー出来る事が分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:5123686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

